JPH04364515A - 記録媒体再生装置 - Google Patents

記録媒体再生装置

Info

Publication number
JPH04364515A
JPH04364515A JP3165201A JP16520191A JPH04364515A JP H04364515 A JPH04364515 A JP H04364515A JP 3165201 A JP3165201 A JP 3165201A JP 16520191 A JP16520191 A JP 16520191A JP H04364515 A JPH04364515 A JP H04364515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
host computer
address
recording medium
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3165201A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Nomura
野村 奈緒巳
Tadashi Tanase
棚瀬 忠
Shigehiko Takeshita
竹下 茂彦
Hiroyuki Hayashi
博之 林
Kazuhiko Ono
和彦 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3165201A priority Critical patent/JPH04364515A/ja
Priority to US07/897,021 priority patent/US5392413A/en
Publication of JPH04364515A publication Critical patent/JPH04364515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/12Replacement control
    • G06F12/121Replacement control using replacement algorithms
    • G06F12/122Replacement control using replacement algorithms of the least frequently used [LFU] type, e.g. with individual count value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク等のデータ
記録媒体からデータを、ホストコンピュータからの指示
(データリード命令)を受けて読み出し再生して、該ホ
ストコンピュータに渡す記録媒体再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる記録媒体再生装置の一つの従来例
としてCD−ROMディスク再生装置を挙げることがで
きる。このCD−ROMディスク再生装置においては、
データ記録媒体であるディスクからデ−タを読み出して
ホストコンピュータに渡す処理は、次のように行なわれ
る。
【0003】(イ)先ず、ホストコンピュ−タからCD
−ROMディスク再生装置に対し、ディスクから読み出
すべきデ−タの該ディスクにおけるアドレスを指定した
デ−タリ−ド命令が送られてくる。
【0004】(ロ)CD−ROMディスク再生装置では
、該デ−タリ−ド命令を受け取ると、ディスクからデー
タを読み取り再生するためのピックアップを、ディスク
上でホストコンピュ−タにより指定されたアドレス位置
にまで移動させる。
【0005】(ハ)こうしてピックアップにより、指定
アドレス位置からデータを読み取ると、そのデータを一
旦、一時的記憶部(バッファRAM)に書き込む。
【0006】(ニ)次に、バッファRAMに書き込まれ
た指定アドレス位置からのデ−タを読み出し、ホストコ
ンピュ−タに転送する。
【0007】以上のようにして、ディスクからデ−タを
読み出してホストコンピュータに渡す処理が行なわれる
が、CD−ROMディスク再生装置が、ホストコンピュ
−タからリ−ド命令を受信した時に、該命令で指定され
るアドレス位置のデ−タが、既にバッファRAMに書き
込まれて一時記憶されていた場合は、ピックアップをデ
ィスク上で当該指定アドレス位置にまで移動させデータ
を読み取るまでもなく、バッファRAMからそこに一時
記憶されていた当該データを読み出してホストコンピュ
−タに転送することができ、その分、デ−タリ−ド命令
受信からホストコンピュ−タへのデ−タ転送に至るまで
の所要時間を短縮できる筈である。
【0008】そこで従来技術では、SCSI−2(Sm
all  Computer  System  In
terface)、レビジョン10C(コンピュータに
関する通信規格)に示されているように、既にバッファ
RAMに書き込まれている読み出しデ−タの中で、上書
きによって消去されるのでなく、保存しておきたいデ−
タについては、当該データのディスク上のアドレスを、
ホストコンピュ−タから指定することにより、当該デー
タをバッファRAMにおいて、上書きによって消去しな
いで、保存しておくことを可能にする技術が、Lock
  Cache機能として実現されている。
【0009】このLock  Cache機能によれば
、既に明らかなように、ホストコンピュ−タから予め指
定されたアドレスのデ−タは、常にバッファRAMの中
に記憶されており、ホストコンピュ−タからのデ−タリ
−ド命令に伴って指定されたアドレスが、ホストコンピ
ュ−タから予め指定された前記アドレスと一致するとき
は、ディスク上でその指定されたアドレス位置までピッ
クアップを移動させるまでもなく、指定されたアドレス
のデ−タをバッファRAMから直接読み出してホストコ
ンピュ−タに転送でき、デ−タリ−ド命令を受信してか
らデ−タをホストコンピュ−タに転送するまでに要する
の時間の短縮を図ることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】CD−ROMディスク
再生装置の如き従来の記録媒体再生装置において、かか
るLock  Cache機能を取り入れていない場合
や、或いはLock  Cache機能を取り入れてい
ても、ホストコンピュ−タから予め指定されたアドレス
に属さない別のアドレスのデータのリード命令が頻繁に
ホストコンピュ−タから発せられるような場合、ピック
アップをディスク上で指定の当該アドレス位置にまでそ
の都度、移動させるというアクセス動作が必要になり、
ホストコンピュ−タよりリ−ド命令を受信してからデ−
タをホストコンピュ−タに転送するまでに要する時間が
、長くなってしまうという問題があった。
【0011】本発明は、かかる問題点を克服し、Loc
k  Cache機能に関わりなく、ホストコンピュ−
タから頻繁に発せられるアドレスのデータリード命令に
ついては、ホストコンピュ−タよりリ−ド命令を受信し
てからデ−タをホストコンピュ−タに転送するまでに要
する時間の短縮を図ることを可能にする記録媒体再生装
置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、本
発明では、デ−タ記録媒体と、信号再生部と、データの
一時的記憶部と、制御部と、から成る記録媒体再生装置
において、前記制御部は、ホストコンピュータからのデ
ータリード命令に伴って指定されるデ−タ記録媒体上の
アドレスの中で頻度の高いものを判断し、頻度の高いア
ドレスのデータは前記データの一時的記憶部に一時記憶
でなく保存(Lock)しておき、ホストコンピュータ
から当該アドレスを伴うデータリード命令を受け取った
ときは、前記信号再生部により当該アドレスのデータを
前記デ−タ記録媒体より読み出すのではなくて、前記デ
ータの一時的記憶部から直接読み出してホストコンピュ
ータに渡すようにした。
【0013】
【作用】本発明では、記録媒体再生装置において、制御
部を構成するマイコンにより、ホストコンピュータから
の読み出し頻度の高いアドレスを判断し、自動的にその
アドレスのデ−タをバッファRAM内に保存(Lock
)するので、読み出し頻度の高いアドレスのリ−ド命令
をホストコンピュータより受信してから短時間で該アド
レスのデ−タをホストコンピュ−タに転送することがで
きる。
【0014】
【実施例】図1は、本発明にかかる記録媒体再生装置の
一実施例としてのCD−ROMディスク再生装置の構成
を示すブロック図である。同図において、10はCD−
ROMディスク再生装置、1はデータ記録媒体としての
ディスク、2はピックアップ、3は信号再生部、4は一
時的な記憶部(バッファRAM)、5は例えばマイコン
により構成される制御部、6はホストコンピュ−タ、で
ある。
【0015】次に動作を説明する。ホストコンピュ−タ
6から制御部(マイコン)5にデ−タリ−ド命令が発行
されると、制御部5は、記憶部(バッファRAM)4に
当該リ−ド命令により読み取らんとする目的デ−タが書
き込まれているか否か調べ、書き込まれていない場合に
は、信号再生部3によりピックアップ2を、ディスク1
上の当該リ−ド命令により指定される指定アドレス位置
に移動させる。
【0016】こうしてピックアップ2、信号再生部3に
より、ディスク1から読み出した指定アドレスのデ−タ
は、記憶部4に書き込まれるが、その際、記憶部4のメ
モリエリア内で、ディスク1上のアドレスとして制御部
5により前もってLockされているアドレスに属する
デ−タの書き込まれているエリア(以下、Lockエリ
アということがある)にはデ−タを書き込まず、それ以
外のエリアにデ−タを書き込む。
【0017】即ち、Lockエリア以外の他のエリアに
書き込まれたデータは、その後の再書き込み(上書き)
により消去されることがあるが、Lockエリアに書き
込まれたデータは常に保持され消去されることはない。
【0018】そこで話は元に戻るが、ホストコンピュ−
タ6から制御部5にデ−タリ−ド命令が発行されると、
制御部5は、記憶部(詳しくは前記Lockエリア)4
に当該リ−ド命令により読み取らんとする目的デ−タが
書き込まれているか否か調べ、否の場合は上記の如く動
作するが、書き込まれている場合には、制御部5は、そ
の記憶部(Lockエリア)4から目的デ−タを読み出
して直ちにホストコンピュ−タ6に転送する。
【0019】この場合、ホストコンピュ−タ6から制御
部5に対して発行されたデ−タリ−ド命令により指定さ
れるアドレスが、頻繁に指定されるアドレスであると制
御部5が判断したら、そのときは、ディスク1上の当該
指定アドレスから読み出した目的データを、記憶部4に
書き込んだ後、その書き込んだエリアをLockエリア
に指定し、その後の上書きなどにより消去されることが
ないようにして保持(Lock)しておくのである。
【0020】図2は、図1における制御部(マイコン)
5の実行する動作のフローチャートである。同フローチ
ャートは、スタート後、ステップ101〜113から成
っている。図1,図2を参照して改めて動作を説明する
【0021】スタート後、新たなディスク1がロ−ディ
ングされると(ステップ101)、制御部(マイコン)
5内のそれまでの(旧ディスクについての)デ−タリ−
ドの回数を示すカウンタがクリアされ初期化され(ステ
ップ102)、また記憶部(バッファRAM)4内のそ
れまで記憶されていたデ−タを無効にし(ステップ10
3)、かつLockエリアを解除(ステップ104)す
る。
【0022】この状態でホストコンピュ−タ6から発行
されたデ−タリ−ド命令を制御部5が受信すると(ステ
ップ105)、制御部5はステップ106へ移行し、記
憶部(バッファRAM)4内に当該デ−タリ−ド命令に
より指定された目的データが記憶されているか否か調べ
、否の場合にはステップ107へ進んで、ディスク1上
の当該デ−タリ−ド命令により指定されたアドレス位置
へピックアップ2を移動させ目的データを読み出した後
、ステップ108に進んで目的データを記憶部(バッフ
ァRAM)4内に書き込む。
【0023】その後、ステップ109において、記憶部
(バッファRAM)4内から目的データを読み出してホ
ストコンピュ−タ6に転送する。転送したら、デ−タ転
送を行なった当該データの書き込まれているディスク1
上のアドレス(デ−タリ−ド命令による指定アドレス)
を制御部(マイコン)5内のメモリに格納(セーブ)す
る(ステップ110)。そしてディスク1からのデ−タ
リ−ドの回数を示すカウンタ(制御部5に内蔵)をイン
クリメントする(ステップ111)。
【0024】次にステップ112において、ディスク1
がロ−ディングされてから100回目のデ−タリ−ドが
行われたことが前記カウンタにより確かめられたら、そ
の100回のデ−タリ−ドの中で一番読み出し頻度の高
かったアドレスを制御部(マイコン)5が判定し、記憶
部(バッファRAM)4において、そのアドレスのデー
タをLockする。つまりそのデータの書き込まれてい
るエリアをLockエリアに指定し、その後の上書きな
どにより消去されることがないようにして保持(Loc
k)するのである。
【0025】その結果、次にステップ105においてリ
ード命令を受信したとき、ステップ106に進み、記憶
部(バッファRAM)4内に当該デ−タリ−ド命令によ
り指定された目的データがLockエリアに保持(Lo
ck)されていないか調べ、いる場合にはステップ10
9へ飛び、直ちにホストコンピュータ6へ目的データを
転送することができる。
【0026】以上で、図2に示すフローチャートに沿っ
た動作の説明を終えるが、このフローチャートにおいて
、次のような改変を加えてもよい。即ち、ステップ11
0において、ホストコンピュータへ転送した目的データ
のアドレスを、転送したもの全てについて、制御部(マ
イコン)5内のメモリに格納(セーブ)するのではなく
、例えば「0分2秒0フレームから1分0秒0フレーム
までの範囲のデータ転送時においてのみ、アドレスを格
納(セーブ)する」というように、アドレス転送を行う
範囲を指定するようにしても良い。
【0027】或いはステップ112で、ディスクがロ−
ディングされてからのデ−タリ−ドの回数を、100回
でなく、他の数に設定しても勿論構わない。そのほか、
ステップ113で、読み出し頻度が高いと判定されるア
ドレスは1つに限らず、複数であってもよい。
【0028】又、ステップ112に見られるように、ロ
−ディングされてからのデ−タリ−ドの回数を100回
なら100回と制限することを止め、デ−タリ−ドの度
に、それまでに行なわれたデ−タリ−ドの中で、読み出
し頻度の高いアドレスはどれかの判定を行なって、保持
(Lock)するようにしてもよい。その場合のフロー
チャートを図3に示したので参照されたい。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、以上詳述したように、
記録媒体再生装置において、制御部を構成するマイコン
により、ホストコンピュータからの読み出し頻度の高い
データのアドレスを判断し、自動的にそのアドレスのデ
−タをバッファRAM内にLockすることにより、読
み出し頻度の高いアドレスのリ−ド命令を受信してから
短時間でデ−タをホストコンピュ−タに転送することが
できる。
【0030】又、実施例の説明ではCD−ROMディス
ク再生装置を例にとって説明したが、CD−ROMディ
スク再生装置に限らず、光ディスク記録再生装置、DA
Tストリ−マ等のテ−プ記録再生装置等の如き、記録媒
体再生装置一般に本発明は適用でき、同様の効果を得る
ことができるものであることは述べるまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる記録媒体再生装置の一実施例と
してのCD−ROMディスク再生装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図2】図1における制御部(マイコン)の実行する動
作のフローチャートである。
【図3】図1における制御部(マイコン)の実行する動
作の別のフローチャートである。
【符号の説明】
1…ディスク、2…ピックアップ、3…信号再生部、4
…記憶部(バッファRAM)、5…制御部(マイコン)
、6…ホストコンピュ−タ、10…CD−ROMディス
ク再生装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  デ−タ記録媒体と、信号再生部と、デ
    ータの一時的記憶部と、ホストコンピュータより前記デ
    −タ記録媒体におけるアドレスを指定してデータリード
    命令を受け取ると、前記信号再生部により、当該アドレ
    スのデータを前記デ−タ記録媒体より読み出して前記デ
    ータの一時的記憶部に一時記憶した後、該記憶部から前
    記ホストコンピュータに渡すようにした制御部と、から
    成る記録媒体再生装置において、前記制御部は、ホスト
    コンピュータからのデータリード命令に伴って指定され
    る前記デ−タ記録媒体におけるアドレスの中で頻度の高
    いものを判断し、頻度の高いアドレスのデータは前記デ
    ータの一時的記憶部に一時記憶でなく保存しておき、ホ
    ストコンピュータから当該アドレスを伴うデータリード
    命令を受け取ったときは、前記信号再生部により当該ア
    ドレスのデータを前記デ−タ記録媒体より読み出すので
    はなくて、前記データの一時的記憶部から直接読み出し
    てホストコンピュータに渡すようにした制御部から成る
    ことを特徴とする記録媒体再生装置。
JP3165201A 1991-06-11 1991-06-11 記録媒体再生装置 Pending JPH04364515A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165201A JPH04364515A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 記録媒体再生装置
US07/897,021 US5392413A (en) 1991-06-11 1992-06-11 Record medium reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165201A JPH04364515A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 記録媒体再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04364515A true JPH04364515A (ja) 1992-12-16

Family

ID=15807761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3165201A Pending JPH04364515A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 記録媒体再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5392413A (ja)
JP (1) JPH04364515A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236241A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Sharp Corp フラッシュメモリを用いたハードディスク装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5577224A (en) * 1994-12-13 1996-11-19 Microsoft Corporation Method and system for caching data
US5787461A (en) * 1996-08-12 1998-07-28 Roadrunner Technology, Inc. High speed optical disk drive caching executable and non-executable data
JP2919376B2 (ja) * 1996-08-23 1999-07-12 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 読出し専用記憶媒体の読出し方法
US6065100A (en) * 1996-11-12 2000-05-16 Micro-Design International Caching apparatus and method for enhancing retrieval of data from an optical storage device
US6035401A (en) * 1997-02-03 2000-03-07 Intel Corporation Block locking apparatus for flash memory
KR100614639B1 (ko) * 2003-07-24 2006-08-22 삼성전자주식회사 쓰기 방지 가능한 버퍼 메모리를 갖는 메모리 장치 및그것을 포함하는 정보 처리 시스템

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4513367A (en) * 1981-03-23 1985-04-23 International Business Machines Corporation Cache locking controls in a multiprocessor
US5253351A (en) * 1988-08-11 1993-10-12 Hitachi, Ltd. Memory controller with a cache memory and control method of cache memory including steps of determining memory access threshold values
US5249286A (en) * 1990-05-29 1993-09-28 National Semiconductor Corporation Selectively locking memory locations within a microprocessor's on-chip cache

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236241A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Sharp Corp フラッシュメモリを用いたハードディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5392413A (en) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100345632B1 (ko) 기억 장치 및 그 제어 방법
US6625096B1 (en) Optical disk recording and reproduction method and apparatus as well as medium on which optical disk recording and reproduction program is recorded
JP2871534B2 (ja) ディジタル信号記録方法、ディスク再生装置、及び、ディスク再生方法
US5535355A (en) Controller for a storage device which allows either prestored or user defined firmware to be executed
JPH01128266A (ja) 書込み可能型ディスク用ドライブ装置の制御方法
JP2000324435A (ja) ディスク装置
KR100390228B1 (ko) 정보기억장치및정보기억방법
JPH04364515A (ja) 記録媒体再生装置
US20010029568A1 (en) Apparatus and method for preserving a region code for an optical disk drive
US5617380A (en) Apparatus and method for drive management for multi-pass storage devices
JPS5931742B2 (ja) 磁気テ−プ記録再生方式
US6640147B1 (en) Method and apparatus for late buffer processing
JP3467094B2 (ja) 情報記録再生装置の再生方法
JP2701372B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JPH0782708B2 (ja) データの追加書込み方法
US20040126103A1 (en) Method and apparatus for data access in a video recorder with a disk drive
JPH0520789A (ja) 記録再生装置
JPH0316076A (ja) 磁気記録再生装置
JP3246436B2 (ja) 磁気ディスク装置のフォーマット効率化方式
JP3381720B2 (ja) ディスク再生装置およびディスク
JPH03276457A (ja) 書き替え形光ディスク装置
US20050022233A1 (en) Method and apparatus for storing/reproducing data in multimedia system
JPH0793912A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2003280957A (ja) 情報記録再生装置におけるバッファメモリ管理方法
JPH10302374A (ja) 記憶装置、初期化方法及び記録媒体