JPH04363209A - コンクリートブロック成型機用型枠装置 - Google Patents

コンクリートブロック成型機用型枠装置

Info

Publication number
JPH04363209A
JPH04363209A JP13894391A JP13894391A JPH04363209A JP H04363209 A JPH04363209 A JP H04363209A JP 13894391 A JP13894391 A JP 13894391A JP 13894391 A JP13894391 A JP 13894391A JP H04363209 A JPH04363209 A JP H04363209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
frame
concrete block
molded
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13894391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2956276B2 (ja
Inventor
Yoji Sekiguchi
陽二 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATSURA KIKAI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
KATSURA KIKAI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATSURA KIKAI SEISAKUSHO KK filed Critical KATSURA KIKAI SEISAKUSHO KK
Priority to JP13894391A priority Critical patent/JP2956276B2/ja
Publication of JPH04363209A publication Critical patent/JPH04363209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2956276B2 publication Critical patent/JP2956276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下抜き成型によって側
面に膨出部を有するコンクリートブロックを成型するた
めの型枠装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンクリートブロック成型品に一層の高
級感を付与するために、成型品の側面をスプリットした
り、切削加工を施したりした製品が従来公知であるが、
これではコンクリート材料を無駄にすることが多かった
し、設備費や運転費が嵩むといった欠点があった。
【0003】コンクリートブロック成型機には実公平2
−34002号公報にみる下抜式成型機がある。この下
抜式成型機によって側面を膨出させたコンクリートブロ
ックを成型した場合は、脱型の際に膨出部が邪魔して型
枠から取出せないことになる。この点を解消するため、
特開平2−175201号公報には、型枠の四周を区画
する四周枠体に最大膨出部位より上方部分の形成用上部
枠体を固定し、最大膨出部位より下方部分の形成用下部
枠体は、四周枠体内に差し込んだり、四周枠体内から引
き抜いたりすることができる型枠装置が開示されている
【0004】尚、実公平3−325号公報には、片面は
膨出し他面は平なコンクリートブロックを成型する装置
として、膨出表面形成板をブロックの厚さ方向に移動し
得るようにしたものが開示されている。その他、コンク
リートブロックの横筋用溝形成装置であるが、実公平1
−39526号公報には、モールドボックスの前後板に
対をなす窓状の貫通孔を設け、この貫通孔に横筋用溝形
成用挿入棒を挿脱自在に設けた構成が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように最大膨出
部位より上下に二分して固定型と可動型にした場合、両
型の接合部は製作誤差や磨耗等に起因した微小なずれを
生じるし、型枠の起振で微細な分離・衝突を繰返すため
、成型品には固定型と可動型の境目に沿った条痕を生じ
て商品価値を低下させた。条痕除去の工程を追加するこ
とはコストアップに繋がった。更に上記の形枠構造は膨
出部を二つ以上形成して一層のデザインの高級化を達成
したくても、それには対応できないという致命的欠陥が
あった。
【0006】本発明の目的は上記した問題点を解消する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、型枠の下部開
口に当てがわれたパレット上に成型した成型物を該下部
開口から取出可能で、その型枠は四周枠体部分を含む固
定型枠と、その固定型枠の前後に穿設した貫通孔に挿通
自在とした可動型枠とによって構成されるコンクリート
ブロック成型機用型枠装置において、その固定型枠の四
周枠体部分の上部は押型の侵入域を定める桟状上部枠体
部分を有し、可動型枠は少なくとも一方の側面が成型す
べきコンクリートブロックの全側面形状と合致せしめる
と共に、上記した固定型枠の桟状上部枠体部分に連設可
能とした。
【0008】本発明は、また、型枠の四周を区画する四
周枠体の上方開口内に、成型すべきコンクリートブロッ
ク同士の分離幅をその幅とし、成型すべきコンクリート
ブロックの幅をその対向間隔とした桟状上部枠体を取付
け、また成型すべきコンクリートブロックの全側断面形
状と合致せしめた外面を有する分離用可動型を上記四周
枠体に穿設した貫通孔に嵌挿して上記桟状上部枠体の下
方に連設可能としたものである。
【0009】好ましくは桟状上部枠体の下面と分離用可
動型の上面とのいずれか一方に長手方向に沿う案内突条
を形成し、他方にはこの案内突条と係合する案内溝を形
成することである。
【0010】
【作  用】四周枠体に穿設した貫通孔から分離用可動
型を嵌挿することで分離用可動型は桟状上部枠体の下方
に連設され、型枠が完成される。この型枠を用いて成型
し、成型後は分離用可動型を型枠から引き抜く。成型物
の側面に複数の膨出部があろうとも、分離用可動型は成
型すべきコンクリートブロックの全側断面形状と合致す
る外面を有するから、分離用可動型を型枠から引き抜い
たあとは成型物を下側から取り出せる。
【0011】桟状上部枠体と分離用可動型の突条と案内
溝との係合構造は横振動に対してずれを生じさせないよ
うにする。
【0012】
【実施例】図1は、3個取りとした型枠装置の概略を示
した斜視図である。型枠の四周を区画する四周枠体1は
上下共開口していて、上方開口内には四つの桟状上部枠
体2と三つの中子3が配設される。一個取りならば二つ
の桟状上部枠体2と一つの中子3で良いことになる。四
周枠体1の前面には細長い支持部材4が取付き、その支
持部材4上に掛かるようにして四つの分離用可動型5が
配設され、各分離用可動型5のT字形後端部6は可動型
移動装置7のコの字状保持部8に上方から遊嵌している
。図1では図示の都合上、分離用可動型5の先端部分を
四周枠体1から離して描いたが、実際は、図6(A)に
示したように、その先端部分は四周枠体1に形成した窓
部9の奥に穿設された貫通孔10に僅かに入り込んでい
て、形枠内のブロック成型域には突出させないようにな
っている。従って可動型移動装置7を作動して矢印A方
向に前進するときには、図6(B)に示したように前進
が可能である。尚、図1で11は給材箱用移動装置によ
り矢印B方向に移動可能とした給材箱、12はパレット
昇降装置により矢印C方向に移動可能としたパレット、
13は成型機のサイドフレームに突設され、四周枠体1
を受ける受台である。図1では型枠に振動を与える振動
器および上方に設備される押型装置については省略した
が、振動器については図2中符号14で、押型について
は図3中符号15で示した。
【0013】本例の四周枠体1は、図4と図5の左側の
断面図でわかるように、耐磨耗性に富む材質の内側部材
1aと通常の材質の外側部材1bとがボールトによって
結合され、磨損した内側部材1aだけの取換を可能とし
、上記の窓部9は前後の外側部材1bに、また貫通孔1
0は前後の内側部材1aにそれぞれ形成している。
【0014】桟状上部枠体2は、図3と図5の左半分に
示した断面図からわかるように、細長い吊部2aと、そ
の吊部2aに接続した四角形状の本体部2bと、その本
体部2bの下面長手方向に形成した突条2cと、吊部2
a両端の取付フランジ2dとから成り、両端の取付フラ
ンジ2d、2dを四周枠体1の上面に取付けたとき、本
体部2bは四周枠体1の内面に密着して嵌合するように
している。この桟状上部枠体2の本体部2bの幅は、成
型すべきコンクリートブロック同士の分離幅とする。ま
た本体部2b,2b同士の対向間隔は、成型すべきコン
クリートブロックの幅とする。
【0015】コンクリートブロックに空洞を形成するた
めの中子3は、図3と図4の左半分に示した断面図から
明らかなように、細長い吊部3aと、その吊部3aに接
続した中子本体部3bと、吊部3a両端の取付フランジ
3cとから成り、上記した桟状上部枠体2の場合と同様
、両端の取付フランジ3c、3cを四周枠体1の上面に
取付けることによって固定される。製品によっては中子
3を不要とする場合もある。
【0016】上記した例では四周枠体1の上面に桟状上
部枠体2をボルトによって取付けたが、溶接によって固
着するようにしても良いし、桟状上部枠体2を含む枠体
構成品を四周枠体1の上面に取付けるようにしてもよい
【0017】複数の分離用可動型5は上記四周枠体1の
前後に穿設した貫通孔10に嵌挿されることによって上
記桟状上部枠体2の下方に連設する(図3の左側の断面
図参照)ものであって、少なくとも一方の側面は成型す
べきコンクリートブロックの全側面形状と合致せしめて
いる。図示の例では成型物の側面中央部を膨出させると
して断面凹レンズ状をなしているが、複数の膨出部があ
るときには、それに適合した形状とすることになる。各
分離用可動型5の上面つまり桟状上部枠体2との接合面
には上記桟状上部枠体2の突条2cと係合することがで
きる案内溝5aを形成している。各分離用可動型5の下
面長手方向には前記案内溝5aに似た逃溝5bを形成し
ている。この逃溝5bは材料の残滓等が各分離用可動型
5とパレット12との間に介在して両者間の密着を妨げ
るといったことがないようにするための逃溝である。
【0018】上記した型枠装置を使って成型作業を行う
には、図6(A)で述べたように、桟状上部枠体2の突
条2cと分離用可動型5の案内溝5aとを僅かでも係合
しておくことで可動型移動装置7の作動で円滑に前進が
可能で、こうして図6(B)の如く、少し先端部分は頭
を垂れて後側の貫通孔10に挿入することになる。次い
でパレット昇降装置を駆動して持ち上げたパレット12
によって四周枠体1の下方開口を塞ぐとともに、更に持
ち上げて四周枠体1を上記受台13から少し浮き上がら
せる。このとき各分離用可動型5はパレット12によっ
て僅か押上げられることになるから、桟状上部枠体2の
突条2cと分離用可動型5の案内溝5aとの係合が十分
に行われること図6(C)のとおりである。こうして型
枠が完成したら、型枠の振動器14を作動して振動を与
えながら給材箱11を前進させ、給材箱11内の材料を
桟状上部枠体2,2間から投入し、給材箱11を後退し
、押型15(図3参照)で型枠内の充填材料を押圧する
。押型15は材料を押圧しつつ型枠内に侵入し、製品の
規定寸法に達して押圧完了となるが、桟状上部枠体2と
分離用可動型5の境目位置を押型の侵入下限位置と一致
させるか、またはそれよりも高い位置に設定することが
望ましい。圧縮成型が完了したら振動を止めた後、分離
用可動型5を引抜く。続いてパレット12と押型15と
で成型品を挟持した状態で降下させ、四周枠体1が受台
13上に載置後も降下を継続することで脱型がなされ、
成型品が下方から取出される。
【0019】
【発明の効果】上記した説明からわかるように、成型品
の形状が複数の膨出部を有するものであっても、分離用
可動型は成型すべきコンクリートブロックの全側面形状
と合致せしめた外側面を有し、桟状上部枠体の下方に連
設可能としたことによって、下抜式成型であっても製造
が可能になる。しかも桟状上部枠体と分離用可動型との
境目に当る接合部は、成型品として上端部に来ることに
なって、仮に条痕等の発生を見たとしても目立つ箇所で
はないので問題にはならない。更に上記桟状上部枠体の
下面と上記分離用可動型体の上面とを案内突条と案内溝
とによる係合構造で連設した場合には、本来の案内機能
の他に、その係合構造は横振動に対してずれを生じさせ
ないようにするから、型枠に振動を与えて給材を充填し
た際に桟状上部枠体と分離用可動型との境目に当る接合
部に条痕等の発生を見なくする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる型枠装置の概略を示した斜視図で
ある。
【図2】図1の四周枠体を上から見た平面図である。
【図3】右半分は図2の側面図、左半分は成型時におけ
る断面図である。
【図4】右半分は図2の横から見た側面図、左半分は特
に中子構造を示した断面図である。
【図5】右半分は四周枠体の横から見た側面図、左半分
は特に桟状上部枠体構造を示した断面図である。
【図6】(A)は分離用可動型の挿入開始時の状態を示
す説明図である。(B)は分離用可動型は後方の貫通孔
に挿入されるに至った状態を示す説明図である。(C)
は分離用可動型が型枠として機能する最終の状態を示す
説明図である。
【符号の説明】
1    四周枠体 2    桟状上部枠体 2c    突条 3    中子 5    分離用可動型 5a    案内溝 10    貫通孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】型枠の下部開口に当てがわれたパレット上
    に成型した成型物を該下部開口から取出可能で、その型
    枠は四周枠体部分を含む固定型枠と、その固定型枠の前
    後に穿設した貫通孔に挿通自在とした可動型枠とによっ
    て構成されるコンクリートブロック成型機用型枠装置に
    おいて、その固定型枠の四周枠体部分の上部は押型の侵
    入域を定める桟状上部枠体部分を有し、可動型枠は少な
    くとも一方の側面が成型すべきコンクリートブロックの
    全側面形状と合致せしめると共に、上記した固定型枠の
    桟状上部枠体部分に連設可能としたことを特徴とするコ
    ンクリートブロック成型機用型枠装置。
  2. 【請求項2】型枠の四周を区画する四周枠体の上方開口
    内に、成型すべきコンクリートブロックの分離幅をその
    幅とし、成型すべきコンクリートブロックの幅をその対
    向間隔としたの桟状上部枠体を取付け、また成型すべき
    コンクリートブロックの全側面形状と合致せしめた外側
    面を有する分離用可動型を上記四周枠体の前後面に穿設
    した貫通孔に嵌挿して上記桟状上部枠体の下方に連設可
    能としたことを特徴とするコンクリートブロック成型機
    用型枠装置。
  3. 【請求項3】型枠の四周を区画する四周枠体の上方開口
    内に、成型すべきコンクリートブロックの分離幅をその
    幅とし、成型すべきコンクリートブロックの幅をその対
    向間隔とした桟状上部枠体を取付け、また成型すべきコ
    ンクリートブロックの全側面形状と合致せしめた外側面
    を有する分離用可動型を上記四周枠体の前後面に穿設し
    た貫通孔に嵌挿して上記桟状上部枠体の下方に連設可能
    とすると共に、上記桟状上部枠体の下面と分離用可動型
    の上面とのいずれか一方に長手方向に沿う案内突条を形
    成し、他方にはこの案内突条と係合する案内溝を形成し
    たことを特徴とするコンクリートブロック成型機用型枠
    装置。
JP13894391A 1991-06-11 1991-06-11 コンクリートブロック成型機用型枠装置 Expired - Fee Related JP2956276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13894391A JP2956276B2 (ja) 1991-06-11 1991-06-11 コンクリートブロック成型機用型枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13894391A JP2956276B2 (ja) 1991-06-11 1991-06-11 コンクリートブロック成型機用型枠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04363209A true JPH04363209A (ja) 1992-12-16
JP2956276B2 JP2956276B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=15233782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13894391A Expired - Fee Related JP2956276B2 (ja) 1991-06-11 1991-06-11 コンクリートブロック成型機用型枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2956276B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011173306A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Toyo Kogyo Kk ブロックの成形方法と成形型枠と成形装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011173306A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Toyo Kogyo Kk ブロックの成形方法と成形型枠と成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2956276B2 (ja) 1999-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05337914A (ja) 穴あきブロックの製造方法および装置
JP2016215375A (ja) ブロック製造方法及びブロック製造装置
JPH04363209A (ja) コンクリートブロック成型機用型枠装置
US20040032043A1 (en) Integral core puller/mold technology
CN213829492U (zh) 一种用于制作模块砖的模具
JPS6338072Y2 (ja)
JP2638572B2 (ja) コンクリートブロック成形方法及びその型枠
EP3713730B1 (en) Device for pressing a non-hardened concrete composition and method for the manufacture of concrete articles
JPS5851805B2 (ja) カ−ボンレンガなどの成形方法および装置
KR100278088B1 (ko) 조립식 타일블럭의 제조방법 및 장치
JP2536972B2 (ja) U字溝の製造装置および成形方法
JP2003276016A (ja) コンクリートブロックの成形装置
JPH0139526Y2 (ja)
JPH0579204B2 (ja)
EP0933179A2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Spalten von gegossenen Doppel-Betonblöcken
RU2001757C1 (ru) Пресс-форма дл изготовлени изделий строительных смесей
JPH03325Y2 (ja)
JP2000301515A (ja) スプリットブロックの成形方法
JPH08258019A (ja) タイルブロックの成形方法及び成形型
JPH0611154Y2 (ja) 樹脂成形用金型構造
JPH07148721A (ja) Pc梁用中抜き型枠装置
JPH0924510A (ja) 凹溝を有するタイルの成型方法
JPH02258305A (ja) コンクリートブロックの成形方法
SU1087248A1 (ru) Устройство дл изготовлени литейных полуформ методом последовательного прессовани
JPH03292106A (ja) スプリットブロックの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees