JPH04361809A - 熱間圧延機の制御装置 - Google Patents
熱間圧延機の制御装置Info
- Publication number
- JPH04361809A JPH04361809A JP3135013A JP13501391A JPH04361809A JP H04361809 A JPH04361809 A JP H04361809A JP 3135013 A JP3135013 A JP 3135013A JP 13501391 A JP13501391 A JP 13501391A JP H04361809 A JPH04361809 A JP H04361809A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tension
- stand
- looper
- control system
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Feedback Control In General (AREA)
- Control Of Metal Rolling (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
タンド間にルーパが配置された熱間圧延機の制御装置に
関する。
作端を圧下装置によるロールギャップ設定値とする自動
板厚制御(以下、AGCと略記する)があり、例えば、
ゲージメータAGC方式やMMC(Mill Modu
las Control)方式が知られている。これら
の制御方式で、目標板厚に対する精度を向上させるため
には、ロールギャップの設定精度と応答性を向上させる
ことが重要であるが、これと併せて圧延材料の張力の変
動を抑えることも重要になってくる。
処理されて変形抵抗が小さくなっているため破断しやす
く、また、張力を適切に制御しないと圧延機スタンド間
に大きなループが発生して事故を引き起こしやすい。
ーパを設け、このルーパによって張力制御をしている。
制御を圧延ロール駆動主電動機の回転数で行うマスフロ
ーAGCが採用され、大きな効果をあげている。これは
、例えば、特開昭59−21423号公報等に示されて
いる。 最近、このマスフローAGCを熱間圧延プロセスに適用
することが試みられている。
び圧下装置による張力制御を併せた制御は、ルーパのな
い冷間圧延プロセスでよく使用される技術であり、この
張力制御を熱間圧延プロセスに適用した場合のルーパの
運用方法、又は、制御方法は確立されておらず、次のよ
うな問題があった。
間で材料を支持し次のスタンドへ通板しやすくする役割
を担うためにルーパを使用しないことは少ない。また、
接触式等の張力計は設置場所が限られ、ルーパに設置せ
ざるを得なかった。
張力計は、ルーパが持ち上げられて圧延材に接触すると
きに衝撃を受け、測定張力に大きい誤差が含まれること
が多く、その測定値を使用して張力制御すると、通板直
後の張力が不安定になりやすかった。
になされたもので、熱間圧延においてマスフローAGC
等の張力制御を圧下装置で行う場合でも、通板直後の張
力の不安定化を抑えることのできる熱間圧延機の制御装
置を得ることを目的とする。
されたn個のスタンドのうち、i(i=1〜n−1)ス
タンドおよびi+1スタンド間にルーパが配置された熱
間圧延機において、前記iスタンドおよびi+1スタン
ド間の圧延材料の張力を基準値に保つように、ルーパ駆
動用電動機の電流基準を生成し、この電流基準に従って
前記ルーパ駆動用電動機の電流を制御する張力制御系と
、前記ルーパの高さを測定し、このルーパの高さを基準
値に保つように、iスタンドの圧延ロール駆動主電動機
の速度を補正するルーパ高さ制御系と、前記iスタンド
およびi+1スタンド間の圧延材料の張力を測定し、こ
の圧延材料の張力を基準値に保つように前記i+1スタ
ンドの圧下力を制御する張力フィードバック制御系と、
圧延材料がi+1スタンドに噛込まれてから一定の時間
を経過するまで、前記張力制御系およびルーパ高さ制御
系を動作状態にすると共に、前記張力フイードバック制
御系を不動作状態にし、圧延材料がi+1スタンドに噛
込まれてから一定の時間を経過した以降、前記張力制御
系およびルーパ高さ制御系を不動作状態にすると共に、
前記張力フイードバック制御系を動作状態にする制御動
作切換手段とを備えたものである。また、前記iスタン
ドおよびi+1スタンドの各圧延ロール回転速度、前記
iスタンド出側の板厚をそれぞれ検出し、これらの検出
値に基いて前記iスタンドの圧延ロール駆動主電動機の
速度を補正するマスフロー自動板厚制御系を備え、この
マスフロー自動板厚制御系を前記張力フィードバック制
御系に合わせて動作状態と不動作状態とに切換えるよう
にしたものである。
ドに噛込まれてから張力が安定すると予測される一定の
時間を経過するまで、スタンド間の圧延材料の張力を基
準値に保つような所定の電流基準によってルーパ駆動用
電動機の電流を制御すると共に、ルーパの高さを基準値
に保つようにiスタンドの圧延ロール駆動主電動機の速
度を補正し、圧延材料がi+1スタンドに噛込まれてか
ら一定の時間を経過した以降は、圧延材料の張力を基準
値に保つように前記i+1スタンドの圧下力を制御する
ので、圧延材料がi+1スタンドに噛込まれた直後の張
力の不安定化を抑えることができる。
れてから一定の時間を経過した以降にマスフロー自動板
厚制御系を動作させることにより、熱間圧延プロセスに
マスフロー自動板厚制御の適用が容易となる。
細に説明する。通常、タンデム圧延機は6〜7個のスタ
ンドを有するが、以下においてはiスタンドとi+1ス
タンドについて説明する。
スタンドと併せて示したブロック図である。同図におい
て、圧延材料1はi(i=1〜n)スタンド2(以下、
単にiスタンドと言う)、i+1スタンド3(以下、単
にi+1スタンドと言う)にて順に圧延される。これら
iスタンドおよびi+1スタンド間に、ルーパ駆動電動
機5によって駆動されるルーパ4が設けられている。ル
ーパ駆動電動機5にはその回転速度を測定する回転速度
測定装置6が結合されている。この回転速度測定装置6
の出力に基いて速度制御装置7がルーパ駆動電動機5を
基準の回転速度にする電流基準を発生する一方、電流基
準発生装置8は圧延材料1の張力を基準値に保つように
独立して電流基準を発生するようになっている。これら
の電流基準に従って電流制御装置9がルーパ駆動電動機
5の電流を制御するが、ルーパ駆動電動機速度制御装置
7の出力回路に制御切換スイッチSW1の常開接点が、
電流基準発生装置8の出力回路に制御切換スイッチSW
1の常閉接点がそれぞれ設けられている。この制御切換
スイッチSW1は、圧延機の荷重検出信号に基いて図示
省略の制御切換回路で切換動作されるもので、圧延材料
1がi+1スタンドに噛込まれてから一定の時間を経過
するまで図示した状態を保持し、一定の時間を経過した
時点で図示したとは反対の状態に切換えるものである。
ルーパ高さ制御器10および11が設けられ、それぞれ
ルーパ角度測定装置12の出力を入力して速度補正信号
を出力する。この場合、ルーパ高さ制御器10はルーパ
駆動電動機5に対する速度補正信号を出力し、ルーパ高
さ制御器11は後述するiスタンドの圧延ロール駆動主
電動機に対する速度補正信号を出力する。そして、前述
した制御切換スイッチSW1と同期動作する制御切換ス
イッチSW2の常開接点がルーパ高さ制御器10の出力
回路に接続され、制御切換スイッチSW2の常閉接点が
ルーパ高さ制御器11の出力回路に接続されている。し
かして、圧延材料1がi+1スタンドに噛込まれてから
一定の時間を経過するまでルーパ高さ制御器11の速度
補正信号が圧延ロール駆動主電動機の速度制御系に加え
られ、一定の時間を経過した以降ルーパ高さ制御器10
の速度補正信号が速度制御装置7に加えられる。
ル駆動主電動機(以下、主機と言う)15により、i+
