JPH04368774A - 鉛蓄電池用極板の製造方法 - Google Patents

鉛蓄電池用極板の製造方法

Info

Publication number
JPH04368774A
JPH04368774A JP3143287A JP14328791A JPH04368774A JP H04368774 A JPH04368774 A JP H04368774A JP 3143287 A JP3143287 A JP 3143287A JP 14328791 A JP14328791 A JP 14328791A JP H04368774 A JPH04368774 A JP H04368774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
pores
paste
mgo
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3143287A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Terada
正幸 寺田
Masatoshi Miyatsuka
宮塚 政敏
Kensuke Hironaka
健介 弘中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP3143287A priority Critical patent/JPH04368774A/ja
Publication of JPH04368774A publication Critical patent/JPH04368774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高率放電特性を改善で
きる鉛蓄電池用極板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子情報機器の普及には目覚まし
いものがあり、これに伴って非常用電源機器の需要も急
増している。非常用電源に用いられる電池には、高率放
電特性の向上が望まれている。
【0003】従来より高率放電容量の増加のためには、
細孔量の多い極板が有利とされてきた。極板の細孔量が
多いと表面積が増え、放電電流密度が小さくなり、また
、極板内への電解液拡散が容易になるので、高率放電容
量の増加には大きな効果がある。そのため、ペーストの
水分量を増やし、熟成,乾燥工程での水分の蒸発によっ
て細孔を形成させる手法がとられてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ペース
トを格子体に充填するためには、ある程度の硬さが必要
であり、ペーストの水分量を増やすとペーストの流動性
が大きくなりすぎて、充填性が極めて悪くなるため、水
分量を増大する手法で細孔量を増やすには限界がある。 また、水分で細孔を形成する手法では、細孔の径を制御
することもできない等の問題点がある。
【0005】本発明の目的は、細孔量を容易に増やすこ
とができ、また、細孔の径の制御も容易に行うことがで
きる鉛蓄電池用極板の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明の手段を説明すると、本発明は活物質を練合してぺ
ーストを製造し、該ペーストを格子体に充填し、熟成,
乾燥,化成工程を経て製造する鉛蓄電池用極板の製造方
法において、前記活物質の練合工程の前記ペースト中に
MgO又はMg(OH)2 の粉末を分散させることを
特徴とする。
【0007】
【作用】MgO又はMg(OH)2 は、アルカリや水
に不溶で酸に可溶である。従って、ペースト中に添加分
散した時点では、MgO又はMg(OH)2 の粉末は
ペースト中に固体のまま存在する。該MgO又はMg(
OH)2 の粉末を分散させたペーストを格子体に充填
してできた極板は、熟成,乾燥する。この間、MgO又
はMg(OH)2 は、粉末のまま存在する。この極板
を希硫酸中で化成すると、MgO又はMg(OH)2 
の粉末が溶解して、該MgO又はMg(OH)2 の粉
末が存在していた所が細孔となる。この方法によれば、
MgO又はMg(OH)2 の粉末の量,大きさを調整
することで、容易に極板の細孔量,細孔径を制御できる
【0008】
【実施例】ペースト中にMgOの粉末を添加し、攪拌分
散させた後、該ペーストを格子体に充填して、熟成,乾
燥した。得られた極板を希硫酸中で化成して既化板を作
成した。
【0009】このようにして極板を製造すると、希硫酸
中での化成時に、MgOの粉末が溶解して、該MgOの
粉末が存在していた所が細孔となる。この方法によれば
、MgOの粉末の量,大きさを調整することで、容易に
極板の細孔量,細孔径を制御できる。
【0010】この極板を組込んで 6.5 Ah −1
2Vの電池を作製した。この電池を3C(19.5A)
で放電し、放電持続時間を測定した。
【0011】図1は、MgO粉末の添加量と3C放電時
間の関係を示したものである。MgO粉末の添加量が増
えるに従って3C放電時間が増大していることがわかる
。このようにMgO粉末を用いて極板の多孔度を増大す
ることは、高率放電特性向上に極めて有効であることが
わかる。
【0012】上記実施例では、ペースト中にMgO粉末
を分散させた例を示したが、ペースト中にMg(OH)
2 の粉末を分散させても同様な効果を得ることができ
る。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る鉛蓄電
池用極板の製造方法は、活物質の練合工程の前記ペース
ト中にMgO又はMg(OH)2 の粉末を分散させ、
このペーストを格子体に充填して極板を製造するので、
この極板は熟成,乾燥工程を経た後の希硫酸中での化成
時に、MgO又はMg(OH)2 の粉末が溶解して、
該MgO又はMg(OH)2 の粉末が存在していた所
が細孔となり、このため極板に容易に細孔を形成するこ
とができる。特に、この方法によれば、MgO又はMg
(OH)2 の粉末の量,大きさを調整することで、容
易に極板の細孔量,細孔径を制御ですることができる。 従って、本発明によれば、高率放電に有利な極板を容易
に、しかも安定して得ることができるので、電池の高容
量化を容易に図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法で極板を作成した場合のMgO粉
末の添加量と3C放電容量との関係を示す特性図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  活物質を練合してぺーストを製造し、
    該ペーストを格子体に充填し、熟成,乾燥,化成工程を
    経て製造する鉛蓄電池用極板の製造方法において、前記
    活物質の練合工程の前記ペースト中にMgO又はMg(
    OH)2 の粉末を分散させることを特徴とする鉛蓄電
    池用極板の製造方法。
JP3143287A 1991-06-14 1991-06-14 鉛蓄電池用極板の製造方法 Pending JPH04368774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3143287A JPH04368774A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 鉛蓄電池用極板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3143287A JPH04368774A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 鉛蓄電池用極板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04368774A true JPH04368774A (ja) 1992-12-21

