JPH04371610A - 管状杭内の硬化セメント除去用スペーサ及びその使用方           法 - Google Patents

管状杭内の硬化セメント除去用スペーサ及びその使用方           法

Info

Publication number
JPH04371610A
JPH04371610A JP405191A JP405191A JPH04371610A JP H04371610 A JPH04371610 A JP H04371610A JP 405191 A JP405191 A JP 405191A JP 405191 A JP405191 A JP 405191A JP H04371610 A JPH04371610 A JP H04371610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
spacer
cylinder
cement
soil cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP405191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2615266B2 (ja
Inventor
Minoru Takagi
実 高木
Ikuo Nakamura
郁夫 中村
Hiroyasu Ogata
広泰 緒方
Hisao Tezuka
手塚 久雄
Yasuhiro Mae
育弘 前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd, Asahi Kasei Construction Materials Corp filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP3004051A priority Critical patent/JP2615266B2/ja
Publication of JPH04371610A publication Critical patent/JPH04371610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2615266B2 publication Critical patent/JP2615266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回転埋設拡底工法等に
使用されるスペーサとそれを使用した杭の施工方法に関
し、更に詳しくは、ソイルセメントが充填された直後の
竪穴に建込まれる中空管状の杭の上部側に装着されて使
用され、杭内で硬化したソイルセメントのうちから天面
から所定長さ分だけを除去するために使用されるスペー
サとそれを使用した杭の施工方法に関し、特にはコンク
リート杭の施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】建物支持用杭を造成する基礎工事の施工
法としては、図6に示される如くの回転埋設拡底工法が
知られている。この工法は、まず、拡底機能付のアース
オーガー等の削孔機で掘削先端がローム層等の比較的軟
らかい地盤4を貫通して比較的硬い岩盤等の支持地盤3
に食い込むように掘進し、拡底部を有する竪穴を増設す
る。次に、この竪穴内にセメントミルクを所定量注入す
ると共に攪拌して穴内の残土と混合する。それにより、
竪穴内にはまだ硬化していないソイルセメント5が所定
高さまで充填された状態となる。
【0003】かかる状態で図6のAに示される如くに、
中空管状の杭10を回転埋設機6で杭を回転させつつ竪
穴内に沈下させてゆく。それにより穴内のソイルセメン
ト5の一部が杭10内で上方に流動して余剰分が外部に
排出される。このようにして図6のBに示される如くに
杭10を竪穴内に完全に埋設し、かかるもとでソイルセ
メント5を養生して硬化させる。その後、杭10内の硬
化したソイルセメント5のうちの天面から所定の高さ分
をブレーカ等によりはつり取って除去し、図6Cに示さ
れる如くに杭10の上部に鉄筋挿入空間7を形成する。 そして、その鉄筋挿入空間7に図6のDに示される如く
にかご状の補強鉄筋9の下部を挿入し、鉄筋挿入空間7
をコンクリートで硬め、かご状の補強鉄筋9の上部露出
部分に地中梁の鉄筋を配筋した後、地盤4の上面に所定
高さの地中梁コンクリートを打設して基礎工事を完了す
る。
【0004】しかしながら、かかる工法では、杭10内
で硬化した杭を削り取る作業に多大な手間と時間を要し
、しかも、かかる作業時には近隣に迷惑を及ぼす騒音や
振動の発生が避けられない。そこで、図7及び図8に示
される如くの、杭10内に挿入された硬い厚紙の管から
なる円筒状の外筒31と、この外筒31に挿入される同
じ硬い厚紙の管からなる円筒状の内筒32を具備するス
ペーサ50を使用することが提案されている。このスペ
