JPH0436559Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436559Y2
JPH0436559Y2 JP1986086015U JP8601586U JPH0436559Y2 JP H0436559 Y2 JPH0436559 Y2 JP H0436559Y2 JP 1986086015 U JP1986086015 U JP 1986086015U JP 8601586 U JP8601586 U JP 8601586U JP H0436559 Y2 JPH0436559 Y2 JP H0436559Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
divided
electrode
varistor
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986086015U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62197287U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986086015U priority Critical patent/JPH0436559Y2/ja
Publication of JPS62197287U publication Critical patent/JPS62197287U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0436559Y2 publication Critical patent/JPH0436559Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、電圧非直線抵抗体と、放電電極間に
形成した放電間隙との並列接続構造を有するサー
ジ吸収素子に係り、特に、複数の素子を同一空間
内で共通接続及びデルタ接続により一体化するこ
とにより、多相回路の接地用及び線間用として好
適に使用し得る複合型サージ吸収素子に関する。
[従来の技術] 従来、電子機器に加わる過度的な異常電圧や誘
導雷等のサージから電子回路素子を保護するた
め、電圧非直線抵抗体より成るバリスタや、気密
容器中に封入した放電間隙の放電現象を利用する
アレスタ等のサージ吸収素子が広く使用されてお
り、本出願人も既にバリスタとアレスタとの並列
接続構造を有するサージ吸収素子を提案(特開昭
59−157981、実開昭60−32783等)している。
上記サージ吸収素子8は、第4図に示す如く、
電圧非直線抵抗体2の両端に、放電間隙5を隔て
て相対向させて一対の放電電極4,4を接続し、
これを放電ガスと共に気密容器7中に封入して外
部端子6,6を導出した構造を有している。
上記構成のサージ吸収素子8に、該素子のクリ
ツプ電圧以上の電圧を有するサージが印加される
と、まずバリスタ動作によつて直ちに電圧非直線
抵抗体2を通じて電流が流れてサージ吸収が開始
され、上記抵抗体2の抵抗値とサージ電流値との
積による電圧降下が上記抵抗体2の両端間に生じ
る。電流量が増加するのに伴つてこの電圧降下も
増大し、これが上記放電電極4,4間の放電開始
電圧を越えると、放電電極4,4間の電圧非直線
抵抗体2に近い領域で励起放電が生じ、その付勢
によつて瞬時に、放電電極4,4間の外側の領域
に放電が転移して大電流を通ずる主放電たるアー
ク放電が生成し、このアレスタ動作によつてサー
ジが吸収される。このように、上記サージ吸収素
子8は、バリスタの即応性とアレスタの大電流耐
量性とを合わせもつ優れたサージ吸収特性を有す
るものである。
ところで、上記サージ吸収素子を多相回路に使
用するに際しては、電源線或いは信号線の各線そ
れぞれとアースとの間に単一素子を個々に接続し
て回路に組み込んで、線・アース間より侵入して
くるコモンモードサージを吸収させ、さらに必要
により、各線間にも単一素子を個々に接続して、
線間より侵入してくるノルマルモードサージを吸
収させている。
例えば、単相回路の場合には、第5図Aに示す
如く、線a,bそれぞれとアースとの間及び必要
により線a,b間に各1個、合計3個のサージ吸
収素子8を接続し、また三相回路の場合には、第
5図Bに示す如く、線a,b,cそれぞれとアー
スとの間及び必要により線a,b,c間に各1
個、合計6個のサージ吸収素子8を接続してい
る。
[考案が解決しようとする課題] ところが上述の如く、単一素子を個々に接続す
る方法にあつては、多くの素子が必要とされるた
め、広い組み込みスペースを要する上にサージ対
策費用が嵩み、しかも接続作業が煩雑になるとい
う問題がある。
また、連続サージが印加された場合に、各素子
の放電特性のバラツキに基づく放電遅れによつ
て、電子機器側にサージが印加されるおそれがあ
つた。
本考案は上述の点に鑑み案出されたもので、バ
リスタの即応性とアレスタの大電流耐量性とを兼
ね備えると共に、2線式回路の線・アース間及び
線間並びに3線式回路の線間への接続が簡単であ
り、しかも小型で多相回路への組み込みスペース
が少なくて済む上に、サージ対策費用を削減で
き、さらに各素子の放電遅れを防止できる複合型
サージ吸収素子を実現することを目的とするもの
である。
[問題を解決するための手段] 以上の目的を達成するため本考案に係る複合型
サージ吸収素子は、断面略矩形状の環状体と成さ
れた電圧非直線抵抗体の一方の面に複数の分割バ
リスタ電極をそれぞれ所定の間隔をおいて設け、
他方の面に各分割バリスタ電極と対向する共通バ
リスタ電極を設け、上記分割バリスタ電極に、そ
れぞれ2つの先端部を有する断面略コの字形状と
成された分割放電電極を、それらの両先端部が上
記共通バリスタ電極側に向くと共に、各分割放電
電極相互間に所定の放電間隙が形成されるように
接続し、かつ、上記共通バリスタ電極に、2つの
先端部を有する断面略コの字形状と成された共通
放電電極を、その両先端部と上記各分割放電電極
の両先端部とが所定の間隔を隔てて対向するよう
に接続して、上記電圧非直線抵抗体の外周面側及
び内周面側に複数の放電間隙を形成し、これら全
体を放電ガスと共に気密容器内に封入し、もつて
上記電圧非直線抵抗体に於ける上記分割バリスタ
電極と共通バリスタ電極とに挟まれた各部分と上
記分割放電電極と共通放電電極との間に形成され
た各放電間隙との並列接続構造を備えた複数のサ
ージ吸収素子と、上記電圧非直線抵抗体に於ける
上記分割バリスタ電極相互間に位置する各部分と
上記分割放電電極相互間に形成された各放電間隙
との並列接続構造を備えた複数のサージ吸収素子
とを、同一空間内に於いて共通接続及びデルタ接
続により一体化して成るよう構成した。
上記分割バリスタ電極及び分割放電電極の数
は、例えば、それぞれ3個づつから成るよう構成
される。
[作用] 上記複合型サージ吸収素子を構成する各サージ
吸収素子は、バリスタの即応性とアレスタの大電
流耐量性とを合わせもつ、優れたサージ吸収特性
を有する。すなわち、各サージ吸収素子に、各素
子のクリツプ電圧以上の電圧を有するサージが印
加されると、まずバリスタ動作によつて直ちに電
圧非直線抵抗体を通じて電流が流れてサージ吸収
が開始され、上記抵抗体の抵抗値とサージ電流値
との積による電圧降下が上記抵抗体の両端間に生
じる。電流量が増加するのに伴つてこの電圧降下
も増大し、これが上記放電電極間の放電開始電圧
を越えると、放電電極間の電圧非直線抵抗体に近
い領域で励起放電が生じ、その付勢によつて瞬時
に、放電電極間の外側の領域に放電が転移して大
電流を通ずる主放電たるアーク放電が生成し、こ
のアレスタ動作によつてサージが吸収される。
上記複合型サージ吸収素子を多相回路に実装す
るには、共通バリスタ電極をアースに、各分割バ
リスタ電極を各線にそれぞれ接続すれば、線・ア
ース間及び線間にそれぞれサージ吸収素子が組み
込まれる。
上記複合型サージ吸収素子に連続サージが印加
された場合には、最初のサージ印加による素子の
放電によつてイオンが発生し、各素子が同一空間
内に存在することから、イオンのプライミング効
果によつて素子の応答速度が速くなり、次のサー
ジがどの素子に印加されても、瞬時に放電が開始
され、サージが吸収される。
[実施例] 以下、図面に基づいて本考案の実施例を説明す
る。第1図乃至第3図は本考案の一実施例に係る
複合型サージ吸収素子1を示すもので、第1図A
は一部を破断した要部斜視図、第1図Bは要部拡
大断面図、第1図Cは要部平面図、第2図は斜視
図、第3図は等価回路図である。本実施例は三相
回路の接地及び線間用として6個のサージ吸収素
子を一体化したものである。
図に於いて複合型サージ吸収素子1は、例え
ば、ZnO,BaTiO3,SiC等の金属酸化物を主成
分とした材料より成る断面略矩形状と成された円
形環状の電圧非直線抵抗体2の上面に3個の分割
バリスタ電極3a,3b,3cを等間隔に設け、
上記抵抗体2の下面全域に共通バリスタ電極3d
を形成している。これら分割バリスタ電極3a,
3b,3c及び共通バリスタ電極3dは、銀やア
ルミニウム等の金属材料を焼付、溶射、蒸着等に
よつて電圧非直線抵抗体2の表面に被着してオー
ミツク接続したものであり、第1図Cに示す如
く、上記分割バリスタ電極3a,3b,3c間そ
れぞれに於いて、バリスタ電極3a,3b,3c
間の電圧非直線抵抗体2ab,2bc,2caそれぞ
れの内周側の距離L1と外周側の距離L2とが等し
くなる様に形成されている。
また、上記分割バリスタ電極3a,3b,3c
にそれぞれ分割放電電極4a,4b,4cを接続
し、上記共通バリスタ電極3dに共通放電電極4
dを接続して、上記各分割放電電極4a,4b,
4cと共通放電電極4dとの間にそれぞれ放電間
隙5ad,5bd,5cdを形成すると共に、上記各
分割放電電極4a,4b,4c間にそれぞれ放電
間隙5ab,5bc,5caを形成している。
上記分割放電電極4a,4b,4c及び共通放
電電極4dは、ニツケルや鉄或いはそれらの合金
等、放電特性の良好な金属板をプレス加工等によ
つて断面略コの字形状に形成したものであり、分
割放電電極4a,4b,4cと共通放電電極4d
の先端間にそれぞれ上記放電間隙5ad,5bd,
5cdが形成されると共に、分割放電電極4a,
4b,4cの側端間にそれぞれ上記放電間隙5
ab,5bc,5caが形成される様に、上記分割バ
リスタ電極3a,3b,3c及び共通バリスタ電
極3dにそれぞれ溶接や導電接着剤等によつて接
続している。
上記のように、分割放電電極4a,4b,4c
及び共通放電電極4dを断面略コの字形状に形成
したため、それぞれ2つの先端部を有することと
なり、電圧非直線抵抗体2の外周面側及び内周面
側の両方に、上記放電間隙5ad,5bd,5cdを
形成することができる。
さらに、上記各分割放電電極4a,4b,4c
及び共通放電電極4dにそれぞれ外部端子6a,
6b,6c及び共通外部端子6dを接続し、これ
を第2図に示す如く、セラミツクやガラス等の絶
縁物より成る気密容器7中に、希ガス(He,
Ne,Ar等)や窒素ガス等の不活性ガスを主体と
した放電ガスと共に封入し、上記外部端子6a,
6b,6c及び共通外部端子6dを気密容器7か
ら外部へ導出している。
かくして、上記複合型サージ吸収素子1の内部
に於いて、上記電圧非直線抵抗体2ad,2bd,
2cdと放電間隙5ad,5bd,5cdとの並列接続
構造を有する3個のサージ吸収素子が共通接続さ
れると共に、上記電圧非直線抵抗体2ab,2bc,
2caと放電間隙5ab,5bc,5caとの並列接続
構造を有する3個のサージ吸収素子がデルタ接続
され、その結果、第3図に示す如く、それぞれバ
リスタ(電圧非直線抵抗体)とアレスタ(放電間
隙)との並列接続構造を有する6個のサージ吸収
素子が、同一空間内に於いて一体化される。
従つて、本実施例の複合型サージ吸収素子1を
三相回路に実装するには、各外部端子6a,6
b,6cを回路の各線に、共通外部端子6dをア
ースに接続すれば、回路の線・アース間及び線間
にそれぞれサージ吸収素子が組み込まれ、コモン
モードサージ及びノルマルモードサージの吸収が
可能となる。
また、上記複合型サージ吸収素子1に連続サー
ジが印加された場合には、最初のサージ印加によ
る素子の放電によつてイオンが発生し、各素子が
同一空間内に存在することから、イオンのプライ
ミング効果によつて素子の応答速度が速くなり、
次のサージがどの素子に印加されても、瞬時に放
電が開始され、サージが吸収される。
上記複合型サージ吸収素子1のクリツプ電圧
は、分割バリスタ電極3a,3b,3cと共通バ
リスタ電極3dとの間の電圧非直線抵抗体2ad,
2bd,2cdの厚さ及び分割バリスタ電極3a,
3b,3c間の電圧非直線抵抗体2ab,2bc,
2caの長さを調整することにより、また放電開
始電圧は、放電間隙5ad,5bd,5cd及び5ab,
5bc,5caの長さを調整することにより、容易
に所望の値に設定できる。従つて、各素子の特性
を同一のものとしたり、例えば、共通接続された
素子のクリツプ電圧をデルタ接続された素子のク
リツプ電圧よりも大きい値に設定する等、必要に
応じて各素子の特性が異なるものを形成すること
も可能である。
なお、上述の実施例に於いては、三相用として
6個のサージ吸収素子を一体化した場合について
説明したが、それ以外の場合であつても同様に適
用できるものである。
[考案の効果] 以上詳述の如く、本考案の複合型サージ吸収素
子は、線・アース間用及び線間用の複数個のサー
ジ吸収素子を共通接続及びデルタ接続により一体
化するよう構成したので、サージ対策費用を大幅
に削減できると共に、小型で多相回路への組み込
みスペースが少なくて済み、回路への組み込み作
業も容易なものとなる。
しかも、上記各サージ吸収素子は、それぞれ電
圧非直線抵抗体と放電間隙との並列接続構造を有
しているため、バリスタの即応性とアレスタの大
電流耐量性とを合わせもつ、優れたサージ吸収特
性を発揮し得る。
また、複数のサージ吸収素子が同一空間内に配
置されるため、上記複合型サージ吸収素子に連続
サージが印加された場合には、最初のサージ印加
による素子の放電によつてイオンが発生し、イオ
ンのプライミング効果によつて素子の応答速度が
速くなり、次のサージがどの素子に印加されて
も、瞬時に放電が開始され、サージが吸収され
る。したがつて、各素子の放電遅れを有効に防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は、本考案の一実施例を示
し、第1図Aは一部破断要部斜視図、第1図Bは
要部拡大断面図、第1図Cは要部平面図、第2図
は斜視図、第3図は等価回路図であり、第4図は
従来例の概略断面図、第5図A及びBは、従来例
の接続状態を示す回路図である。 1……複合型サージ吸収素子、2……電圧非直
線抵抗体、2ad,2bd,2cd……分割バリスタ
電極と共通バリスタ電極との間の電圧非直線抵抗
体、2ad,2bd,2cd……分割バリスタ電極と
共通バリスタ電極との間の電圧非直線抵抗体、2
ab,2bc,2ca……分割バリスタ電極間の電圧
非直線抵抗体、3a,3b,3c……分割バリス
タ電極、3d……共通バリスタ電極、4a,4
b,4c……分割放電電極、4d……共通放電電
極、5ad,5bd,5cd,5ab,5bc,5ca……
放電間隙、7……気密容器。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 断面略矩形状の環状体と成された電圧非直線
    抵抗体の一方の面に複数の分割バリスタ電極を
    それぞれ所定の間隔をおいて設け、他方の面に
    上記複数の分割バリスタ電極と対向する共通バ
    リスタ電極を設け、上記各分割バリスタ電極
    に、それぞれ2つの先端部を有する断面略コの
    字形状と成された分割放電電極を、それらの両
    先端部が上記共通バリスタ電極側に向くと共
    に、各分割放電電極間に所定の放電間隙が形成
    されるように接続し、かつ、上記共通バリスタ
    電極に、2つの先端部を有する断面略コの字形
    状と成された共通放電電極を、その両先端部と
    上記各分割放電電極の両先端部とが所定の間隔
    を隔てて対向するように接続して、上記電圧非
    直線抵抗体の外周面側及び内周面側に複数の放
    電間隙を形成し、これら全体を放電ガスと共に
    気密容器内に封入し、もつて上記電圧非直線抵
    抗体に於ける上記分割バリスタ電極と共通バリ
    スタ電極とに挟まれた各部分と上記分割放電電
    極と共通放電電極との間に形成された各放電間
    隙との並列接続構造を備えた複数のサージ吸収
    素子と、上記電圧非直線抵抗体に於ける上記分
    割バリスタ電極相互間に位置する各部分と上記
    分割放電電極相互間に形成された各放電間隙と
    の並列接続構造を備えた複数のサージ吸収素子
    とを、同一空間内に於いて共通接続及びデルタ
    接続により一体化したことを特徴とする複合型
    サージ吸収素子。 (2) 上記分割バリスタ電極及び分割放電電極が、
    それぞれ3個づつから成ることを特徴とする、
    実用新案登録請求の範囲第1項に記載の複合型
    サージ吸収素子。
JP1986086015U 1986-06-05 1986-06-05 Expired JPH0436559Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986086015U JPH0436559Y2 (ja) 1986-06-05 1986-06-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986086015U JPH0436559Y2 (ja) 1986-06-05 1986-06-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62197287U JPS62197287U (ja) 1987-12-15
JPH0436559Y2 true JPH0436559Y2 (ja) 1992-08-28

Family

ID=30941939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986086015U Expired JPH0436559Y2 (ja) 1986-06-05 1986-06-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0436559Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258311A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Taiyo Yuden Co Ltd バリスタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032783B2 (ja) * 1978-12-22 1985-07-30 株式会社荏原製作所 冷凍装置の油戻し装置
JPS6035503B2 (ja) * 1980-11-10 1985-08-15 積水化学工業株式会社 屋根材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117103U (ja) * 1983-01-27 1984-08-07 松下電器産業株式会社 サ−ジ吸収器
JPS6032783U (ja) * 1983-08-10 1985-03-06 岡谷電機産業株式会社 サ−ジ吸収素子
JPS6035503U (ja) * 1983-08-16 1985-03-11 ティーディーケイ株式会社 非線形抵抗素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032783B2 (ja) * 1978-12-22 1985-07-30 株式会社荏原製作所 冷凍装置の油戻し装置
JPS6035503B2 (ja) * 1980-11-10 1985-08-15 積水化学工業株式会社 屋根材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62197287U (ja) 1987-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11973322B2 (en) Spark gap assembly for overvoltage protection and surge arrester
JP3119124B2 (ja) 通信回線保護用電子部品
JPH0436559Y2 (ja)
US2891194A (en) Overvoltage protective device
JPH0419750Y2 (ja)
JPH0518868Y2 (ja)
JPH0519275B2 (ja)
ZA812066B (en) Surge arrester
JPS5932081Y2 (ja) 電子装置保護用避雷器
GB2179214A (en) Surge voltage protection arrangement
JPH054232Y2 (ja)
JP3536592B2 (ja) 放電管型サージアブソーバ
CA1097732A (en) Arrangement for arc-quenching in arresters
JPH03208280A (ja) サージアレスタ
JPH067506B2 (ja) チップ型サ−ジ吸収素子
JPH06188106A (ja) バリスタ機能付アレスタ及び、該アレスタを用いた保安器
JPH023269Y2 (ja)
JPH0226153Y2 (ja)
JPH0139064Y2 (ja)
JPS5899221A (ja) サ−ジ吸収器
JPH0355275Y2 (ja)
JPS6032753Y2 (ja) サ−ジ吸収器
JPH0347287Y2 (ja)
JPH0322888Y2 (ja)
JPH0247181B2 (ja)