JPH04366287A - キー収納装置 - Google Patents

キー収納装置

Info

Publication number
JPH04366287A
JPH04366287A JP3168963A JP16896391A JPH04366287A JP H04366287 A JPH04366287 A JP H04366287A JP 3168963 A JP3168963 A JP 3168963A JP 16896391 A JP16896391 A JP 16896391A JP H04366287 A JPH04366287 A JP H04366287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
room
key storage
signal
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3168963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2650517B2 (ja
Inventor
Osamu Suzuki
修 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3168963A priority Critical patent/JP2650517B2/ja
Publication of JPH04366287A publication Critical patent/JPH04366287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2650517B2 publication Critical patent/JP2650517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は各部屋のキーを各部屋
ごとに収納する収納装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複数の部屋が配置された建物では、上記
部屋のキーを部屋ごとに収納するキー収納室を有する収
納箱が設置される場合がある。これらのキー収納室には
それぞれ自動的に施錠及び解錠されるふたが設けられて
おり、それぞれ個人識別カード(以下IDカードという
)によって解錠できるようになっている。
【0003】一方、各部屋の入口のドア、窓等には、人
に侵入を監視する侵入検知器が設けられ、上記ドアが開
かれたり、窓ガラスが破壊されたりすると、上記侵入検
知器が動作して管理人等に警報を発するようにした浸入
監視装置が設置される場合がある。そして、上記キー収
納室には、キーシリンダが設けられており、キーをこの
キーシリンダに挿入して、更にキーを回動してオン/オ
フ状態にすることにより、上記浸入監視装置をオン/オ
フするようにしている。すなわち、キーがオン(キーを
取り出す場合)の場合は部屋は無人となるため侵入監視
を開始し、キーがオフ(キーを収納する場合)には部屋
は有人となるため、侵入監視を終了とするものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のキ
ー収納装置では、キー収納室ごとにIDカードリーダの
ヘッドが設けられているため、複数の部屋を借りた居住
者は、複数のIDカードが必要となり、取扱いが面倒で
あるという問題点がある。
【0005】また、キー収納室からキーを取り出すとき
に、キーをオンにして侵入監視を開始するようにしてい
るため、操作が面倒であり、この操作をしないで、キー
を所持したまま帰宅することになりがちであり、無人の
部屋の侵入監視がされないという問題点がある。
【0006】この発明は上記問題点を解決するためにな
されたもので、その第1の発明は、1枚のIDカードで
キー収納室の選択ができるようにしたキー収納装置を提
供することを目的とする。
【0007】また、第2及び第3の発明は、キーを持ち
帰った場合でも、侵入監視機能を生かすことができるよ
うにしたキー収納装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の発明に
係るキー収納装置は、個人識別装置が特定個人を識別し
、かつ信号入力装置によりキー収納室のいずれかに対応
する信号が入力されると、そのキー収納室のふたを解錠
するようにしたものである。
【0009】また、第2の発明に係るキー収納装置は、
個人識別装置が特定個人を識別する度に、これに対応す
る部屋の浸入監視装置に対する監視開始信号及び監視終
了信号を出力すると共に、該当するキー収納室に解錠信
号を出力するようにしたものである。
【0010】また、第3の発明に係るキー収納装置は、
個人識別装置が特定個人を識別すると、これに対応する
キー収納室に解錠信号を出力し、キー収納室にキーが収
納されたことが検出されると、これに対応する部屋に浸
入監視装置に対する監視開始信号を出力するようにした
ものである。
【0011】
【作用】この発明の第1の発明においては、個人識別装
置で特定個人を識別し、信号入力装置で各キー収納室に
対応する信号を入力するようにしたため、IDカードは
1枚あればよい。
【0012】また、第2の発明においては、個人識別装
置が特定個人を識別する度に、侵入監視の開始及び終了
を交互に指令すると共に、キー収納室のふたを解錠する
ようにし、第3の発明においてはキーが収納されると侵
入監視の開始を指令するようにしたため、簡単な操作で
無人の部屋の監視が実施される。
【0013】
【実施例】
実施例1.図1〜図3はこの発明の第1の発明の一実施
例を示す図で、図1はキー収納室の斜視図、図2はブロ
ック図、図3は動作を示すフローチャートであり、同一
符号は同一部分を示す。
【0014】図1において、1はキー収納箱で、それぞ
れキー(図示しない)を収納する複数個のキー収納室2
A〜2Dを有しており、これらのキー収納室2A〜2D
には、それぞれふた3A〜3Dが設けられている。これ
らのふた3A〜3Dはそれぞれキー収納室2A〜2Dを
手で閉塞すると電磁ロック4A〜4Dにより施錠され、
解錠信号が入力されると電磁ロック4A〜4Dが解錠さ
れるようになっている。
【0015】5A〜5Dはキーの収納を確認する確認灯
、6はIDカードのID番号を読み取るリーダヘッド、
7は読み取ったID番号の正否を表示する表示灯、8は
キー収納室2A〜2Dに対応する信号を入力するための
テンキーである。
【0016】図2において、11はキー収納箱1に設け
られたマイクロコンピュータ(以下マイコンという)で
、CPU11A、ROM11B、及びRAM11Cを有
し、これらとリーダヘッド6、表示灯7、テンキー8、
電磁ロック4A〜4D及び確認灯5A〜5Dは相互に接
続されている。
【0017】次に、この実施例の動作を、図3を参照し
て説明する。なお、このフローチャートのプログラムは
マイコン11のROM11Bに記憶されている。今、キ
ーはキー収納室2A〜2Dに収納されているとする。
【0018】ステップ21でリーダヘッド6に挿入され
るIDカードのID番号を読み取るのを待ち、読み取っ
たらステップ22でID番号が登録済みの番号と一致す
るか、すなわち「正」であるかを判断する。「正」であ
れば、ステップ23で表示灯7のOK灯を一時点灯し、
「否」であればステップ24で同じくNG灯を一時点灯
する。そして、「正」であればステップ25へ進んで、
所定時間内にテンキー8による入力があるかを判断する
。入力があればステップ26へ進む。
【0019】ステップ26(解錠手段)でテンキー8か
らの入力に対応するキー収納室、例えばキー収納室2A
とすると、確認灯5Aを一時点灯し、ふた3Aの電磁ロ
ック4Aを解錠する。ステップ27で使用者がキー収納
室2Aからキーを取り出してふた3Aを閉めると、ステ
ップ28で電磁ロック4Aを施錠してステップ21に戻
る。
【0020】なお、ステップ25でテンキー8から二つ
以上のキー収納室2A〜2DのID番号が次々に入力さ
れると、同時に二つ以上のふた3A〜3Dが開く。
【0021】図3はキーを取り出す動作を示したが、キ
ーをキー収納室2A〜2Dに収納する場合も同様の動作
となる。
【0022】また、次のように実施することも可能であ
る。 (1)  1回のIDカードのリードでは一つのふたし
か開けられないようにする。 (2)  1個のキーしか扱わない居住者に対しては、
テンキー8の操作を不要にして、ID番号が「正」であ
ればふた3A〜3Dを開くようにする。 (3)  テンキー8による入力は、単なるふた番号で
なく、ふた3A〜3Dに対応した暗証番号にする。
【0023】実施例2.図4〜図7は第2の発明の一実
施例を示す図で、図4は建物平面図、図5はキー収納箱
の斜視図、図6はブロック図、図7は動作を示すフロー
チャートであり、実施例1と同様の部分は同一符号で示
す。
【0024】図4及び図5において、31は建物、32
A,32Bは建物31内に配置された部屋でそれぞれ施
錠可能なドア33A,33Bを有している。34A,3
4Bはそれぞれドア33A,33Bが開放したことを検
出するドア開検出器、35A〜35Dはそれぞれ部屋3
2A,32Bの窓ガラスが破壊されたことを検出する窓
ガラス破壊検知器、36は部屋32A,32Bに通じる
通路、37は建物31の玄関ドアで通路36に通じてお
り、玄関ドア37の近傍の通路36にキー収納箱1が設
置されてる。キー収納箱1にはそれぞれ部屋32A,3
2Bの警備状態を示す警備灯38A,38Bが設けられ
ている。
【0025】図6において、11Dはインターフェース
で、ドア開検出器34Aと窓ガラス破壊検知器35A,
35Bとは互いに直列に接続されてインターフェース1
1Dに接続され、ドア開検出器34Bと窓ガラス破壊検
知器阻とは35C,35Dとは互いに直列に接続されて
インターフェース11Dに接続されている。39は侵入
発生信号である。
【0026】次に、この実施例の動作を、図7を参照し
て説明する。キー収納室2Aからキーを取り出して部屋
32Aに入るものとする。
【0027】ステップ41でリーダヘッド6に挿入され
るIDカードのID番号を読み取るのを待ち、読み取っ
たらステップ42でID番号が「正」であるかを判断す
る。「正」であれば、ステップ43で表示灯7のOK灯
を一時点灯し、「否」であればステップ44でNG灯を
一時点灯する。そして、「正」であればステップ45へ
進んで、該当する警備灯38Aが点灯中かを判断する。 点灯中であれば、ステップ46で警備灯38Aを消灯し
、ステップ47で部屋32Aの侵入監視を中止する。 すなわちドア開検出器34A及び窓ガラス破壊検知器3
5A,35Bを不感にする。
【0028】ステップ45で警備灯38Aが点灯中と判
断されると、ステップ48へ進んでキー収納室2Aのふ
た3Aの電磁ロック4Aを解錠し、ステップ49でふた
3Aが開く。これで、ステップ50で使用者はキー収納
室2Aからキーを取り出し、ふた3Aを閉めると、自動
的に電磁ロック4Aにより施錠される。その後、使用者
は取り出したキーにより部屋32Aのドア33Aを解錠
して中に入ることになる。
【0029】次に、最後の人が部屋32Aを出て、キー
をキー収納室2Aに収納する場合について説明する。部
屋32Aのドア33Aを施錠してIDカードをリーダヘ
ッド6に挿入することにより、ステップ41,42,4
5と進み、警備灯38Aは消灯しているので、ステップ
51で警備灯38Aを点灯し、ステップ52(監視指令
手段)で部屋32Aの侵入監視を開始する。すなわち、
上記各検知器34A,35A,35Bを有効にする。
【0030】一方、ステップ55(解錠手段)でキー収
納室2Aのふた3Aの電磁ロック4Aを解錠し、ステッ
プ56でふた3Aが開く。これで、ステップ57でキー
をキー収納室2Aに収納し、ふた3Aを閉めると、自動
的に電磁ロック4Aにより施錠される。その後、使用者
は帰宅することになる。
【0031】また、ステップ53で各検知器34A,3
5A,35Bが動作したかが判断される。すなわち、無
人の部屋32Aの侵入監視が行なわれる。もし、人の侵
入があって、検知器34A,35A,35Bのいずれか
が動作すると、ステップ54で侵入発生信号39を管理
人室へ出力し、表示、音響等で警報する。管理人はこの
警報により現地へ急行し適宜の処置を取ることになる。
【0032】実施例3.特に図示しないが、図5に示す
キー収納室2A,2Bにキーが収納されているか否かを
検知する(キーの重量を計測したり、キーが光線をさえ
ぎっているかを検知したりする)キー検知器を設ける。 そして、図7の一部を変更して、IDカードを判別して
所定時間後、キーの収納有無を検知し、キーが収納され
ていれば(部屋は無人)侵入監視を開始し、キーが収納
されていなければ(部屋は有人)侵入監視を終了するよ
うにする。
【0033】また、実施例1〜3では、次のように実施
することも可能である。 (1)  IDカード(磁気、集積回路、光等)で個人
識別する外、指紋、声紋等により個人識別する。また、
これらを併用する。 (2)  表示灯7及び警備灯38A,38Bの配置に
制限はない。液晶等で集中表示してもよい。
【0034】
【発明の効果】以上説明したとおりこの発明の第1の発
明では、個人識別装置で特定個人を識別し、信号入力装
置で各キー収納室に対応する信号を入力するようにした
ので、IDカードは1枚あればよく、取扱いを簡単にす
ることができる効果がある。
【0035】また、第2の発明では、個人識別装置が特
定個人を識別する度に、侵入監視の開始及び終了を交互
に指令すると共に、キー収納室のふたを解錠するように
し、第3の発明では、キーが収納されると侵入監視の開
始を指令するようにしたので、簡単な操作で無人の部屋
の監視が実施され、キーを所持したまま帰宅することを
減らすことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示すキー収納箱の斜視図
【図2】この発明の実施例1のブロック図。
【図3】この発明の実施例1の動作を示すフローチャー
ト。
【図4】この発明の実施例2を示す建物平面図。
【図5】図4のキー収納箱の斜視図。
【図6】この発明の実施例2のブロック図。
【図7】この発明の実施例2の動作を示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
1            キー収納箱2A〜  2D
  キー収納室 3A〜  3D  ふた 4A〜  4D  電磁ロック 6            個人識別装置(リーダヘッ
ド)8            信号入力装置(テンキ
ー)11            マイクロコンピュー
タ32A,32B  部屋

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  それぞれ解錠信号が入力されると解錠
    されるふたが設けられそれぞれキーを収納する複数のキ
    ー収納室と、特定個人を識別すると動作する個人識別装
    置と、上記キー収納室のそれぞれに対応する信号を人為
    的に入力する信号入力装置とを設け、上記個人識別装置
    が動作し上記信号入力装置により上記信号が入力される
    とそのキー収納室に対応する上記解錠信号を出力する解
    錠手段を備えてなるキー収納装置。
  2. 【請求項2】  監視開始信号が入力されると部屋に対
    する人の侵入の監視を開始し監視終了信号が入力される
    と上記監視を終了する浸入監視装置と、上記部屋の外に
    設置されそれぞれ解錠信号が入力されると解錠されるふ
    たが設けられそれぞれ上記部屋のキーを収納する複数の
    キー収納室と、特定個人を識別すると動作する個人識別
    装置とを設け、この個人識別装置が動作する度にこれに
    対応する上記部屋の浸入監視装置に対して上記監視開始
    信号及び監視終了信号を交互に出力すると共に該当する
    上記キー収納室に上記解錠信号を出力する解錠手段を備
    えてなるキー収納装置。
  3. 【請求項3】  監視開始信号が入力されると部屋に対
    する人の侵入の監視を開始する浸入監視装置と、上記部
    屋の外に設置されそれぞれ解錠信号が入力されると解錠
    されるふたが設けられそれぞれ上記部屋のキーを収納す
    る複数のキー収納室と、このキー収納室に上記キーが収
    納されると動作するキー検知器と、特定個人を識別する
    と動作する個人識別装置とを設け、この個人識別装置が
    動作するとこれに対応する上記キー収納室に上記解錠信
    号を出力する解錠手段と、上記キー検知器が動作すると
    これに対応する上記部屋の浸入監視装置に上記監視開始
    信号を出力する監視指令手段とを備えてなるキー収納装
    置。
JP3168963A 1991-06-14 1991-06-14 キー収納装置 Expired - Lifetime JP2650517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168963A JP2650517B2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 キー収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168963A JP2650517B2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 キー収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04366287A true JPH04366287A (ja) 1992-12-18
JP2650517B2 JP2650517B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=15877813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3168963A Expired - Lifetime JP2650517B2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 キー収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2650517B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06235559A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Tokyo Gas Co Ltd 吸収式冷凍機を用いて行う空調装置の運転制御方法及びその装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183582A (ja) * 1985-02-12 1986-08-16 三菱電機株式会社 キ−管理装置
JPS63247479A (ja) * 1987-04-01 1988-10-14 三菱電機株式会社 キ−管理装置
JPS6447837A (en) * 1987-08-13 1989-02-22 Kawasaki Steel Co Fe-cr-al alloy having excellent workability
JPH03115672A (ja) * 1989-09-26 1991-05-16 Matsushita Electric Works Ltd キー保管ボックス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183582A (ja) * 1985-02-12 1986-08-16 三菱電機株式会社 キ−管理装置
JPS63247479A (ja) * 1987-04-01 1988-10-14 三菱電機株式会社 キ−管理装置
JPS6447837A (en) * 1987-08-13 1989-02-22 Kawasaki Steel Co Fe-cr-al alloy having excellent workability
JPH03115672A (ja) * 1989-09-26 1991-05-16 Matsushita Electric Works Ltd キー保管ボックス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06235559A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Tokyo Gas Co Ltd 吸収式冷凍機を用いて行う空調装置の運転制御方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2650517B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100564996B1 (ko) 다중 인증을 지원하는 도어락
KR100384949B1 (ko) 출입자 확인 센서부를 구비하는 도어개폐시스템 및지문인식 전자카드키를 이용한 도어개폐 및 출입자 확인방법
JPH04366287A (ja) キー収納装置
JP3863225B2 (ja) キー管理装置及びその管理方法
JP3953260B2 (ja) 建物の警備装置
JP3300886B2 (ja) 入退室管理装置
JP2650517C (ja)
JPH069265Y2 (ja) 出入管理装置
JP3916863B2 (ja) データセンタの警備装置
JPH07134785A (ja) Id判別装置
JP2887034B2 (ja) 防犯装置
JP2590435Y2 (ja) カード式電気錠
KR20000065469A (ko) 호텔 객실용 도어록 시스템
JP2502153B2 (ja) 機械警備システム
JPH07229331A (ja) キー管理装置及びキー収納装置
JP4154013B2 (ja) 管理システム
JP2556887B2 (ja) 通行制御装置
JPH0632109B2 (ja) 入退室管理装置
JPH0747906B2 (ja) エントランス・チエツカ−
Onyan et al. Property Security Using a Biometric Based Door Lock System. J Biostat Biometric App 3 (3): 302 Abstract This paper presents the development and implementation of a Biometric Based Door Lock System that will automatically unlock a door when a registered fingerprint is sensed. The method employed in accomplishing this involves the use of a fingerprint scannerR305 interfaced with ATMEGA 328 Arduino microcontroller to actuate the locking and unlocking process of a door. Once a registered finger print is placed on the sensor, access is granted to the user, the door slides open and it closes after five seconds. During this process, the16x2 Liquid Crystal Display (LCD) displays the name of the individual with the registered fingerprint. If an unregistered fingerprint is sensed, access is denied. The developed Biometric Based Door Lock System was tested and it functioned in line with the desired objectives
JPH07247741A (ja) キー管理装置
JPH11120455A (ja) 入室管理システム
JP2886293B2 (ja) Id判別装置
JPH04221181A (ja) 保管システム
JP2842754B2 (ja) 防犯装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 15