JPH06136746A - 基礎杭の先端根固め工法 - Google Patents

基礎杭の先端根固め工法

Info

Publication number
JPH06136746A
JPH06136746A JP4292799A JP29279992A JPH06136746A JP H06136746 A JPH06136746 A JP H06136746A JP 4292799 A JP4292799 A JP 4292799A JP 29279992 A JP29279992 A JP 29279992A JP H06136746 A JPH06136746 A JP H06136746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation pile
foundation
pile
tip
anchor member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4292799A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsugu Miyoshi
博嗣 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP4292799A priority Critical patent/JPH06136746A/ja
Publication of JPH06136746A publication Critical patent/JPH06136746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 根固め部と筒状基礎杭との一体化により、大
きな支持力及び引抜き抵抗力を得ることができ、かつ施
工性に優れた基礎杭の先端根固め工法を提供する 【構成】 先端部内面に突起4を設けた筒状基礎杭2を
地盤1の所定深さまで建込む。基礎杭2内部の土砂を排
除し、先端を拡大掘削して、根固め材3aを注入する。
基礎杭2の上端から定着金物5を落とし込み、定着金物
5に取り付けた鉄筋5cを、アンカー部材として拡大掘
削部の根固め材3a中に突出させる。根固め材3aの硬
化により、基礎杭2と拡大根固め部3を一体化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、筒状基礎杭先端の根固
め部に十分な引抜き抵抗力を与えるための先端根固め工
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、鋼管杭等の既成杭を無振動、
無騒音で地中に埋設する工法としては、筒状基礎杭にオ
ーガーを挿通し、オーガーで地面に杭埋設用の孔を掘削
しながら同時に基礎杭を圧入する中掘り工法や、予めオ
ーガーにより地面に杭埋設用の孔を掘削した後に、その
孔に基礎杭を圧入する工法が採用されている。
【0003】ところで、土木、建築構造物を支持する基
礎杭には、構造物の自重の他に地震力等の外力により押
込み力や引抜き力が作用する。基礎杭外面と地盤との周
面摩擦力は、この引抜き力に対して抵抗力となって寄与
するが、大きな抵抗力を期待できないことが多い。そこ
で、この引抜き力に対応するために、基礎杭の本数を増
やして杭1本当りの引抜き力を低減したり、杭径を大き
くして周面摩擦力の増加を図る等の方法で設計が見直さ
れるが、これは材料費、施工費の増加につながる。この
ため、杭1本当りの引抜き抵抗力を向上させること、す
なわち、引抜き抵抗力の大きな基礎杭の開発が望まれて
いる。
【0004】また、従来、中掘り根固め工法で施工され
る基礎杭の先端部については、杭径より拡大して掘削
し、この拡大掘削部にセメントミルク、モルタル等の根
固め材を注入攪拌して固化させることにより、杭先端部
の受圧面積を大きくして許容押込み力の向上を図ってい
るケースがある。しかし、通常、杭先端部と拡大掘削部
の根固め材との間の付着力が足りないため、引抜き力に
対してはあまり機能しない。
【0005】これに対し、特公平1−25848号公報
には、筒状基礎杭の先端部の内外面に複数のリング状を
なす突起を取り付け、根固め材との付着力を増大させ、
支持力の増大を図ったものが記載されている。また、特
開昭62−29614号公報には、筒状基礎杭の下端に
鉄筋等のアンカー部材を固着しておき、アンカー部材を
介して基礎杭と根固め材との一体化を図ったものが記載
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した特公平1−2
5848号公報記載の杭も、特開昭62−29614号
公報記載の根固め工法も、ともに根固め材との付着力の
増大を図ったものであるが、特公平1−25848号公
報記載のもので引抜き抵抗力を得るためには、突起を設
けた基礎杭の先端部を根固め材中に十分押し込んだ状態
にしなければならい。また、特開昭62−29614号
公報記載の根固め工法の場合は、アンカー部材が根固め
材中に押し込まれていればよいが、アンカー部材を固着
したまま杭を沈設あるいは圧入する場合、アンカー部材
が土砂に接触したり、アースオーガー等の掘削機の羽根
に触れたりして曲がってしまう可能性が大きい。また、
アンカー部材が突出した杭の取り扱い、運搬が不便であ
る他、杭の建込みに当たっても同様の理由で建込み能率
の低下を招く。
【0007】本発明は、先端に拡大根固め部を有する筒
状基礎杭の施工において、根固め部と杭との一体化によ
り、大きな支持力及び引抜き抵抗力を得ることができ、
かつ施工性に優れた基礎杭の先端根固め工法を提供する
ことを目的としたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の基礎杭の先端根
固め工法は、筒状基礎杭の先端部を拡大掘削部に注入し
た根固め材で固定する基礎杭の先端固め工法において、
筒状基礎杭の先端部内側に突起を設けておき、筒状基礎
杭を地盤の所定深さまで建込んだ後、アンカー部材を設
けた定着金物を内部に落とし込んで突起に係止し、アン
カー部材を根固め材中に突出させた状態で、根固め材を
硬化させることを特徴とするものである。
【0009】筒状基礎杭は、例えば鋼管杭、中空コンク
リート杭、あるいは中空の鋼コンクリート複合杭等であ
り、中掘り工法あるいは埋込み杭工法等により地盤所定
深さまで建込み、先端の拡大掘削部にセメントミルク、
あるいはモルタル等の根固め材を注入攪拌することで拡
