JPH0436461Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436461Y2
JPH0436461Y2 JP1986101175U JP10117586U JPH0436461Y2 JP H0436461 Y2 JPH0436461 Y2 JP H0436461Y2 JP 1986101175 U JP1986101175 U JP 1986101175U JP 10117586 U JP10117586 U JP 10117586U JP H0436461 Y2 JPH0436461 Y2 JP H0436461Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
vertically movable
recess
base
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986101175U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS637370U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986101175U priority Critical patent/JPH0436461Y2/ja
Publication of JPS637370U publication Critical patent/JPS637370U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0436461Y2 publication Critical patent/JPH0436461Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、側面に僅かな間隔で多数の端子が設
けられた電子部品の電気的検査をするのに好適な
電子部品検査治具に関するものである。
(従来の技術) 側面に多数の端子が設けられたIC等の電子部
品の電気的検査を行うための従来の電子部品検査
治具は、上下動自在な取付ボードに電子部品の端
子に臨んで上下方向にコンタクト・プローブを配
設し、取付ボードの相対接近方向の移動によりコ
ンタクト・プローブを電子部品の端子に当接させ
て種々の測定検査が行われている。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、近年のIC等の電子部品は、回路の
多機能化に伴ない端子数が増加し、また小型化に
よつて端子間の間隔はほんの僅かなものである。
このために、従来の電子部品検査治具にあつて
は、基板精度の不良や実装位置の不良等により検
査される電子部品が所定の検査位置から僅かにず
れたとしても端子にコンタクト・プローブを正確
に当接できなくなるという虞があり、測定検査が
信頼性に欠けるという問題点があつた。
本考案の目的は、上記の従来の電子部品検査治
具の問題点を解決すべくなされたもので、側面に
僅かな間隔で多数の端子が設けられた電子部品を
高い信頼度で検査でき、しかも電子部品を押し潰
して破壊することのない電子部品検査治具を提供
することにある。
(問題点を解決するための手段) かかる目的を達成するために、本考案の電子部
品検査治具は、上下可動台の上下方向に、一面の
側面に多数の端子が設けられた電子部品が挿入嵌
合できる凹部を形成し、この凹部に嵌合される電
子部品の前記端子に臨んで上下方向に透孔を前記
上下可動台に穿設し、前記上下可動台の他側面に
配設された支持台に前記上下可動台を分離しない
ようにして上下動自在に配設するとともにコイル
ばねにより分離方向に弾性付勢し、さらに上下伸
縮自在のコンタクト・プローブを前記上下可動台
に穿設した前記透孔に先端部を遊嵌させて前記電
子部品の端子に臨むように前記支持台に配設して
構成されている。
(作用) 上下可動台に電子部品が挿入嵌合できる凹部を
形成するとともにこの凹部に嵌合される電子部品
の側面に設けられた端子に臨んで上下方向に透孔
を穿設し、この透孔にコンタクト・プローブの先
端部を遊嵌させるので、相対移動により電子部品
を凹部に嵌合して位置決めができ、コンタクト・
プローブを端子に正確に当接することができる。
しかも、上下可動台を支持台に分離しないように
して上下動自在に配設するとともにコイルばねに
より分離方向に弾性付勢するので、電子部品を凹
部に嵌合するのに必要とする以上の相対移動距離
をコイルばねの弾力に抗して上下可動台が支持台
に接近して吸収でき、電子部品を押し潰して破壊
するようなことがない。
(実施例の説明) 以下、本考案の実施例を第1図ないし第5図を
参照して説明する。第1図は、本考案の電子部品
検査治具の平面図であり、第2図は、第1図のA
−A断面図であり、第3図は、上下可動台の凹部
に側面に端子が突出して設けられた電子部品が嵌
合された部分断面図であり、第4図は、支持台が
横方向にずれたときの説明図であり、第5図は、
上下可動台の凹部に側面に沿つて端子が設けられ
た電子部品が嵌合された部分断面図である。
第1図ないし第5図において、電子部品検査治
具1は、支持台2に支持孔3,3を上下に貫通し
て穿設し、この支持孔3,3に頭部に膨大部を有
する支持柱4,4を挿通して支持台2の下に配置
する上下可動台5に植設し、上下可動台5を支持
台2の下に適宜な移動幅で分離しないように上下
動自在に配設する。また、支持台2の下面に有底
孔6,6を穿設し、これらの有底孔6,6に対向
して上下可動台5の上面に有底孔7,7を穿設
し、両方の有底孔6,6,7,7にコイルばね
8,8を縮設して上下可動台5を分離方向に弾性
付勢する。さらに、上下可動台5の下面に電子部
品23を挿入嵌合できる凹部9を形成し、この凹
部9の縁をテーパー状にして傾斜面10,10…
…を設ける。そして、凹部9に挿入嵌合される電
子部品23の端子に臨んで上下可動台5に上下方
向の透孔11,11……を穿設し、この透孔1
1,11……に先端部を遊嵌させてコンタクト・
プローブ12,12……を上下方向に支持台2に
配設する。
また、支持台2の周辺部に径の大きな透孔1
3,13を上下方向に穿設し、この透孔13,1
3にこれより小さな径であるとともに頭部が透孔
13,13を通過できない膨大部を有する支軸1
4,14を挿通して支持台2の上に配置された検
査基台15に植設し、支持台2を検査基台15に
適宜な移動幅で分離しないように水平方向の横動
および回動自在に配設する。なお、コンタクト・
プローブ12,12……に臨む検査基台15の中
央部に大きな窓16を形成する。そして、支持台
2の四隅の上面に有底孔17,17……を穿設
し、これらの有底孔17,17……に対向して検
査基台15の下面に有底孔18,18……を穿設
し、これらの有底孔17,17……,18,18
……の開口部を適宜に面取りする。これらの有底
孔17、17……と18,18……に双方に跨が
るコイルばね19,19……を収納する。さら
に、検査基台15を孔20,20……により検査
治具取付台21に固定する。なお、コンタクト・
プローブ12,12……にリード線22,22…
…を接続して図示しないテスターに電気的導通接
続する。
かかる構成において、検査治具取付台21を移
動して電子部品検査治具1を電子部品23に接近
方向に相対移動し、凹部9に電子部品23を挿入
嵌合する。このとき、凹部9の縁にテーパー状に
形成された傾斜面10,10……の案内で、電子
部品23に凹部9が合致する位置となるように支
持台2は検査基台15に対して移動し得る。そし
て、電子部品23を凹部9に挿入するに必要とす
るより僅かに多い接近方向の相対移動により、コ
イルばね8,8の弾力に抗して上下可動台5が支
持台2に接近し、コンタクト・プローブ12,1
2……の先端が上下可動台5の透孔11,11…
…から突き出して電子部品23の端子に当接す
る。さらに、このコンタクト・プローブ12,1
2……を当接するのに必要とする以上の接近方向
の相対移動に対して、上下可動台5が支持台2に
接近するとともにコンタクト・プローブ12,1
2……が収縮する。
なお、支持台2が検査基台15に対して横動す
れば、支持台2と検査基台15に対向して穿設さ
れた有底孔17と18は、第4図のごとく軸がず
れ、収納されたコイルばね19,19……は弾力
に抗して蛇行する。そして、検査治具取付台21
を上記と反対方向に移動して、電子部品23が凹
部9より抜け出せば、コイルばね19,19……
の弾力により有底孔17と18の軸が一致する状
態に支持台2は弾力的に移動復帰する。
また、第5図のごとく側面に沿つて端子が設け
られた電子部品23に対しても、電子部品23の
側面からいくらかでも端子が突出していれば、端
子にコンタクト・プローブ12,12……を当接
することができる。
したがつて、上下可動台5の凹部10で位置決
めされた電子部品23の端子に、コンタクト・プ
ローブ12,12……を正確に当接し得る。この
結果、電子部品23の端子を、コンタクト・プロ
ーブ12,12……とリード線22,22……を
順次介して確実にテスターに導通接続することが
できる。また、上下可動台5の凹部10に電子部
品23を充分に挿入嵌合するに必要とする以上の
接近方向の相対移動距離は、コイルばね8,8…
…の弾力に抗して上下可動台5と支持台2とが接
近するとともにコンタクト・プローブ12,12
……が収縮して吸収でき、電子部品23を押し潰
して破壊することがない。さらに、支持台2が検
査基台15に対して水平方向に横動および回動自
在であり、上下可動台5の凹部9の縁のテーパー
状の傾斜面10,10……により電子部品23の
位置に上下可動台5が案内され、電子部品23の
ある範囲の所定の検査位置からのずれは許容でき
る。
第6図は、本考案の電子部品検査治具の他の実
施例のコンタクト・プローブ先端の拡大図であ
る。第6図に示すコンタクト・プローブ24はそ
の先端を凹部9の縁にテーパー状に形成した傾斜
面10,10……の傾斜と並行に形成してある。
特に、側面に沿つて端子が設けられた電子部品2
3の検査に好適である。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案の電子部品検査治
具によれば、凹部で位置決めした電子部品の端子
に正確にコンタクト・プローブを当接でき、僅か
な間隔で多数の端子が配設された電子部品の検査
の信頼性が向上する。しかも、上下可動台が弾力
に抗して支持台に接近することで必要以上の接近
方向の相対移動距離を吸収でき、電子部品を押し
潰して破壊することがないという優れた効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の電子部品検査治具の平面図
であり、第2図は、第1図のA−A断面図であ
り、第3図は、上下可動台の凹部に側面に端子が
突出して設けられた電子部品が嵌合された部分断
面図であり、第4図は、支持台が横方向にずれた
ときの説明図であり、第5図は、上下可動台の凹
部に側面に沿つて端子が設けられた電子部品が嵌
合された部分断面図であり、第6図は、本考案の
電子部品検査治具の他の実施例のコンタクト・プ
ローブ先端の拡大図である。 1……電子部品検査治具、2……支持台、3…
…支持孔、4……支持柱、5……上下可動台、
6,7……有底孔、8……コイルばね、9……凹
部、11……透孔、12,24……コンタクト・
プローブ、23……電子部品。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上下可動台の上下方向の一面に、側面に多数の
    端子が設けられた電子部品が挿入嵌合できる凹部
    を形成し、この凹部に嵌合される電子部品の前記
    端子に臨んで上下方向に透孔を前記上下可動台に
    穿設し、前記上下可動台の他側面に配設された支
    持台に前記上下可動台を分離しないようにして上
    下動自在に配設するとともにコイルばねにより分
    離方向に弾性付勢し、さらに上下伸縮自在のコン
    タクト・プローブを前記上下可動台に穿設した前
    記透孔に先端部を遊嵌させて前記電子部品の端子
    に臨むように前記支持台に配設したことを特徴と
    する電子部品検査治具。
JP1986101175U 1986-07-01 1986-07-01 Expired JPH0436461Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986101175U JPH0436461Y2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986101175U JPH0436461Y2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS637370U JPS637370U (ja) 1988-01-19
JPH0436461Y2 true JPH0436461Y2 (ja) 1992-08-27

Family

ID=30971681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986101175U Expired JPH0436461Y2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0436461Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4780956A (en) * 1987-05-05 1988-11-01 Reliability Incorporated Floating crown for insertion-extraction head
JP6473364B2 (ja) * 2015-03-30 2019-02-20 日本発條株式会社 プローブユニット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921417U (ja) * 1972-05-26 1974-02-23
JPS5153164U (ja) * 1974-10-16 1976-04-22
JPS60142529A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 Yokowo Mfg Co Ltd 回路基板等の検査装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921417U (ja) * 1972-05-26 1974-02-23
JPS5153164U (ja) * 1974-10-16 1976-04-22
JPS60142529A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 Yokowo Mfg Co Ltd 回路基板等の検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS637370U (ja) 1988-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3017180B1 (ja) コンタクトピン及びソケット
JPH0436461Y2 (ja)
US4468615A (en) Probe for a printed-circuit testing device, and a testing device incorporating said probe
JPH0436462Y2 (ja)
JP2003035745A (ja) 電子部品の検査用治具
JPH0428068Y2 (ja)
JP2971491B2 (ja) 検査装置
JPH0446222Y2 (ja)
JPH0385456A (ja) プローバ
JPH0446221Y2 (ja)
JPH0441342Y2 (ja)
JPH0747740Y2 (ja) プローブの接点構造
JP3042035B2 (ja) 回路基板検査装置
JPH0666832A (ja) プローブ及び検査装置
JPH048374Y2 (ja)
JPH0745021Y2 (ja) プローブの接点構造
JPH0530141Y2 (ja)
JPH06294815A (ja) 実装部品の検査方法
JP3047361B2 (ja) プローブニードルの位置検出方法
JPH0273171A (ja) ボードテスタの回路板位置決め装置
JPH0413666Y2 (ja)
JPH0329175B2 (ja)
JPH0442783Y2 (ja)
JPS6140041A (ja) 電子部品の検査装置
JPH0745020Y2 (ja) プローブの接点構造