ーサ32は、その中空部内で硬化したソイルセメントの
除去を容易にする為に使用されるものであり、このスペ
ーサ50を用いた工法では、図7のA及びBに示される
如くに、外筒31と内筒32を一体化してなるスペーサ
50を杭10の上部に挿入して杭10内の先端部に適宜
の方法で固定し、かかる状態で前述と同様にして、ソイ
ルセメント5が充填された竪穴に埋設する。そして、ソ
イルセメント5が硬化した後、図7のCに示される如く
に、内筒32に内筒支持具34を固定し、内筒支持具3
4をバックホウ等の重機30で上方に持ち上げる。それ
により、内筒32とその内部で硬化したソイルセメント
5が一体となって、杭10内の残りのソイルセメント5
から切り離されて、外筒31から引き抜かれる。続いて
、図7のDに示される如くに、杭10内に残った外筒3
1も重機30で杭10から引き抜いて鉄筋挿入空間7を
形成し、以下前述の従来例と同様にして基礎工事を完了
する。
【0005】かかる工法では、ソイルセメントのブレー
カ等による削り作業を伴わないので、騒音や振動が抑制
されるとともに鉄筋挿入空間7を迅速に形成することが
できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
スペーサ50は、筒体が硬い厚紙からなる構成され、か
つ円筒状に構成されているので、これを単一で使用する
と、杭10の内部と筒体との摩擦力が大きくなる(特に
杭10がコンクリート杭であるとその内部に凹凸があり
、摩擦力が大きい)ので、内外の二重の筒体にして使用
して筒体の間で引き抜こうとしている。それでも内筒3
2内のソイルセメントとそれより下部のソイルセメント
5とをUで図示(図7C)した如くの地点で削り取るた
めに、最初に内筒32を引き抜くためには極めて大きな
引っ張り力を必要とする。特に、外筒31も内筒32も
共に弾性がない紙管であることから、内筒32を杭10
内で横に揺さぶってUで図示した如くの地点で内筒32
内のソイルセメントとそれより下部のソイルセメント5
との間にひび割れを発生させることはきわめて困難であ
り、内筒32の引き抜き作業が容易ではなかった。
【0007】また、内筒32の引き抜き時における外筒
31と内筒32との間の摩擦力を低減すべく、図8に示
される如くに、外筒31と内筒32との間にクリアラン
ス37が形成されるように内筒32に間隙保持部材36
を上下に設けている。この場合、上記クリアランス37
内にソイルセメント5が流入することを確実に回避する
必要があるので、各部に高い寸法精度が要求され、その
結果、スペーサ50が高価なものとなり、また、このよ
うにクリアランスにぴったりする寸法精度が要求される
硬い間隙保持部材36を使用すると、やはり内筒32を
杭10内で横に揺さぶってUで図示した如くの地点で内
筒32内のソイルセメントとそれより下部のソイルセメ
ント5との間にひび割れを発生させることは不可能であ
り、やはり内筒32の引き抜き作業が容易ではなかった
【0008】更に、杭内部の寸法誤差(内面粗さ)を考
慮して、杭10が特にコンクリート杭であるときは、ス
ペーサ50を杭10内に余裕をもって挿入できるように
、外筒31の外系を杭10の最小内径よりも小さくして
いる。それ故、杭10を竪穴に埋設した際に外筒31と
杭10との間にまだ硬化していないソイルセメント5が
流入し、ソイルセメント5の硬化によって外筒31とソ
イルセメント5とが密着する。その為、外筒31が容易
に引き抜けなくなる。
【0009】かかる点に鑑み本発明は、筒体に高い寸法
精度を要求されることなく簡単に製造できると共に、引
き抜き作業が容易に行え、建築物支持用の杭を造成する
基礎工事の施工を低コストで低い騒音で迅速に行うこと
ができるようにされた、中空管状杭内の硬化セメント除
去用スペーサとそれを使用した杭の施工法とを提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成すべく
、本発明に係るスペーサは、中空管状の杭に内挿される
大きさの筒であり、該筒が樹脂発泡体から形成されてい
ると共に、縦方向に決欠部が形成されていることを特徴
とする中空管状杭内の硬化セメント除去用スペーサであ
り、この樹脂発泡体としては、ポリスチレン、ポリエチ
レン、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ塩化ビニール
、スチレン・アクリロニトリル共重合体等が上げられる
【0011】また、このスペーサは、その外側のみに低
摩擦材が介在せしめられている状態で筒単独で使用する
ことも、その内側のみに低摩擦材が介在せしめられてい
る状態で筒単独で使用することも、またその内側にさら
に内筒を介在させて使用することも、更にはこのスペー
サの内側に低摩擦材が介在せしめその内側に内筒を介在
させて使用することもできる。ここで使用される低摩擦