Family

ID=15335224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3143287A Pending JPH04368774A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 鉛蓄電池用極板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04368774A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277231A (ja) * 2007-04-06 2008-11-13 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極材料、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池負極、リチウム二次電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5078836A (ja) * 1973-11-01 1975-06-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5078836A (ja) * 1973-11-01 1975-06-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277231A (ja) * 2007-04-06 2008-11-13 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極材料、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池負極、リチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001229920A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JPH04368774A (ja) 鉛蓄電池用極板の製造方法
JP3267075B2 (ja) 鉛蓄電池用極板の製造法
US4975035A (en) Method of making a nickel hydroxide-containing cathode for alkaline batteries
JPS607062A (ja) 鉛蓄電池用陰極板の製造法
JP4066509B2 (ja) 鉛蓄電池の製造法
JPS5999668A (ja) 鉛蓄電池用陰極板の製造法
JP2000040508A (ja) 鉛蓄電池用ペースト式極板の製造法
JP4501246B2 (ja) 制御弁式据置鉛蓄電池の製造方法
JP2725348B2 (ja) 微細鉛粉の製造方法
JPS62241262A (ja) アルカリ蓄電池用亜鉛極
JPH11273666A (ja) 鉛蓄電池用正極板及びその製造方法
JP2002198039A (ja) 負極用ペースト状活物質及びその製造方法
JPH02139857A (ja) アルカリ蓄電池用亜鉛極の製造方法
CN115842106A (zh) 铅酸电池板式正极及其制造工艺
JPH07320728A (ja) 鉛蓄電池用正極板及びその製造方法
JPH0551145B2 (ja)
JPH0433257A (ja) 鉛電池の製造方法
JPH08180857A (ja) 鉛蓄電池用極板
JPH06349485A (ja) 鉛蓄電池用陽極板およびその製造法
JPH03145056A (ja) 鉛蓄電池用正極板の製造法
JPS59209270A (ja) アルカリ電池用正極板の製造方法
JPS61114471A (ja) クラツド式鉛電池正極板
JPH0528993A (ja) 鉛蓄電池用極板の製造方法
JPS6273566A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池用陰極板の製造方法