JPH0436500A - 塗装後の耐食性に優れた複合亜鉛めっき金属材料 - Google Patents

塗装後の耐食性に優れた複合亜鉛めっき金属材料

Info

Publication number
JPH0436500A
JPH0436500A JP14288190A JP14288190A JPH0436500A JP H0436500 A JPH0436500 A JP H0436500A JP 14288190 A JP14288190 A JP 14288190A JP 14288190 A JP14288190 A JP 14288190A JP H0436500 A JPH0436500 A JP H0436500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
zinc
fluoride
layer
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14288190A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Mori
和彦 森
Shinichiro Asai
浅井 信一朗
Hitoshi Ishii
均 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to JP14288190A priority Critical patent/JPH0436500A/ja
Publication of JPH0436500A publication Critical patent/JPH0436500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は主として塗装して使用される鉄鋼材料用複合亜
鉛めっきに関するものであり、特に塩水による厳しい腐
食環境にも耐える塗装後の耐食性に優れた複合亜鉛めっ
き金属材料に関するものである。
[従来の技術] 自動車車体用防錆鋼板等に使用される亜鉛めっきは、通
常、塗装された状態で使用されることが多いので、塗装
後の耐食性を向上させるため、Fe、Ni、Coなど亜
鉛よりも責な金属の合金をめっき皮膜として利用した合
金めっきが主として用いられてきた。
しかし、合金めっき特有の問題点として、腐食電位が責
となるため赤さびが発生しやすいこと、また電着塗装し
た場合塗装外観が悪化することなどの問題点があった。
こうした問題点を補うため、めっき層中にシリカ、チタ
ニア、アルミナなどの酸化物を分散させた複合めっきが
開発された(特開昭60−12539号公報、特開昭6
0−141898号公報など参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、これらの複合成分では充分な腐食抑制効
果がないため、合金めっきによる耐食性向上を主とし、
合金亜鉛めっき層中に補助的にアルミナなどを複合させ
る方法をとらざるを得ず複合めっきの利点を充分生かし
ているとは言えなかった。
本発明は従来の亜鉛めっき、亜鉛合金めっき、酸化物分
散複合めっきを施した金属材料が塗装した状態で使用さ
れるときに、厳しい腐食環境下で生じ易い塗膜ふくれを
防止することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するため、亜鉛めっき層中に
フッ化マグネシウム、フッ化カルシウムなどアルカリ土
類金属のフッ化物、またはこれらのアルカリ土類金属の
フッ化物および酸性フッ化物を複合、分散させたもので
あり、従来の複合めっきが一般に化学的に安定なSi、
Ti、Aβなどの酸化物を使用していたため物理的な保
護作用しか期待できなかったのに対し、アルカリ土類金
属のフッ化物または酸性フッ化物の作用によりこれまで
の合金めっきや複合めっきでは得られたかった高い耐食
性向上効果を得るものである。
本発明者らはZn系複合めっき層中の複合成分と塗装後
の耐食性について研究を重ね、亜鉛めっきもしくは亜鉛
を主とする合金めっき層中にMg、 Ca、Sr、Ba
、およびBeの中から選択される少なくとも1種の金属
のフッ化物、またはこれらの金属のフッ化物および酸性
フッ化物を含有せしめることにより、塗装後の耐食性が
著しく向上することを見出し、まためっき第−層(下層
)として亜鉛めっきまたは亜鉛を主とする合金めっきを
施し、この上から第二層(上層)として前述の金属フッ
化物、または金属フッ化物と酸性フッ化物を含む亜鉛ま
たは亜鉛合金めっきを施すことにより同様に耐食性が向
上し、電着塗装外観も向上することを見出し、本発明を
完成した。
本発明のめっき層を構成し、フッ化物を分散させる基地
となる金属は通常の亜鉛およびめっき用亜鉛合金めっき
である。亜鉛合金としては、Niを13%以下含むZn
−Ni合金、Coを7%以下含むZn−Co合金、Fe
を30%以下含むZn−Fe合金などが好ましいが、こ
れら以外でも使用可能である。
また複合成分としてはMg、Ca、Sr、BaおよびB
eのうち少なくとも1種のフッ化物またはフッ化物と酸
性フッ化物をめっき層中に、当該金属量で0.002〜
4重量%含有させることが必要である。複合量がそれぞ
れ0.002重量%未濶では耐食性に効果がな(,4重
量%より多ければめっき層が脆くなり、その剥離が生じ
易くなるので適当でない。
また、本発明の複合めっきをめっき層の上層として使用
する請求項2に記載の発明の場合、下層のめっき量は1
0〜90g/m”が好ましい。また上層のめっき量は0
.1〜50 g/m”施すことが必要であり、0.1g
/m”未満では効果がなく、50 g / m ”を超
えると経済的でない。
上記した複合めっき皮膜を形成する方法とじては、フッ
化物または酸性フッ化物粒子を亜鉛もしくは亜鉛合金め
っき洛中に分散した浴でめっきする分散めっき法が採用
可能である。この場合のフッ化物または酸性フッ化物添
加量は下記の水に対する溶解度を参考にして定める。
M g F t  : 87 m g /βCaF= 
 : 16mg/j2 SrF*  : 110mg/ρ BaFt  : 1.6g/I BeF、:数g/β 分散めっき法の他に、亜鉛または亜鉛合金めっき洛中に
フッ化物または酸性フッ化物粒子を含まず、そのかわり
フッ素イオンまたはフッ素を含む錯体、アルカリ土類金
属イオンおよび硝酸イオン、亜硝酸イオンをはじめとす
る駿化剤を溶解した浴にて電解を行い、陰極にフッ化物
を沈でんさせ、同時に亜鉛または亜鉛合金も析出させる
方法陰極電解する方法(以下、陰極性でん法という)も
採用可能である。
この場合、浴成分として添加するフッ化物または酸性フ
ッ化物はフッ化水素酸または、NaF。
KF、N H4F、NaHF*などの易溶性塩が適して
おり、ZnFz、AlF2などの他の金属塩の他フルオ
ロアルミニウム錯塩、フルオロジルコニウム錯塩なとの
錯塩も使用可能である。
陰極性でん法においてフッ化物が陰極に析出する反応は Mg”+2F−−MgxF↓ ・・・  (1)Ca”
+2F−=CaF* ↓ ・  (2)で表わされる。
一方、陰極においては次式の電解還元反応が起こる(酸
化剤がN Ox−の場合)。
No3−+6 Ht O+8e−−NHm +90H−
・・・ (3) (3)式の反応が起こる結果、(1)、(2)式の反応
が次のような過程を経て起こると考えられる。
フッ酸は一塩基酸でありながら塩酸などと比べて解離度
が低いために、解離のpH依存性が高い。よって(3)
式の反応で陰極界面の[OH−]濃度が高くなると、(
4)式が示すところにより〔H゛〕〕濃度さくなる。
H2(1:H”+OH ・・・ (4) HF;:H”  +F− MgFz::Mg”+2F− (5)式のKaはかなり小さいため、〔H9〕の減少に
伴なって〔F−〕が増大し、さらにMgF2の解離反応
の平衡が左側に移動し、M g F sが増大し、その
濃度が溶解度((6)式)を超えるためM g F x
が析出する。
なお、浴中でのHF、−の濃度が高いとMgHJ4の生
成反応が次式により起こる。
Mg″′″+2HF1− → MgHJ4.、、  (
7)(6)の反応は必ず起こるが(7)の反応はpHが
低く、フッ素濃度が高い場合に(6)と共に起こる・ [作用] ZnめっきまたはZnを主として合金めっき層中に分散
複合したアルカリ土類金属のフッ化物および酸性フッ化
物はめつき皮膜の耐アルカ1ノ溶解性を向上させ、塗膜
下でのカソード反応に起因して起こる塗膜のフクレを防
止する。以下、この作用を現時点の知見に基づき説明す
る。
塗装板のカソードは、通常塗膜およびめっき皮膜に入れ
たカットにより露出した鉄とその周辺の物質より構成さ
れ、一方力ソード周辺のめつき皮膜はアノードを構成す
る。これらのカソード−アノード間の反応により腐食が
進行する。
カソード反応:2HzO+2e−20H−+Haアノー
ド反応: Zn’−*Zn”+2eまた、カソードのう
ち上記したカット部の周辺部は塗膜の下方に位置し、こ
の塗膜下はカソード反応により強いアルカリ性になる。
塗装された亜鉛めっき鋼板においては塗膜下が強レゾル
カリ性になるためめっき皮膜およびリン酸塩化成皮膜力
5溶解し、これにより塗膜のみ(れが起こる。特に、カ
チオン電着塗装の場合は、塗装時にすでにpHは10〜
11と高(なっているので、塗膜のふくれは非常に起こ
り易い。
本発明において、めっきの複合成分であるフッ化物また
は酸性フッ化物は酸性度が高いために、塗膜下が強いア
ルカリ性になることを防ぎ、塗膜のふくれや剥離を妨げ
る。アルカリ土類のフッ化物または酸性フッ化物が高い
酸性度を示す理由は次の反応式による。
フッ化物の場合 MgFz +2 H* 0→Mg (OH)、+2HF
CaFi +2 H20−Ca (OH) t +2H
F酸性フツ化物の場合 MgHzF4+2 Hx O→Mg (OH)、+4H
FCaH2F4+2 H20−Ca (OH)! +4
HF〔実施例〕 以下に説明する本発明の実施例および比較例において、
前処理としてアルカリ脱脂した冷延鋼板を5%H!So
、酸洗液で処理した後水洗し、以下個別に説明する条件
でめっきを行った。また、めっき槽の撹拌はエアー吹込
みで行い、また、陽極に純Zn板を使用し、試験板であ
る冷延鋼板を陰極として電解を行った。
ゞ゛び 実施例1〜8および比較例1〜7 塩化亜鉛   200g/β 塩化カリウム  50 g/A pH2,5〜3 2OA/dm’  30秒逆通 電温50℃ 実施例9〜25 塩化亜鉛   200 g/β 塩化カリウム  50g/β 硝酸亜鉛6水和物 1 g/l フッ化カリウム  2 g/I2 pH2,5〜3 2OA/dm”  30秒逆通 電温50℃ 前記以外のめっき浴成分は表1に示す。
また、塗装後の機能は上記条件でめっきした板をリン酸
亜鉛処理(日本パー力ライジング(株)PBL3020
)した後、カチオン電*塗装(関西ペイント(株))を
20μ施したものに素地に達するクロスカットを入れ、
5ST480時間後の最大フレク幅(mm)で評価した
(以下余白) これらの表において、複合成分量は該当するフッ化物の
金属重量で示す。フッ素量はそれぞれのフッ化物の化学
量論相当量である。酸性フッ化物の量は0.05%未満
であった。
表1に示す比較例1は純Znめっき、比較例2はNiを
合金したZnめっき、比較例6はアルミナの分散Znめ
っき、比較例7はNi合金・アルミナ分散Znめっきの
例であり、これらの例に比べて本発明実施例は、複合成
分や合金量がほぼ等しい場合で、塗装後耐食性はすぐれ
ている。
表4に示す比較例3は純Zn−層めっき、比較例5はN
iを合金したZnの一層めっき、比較例3はNiを合金
したZnの二層めっきの例であり、これらの例に比べて
本発明実施例の塗装後耐食性はすぐれている。
〔発明の効果〕
以上で説明したように、本発明によれば従来の亜鉛めっ
きや合金亜鉛めっきを施した鉄鋼材料などを塗装して自
動車車体等に使用する場合に塩水腐食環境で特に問題と
なっていた塗膜のフタレやはがれなどを防止し、塗装後
の耐食性にすぐれた複合Znめっきを得ることができる
また、本発明の複合めっきは、その上に塗装した状態で
従来の亜鉛めっき、亜鉛合金めっきおよび分散めっきに
塗装を施した状態よりすぐれた耐食性を示すことを大き
な特長とするが、めっきした状態で使用しても従来の合
金めっきと同等の耐食性を示すため無塗装で本発明の複
合めっきを使用しても何ら支障はない。
さらにまた本発明のめっきの塗装の代わりに、有機樹脂
またはセラミクス等の被覆を行うことにより高耐食防錆
皮膜を作製することも可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、亜鉛めっき層もしくは亜鉛を主成分として含む亜鉛
    合金めっき層中に、Mg,Ca,Sr,BaおよびBe
    の中から選択される少なくとも一種の金属のフッ化物ま
    たは前記少なくとも一種の金属のフッ化物および酸性フ
    ッ化物を0.002〜4重量%分散させたことを特徴と
    する塗装後の耐食性に優れた複合亜鉛めっき金属材料。 2、亜鉛めっきもしくは亜鉛を主成分として含む亜鉛合
    金めっきを第1層として施した上に第2層として請求項
    1の複合亜鉛めっきを0.1〜50g/m^2施したこ
    とを特徴とする塗装後の耐食性に優れた複合亜鉛めっき
    金属材料。
JP14288190A 1990-05-31 1990-05-31 塗装後の耐食性に優れた複合亜鉛めっき金属材料 Pending JPH0436500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14288190A JPH0436500A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 塗装後の耐食性に優れた複合亜鉛めっき金属材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14288190A JPH0436500A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 塗装後の耐食性に優れた複合亜鉛めっき金属材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0436500A true JPH0436500A (ja) 1992-02-06

Family

ID=15325768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14288190A Pending JPH0436500A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 塗装後の耐食性に優れた複合亜鉛めっき金属材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0436500A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004055237A1 (ja) 金属の表面処理用処理液及び表面処理方法
KR890001107B1 (ko) Zn-Fe 계합금 전기도금 강판의 제조방법
KR910002103B1 (ko) 아연계 복합도금 금속재료와 그 도금방법
KR100814489B1 (ko) 화성처리 금속판
JPH01298A (ja) 亜鉛系複合めっき金属材料およびめっき方法
EP0546069B1 (en) Electroplating
JP2008202149A (ja) 金属の表面処理用処理液及び表面処理方法
JP4615807B2 (ja) 表面処理鋼板の製造方法、表面処理鋼板、および樹脂被覆表面処理鋼板
JPH03138389A (ja) めっき密着性および耐食性に優れたZn―Mg合金めっき鋼板およびその製造方法
JPS626758B2 (ja)
JPS63243299A (ja) 複合メッキ鋼板の製造方法
US5503733A (en) Process for phosphating galvanized steel surfaces
JP3043336B1 (ja) 耐白錆性に優れる電気Znめっき鋼板およびその製造方法
JPH0436500A (ja) 塗装後の耐食性に優れた複合亜鉛めっき金属材料
JPH025839B2 (ja)
JPS6043498A (ja) 高耐食性亜鉛系合金めっき鋼板およびその製造方法
JPH0273980A (ja) 高耐食性複層めっき鋼板
JPH04333593A (ja) Al−Mn合金めっき鋼板の製造方法
JPS6027757B2 (ja) 高耐食性電気亜鉛めつき鋼板およびその製造方法
JP2528944B2 (ja) 化成処理性ならびに耐食性に優れたZn系合金電気めっき鋼板の製造方法
KR920010776B1 (ko) 고내식성 이층합금도금강판 및 그 제조방법
JP2000256890A (ja) 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05117890A (ja) 亜鉛系複合電気めつき鋼板の製造方法
JPS61170593A (ja) 塗装後の耐食性に優れた表面処理鋼板
JPH06287771A (ja) 耐食性に優れた表面処理鋼板