材はワックスやグリース等の本発明のスペーサに塗布さ
れた潤滑性の有る薬剤層であっても、合成樹脂のフィル
ムであってもよく、この低摩擦の存在は、その内側の部
材と外側の部材との摩擦力を低減し、抜き取り作業を一
層容易にする。また、外筒と内筒を合わせて使用すると
きは、内筒として使用される筒体は、合成樹脂性であっ
ても紙筒であってもよいが、縦方向に切欠部(スリット
)を有するものが取扱性の点で好ましく、樹脂発泡体の
筒体であると、硬化したイソルセメントが一番引き抜き
易くなる。
【0012】例えば、外筒および内筒を使用した例で説
明すると、外筒に縦方向の切欠部(スリット)が形成さ
れていることにより、杭の内径の寸法誤差を補うように
追従して変形し得、内筒にも縦方向の切欠部(スリット
)が形成されていることにより、外筒の内径変化に追従
した変形し得、そのために杭と外筒間や外筒と内筒間に
隙間が発生しないので、寸法精度の許容範囲が広げられ
ると共にこれらの隙間なしの装着が容易になる。
【0013】即ち、本発明のスペーサは、中空管状の杭
に内挿される大きさの筒であり、該筒が樹脂発泡体から
形成されていると共に、縦方向に切欠部が形成されてい
ることを特徴とする中空管状杭内の硬化セメント除去用
スペーサであるが、その実施態様としては、単一で使用
してもよく、それらに低摩擦材を併用してもよく、「中
空管状の杭に内挿される外筒と、この外筒内に内挿され
る内筒とからなり、上記外筒および内筒の少なくとも一
方が樹脂発泡体から形成されていると共に、縦方向に切
欠部が形成されていることを特徴とする中空管状杭内の
硬化セメント除去用スペーサ」としてもよく、「外筒と
内筒との間に低摩擦材が介在せしめられていることを特
徴とする前記記載の中空管状杭内の硬化セメント除去用
スペーサ」としてもよい。
【0014】更に、本発明の杭の施工方法は、「樹脂発
泡体から形成されていると共に縦方向に切欠部が形成さ
れている筒状のスペーサを少なくとも一つ中空管状部に
保持させた中空管状の杭をソイルセメントが充填された
直後の竪穴に沈設することを特徴とする杭の施工方法」
であり、その具体的な施工方法は、「樹脂発泡体から形
成されていると共に縦方向に切欠部が形成されている筒
状のスペーサを1個使用する施工方法」でも、「樹脂発
泡体から形成されていると共に縦方向に切欠部が形成さ
れている筒状のスペーサの外側に低摩擦材を設けて中空
管状部に保持させた中空管状の杭をソイルセメントが充
填された直後の竪穴に沈設し、ソイルセメントが硬化し
た後に該中空管状の杭内の該筒状のスペーサより下記に
形成されたソイルセメントから該筒状のスペーサの下端
より上部に形成されたソイルセメントを該筒状のスペー
サと共に引き抜くことを特徴とする杭の施工方法」でも
、「樹脂発泡体から形成されていると共に縦方向に切欠
部が形成されている筒状のスペーサの内側に低摩擦材及
び/または他の筒状体を設けて中空管状部に保持させた
中空管状の杭をソイルセメントが充填された直後の竪穴
に沈設し、ソイルセメントが硬化した後に該中空管状の
杭内の該筒状のスペーサより下部に形成されたソイルセ
メントから該筒状のスペーサの下端より上部に形成され
たソイルセメントを少なくとも引き抜くことを特徴とす
る杭の施工方法」でも、「本発明のスペーサの内側に使
用する他の筒状体が樹脂発泡体から形成されていると共
に縦方向に切欠部が形成されている筒状のスペーサであ
り、該筒状のスペーサの下端より上部に形成されたソイ
ルセメントを該筒状のスペーサと共に引き抜くことを特
徴とする杭の施工方法」であっても、「樹脂発泡体から
形成されていると共に縦方向に切欠部が形成されている
筒状のスペーサの内側に低摩擦材を設け、更にその内側
に他の筒状体を設けて中空管状部に保持させた中空管状
の杭をソイルセメントが充填された直後の竪穴に沈設し
、ソイルセメントが硬化した後に該中空管状の杭内の該
筒状のスペーサより下部に形成されたソイルセメントか
ら該筒状のスペーサの下端より上部に形成されたソイル
セメントを該内側の筒状のスペーサと共に引き抜くこと
を特徴とする杭の施工方法」であってよ良い。
【0015】本発明杭の施工方法において少なくとも一
つのスペーサとして樹脂発泡体から形成されてスペーサ
を使用するので、スペーサの変形による弾力性を利用し
て杭10内で横に揺さぶってスペーサ部分内側に存在す
るソイルセメントとそれより下部のソイルセメントとの
間にひび割れを発生させることが可能となり、ソイルセ
メントの引き抜き作業が容易となる。なお、本発明のス
ペーサの外側に低摩擦材を介入させると、このスペーサ
も引き抜けるし、また本発明のスペーサの内側に低摩擦
材を介入させると、スペーサの内側の硬化したソイルセ
メントを低摩擦材材の面で引き抜けるし、内外共に本発
明の筒体とするときには、その内筒とともに硬化したソ
イルセメントを引き抜くことができる。特に引き抜き作
業が容易な好ましい例としては、本発明のスペーサの内