大根固め部を形成する。
【0010】筒状基礎杭の先端部内側に設ける突起は、
リング状のもの、あるいはブロック状のものを必要数分
散させたもの等、特に限定されないが、筒状基礎杭の内
部から掘削土砂を排出したり、あるいは根固め材を注入
攪拌する際にあまり支障とならないものとする必要があ
る。
【0011】定着金物は、例えば筒状基礎杭の突起に係
止されるリングプレートの内側に、アンカー部材として
複数の鉄筋あるいは異形棒鋼等を下向きに取り付けたも
の等が利用できるが、リング状の定着金物本体の外側に
係止部を突出させたものや、定着金物本体とアンカー部
材を一体的に製作した金具等でもよく、要は筒状基礎杭
の上部から落とし込むことで、筒状基礎杭の突起に係止
され、アンカー部材が筒状基礎杭の先端から根固め材中
に突出するようなものであればよい。
【0012】根固め材は筒状基礎杭の地盤中への建込み
に際し、先端拡大掘削部の掘削と同時に注入攪拌される
場合や、筒状基礎杭を建込んだ後に注入攪拌される場合
がある。定着金物は通常、根固め材の注入後に落とし込
まれるが、筒状基礎杭の施工方法によっては、先端拡大
掘削部の掘削後、根固め材の注入前に落とし込んで設置
することも可能である。
【0013】
【実施例】次に、図示した実施例について説明する。
【0014】図1及び図2は本発明の一実施例におい
て、先端部内面に突起4を設けた鋼管製の基礎杭2を地
盤1の所定深さまで建込んだ後、基礎杭2内部の土砂を
排除するとともに、根固め材3aの施工を行い、アンカ
ー部材としての鉄筋5cを取り付けた定着金物5を落と
し込み、定着金物5のリングプレート5aと突起4とを
当接させ、鉄筋5cを基礎杭2先端から根固め材3a中
に突出させ、根固め材3aの硬化により、拡大根固め部
3を形成した状態を示したものである。
【0015】図3及び図4は上記実施例における定着金
物5を示したもので、リングプレート5aの内側に平プ
レート5bを十字に設け、この平プレート5bに対し、
アンカー部材としての複数の鉄筋5cを溶接している。
【0016】本発明の先端根固め工法における施工手順
の一例を上記図1〜図4の実施例を基に説明すると、以
下のようになる。
【0017】 事前に内面突起4を取り付けた基礎杭
2を、地盤1の所定深さまで建込む。
【0018】 基礎杭2内部の土砂を排除する。
【0019】 基礎杭2の中空部を利用して挿入した
オーガーの拡大した羽根部で基礎杭2先端の地盤を拡大
掘削し、根固め材3aの注入攪拌を行う。
【0020】 アンカー部材としての複数の鉄筋5c
を取り付けた定着金物5を基礎杭2中に落とし込む。
【0021】 定着金物5のリングプレート5aを基
礎杭2先端内面の突起4に係止する。リングプレート5
aが突起4に当接しない場合は、必要に応じ棒等で定着
金物5をたたく等して押し込む。
【0022】 根固め材3aの硬化により、定着金物
5を介して、基礎杭2と拡大根固め部3が一体化され
る。
【0023】以上は、定着金物5及び施工手順の一例を
示したものであり、前項で述べたような種々の改変が可
能である。
【0024】
【発明の効果】 筒状基礎杭を地盤所定深さに設置した後に、アンカ
ー部材を有する定着金物を落とし込むため、アンカー部
材が掘削の障害となったり、筒状基礎杭の沈設、圧入等
による建込みに際し、アンカー部材が変形するといった
恐れがない。
【0025】 アンカー部材が筒状基礎杭と別体であ
るため、筒状基礎杭の現場への運搬に際し、アンカー部
材が邪魔になったり、変形するといった問題がない。
【0026】 アンカー部材が根固め材中に挿入され
た状態で、先端根固め部が硬化するため、筒状基礎杭自
体の根固め材中への挿入が浅い場合でも、アンカー部材
での付着力が大きく、押込み力だけでなく、引抜き力に
対しても十分な抵抗力を発揮させることができる。
【0027】 上記に関連し、アンカー部材を設け
た定着金物を介して筒状基礎杭と拡大掘削部の根固め材
が一体化されるため、先端拡大根固め部の基礎杭外面寸
法からはみ出した部分の上面に生じる地盤の支圧力を利
用し、引抜き抵抗力の増大を図ることができる。
【0028】 杭1本当りの引抜き抵抗力が増大する
ことで、杭の小径化あるいは本数の削減が図れる。ま
た、杭の小径化または本数の削減による2次的効果とし
て、排土量の低減、排土処理費の削減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における施工完了時の鉛直断
面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】定着金物の一例を示す平面図である。
【図4】図3に対応する正面図である。
【符号の説明】
1…地盤、2…基礎杭、3…拡大根固め部、3a…根固
め材、4…突起、5…定着金物、5a…リングプレー
ト、5b…平プレート、5c…鉄筋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状基礎杭の先端部を拡大掘削部に注入
    した根固め材で固定する基礎杭の先端根固め工法におい
    て、前記筒状基礎杭の先端部内側に突起を設けておき、
    該筒状基礎杭を地盤の所定深さまで建込んだ後、アンカ
    ー部材を設けた定着金物を内部に落とし込んで前記突起
    に係止し、前記アンカー部材を前記根固め材中に突出さ
    せた状態で、該根固め材を硬化させることを特徴とする
    基礎杭の先端根固め工法。
JP4292799A 1992-10-30 1992-10-30 基礎杭の先端根固め工法 Pending JPH06136746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4292799A JPH06136746A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 基礎杭の先端根固め工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4292799A JPH06136746A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 基礎杭の先端根固め工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06136746A true JPH06136746A (ja) 1994-05-17

Family

ID=17786498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4292799A Pending JPH06136746A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 基礎杭の先端根固め工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06136746A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203858A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 新日鐵住金株式会社 鋼管杭及び鋼管杭の施工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203858A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 新日鐵住金株式会社 鋼管杭及び鋼管杭の施工法
AU2014282262B2 (en) * 2013-06-19 2016-09-22 Chowa Kogyo Co., Ltd. Steel-pipe pile and steel-pipe pile construction method
JPWO2014203858A1 (ja) * 2013-06-19 2017-02-23 新日鐵住金株式会社 鋼管杭及び鋼管杭の施工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101696916B1 (ko) Phc 파일과 강관 파일을 혼용한 흙막이 겸 영구벽체의 시공 방법
KR100869815B1 (ko) 매입말뚝용 강관의 선단부 지지력 확대장치 및 매입말뚝시공방법
EP0565816A1 (en) Cast-in-place concrete pile and method of construction the same in the ground
KR102091646B1 (ko) 지반개량형 합성말뚝 시공방법
JP4984308B2 (ja) 既製杭
WO2021130733A1 (en) Barbed micropiles for soil reinforcement
JP4341145B2 (ja) 埋込み杭
JP2007009505A (ja) 基礎補強工法
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
KR100534603B1 (ko) 영구앙카 옹벽장치 및 그 시공방법
KR101864857B1 (ko) 보강 케이싱 구조를 갖는 기초말뚝 시공방법
JP4724879B2 (ja) 基礎杭構造
KR101951684B1 (ko) 확장형 현장타설말뚝 시공방법
JP2003286720A (ja) 沈下抑制構造体、沈下抑制構造体の施工方法、沈下抑制杭
KR101075922B1 (ko) 선단부가 보강된 매입말뚝공법용 강관말뚝
JPH06136746A (ja) 基礎杭の先端根固め工法
JP3749505B2 (ja) 鋼管杭、およびその埋設工法
JP4724878B2 (ja) 基礎杭構造
JP3919852B2 (ja) 場所打拡底杭の施工方法
JP2013253378A (ja) 杭頭部空間形成補助具、それを備えた中空既製杭、該中空既製杭を用いた杭頭処理方法と杭頭部空間の形成方法
JP2001295270A (ja) 杭とその埋設方法
JPH0820945A (ja) 基礎杭の先端根固め工法およびその装置
JP3510988B2 (ja) 鋼管杭
JP4054903B2 (ja) 既製杭の埋設方法及び基礎杭構造並びに既製杭
KR101080159B1 (ko) 콘기초를 이용한 확대 선단지지기초와 그 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071023

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20071221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Effective date: 20060626

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees