JPH0436465Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436465Y2
JPH0436465Y2 JP1984106997U JP10699784U JPH0436465Y2 JP H0436465 Y2 JPH0436465 Y2 JP H0436465Y2 JP 1984106997 U JP1984106997 U JP 1984106997U JP 10699784 U JP10699784 U JP 10699784U JP H0436465 Y2 JPH0436465 Y2 JP H0436465Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
paper
guide plates
sheet object
lower guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984106997U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6121990U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10699784U priority Critical patent/JPS6121990U/ja
Publication of JPS6121990U publication Critical patent/JPS6121990U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0436465Y2 publication Critical patent/JPH0436465Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 <技術分野> 本考案はシート物の物体の有無検出を行う検出
装置に関する。
<従来技術> 電子写真複写機、プリンタ、印刷機、フアクシ
ミリ、OCRやカードセレクタ等においては、シ
ート状の用紙又はカード等を適宜搬送し、その搬
送経路中に送られてくるシート物の有無検出を行
う等して、送り制御や機器の制御を行つている。
この搬送経路中のシート物の有無を検出する手段
としては、従来よりマイクロスイツチ、リードス
イツチあるいは光検知手段等が応用されている。
その一例を第2図に示している。図中1は用紙の
搬送路を構成するガイド板、2はマイクロスイツ
チ3の作動片であつてガイド板1に設けられた孔
4を介して用紙搬送路中に位置付けられている。
そこで、用紙5がガイド板1の搬送路中に搬送さ
れると、作動片2が揺動される。これによりマイ
クロスイツチ3が動作し、この動作状態により、
用紙の有無検出を行つている。
第2図に示す検出装置によれば、用紙搬送路の
検出位置は通常1ケ所であつて、その位置をずれ
て用紙5が搬送されると、検出不可能となる。特
に最近の複写機においては小さなサイズ(例えば
名刺)から大きいサイズB4,A3と使用される用
紙の大きさは、種々さまざまである。これら全て
の用紙が決められた位置を基準とし搬送されその
基準位置に検出装置が設置してあれば何ら問題な
い。しかし検出装置をわずかでもはずれると、用
紙の進入、搬送が検出できなくなる。それを解決
する方法として転写材の進行巾に対し何ケ所かに
検出装置を横にならべるか、同様に数ケ所の検知
可能なアクチエーターを設置しこれにスイツチを
連動させる方式がとられる。その例を第3図に示
している。
図に示す様に回転自在に設けられた連結棒6
に、用紙搬送路中に位置付けられる多数の作動片
7を取付けて、検出装置を構成している。この装
置においても用紙5が搬送されてくれば、多数の
内特定の作動片7を作動させることで、連結棒6
が回動されマイクロスイツチ3の作動片2を揺動
させている。
しかしながら第3図に示す様な検出方法によれ
ば、作動片等を複数個所に配置する必要があり、
装置自体が複雑化するだけでなくコスト高になつ
ていた。また、複数の作動片を有することから、
用紙の搬送のための負荷が増加し好ましくない。
しかも、多数の用紙検出のための作動片を増して
も、作動片の間を用紙が通過すれば、検出すると
いつた効果が無くなる。
<考案の目的> 本考案は搬送されるシート物の負荷となること
のない検出装置を提供することを目的とする。
本考案の他の目的は搬送される全てのシート物
の有無を検出することである。
<実施例> 第1図は本考案によるシート物の搬送状態の有
無検出を行う装置である。図において、11はシ
ート物である用紙12の搬送路を形成するための
上下のガイド板、13は下ガイド板11-2に光を
照射する光源、14は光源13からの光をガイド
板11にて反射しこの反射光を受光する受光素子
である。
上記上下のガイド板11-1,11-2の用紙12
と対向する面は、光を反射する反射面となつてい
る。そして、ガイド板11-1,11-2は光源13
からの光を交互に反射し、図に示す様な光路15
を形成する。また光源13は、ガイド板11-1
11-2にて反射され光路15が形成されるように
配置され、且つ受光素子14はガイド板11-1
11-2にて反射された光を受光する位置に配置さ
れている。
以上の様な構成のものにおいて、用紙12が上
下のガイド板11-1と11-2との間を搬送されれ
ば、この搬送用紙12にて光源13からの光の光
路15が遮られ、ガイド板11間を反射される光
が受光素子14に導びかれない。これにより、ガ
イド板11間に搬送される用紙12の検出が行え
る。この場合、ガイド板11にて形成される光路
15を用紙12が遮れば用紙検出が行われるた
め、用紙搬送に全く負荷は生じない。また、反射
光路15の1個所でも遮れば用紙検出が可能とな
り、用紙サイズに関係なくどのような用紙であつ
ても検出できる。特に光源13からの光をほぼ直
角になる様にガイド板11-2に照射する様に配置
すれば、ほぼ搬送路一面に光路15が形成でき、
ごく巾の狭い用紙でも容易に検出可能となる。
<考案の効果> 本考案のシート物の検出装置によれば、搬送さ
れるシート物を案内する搬送路を構成するガード
板に反射面を形成することで、別途検出位置を設
けることなく、搬送手段にて搬送されるシート物
の検出を行える。この場合、シート物には負荷が
かからないため、搬送時のジヤムを防止できると
共にシート物のサイズに関係なく有無検出を行え
る。
またシート物としては透明または半透明であつ
てもS/N比が大きくなるため、搬送の有無の検
出を確実に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による用紙検出の一例を示す斜
視図、第2図及び第3図は従来の用紙検出の具体
例を示す側面図及び斜視図である。 11-1,11-2……上下のガイド板、12……
用紙、13……光源、14……受光素子、15…
…光路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 搬送手段にて搬送されるシート物を案内するた
    めの搬送路を構成すると共に該シート物と対向す
    る面が光を反射する反射面となす上下ガイド板
    と、 該上下ガイド板の一方のガイド板に光を照射
    し、該光が他のガイド板へと反射され、上下のガ
    イド板を交互に反射するように配置してなる発光
    部と、 該発光部からの光を上記上下ガイド板にて交互
    に反射されることにより受光する受光部と、 該受光部の受光状態に応じて上記搬送手段にて
    搬送されるシート物の有無を検出する検出回路
    と、 を備えたことを特徴とするシート物の検出装置。
JP10699784U 1984-07-14 1984-07-14 シ−ト物の検出装置 Granted JPS6121990U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10699784U JPS6121990U (ja) 1984-07-14 1984-07-14 シ−ト物の検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10699784U JPS6121990U (ja) 1984-07-14 1984-07-14 シ−ト物の検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6121990U JPS6121990U (ja) 1986-02-08
JPH0436465Y2 true JPH0436465Y2 (ja) 1992-08-27

Family

ID=30666265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10699784U Granted JPS6121990U (ja) 1984-07-14 1984-07-14 シ−ト物の検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121990U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4632693B2 (ja) * 2004-05-31 2011-02-16 株式会社サトー ラベル検出装置
JP2011053914A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Toshiba Corp 紙葉類検出器、紙葉類処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4871888U (ja) * 1971-12-13 1973-09-08
JPS57102876U (ja) * 1980-12-17 1982-06-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6121990U (ja) 1986-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3416863A (en) Document and copy separating system
JPH0436465Y2 (ja)
JP2520022B2 (ja) 自動原稿搬送装置
US3936181A (en) Copying machines
JPH0470212B2 (ja)
JPS5931685B2 (ja) 複写機における自動原稿送り装置
JP2575700B2 (ja) 原稿自動搬送装置
EP0002257B1 (en) Original feed apparatus for electrophotographic copying machine
JPH04173633A (ja) シート搬送装置および自動原稿搬送装置
JP2004106962A (ja) 用紙検出機構およびこれを備えた画像形成装置、並びに用紙検出方法
JPS60239265A (ja) シリアルプリンタ
JPH03255304A (ja) 紙幅検出装置
JPH0120358Y2 (ja)
US5561514A (en) Image forming apparatus and sheet arranging method for the apparatus
JPH0629119B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3412685B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH0415733Y2 (ja)
JPH0124047Y2 (ja)
JPS5934897Y2 (ja) 原稿検知制御装置
JPH0336741B2 (ja)
JPH0251182B2 (ja)
JPH0158094B2 (ja)
JPS6155045A (ja) 給紙装置
JPH02176743A (ja) 画像形成装置の原稿搬送装置
JPH11227981A (ja) 用紙搬送装置