側に低摩擦材としてのフィルムを介入させる例と、内外
共に本発明の筒体を使用し、その間に低摩擦材を介在さ
せる例である。特にコンクリート杭で、内面の凹凸が甚
だしい場合は、後者の方法が一層引き抜き易くなる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を参照しつつ説明する
。図1は、本発明に係るスペーサの一実施例を示す分解
斜視図であり、図2は、本発明に係るスペーサの他の一
実施例を示す分解斜視図であり、図3は図1に示される
例のスペーサをコンクリート杭に組み込んだ状態を示す
斜視図である。これらの図及び後述する図4及び図5に
おいて、前述した図6から図8に示される各部に対応す
る部分には共通の符号を付してそれらの説明を省略する
【0017】図2を除く図1、図3、図4、図5におい
て、スペーサ1は、コンクリート杭10の内径よりも若
干大なる外径を有する円筒状に形成された外筒11と、
この外筒11内に装着される円筒状の内筒12と、内筒
12の外周に被包されて外筒11と内筒12の間に介在
せしめられる低摩擦材のポリエチレンシート15と、内
筒12の底面に当接する支持部14bと重機30に掛止
される把手14aが設けられた、鋼棒からなるかご状の
内筒支持具14とを備えている。この内筒支持具14は
、重機30による引き抜き作業を容易にするためとスペ
ーサを拡がせた状態で杭10内部に保持させる役割を果
たしている。
【0018】図2においては、スペーサ1は、円筒状に
形成された筒体16と、この筒体16の外周に被包せし
められる低摩擦材のポリエチレンシート15と、筒体1
6の底面に当接する支持部14bと重機30に掛止され
る把手14aが設けられた、鋼棒からなるかご状の内筒
支持具14とを備えている。これらの外筒11や内筒1
2や筒体16はそれぞれポリスチレン樹脂発泡体で成形
されたもので、それぞれ縦方向に切欠部11a,12a
,16aが形成されている。このポリスチレン樹脂発泡
体の発泡倍率は30ないし60倍が好ましく使用される
【0019】なお、図3において、コンクリート杭10
の天面に取り付けられた金具13は、回転埋設機6によ
りコンクリート杭10を回転させて沈設させる際に使用
され、また、符号17は、埋設時にスペーサ1がコンク
リート杭10から浮き上がるのを防止するための押さえ
金具である。このようなスペーサ1は、図3に示される
如くに組み立てられてコンクリート杭10の上部に装着
される。かかる装着状態では、内筒12、ポリエチレン
シート15、外筒11、コンクリート杭10が同心円状
に密着して積層され、外筒11及び内筒12の切欠部1
1a,12aはその開口幅が狭められて殆ど閉じた状態
となっている。
【0020】このスペーサ1を用いた工法では、図4の
A及びBに示される如くに、スペーサ1をコンクリート
杭10の上部に装着した状態で、上述の図7に示した場
合と同様にして、ソイルセメント5が充填された竪穴に
埋設する。そして、ソイルセメント5が硬化した後、図
4のCに示される如くに、内筒12に固定された内筒支
持具14をバックホウ等の重機30で上方に引っ張り上
げつつ左右に揺する。その左右に振る作業により、図5
において一点鎖線でしめさる如くに、内筒12及び外筒
11が若干撓み、内筒32内の硬化したソイルセメント
19の残りのソイルセメント5との間に、図にUで示さ
れる部分に、破断面が形成され、内筒12とその内部で
硬化したソイルセメント19とが一体になってコンクリ
ート杭10内の残りのソイルセメント5から切り離され
て引き抜かれる。
【0021】続いて、図4のDに示される如くに、残っ
た外筒11も重機30でコンクリート杭10から引き抜
いて鉄筋挿入空間7を形成し、以下従来の実施方法と同
様にして基礎工事を完了する。このように本発明のスペ
ーサ1が用いられた場合には、筒体(外筒11や内筒1
2や筒体16)の素材とされるポリスチレン樹脂発泡体
は、それ自体が弾性を持ち、先行技術のように外筒11
と内筒12の間等に摩擦抵抗を低減するクリアランスを
特に形成する必要がなく、従って、構造の簡素化が図れ
ると共に、それ自体が持つ弾性を利用することができる
ので、高い寸法精度を要求されず、スペーサの製作が容
易となる。
【0022】尚、低摩擦材(ポリエチレンシート)を介
在せしめた場合は摩擦抵抗を更に大きく低減でき、抜取
作業等が更に一層容易に行える。また、内筒12の引き
抜き時等に、筒体に横振れが容易に生じさせることがで
きるので、比較的小なる引っ張り力で、スペーサ内で硬
化したソイルセメントと残りのソイルセメントとの間に
、図5にUで示される部分に、破断面を形成することが
でき、また、この破断後においても、同様の横振れ生じ
させることもでき、ソイルセメントの引き抜き作業が楽
に行える。
【0023】更に、外筒11及び内筒12に縦方向の切
欠部11a,12aが形成されていることにより、外筒
12がコンクリート杭10の内径の寸法誤差を補うよう
に追従して変形し得ると共に、内筒12が外筒12の内
径変化に追従して変形し得るので、それら3者間の装着
・抜取り作業が容易に行える。また、それによって寸法
精度の許容範囲が広げられる。
【0024】なお、上述の例においては、低摩擦材とし
てポリエチレンシート15が内筒12に被包されて用い
られているが、低摩擦材としては、グリース等の潤滑材
やワックス等のろう材を内筒12の外周に塗布して用い
ること、あるいは、低摩擦材と内筒とを一体に成形する
こと等の他の態様も適宜とることができる。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係るスペーサを使用すれば、引き抜き時に横振れを生
じさせることができ、その為、比較的小なる引っ張り力
で引っ張りながら横振れを生じさせることができ、比較
的小なる引っ張り力でスペーサの内側で硬化したソイル
セメントと残りのソイルセメントとの間に破断面を形成
することができ、また、この破断後においても、同様横
振れを生じさせることもでき、ソイルセメントの引き抜
き作業を楽に行うことができる。
【0026】また、外筒及び内筒の少なくとも一方が樹
脂発泡体から構成され、弾性を持つことから、外筒と内
筒との間の摩擦抵抗を低減するためのクリアランスを特
に形成する必要がなく、それ故、構造の簡素化が図れる
と共に、それ自体が持つ弾性を利用することができるの
で、高い寸法精度を要求されず、容易に製作することが
できる。
【0027】更に、筒体に縦方向の切欠部が形成されて
いるでの、杭の内径の寸法誤差を補うように追従して変
形し得、それによっても装着・抜取り作業が容易に行え
ると共に、それによっても寸法精度の許容範囲を広げる
こともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスペーサの一実施例の分解斜視図
【図2】本発明に係るスペーサの他の一つの実施例の分
解斜視図。
【図3】本発明に係るスペーサの一つの実施例aの組み
付け状態を示す斜視図。
【図4】図1に示した例のスペーサを用いた工法の手順
の説明に供される工程図。
【図5】図4に示した工程の内、内筒の抜取り工程を詳
細な示す断面図。
【図6】従来の工法の説明に供される工程図。
【図7】他の従来の工法の手順の説明に供される工程図
【図8】図7に示した工程の内、内筒の抜取り工程を詳
細に示す断面図。
【符号の説明】
1      スペーサ 5      ソイルセメント 11    外筒 12    内筒 11a  切欠部 11b  切欠部 15    低摩擦材 16    筒体 16a  切欠部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  中空管状の杭に内挿される大きさの筒
    であり、該筒が樹脂発泡体から形成されていると共に、
    縦方向に切欠部が形成されていることを特徴とする中空
    管状杭内の硬化セメント除去用スペーサ。
  2. 【請求項2】  樹脂発泡体から形成されていると共に
    縦方向に切欠部が形成されている筒状のスペーサを少な
    いとも一つ中空管状部に保持させた中空管状の杭をソイ
    ルセメントが充填された直後の竪穴に沈設することを特
    徴とする杭の施工方法。
JP3004051A 1991-01-17 1991-01-17 管状抗内の硬化セメント除去用スペ−サ及びその使用方法 Expired - Fee Related JP2615266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3004051A JP2615266B2 (ja) 1991-01-17 1991-01-17 管状抗内の硬化セメント除去用スペ−サ及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3004051A JP2615266B2 (ja) 1991-01-17 1991-01-17 管状抗内の硬化セメント除去用スペ−サ及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04371610A true JPH04371610A (ja) 1992-12-24
JP2615266B2 JP2615266B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=11574105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3004051A Expired - Fee Related JP2615266B2 (ja) 1991-01-17 1991-01-17 管状抗内の硬化セメント除去用スペ−サ及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2615266B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2395509A (en) * 2002-11-20 2004-05-26 Cordek Ltd Plastic / polystyrene pile former
CN111576618A (zh) * 2020-05-27 2020-08-25 殷宗亮 一种装配式混凝土建筑连接节点

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038922A (ja) * 1989-06-02 1991-01-16 Sanshin Tsusho Kk 中空基礎杭の杭頭部充▲てん▼具
JPH03183819A (ja) * 1989-12-13 1991-08-09 Chugoku Kako Kk 先端開放型杭基礎の施工方法
JP3065733U (ja) * 1999-07-12 2000-02-08 照也 影沢 屋根融雪装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038922A (ja) * 1989-06-02 1991-01-16 Sanshin Tsusho Kk 中空基礎杭の杭頭部充▲てん▼具
JPH03183819A (ja) * 1989-12-13 1991-08-09 Chugoku Kako Kk 先端開放型杭基礎の施工方法
JP3065733U (ja) * 1999-07-12 2000-02-08 照也 影沢 屋根融雪装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2395509A (en) * 2002-11-20 2004-05-26 Cordek Ltd Plastic / polystyrene pile former
GB2395509B (en) * 2002-11-20 2005-10-26 Cordek Ltd Improvements in or relating to casting of piles
CN111576618A (zh) * 2020-05-27 2020-08-25 殷宗亮 一种装配式混凝土建筑连接节点

Also Published As

Publication number Publication date
JP2615266B2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100869815B1 (ko) 매입말뚝용 강관의 선단부 지지력 확대장치 및 매입말뚝시공방법
JPH04371610A (ja) 管状杭内の硬化セメント除去用スペーサ及びその使用方           法
JP4572284B2 (ja) 既製杭の埋設方法
JP2790038B2 (ja) 既存杭基礎建物の補強工法
JPH09324422A (ja) 場所打ち複合杭およびその構築方法
JP3561228B2 (ja) コンクリート合成杭用鋼管及び鋼管コンクリート合成杭の築造方法
JP3959509B2 (ja) 節付き杭及び節付き杭の製造方法
JP7007691B1 (ja) スプリングスペーサー、鉄筋籠及び地中杭の打設工法
JP3586839B2 (ja) 現場造成コンクリート杭及びその造成工法
JPH06108462A (ja) 基礎杭の先端根固め工法及びその装置
JP2002322644A (ja) 埋め込み杭およびその施工方法
JP3622363B2 (ja) 杭頭処理工法およびそれに用いる杭頭処理材
JPH1046573A (ja) 場所打拡底杭及びその施工方法
JPH0468407B2 (ja)
JP2000045272A (ja) 鉄筋コンクリート杭及びその打設方法
JPS62194319A (ja) 場所打ちコンクリ−ト杭の構築方法
KR101964718B1 (ko) 선택적 응력보강이 가능한 흙막이구조물 시공방법 및 이에 의해 시공되는 흙막이구조물
JP2000230232A (ja) プレストレスト鉄筋コンクリート杭の靭性向上方法
JPS5869924A (ja) 上部が地下連続壁、下部が柱列杭からなる土留壁の施工法
JPH073781A (ja) 場所打ちコンクリート杭頭上の基礎フーチングの施工法
JP2024005847A (ja) 斜面補強構造及びその工法
JP3288645B2 (ja) 盛土工法
JPS62276119A (ja) 合成杭工法
JP2005113672A (ja) パイルの引き出し工法,及びパイルの異種被覆材
JPH06136746A (ja) 基礎杭の先端根固め工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees