JPH0437171B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437171B2
JPH0437171B2 JP59129247A JP12924784A JPH0437171B2 JP H0437171 B2 JPH0437171 B2 JP H0437171B2 JP 59129247 A JP59129247 A JP 59129247A JP 12924784 A JP12924784 A JP 12924784A JP H0437171 B2 JPH0437171 B2 JP H0437171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
filament
processing
bulky
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59129247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6112949A (ja
Inventor
Akihiko Higasha
Masaru Tokizane
Hiroshi Kitagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP12924784A priority Critical patent/JPS6112949A/ja
Publication of JPS6112949A publication Critical patent/JPS6112949A/ja
Publication of JPH0437171B2 publication Critical patent/JPH0437171B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリアミド系フイラメント糸を単一
の供給装置で給糸して流体噴射処理することによ
つて各単糸にループやコイルを形成させスパンラ
イクポリアミド嵩高糸を製造する方法の改良に関
するものである。 〔従来の技術〕 マルチフイラメント糸を流体噴射処理すること
によつて各単糸にループを形成しスパンライク嵩
高糸を製造する加工方法は古くからよく知られ、
タスラン加工、ループ加工あるいは空気噴射加工
と言われている。(特公昭34−8969号公報、特開
昭56−68130号公報、特開昭57−133230号公報、
特開昭56−31030号公報、特開昭56−31031号公報
等)。 このタスラン加工には、フイラメント束を単一
の供給装置により流体噴射装置に供給してループ
を形成する方法(以下、シングルタスラン加工と
いう)と、複数のフイラメント繊維束を複数の供
給装置により異なる給糸速度で流体噴射処理装置
に供給してループを形成する方法(以下、ダブル
タスラン加工という)とがある。 このダブルタスラン加工による嵩高糸(以下、
ダブルタスランタイプ糸という)は、遅い給糸速
度で供給される芯糸(コアヤーン)と、速い給糸
速度で過剰供給されループを形成し易い鞘糸(飾
糸、搦糸、エフエクトヤーン)とにより構成され
るので、ループ、コイル、もつれ等の形態を種々
変更することが容易であり、各種のバルキー糸や
スパンライク糸として広く展開されている(実公
昭58−55260号公報、実公昭59−2141号公報、特
公昭62−35494号公報など)。 しかし、このダブルタスラン加工は、複数の供
給フイラメントパツケージを要し、さらに複数の
供給装置を要するため、生産設備が過大となる問
題をかかえていた。 さらに、ダブルタスランタイプ糸は、実公昭58
−55260号公報に記載されるように高速で解舒す
る際の解舒性が悪く、巻返し、編成、製織などの
後加工時の操業性が十分でなく、しかも、布帛に
した後も布帛表面のループ絡み、もつれ等の問題
を生じ易いのであつた。 これに対し、シングルタスラン加工の場合は、
単一の供給パツケージからのフイラメント束を単
一の供給装置で流体噴射加工に供することによつ
てスパンライク嵩高糸とするので、生産設備的に
も小さく安価な装置で実施することができる。 〔発明が解決しようとする課題〕 ところが、シングルタスラン加工によるスパン
ライク嵩高糸(以下、シングルタスランタイプ糸
という)は、そのスパンライク糸を構成する各単
糸間の糸長の差が実質的にないことからループ形
成性が悪いという大きな問題があり、従つて、高
次加工工程の通過性はよいものの、織物としたと
きの品質が極めて劣るものであつた。 このシングルタスラン加工におけるループ形成
性を上げるため、加工時のリラツクス率を上げた
り、加工速度を大幅に下げたりする方法もあり、
得られるスパンライク嵩高糸などでの品位は多少
向上するが、高次加工通過性が大幅に低下し、織
物としてのキズ、欠点の多い製品となるという問
題があり、工業的生産には不適当であつた。 このように、シングルタスラン加工では、シル
キーな光沢やシヤリ感のあるソフトタツチを有し
しかも、腰のある織物を作ることができるスパン
ライク嵩高糸は生産困難とされていた。 そこで、本発明は、シングルタスラン加工によ
つて得られる、ループ、コイル、もつれなどの形
態を有するスパンライク嵩高糸でありながら、高
級感のある独特の風合、感触を有する織物、即
ち、高級感のあるシルキーな光沢を放ち、シヤリ
感のあるソフトタツチでしかも腰のある織物を作
ることができるスパンライク嵩高糸の製造方法を
提供することを主たる目的する。 〔課題を解決するための手段〕 上記目的を達成するため、本発明は、ポリアミ
ド系フイラメント糸を単一の供給装置で給糸して
流体噴射処理することによつて各単糸にループや
コイルを形成させスパンライクポリアミド嵩高糸
を製造する方法において、給糸されるポリアミド
系フイラメント糸が、単糸繊度の異なる2種以上
の変形断面フイラメントからなり、かつ、細フイ
ラメントの単糸繊度(d1)、単糸数(f1)、太フイ
ラメントの単糸繊度(d2)、単糸数(f2)、およ
び、単糸総本数(Ft)が下記式〜を同時に
満足するフイラメント構成を有することを特徴と
する。 d1≦1.5デニール …… d2≧2.0デニール …… 1≦f1/f2≦6 …… Ft≧34 …… このように、本発明のスパンライク嵩高糸は、
特定構成のマルチフイラメント糸を、実質的に単
一の供給装置で流体噴射処理に供給し、シングル
タスラン加工することが重要であり、これにより
細単糸変形断面繊維のループ、コイル状物が太単
糸変形断面繊維のループ、コイル状物の外側に効
果的に配列することができるのであり、この結
果、従来のシングルタスランタイプ糸や毛羽を有
する紡積糸(スパン糸)では得ることができな
い、高級感のある独持な風合や感触を有する製品
とすることができるのである。 即ち、本発明においては、高級感のあるシルキ
ーな光沢およびシヤリ感のあるソフトタツチ感を
十分に得るために、細フイラメントを単糸繊度
1.5デニール以下の変形断面糸とする必要がある。
さらに腰のある製品を得るために、芯となる太フ
イラメントを単糸繊度2.0デニール以上の変形断
面糸とする必要がある。 さらに、(細フイラメントの数)/(太フイラ
メントの数)の比が1以上6以下の範囲で、単糸
総本数が34以上であるという条件を同時に満足し
ないと本発明の目的は達成できない。即ち、(細
フイラメントの数)/(太フイラメントの数)の
比が1未満である場合は、細単糸の外側への配列
数が少なくなり風合は粗硬となる。逆に、その比
が6を越える場合には腰のないダラダラ感が出て
くるため、腰のある織物が得られ難い。 また、単糸総本数が34本に満たない時はザラツ
キ感を有し安物感のある織物になり、本発明の目
的は達成できない。 さらにその上、高級感のあるシルキーな光沢お
よびシヤリ感のあるソフトタツチ感を得るため
に、細フイラメントも太フイラメントもともに変
形断面糸にすることが必要である。即ち、一般的
な丸断面形状のフイラメントよりも光を反射しや
すい面を持つ変形断面形状(例えば三角、五角な
どの形状)をもつ変形断面糸を使用することによ
り、シルキーな光沢が強調され、優れたシヤリ感
を得ることができるのである。 また、婦人ロングコート地向け用のようにさら
に光沢を強調したい場合には、艷消剤として使用
される酸化チタンの含量を0.1%以下と少なくす
ることが好ましい。 シングルタスラン加工することによつて得られ
る本発明のスパンライク嵩高糸は、ループ、コイ
ル、もつれのような形態によつて糸の表面から突
出する糸部分があるが、その糸の表面突出高さが
0.1mm以上のものが10m当り200個以上、また、
2.0mm以上の粗大なものが10m当り30個以下であ
ることが好ましい。なお、この数値は、東レ(株)製
“FRAY COUNTER MODEL”DT−104を用い
て、糸速50m/min、測定張力=繊度×0.1(g)
の条件で測定したものである。 図は、本発明にかかるスパンライク嵩高糸を得
るためのシングルタスラン加工の加工装置の一例
を示す概略図である。この図において、パツケー
ジ1は、単糸繊度の異なる2種以上のポリアミド
系変形断面糸から構成される異繊度混繊変形断面
糸であり、このパツケージ1から解舒供給された
糸条は、解舒ガイド2、張力調整装置3、供給ロ
ーラ4を経て圧空ノズル5により流体噴射処理さ
れる。次いで、折返しローラ6、ニツプローラ
7、引取ローラ8を経て、振り支点ガイド9を中
央にロータリートラバースローラ10でトラバス
されてチーズ11に巻上げられる。 なお、後述実施例の表1において、加工速度と
は供給ローラ4での周速度をいい、また加工リラ
ツクス率および巻取ストレツチ率とはそれぞれ次
式により求めたものをいう。 加工リラツクス率(%)=供給ローラ周速度−引取ロ
ーラ周速度/引取ローラ周速度×100 巻取ストレツチ率(%)=ロータリートラバースロー
ラ周速度−引取ローラ周速度/引取ローラ周速度×100 〔実施例〕 ・ 実施例1 艷消剤である酸化チタンの含量が0.03重量%の
ナイロン6を、表1に示した条件の紡糸口金で紡
糸速度700m/minで溶融紡糸し、異繊度混繊未
延伸糸を巻上げた。ただし従来例(水準I)の場
合は同一単糸繊度の未延伸糸とした。 これら未延伸糸を通常の延伸機を使用し400
m/minの速度で3.3倍に延伸し、70デニールの
マルチフイラメント糸(フイラメント構成は表1
のとおり)を得た。 次に、この延伸糸を、図に示したシングルタス
ラン加工の加工装置で、表1の処理条件で流体噴
射処理し、水準A〜Iのスパンライク嵩高糸を作
つた。 これらスパンライク嵩高糸を使用し製織評価し
た結果は表1に示したとおりである。 なお、製織するに際し、タテ糸はワーパーサイ
ザーで糊付けをして使用し、ヨコ糸は直接打込み
をした。製織機はLW−41型(日産(株)製のウオー
タージエツトルーム)を使用し、製織回転数
300rpm、タテ糸密度103本/in、ヨコ密度88本/
in、タテ糸総本数5600本の条件で平組織に織成し
た。 得られた織物の評価は、10人の検査員が表1に
示す5種の特性についてそれぞれ1点(最も劣
る)〜5点(最も優れる)の範囲で5段階評価
し、その平均値が4.5点以上を〇、3.5点以上〜4.5
点未満を〇〜△、2.5点以上〜3.5点未満を△、3.5
点未満を×とランク付けして表示した。
【表】
【表】 表1の結果から明らかなように、本発明法のス
パンライク嵩高糸(水準A〜C)から得られた織
物は、シルキー光沢、シヤリ感、ソフト感および
腰・ボリユーム感の全ての特性において優れ、し
かも、キズなどの発生がない高品位で非常に良好
な織物であつた。さらに、これを用いて婦人物の
ロングコートを作つたところ、高級感としなやか
さとを持つた格調高い製品とすることができた。 これに対し、本発明を外れる水準DおよびEの
スパンライク嵩高糸は、丸断面糸を用いて構成し
たために、シルキー光沢やシヤリ感が不十分であ
つた。同様に、水準Fの場合は、フイラメント数
が少な過ぎるためにザラツキ感が出てきており、
トータル品位は悪かつた。また、同様に繊度範囲
が小さい方に外れる水準Gの場合は風合が柔らか
過ぎタラタラの腰のない製品であつた。水準Hの
場合は逆に大き過ぎるために硬すぎて粗硬感の強
いものとなつた。 従来例(水準I)の場合は、安物つぽくヌメリ
感もあるものであつた。 また、表1からわかるとおり、丸断面糸のみで
構成した水準E、Iの場合では、シングルタスラ
ン加工するための加工速度を300m/minに落し
たが、それでもループ形成性が悪く、加工リラツ
クス率は本発明(水準A〜C)なみの水準(8.5
%)まで上げることはできなかつた。 このように、本発明で特定した単糸構成の糸を
供給することにより、従来よりも30%以上高い加
工速度でも良好なループ形成性を示すことがで
き、シングルタスラン加工によつて良好な品位の
スパンライク嵩高糸を得ることができ、スパンラ
イク嵩高糸として最も適用が困難な織物タテ糸と
して用いても良好な総合評価品位を得ることがで
きた。 ・ 実施例2 実施例1と同様に溶融紡糸および延伸を行いナ
イロン6マルチフイラメント糸を製造した。な
お、紡糸条件は実施例1と全く同一であるが、延
伸は速度360m/min、倍率3.5倍で行ない、表2
に示したフイラメント構成を持つ140デニールの
マルチフイラメント糸を得た(水準J〜N)。 図に示すシングルタスラン加工の加工装置を使
つて流体噴射処理を表2に示す条件で行い、スパ
ンライク嵩高糸を作つた。なお、処理ノズルは
Enterprise社製のタイプXIを用いた。 得られたスパンライク嵩高糸を使用し製織評価
した結果は表2に示したとおりである。 なお、製織するに際して、タテ糸は150t/mで
撚糸後、ワーパーサイザーで糊付けをして使用し
た。ヨコ糸は直接、管巻しフライシヤトルルーム
で製織回転数160rpm、タテ密度71本/in、ヨコ
密度63本/in、タテ糸総本数3900本の条件で、平
組織に製織した。 織物品位の評価は表1の場合と同じ方法で行な
つた。
〔発明の効果〕
本発明によると、シングルタスラン加工によつ
て、高級感のあるシルキーな光沢を放ち、かつシ
ヤリ感のあるソフトタツチでしかも腰のある織物
を作ることができるスパンライク嵩高糸を得るこ
とができる。 さらに、得られたスパンライク嵩高糸は、高次
加工通過性が良く、タテ糸として使用してもキズ
などの欠点発生がなく高品位で非常に良好な織物
とすることができる。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明において用いるシングルタスラン
加工用の加工装置の一例を示す概略説明図であ
る。 符号の説明、1…異繊度混繊変形断面糸のパツ
ケージ、4…供給ローラ(供給装置)、5…圧空
ノズル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリアミド系フイラメント糸を単一の供給装
    置で給糸して流体噴射処理することによつて各単
    糸にループやコイルを形成させスパンライクポリ
    アミド嵩高糸を製造する方法において、給糸され
    るポリアミド系フイラメント糸が、単糸繊度の異
    なる2種以上の変形断面フイラメントからなり、
    かつ、細フイラメントの単糸繊度(d1)、単糸数
    (f1)、太フイラメントの単糸繊度(d2)、単糸数
    (f2)、および、単糸総本数(Ft)が下記式〜
    を同時に満足するフイラメント構成を有すること
    を特徴とするスパンライクポリアミド嵩高糸の製
    造方法。 d1≦1.5デニール …… d2≧2.0デニール …… 1≦f1/f2≦6 …… Ft≧34 ……
JP12924784A 1984-06-25 1984-06-25 スパンライク加工糸 Granted JPS6112949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12924784A JPS6112949A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 スパンライク加工糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12924784A JPS6112949A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 スパンライク加工糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6112949A JPS6112949A (ja) 1986-01-21
JPH0437171B2 true JPH0437171B2 (ja) 1992-06-18

Family

ID=15004841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12924784A Granted JPS6112949A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 スパンライク加工糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112949A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102764U (ja) * 1991-02-07 1992-09-04 清 大滝 デイスクの加工装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855260U (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 松下冷機株式会社 フインアンドチユ−ブ型凝縮器
JPS592142U (ja) * 1983-04-20 1984-01-09 セイコーエプソン株式会社 半導体集積回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855260U (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 松下冷機株式会社 フインアンドチユ−ブ型凝縮器
JPS592142U (ja) * 1983-04-20 1984-01-09 セイコーエプソン株式会社 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6112949A (ja) 1986-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4100725A (en) Yarn having alternating entangled and unentangled lengths
JPS6119733B2 (ja)
JP2001303375A (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JPH0437171B2 (ja)
JP2816846B2 (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JP2867245B2 (ja) 嵩高織物
JPS63182433A (ja) 潜在ル−プヤ−ン
JP3121633B2 (ja) 刺繍レース用コップ糸及び製造法
JPH03279428A (ja) ポリエステル混繊糸
JPH0299630A (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JPS61146830A (ja) スパンライク様2層構造毛羽糸の製造法
JP2878758B2 (ja) 嵩高交絡糸の製造方法
JP3321302B2 (ja) ループ毛羽を有する芯鞘型交絡混繊糸
JP3021616B2 (ja) ポリエステル複合加工糸の製造方法
JP2002173845A (ja) ストレッチ混繊撚糸
JPH04327232A (ja) 嵩高加工糸及び複合嵩高加工糸
JPS62268838A (ja) 仮撚加工糸
JP2003041443A (ja) ナイロン複合混繊糸
JPH02264030A (ja) スパンライク織物の製造方法
JP2003138453A (ja) ストレッチ織物およびその製造方法
JPH0586533A (ja) 嵩高加工糸及びその製造方法
JPS6327455B2 (ja)
JPS6099030A (ja) スラブ糸およびその製造方法
JPS5930817B2 (ja) ポリエステル「かさ」高糸
JPS6330422B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees