JPH0436981Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436981Y2
JPH0436981Y2 JP1987143818U JP14381887U JPH0436981Y2 JP H0436981 Y2 JPH0436981 Y2 JP H0436981Y2 JP 1987143818 U JP1987143818 U JP 1987143818U JP 14381887 U JP14381887 U JP 14381887U JP H0436981 Y2 JPH0436981 Y2 JP H0436981Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
protrusion
hole
covered body
fixed arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987143818U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6448335U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987143818U priority Critical patent/JPH0436981Y2/ja
Publication of JPS6448335U publication Critical patent/JPS6448335U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0436981Y2 publication Critical patent/JPH0436981Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、外部に露出する被カバー体を体裁よ
く隠蔽するためのカバーの取付構造に関するもの
である。
〔従来の技術〕
例えば、自動車における後部シートには、第9
図に示すように、シートバツクの一部が前方へ折
畳まれるようにしたものがある。
この場合、シートバツク1は、この後面に取付
片2aを固着した可動アーム2と、同様の取付片
3aをシートフレーム(図示略)等に固着した固
定アーム3との各先端部同士を、左右方向を向く
枢軸6をもつて互いに枢着したシートヒンジ4に
より、回動可能に枢設されている。
このようなシート構造にあつては、シートバツ
ク1を前方に倒すと、固定アーム3が外部(室内
側)に露出するため、体裁を損なわないように、
樹脂製のカバー5が装着されている。
従来、このカバー5は、固定アーム3に対しき
つめの嵌合代をもつて単に外側より嵌め込むか、
又は、固定アーム3の要所に穿設した係合孔と、
カバー5に形成した突起とを結合させるなどして
固定されていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記前者による取付手段では、カバーの寸法誤
差や経時変化等により、ガタが大きくなつて外れ
易くなる欠点がある。
また後者の取付手段では、カバーに形成した突
起の寸法誤差等により、特にカバーが板厚方向に
ガタ付く恐れがある。
本考案は、上記問題点を解決するためになされ
たもので、カバーのガタ付きを抑え、かつ成形加
工が容易にして安価なカバーの取付構造を提供す
ることを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するための手段は、被カバー
体にカバーを取付ける際の取付構造であつて、カ
バーの一側面の要所に、カバー面と直交し、前記
被カバー体に穿設した係合孔に嵌合しうる弾性変
形可能の突起体を一体成形し、かつ突起体におけ
る外周面の適所に、前記被カバー体の係合孔の縁
部に係止可能な係止爪を一体的に形成するととも
に、前記突起体の周囲のカバーの適所に貫通孔を
穿設し、該貫通孔の一縁部に、先端部が前記突起
体と同一方向に向かつて斜めに延出し、かつ弾性
撓曲することにより、全体が前記貫通孔内に嵌合
可能な弾性舌片を設けたことを特徴とするもので
ある。
〔作用〕
被カバー体にカバーを取付けると、カバーは、
突起体に形成した係止爪が被カバー体に係止する
ことにより抜け止めされ、かつ突起体の周囲に形
成した弾性舌片が弾性変形する際の弾発力をもつ
て、板厚方向にガタ付くのを防止し得る。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を、図面に基づいて説
明する。
第1図は、本考案を自動車におけるシートバツ
クのシートヒンジに適用した一実施例の側面図、
第2図は、同じく正面図である。
なお、前述した従来技術のものと共通する部材
には、共通する符号を用い、それらについての詳
細な説明は省略する。
第9図の従来例と同様に、シートバツク1は、
この一側方に設けられた上述のものと同一のシー
トヒンジ4をもつて、車体と一体のシートフレー
ム(図示略)に折畳み可能に枢設され、第9図に
おける2点鎖線示の起立位置と実線示の倒伏位置
とのほぼ90度の間を回動し得るようになつてい
る。
この場合、可動アーム2における取付片2a
は、シートバツク1の表面材料(図示略)により
覆われるように取付けてある。
可動アーム2と固定アーム3とが互いに対向す
る面には、第1図および第2図に示す如く、断面
コ字状をなすとともに、適度の弾性を有する硬質
合成樹脂製のカバー7および5が、それぞれ挾着
されている。
カバー7は、その枢着部を枢軸6をもつてカシ
メることにより、枢着部に一体形成されたボス部
7aの側端面が、固定アーム3と当接して、ガタ
なく取付けられている(第7図参照)。
カバー5は、詳細を第3図乃至第6図に示すよ
うに、前記カバー7におけるボス部7aが貫通し
得る軸孔8と、この軸孔8の近傍と上端部の要所
とに、カバー5と一体的に成形され、かつカバー
5の一側面、すなわち第4図において右方に突出
する筒状の突起体9と、この突起体9を挾むカバ
ー面の上下に、突起体9の突出方向と同一方向に
向けて先端部が傾斜するように延出する1対の弾
性舌片10とを備えている。
なお、上方の1対の弾性舌片10は、突起体9
に対して上下に、また下方の1対の弾性舌片10
は、突起体9に対して前後に並ぶような配置とし
てある。
軸孔8の周囲には、前記突起体9と反対方向に
向けて求心状に突出する複数の弾性片11が、一
体的に形成されている。
次に、突起体9並びに弾性舌片10の構成を、
第6図を参照して詳細に説明する。
突起体9には、その基部から先端方向にかけ
て、所要長さのスリツト12が相対して穿設さ
れ、これにより、突起体9全体は、径方向に弾性
変形し易くなつている。
突起体9の外周面、すなわち、前記スリツト1
2から周方向にほぼ90度ずらした位置には、先端
部から基部にかけて徐々に拡径する1対の係止爪
13が、一体成形されている。
なお、この係止爪13の係止端13aからカバ
ー5の垂直面までの寸法は、前記固定アーム3の
板厚とほぼ同等かやや大き目とし、突起体9が、
固定アーム3における後記する係合孔と係合した
際に、係止爪13における係止端13aが、固定
アーム3にガタなくかつ容易に係止するようにし
てある。
14は、成形時における係止爪13の型抜きを
容易とするための貫通孔であり、突起体9を固定
アーム3より取外す際におけるドライバ等の通し
孔を兼ねている。
弾性舌片10は、基部が厚く、先端部にかけて
徐々に薄肉となつた半円状をなし、これの型抜き
用としてカバー面に形成された半円状の貫通孔1
5内に嵌挿し得るように連設されている。
次に、上記構成におけるカバー5を、固定アー
ム3に取付ける要領について説明する。
第7図および第8図に示すように、カバー5に
おける屈曲縁部5aを固定アーム3に嵌着し、各
突起体9を、固定アーム3に穿設した各係合孔3
aに挿入すると、突起体9および係止爪13は、
これに形成したスリツト12の作用により、縮径
方向に弾性変形し、係止爪13における係止端1
3aが、固定アーム3の側面より突出したとき、
突起体9全体の拡径方向への弾発力により、係止
爪9が固定アーム3の係合孔3aの縁に係止す
る。
このとき、弾性舌片10は、第8図に示すよう
に、固定アーム3との当接により、貫通孔15内
に向かつてカバー5の面とほぼ同一となるまで弾
性変形し、このときの弾発力は、突起体9に対
し、これを係合孔3aから引き抜こうとする力と
なつて作用することとなる。
従つて、突起体9や係合孔3a等に多少の寸法
誤差等が生じても、カバー5をガタなく取付ける
ことができる。
また、カバー5の枢着部においては、第7図に
示す如く、軸孔8の周囲に形成した複数の弾性片
11が、枢軸6のカシメにより、可動アーム2に
装着したカバー7におけるボス部7aのつけ根部
分と弾性変形しながら圧接することにより、軸方
向のガタが抑えれる。
以上詳述したように、上記実施例においては、
カバー5に型抜き用の貫通孔15を設けることに
より、弾性舌片10の成形は、通常の2分割方式
の成形型により、容易に型抜き成形することがで
きる。
また、貫通孔15を設けてあることにより、カ
バー5の取付け時における弾性舌片10の弾性変
形は容易となり、しかも全体が貫通孔15内に嵌
挿されて外部に突出することがないので、体裁を
損なうこともない。
なお、本考案は、上記実施例に限定されるもの
ではなく、種々の実施態様をとり得る。
例えば、突起9に形成したスリツト12を、先
端まで連続形成し、突起9がより弾性変形し易い
ようにしても良い。弾性舌片10は、必要により
複数設けることもできる。
また、本考案は、上記自動車におけるシートヒ
ンジ以外に、種々のものに適用し得ることは言う
までもない。
〔考案の効果〕
本考案によると、カバーは、突起体に設けた係
止爪の係止作用と、突起体の周囲に設けた弾性舌
片による弾性反発力の作用により、被カバー体に
ガタなく取付けることができる。
また、型抜き成形が容易であるため、安価なカ
バーを提供し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案を自動車におけるシートバツ
クのシートヒンジに適用した一実施例の側面図、
第2図は、同じく正面図、第3図は、カバーの側
面図、第4図は、第3図におけるX−X線縦断面
図、第5図および第6図は、カバーの要部斜視
図、第7図は、第1図におけるY−Y線要部縦断
面図、第8図は、同じく第1図におけるZ−Z線
要部縦断面図、第9図は、従来例のカバーの取付
構造を示す外観図である。 2……可動アーム、3……固定アーム、4……
シートヒンジ、5,7……カバー、9……突起
体、10……弾性舌片、12……スリツト、13
……係止爪、14,15……貫通孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被カバー体にカバーを取付ける際の取付構造で
    あつて、カバーの一側面の要所に、カバー面と直
    交し、前記被カバー体に穿設した係合孔に嵌合し
    うる弾性変形可能の突起体を一体成形し、かつ突
    起体における外周面の適所に、前記被カバー体の
    係合孔の縁部に係止可能な係止爪を一体的に形成
    するとともに、前記突起体の周囲のカバーの適所
    に貫通孔を穿設し、該貫通孔の一縁部に、先端部
    が前記突起体と同一方向に向かつて斜めに延出
    し、かつ弾性撓曲することにより、全体が前記貫
    通孔内に嵌合可能な弾性舌片を設けたことを特徴
    とするカバーの取付構造。
JP1987143818U 1987-09-22 1987-09-22 Expired JPH0436981Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987143818U JPH0436981Y2 (ja) 1987-09-22 1987-09-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987143818U JPH0436981Y2 (ja) 1987-09-22 1987-09-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6448335U JPS6448335U (ja) 1989-03-24
JPH0436981Y2 true JPH0436981Y2 (ja) 1992-09-01

Family

ID=31410982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987143818U Expired JPH0436981Y2 (ja) 1987-09-22 1987-09-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0436981Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6448335U (ja) 1989-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0436981Y2 (ja)
JPH0436982Y2 (ja)
JP3927483B2 (ja) 回転コネクタ
JP2006112546A (ja) クリップ
JP3249806B2 (ja) アシストグリップの取付構造
JP3661239B2 (ja) グロメット
JPH063106Y2 (ja) 車両用合成樹脂製リッドの開閉機構
JPH11139208A (ja) ドアミラーの仮置き構造
JP2566299Y2 (ja) ホールリングカバー
JPS6243378Y2 (ja)
JP3698475B2 (ja) メータフード取付構造
JPH0353047Y2 (ja)
JPH0234102Y2 (ja)
JPS6330808Y2 (ja)
JP3916718B2 (ja) 車両用サンバイザの軸受構造
JPH11253373A (ja) 電気掃除機用延長管
JP3215659B2 (ja) 車両用ウエザーストリップ
JP3346896B2 (ja) フロアカーペット留め具
JP2534459Y2 (ja) 自動車用ドアハンドル装置
JPH0215130Y2 (ja)
JPH0436944Y2 (ja)
JPH0434096Y2 (ja)
JPH0622314Y2 (ja) 便座、便蓋の取付装置
JPH0514006Y2 (ja)
JP2535663Y2 (ja) デフロスタノズル等の組立式空調ダクト