JPH0120358Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120358Y2
JPH0120358Y2 JP1981190622U JP19062281U JPH0120358Y2 JP H0120358 Y2 JPH0120358 Y2 JP H0120358Y2 JP 1981190622 U JP1981190622 U JP 1981190622U JP 19062281 U JP19062281 U JP 19062281U JP H0120358 Y2 JPH0120358 Y2 JP H0120358Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide member
paper
paper feed
guide
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981190622U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5895941U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19062281U priority Critical patent/JPS5895941U/ja
Publication of JPS5895941U publication Critical patent/JPS5895941U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0120358Y2 publication Critical patent/JPH0120358Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は画像記録装置の記録紙案内装置、詳し
くは複数の給紙部から送られる記録紙を合流案内
する記録紙案内装置に関する。
従来技術 複数の給紙部を有する画像記録装置、例えば複
写機は従来より用いられていたが、従来において
は、各給紙部に収納する複写紙の枚数が少ない、
或いは給紙部の数が2つかせいぜい3つ程度であ
つたので、複数の給紙部からの搬送路を合流させ
ることは比較的容易であり、合流部のガイド部材
は固定のもので充分であつた。
しかしながら、給紙部の数が多くなると、或い
は給紙部に収納される複写紙が大量になると、従
来方式で合流させる場合合流部に至る搬送路を長
くとつて固定のガイド部材に入る複写紙の進入角
度を小さくしなければならず、大きなスペースを
要するものであつた。搬送路を給紙部からストレ
ートに導くと省スペースは可能であるが、複写紙
の進入角度が大きくなり、このために搬送が不安
定になり給送ミスや先端のバラツキが生じること
になる。
一方、複写紙の合流部は複写機の中でもつとも
ジヤムの発生しやすい部分の一つであり、このジ
ヤム処理等のために合流部を開放できるように構
成することが望ましい。
目的・要旨 本考案の目的は複数の給紙部から搬送される記
録紙の合流をスムーズにおこなえるとともに合流
部を開放することのできる記録紙案内装置を提供
することにある。
上記目的は、記録紙を選択的に給紙する複数の
給紙部と、複数の給紙部から給紙される記録紙を
共通の搬送路に向けて搬送すべく合流される複数
の搬送路と、複数の搬送路の合流部に設けられた
可動の第1ガイド部材と、第1ガイド部材と対向
した配置され、所定範囲内において第1ガイド部
材の移動に応じて自重により従動移動する第2ガ
イド部材と、第2ガイド部材を従動させた状態で
第1ガイド部材を上記複数の搬送路に対向した複
数の用紙案内態位に位置付ける手段と、第1ガイ
ド部材を第2ガイド部材の従動範囲を超えて移動
させて、第1、第2ガイド部材を開放する態位に
位置付ける手段とを備えたことを特徴とする画像
記録装置の記録紙案内装置によつて達成される。
実施例 以下図面に従つて本考案の実施例を説明する。
第1図に示す複写装置1は複写ユニツト2と給
紙ユニツト3とに分かれており、給紙ユニツト3
の上部開口4から送出される複写紙は、複写ユニ
ツト2の下部開口5から複写ユニツト2に送込ま
れるようになつている。
複写ユニツト2は、原稿像を走査光学系10で
感光ドラム11に露光して静電潜像を形成し、こ
の静電潜像を現像器12で現像した後、送られて
くる複写紙に転写し、これを搬送ユニツト13で
定着器に送つて定着する公知の電子写真システム
を採用しているので詳細説明は省略する。
複写ユニツト2は夫々カセツト14,15を収
納する上給紙部16下給紙部17を有しており、
上給紙部16からは給紙ローラ18搬送ローラ対
19,20によつて、下給紙部17からは給紙ロ
ーラ21によつて夫々複写紙を送り出し、複写ユ
ニツト側搬送路Bをへて合流部Aに送り込むこと
ができるようになつている。
給紙ユニツト3は夫々カセツト30,31,3
2を収納する第1給紙部33、第2給紙部34、
第3給紙部35を有しており、夫々の給紙部は
各々給紙ローラ36,37,38及び搬送ローラ
対39,40,41を備えている。夫々の給紙部
から送出された複写紙は、搬送ローラ対42,4
3,44及びガイド部材45に案内されて前記複
写ユニツト2の下部開口5に送込まれ、給紙ユニ
ツト側搬送路Cをへて合流部Aに至る。
この給紙ユニツト3は多くのサイズの複写紙を
用いる場合や大量コピーをおこなうために大量の
複写紙をストツクしたい場合に有用である。
第2図は上下給紙部からの複写紙と給紙ユニツ
ト3からの複写紙とが合流する部分を拡大して示
した図面であり、合流部Aには本考案の用紙案内
装置が設けられている。
本考案の用紙案内装置は、第2図に一点鎖線で
示す搬送ユニツト13に設けられた下側タイミン
グローラ50の軸51を中心として揺動可能な第
1ガイド部材52と、本体側板の図示しない軸に
よつて回動可能に保持され第1ガイド部材52の
両側部に一体的に設けられる規制部53によつて
第1ガイド部材52と一定の間隔をもつて従動揺
動可能な第2ガイド部材54と、上記ガイド部材
を揺動させる機構とからなる。尚、第2ガイド部
材52には複写紙を検出する検出部材55が一体
的に設けられている。
揺動機構は、第3図第4図に示すように、搬送
ユニツト13内に設けられるプーリ60と、この
プーリ60に一端を固定されプーリ61を介して
他端を第1ガイド部材52に固定されるワイヤ6
2と、プーリ60の下面に形成されたコの字状の
係合部60aに係入するピン63を駆動するソレ
ノイド64と、プーリ60の上面に形成された第
2プーリ部60bに一端を固定され、他端を搬送
ユニツト13の側面に挿脱可能に設けられた開放
レバー65に固定されたワイヤ66と、前記軸5
1のまわりに巻回され第1ガイド部材52を第2
図中時計方向に付勢するスプリング67とからな
る。
上記構成において、給紙部として複写ユニツト
2側を選択されているときは、ソレノイド64は
OFF状態であつて、第1ガイド部材52はスプ
リング67によつて時計方向に付勢され、図示し
ないストツパーによつて第2図第3図の実線位置
(第1の態位)に位置しており、第2ガイド部材
54もこれに従動して実線位置に移動している。
この状態で複写がおこなわれると、上又は下給紙
部16,17から給送される複写紙は、複写ユニ
ツト側搬送路Bから第1ガイド部材52と第2ガ
イド部材54との間に送込まれ転写部Dに向けて
良好に案内される。
次に、給紙部として給紙ユニツト側が選択され
るとソレノイド64がONし、プーリ60の係合
部60aを引張ることによりプーリ60を回転さ
せ、ワイヤ62を介して第1ガイド部材52を図
中破線位置(第2の態位)に移動させる。第2ガ
イド部材54は自重によりこれに従動して破線位
置に移動する。この状態では第1及び第2ガイド
部材52,54は給紙ユニツト側搬送路Cに対向
しており、給紙ユニツト3から送り込まれる複写
紙を良好に案内する。
ジヤム処理やメンテナンスのための第3の態位
として、開放レバー65をひくとプーリ60はワ
イヤ66、第2プーリ部60bによつて時計方向
に回転される。このとき係合部60aは第4図A
に一点鎖線で示すようにピン63から離れてい
る。このプーリ60の回転によつて第1ガイド部
材52は第2図で一点鎖線で示す位置まで退避
し、自然垂下する第2ガイド部材54との間を大
きく開放することができ、この状態で簡単なジヤ
ム処理等をおこなう。開放レバー65をはなすと
第1及び第2ガイド部材52,54はスプリング
67の付勢力により上記した紙案内の態位に復帰
する。
さらに本実施例においては複写ユニツト2の搬
送ユニツト13は第5図に示すように奥側の紙搬
送方向と平行な軸を中心として手前側を下方に回
動できるように構成されており、これによつて合
流部A転写部D搬送ユニツト13の上面を開放で
きるようになつている。このとき、第1ガイド部
材52は搬送ユニツト13と一体的に手前側を下
方に回動され、一方、第2ガイド部材54は本体
側板に保持されており第1ガイド部材52の奥側
の規制部53に当接しているので、第2図の実線
位置或いは破線位置にとどまつている。従つて合
流部Aから搬送ユニツト13の上面までは第3の
態位よりさらに大きく開放され、ジヤム処理やメ
ンテナンスをさらに容易におこなうことができ
る。
上述の実施例においては、合流される搬送路が
複写ユニツト側と給紙ユニツト側の2組の場合を
示したが、さらに多くの搬送路を合流させ各搬送
路に対して第1及び第2ガイド部材を対向させる
ようにしてもよいことは明らかである。
また、上述の実施例においては、複写紙につい
て示したが、プリンター等の他の画像記録装置に
も本願考案を適用出来ることは言うまでもない。
以上説明した如く2枚のガイド板を複数の搬送
路に可変的に対向させると、各搬送路から送られ
る複写紙のガイド板間に進入する角度をほぼ一定
に保つことができるので、給送ミスや先端バラツ
キを生じることなく搬送路を省スペース化するこ
とができる。
効 果 以上説明した如く本考案は、記録紙を選択的に
給紙する複数の給紙部と、複数の給紙部から給紙
される記録紙を共通の搬送路に向けて搬送すべく
合流される複数の搬送路と、複数の搬送路の合流
部に設けられた可動の第1ガイド部材と、第1ガ
イド部材と対向して配置され、所定範囲内におい
て第1ガイド部材の移動に応じて自重により従動
移動する第2ガイド部材と、第2ガイド部材を従
動させた状態で第1ガイド部材を上記複数の搬送
路に対向した複数の用紙案内態位に位置付ける手
段と、第1ガイド部材を第2ガイド部材の従動範
囲を超えて移動させて第1、第2ガイド部材を開
放する態位に位置付ける手段とを備えたことを特
徴とする画像記録装置の記録紙案内装置であるの
で、複数の給送部から搬送される記録紙を大スペ
ースをとることなくスムーズに合流させることが
できるとともに、ジヤム処理等も容易におこなえ
有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係わる複写装置の断面図、第
2図はその要部を拡大して示す図、第3図は本考
案の一実施例を示す要部斜視図、第4図A,Bは
同要部上面図及び側面図、第5図は搬送ユニツト
13を開放した状態を示す図である。 2……複写ユニツト、3……給紙ユニツト、4
……上部開口、5……下部開口、13……搬送ユ
ニツト、16……上給紙部、17……下給紙部、
33……第1給紙部、34……第2給紙部、35
……第3給紙部、50……下タイミングローラ、
51……下タイミングローラ軸、52……第1ガ
イド部材、53……規制部、54……第2ガイド
部材、60……プーリ、60a……係合部、60
b……第2プーリ部、62,66……ワイヤ、6
3……ピン、64……ソレノイド、65……開放
レバー、67……スプリング、A……合流部、B
……複写ユニツト側搬送路、C……給紙ユニツト
側搬送路、D……転写部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 記録紙を選択的に給紙する複数の給紙部と、 複数の給紙部から給紙される記録紙を共通の搬
    送路に向けて搬送すべく合流される複数の搬送路
    と、 複数の搬送路の合流部に設けられた可動の第1
    ガイド部材と、 第1ガイド部材と対向して配置され、所定範囲
    内において第1ガイド部材の移動に応じて自重に
    より従動移動する第2ガイド部材と、 第2ガイド部材を従動させた状態で第1ガイド
    部材を上記複数の搬送路に対向した複数の用紙案
    内態位に位置付ける手段と、 第1ガイド部材を第2ガイド部材の従動範囲を
    超えて移動させて、第1、第2ガイド部材を開放
    する態位に位置付ける手段と を備えたことを特徴とする画像記録装置の記録紙
    案内装置。
JP19062281U 1981-12-21 1981-12-21 画像記録装置の記録紙案内装置 Granted JPS5895941U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19062281U JPS5895941U (ja) 1981-12-21 1981-12-21 画像記録装置の記録紙案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19062281U JPS5895941U (ja) 1981-12-21 1981-12-21 画像記録装置の記録紙案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5895941U JPS5895941U (ja) 1983-06-29
JPH0120358Y2 true JPH0120358Y2 (ja) 1989-06-16

Family

ID=30104164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19062281U Granted JPS5895941U (ja) 1981-12-21 1981-12-21 画像記録装置の記録紙案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5895941U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230164A (ja) * 1984-04-28 1985-11-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 像記録装置
JPH0639292B2 (ja) * 1984-08-31 1994-05-25 富士ゼロックス株式会社 複写機の給紙装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53148443A (en) * 1977-05-30 1978-12-25 Ricoh Co Ltd Copying paper feeder of copier
JPS5552840A (en) * 1978-10-14 1980-04-17 Canon Inc Sheet material conveying apparatus
JPS55130438A (en) * 1979-03-24 1980-10-09 Mita Ind Co Ltd Paper clog removing mechanism in paper-carrying passage

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53148443A (en) * 1977-05-30 1978-12-25 Ricoh Co Ltd Copying paper feeder of copier
JPS5552840A (en) * 1978-10-14 1980-04-17 Canon Inc Sheet material conveying apparatus
JPS55130438A (en) * 1979-03-24 1980-10-09 Mita Ind Co Ltd Paper clog removing mechanism in paper-carrying passage

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5895941U (ja) 1983-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5604577A (en) Double-side image forming apparatus and reverse sheet feeding device
EP0034269B1 (en) Recirculating document feeder
JPS63208460A (ja) 画像作成装置の再給紙装置
EP0457302A2 (en) Automatic duplex recording apparatus
JPH0120358Y2 (ja)
US4671503A (en) Apparatus for reversely turning side of recording paper
JP3323285B2 (ja) 単シートバイパス付き給紙機
JP4018931B2 (ja) 画像形成装置
JP2821011B2 (ja) 原稿自動給送装置
JPS58111955A (ja) 両面複写機等のシ−ト取扱い装置
JPH0415718Y2 (ja)
JPS62194264A (ja) 中間トレイ部のジヤム検出装置
JPH0228447A (ja) 片面複写済み用紙の搬送装置
JP3404142B2 (ja) 用紙姿勢制御装置
JPH0312762Y2 (ja)
JPH0739902Y2 (ja) 用紙搬送装置
JP2638958B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH089089Y2 (ja) 画像形成装置
JPH041555Y2 (ja)
JP3283201B2 (ja) 自動原稿供給装置
JPH04217539A (ja) 記録装置の給紙装置
JPH0415733Y2 (ja)
JP3554108B2 (ja) シート給送装置、及びこれを備えた画像形成装置
JPS61277533A (ja) 反転給紙装置
JPH0459557A (ja) シート排出装置