1スタンドの圧延ロールは圧延ロール駆動主電動機(以
下、主機と言う)16によりそれぞれ駆動され、各圧延
ロールの速度が圧延ロール回転速度測定装置13および
14で測定される。そして、主機15には主機回転速度
測定装置17が結合され、主機速度制御装置19がその
速度測定信号と前述の速度補正信号とに従って主機15
の速度を制御するようになっている。同様に、主機16
には主機回転速度測定装置18が結合され、主機速度制
御装置20がその速度測定信号に従って主機16の速度
を制御するようになっている。
より、i+1スタンドではロードセル22によりそれぞ
れ圧延荷重が検出され、その検出値が圧延制御に利用さ
れる。一方、圧延ロール回転速度測定装置13,14の
各出力信号と、iスタンドの出側で板厚を検出する板厚
測定装置(または、出側板厚推定装置)29の出力信号
とに基いて、マスフローAGC主制御器23が圧延ロー
ルの速度補正分を演算し、速度補正信号を出力するよう
になっている。主機速度制御装置19にはこのマスフロ
ーAGC主制御器23の出力信号と、ルーパ高さ制御器
11の出力信号とが切換入力されるように、前述した制
御切換スイッチSW1と同期動作する制御切換スイッチ
SW3の常開接点がマスフローAGC主制御器23の出
力回路に接続され、制御切換スイッチSW3の常閉接点
がルーパ高さ制御器11の出力回路に接続されている。
4が取付けられ、前述の制御切換スイッチSW1のもう
一つの常開接点を介して、張力測定信号が圧下張力制御
装置26に加えられる。圧下張力制御装置26は検出張
力を基準値に一致させる圧下位置補正信号を出力するも
のである。一方、ロードセル22の出力信号に基いて、
圧下板厚制御装置25が同じく圧延荷重を基準値に一致
させる圧下位置補正信号を出力する。なお、iスタンド
およびi+1スタンドは、それぞれ油圧圧下方式または
これよりやや応答の遅い電動圧下方式の圧下位置制御装
置27,28を備えている。前述の圧下板厚制御装置2
5および圧下張力制御装置26の出力信号は圧下位置制
御装置28に入力されるが、前述した制御切換スイッチ
SW1と同期動作する制御切換スイッチSW4の常開接
点が圧下張力制御装置26の出力回路に接続され、制御
切換スイッチSW4の常閉接点が圧下板厚制御装置25
の出力回路に接続されている。
、マスフローAGCの概要と併せて以下に説明する。
を行う従来のAGCでは、図1中の圧下位置制御装置2
7および28によりギャップ開度を変更して板厚制御を
行っているが、その際に発生する圧延材張力の変動やル
ーパ高さの変動は主機とルーパとの非干渉制御や、多変
数制御等により制御することが一般的であった。
タンド間のマスフロー一定則を利用してi+1スタンド
の出側板厚をiスタンドの主機15で制御する方法であ
る。このとき、張力はほぼ一定であることが必要で、圧
下位置制御装置により張力を制御する。以下、マスフロ
ーAGCの概要を説明する。
ると、マスフロー一定則は次式で表される。
…(1) ただし hi :iスタンド出側板厚 vi :iスタンド出側材料速度 hi+1 :i+1スタンド出側板厚 vi+1 :i+1スタンド出側材料速度である。
る。
…(2) なお、出側材料速度vi ,vi+1 を直
接検出できない場合には、圧延状態によって変化する先
進率fi ,fi+1 を推定し、次式により演算で求
める。
…(3) vi+1 =(1+fi+1 )・v
Ri+1
…(4) ただし、vRi,vRi+1
は主機回転速度測定装置17および18で測定されるロ
ール速度である。
Riからi+1スタンド出側板厚変化量Δhi+1 に
対する影響係数
と仮定すると次式が成立する。
…(5) この(5) 式中のvi ,vi+1
にそれぞれ(3) 式、(4) 式の値を代入すると
次式が得られる。 hiref・vRi・(1+fi )=hi+1ref
・vRi+1・(1+fi+1 )…(6) 次に、張
力が一定に保たれたことにより先進率も変化しないもの
と仮定し、iスタンドのロール速度がΔvRiだけ変化
したときにi+1スタンド出側の板厚がΔhi+1 だ
け変化したとすれば次式が成り立つ。
) =(hi+1ref+Δh
i+1 )・vi+1 ・(1+fi+1 )…(7)
この(7) 式から(6) 式を減算することによっ
て次式が得られる。
1 ・vRi+1・(1+fi+1 )
…(8) 従って、影響係数は次式によって与え
られる。
それぞれロール周速vRi,vRi+1を測定してマス
フローAGC主制御器23に加えている。マスフローA
GC主制御器23においては、先進率fi ,fi+1
を推定すると共に、(3),(4) 式に従って各ス
タンド出側の材料速度vi ,vi+1 を求める。次
に、マスフローAGC主制御器23は、これらの材料速
度vi,vi+1 と、板厚測定装置29で検出された
iスタンド出側の材料板厚hi とに基づき、i+1ス
タンド出側における材料板厚hi+1 を求める。次に
、マスフローAGC主制御器23は、この出側板厚hi
+1 と、出側板厚の基準値hi+1refとから次式
によりiスタンドの主機速度の補正量ΔVRiを演算し
て主機速度制御装置19に加える。
タンド間移送遅れ時間) S:ラプラス演算子 である。
間の張力がほぼ一定であることが条件であり、この条件
を満たすために、この実施例では圧下位置制御装置28
を用いて張力制御をする。すなわち、圧下張力制御装置
26は張力測定装置24で検出した張力と張力基準との
偏差から、ロールギャップ開度の指令値を演算し、圧下
位置制御装置28に与えて実際のロール開度をその指令
値に一致させるようになっている。
が、図1に示した実施例の全体的動作について、図2お
よび図3の制御ブロック図をも参照して説明する。
+1スタンドに噛込まれるまで、ルーパ4は圧延材料1
に接触しないように下方に待機させられる。そして、圧
延材料1の先端がi+1スタンドに噛込まれたとき、す
なわち、i+1スタンドに通板されたとき、ルーパ4は
持ち上げられる。このとき、張力測定装置24が圧延材
料1に接触するときに衝撃を受け、これを張力として検
出してしまう。そこで、i+1スタンドに通板された直
後は、検出張力に基づく張力フィードバック制御をせず
に、基準張力が作用するようにルーパ駆動電動機5を制
御する。
4の接点を図示した状態に保持する。従って、電流基準
発生装置8の電流基準が電流制御装置9に加えられ、電
流制御装置9はこの電流基準に従ってルーパ駆動電動機
5の電流を制御する。これにより、ルーパ4が持ち上げ
られ、圧延材料1に張力基準に一致した張力を発生させ
る。このルーパ4の角度はルーパ角度測定装置12で測
定され、ルーパ高さ制御器11はこの位置が基準値に一
致するような主機速度補正量ΔvRiを演算して主機速
度制御装置19に加える。しかして、ルーパ4は基準の
高さに一致せしめられる。 一方、i+1スタンドの
圧延荷重がロードセル22で検出され、圧下板厚制御装
置25はその検出値を基準値に一致させるロールギャッ
プ開度の指令値を圧下位置制御装置28に与える。
生装置8の電流基準によって基準値に制御され、ルーパ
4の高さはiスタンドの圧延ロール速度によって基準値
に保持され、i+1スタンド出側の板厚は圧下位置制御
装置28により制御される。
した状態での制御系統は図2のブロック図で表すことが
できる。
以下、変化分を省略する)Δθirefが変換ゲイン部
30を通してスタンド間の圧延材料ループ量の基準Δl
irefに変換され、実際のルーパ角度Δθiが変換ゲ
イン部41を通して圧延材料ループ量の基準Δli に
変換される。 これら圧延材料のループ量ΔlirefとΔli とが
、図1中のルーパ高さ制御器11に対応するループ高さ
制御部31で比較されると共に、その差からiスタンド
の主機速度補正量ΔvRiの指令値ΔvRiref が
演算される。そして、図1中の主機速度制御装置19に
対応する主機速度制御装部32によって主機速度補正量
ΔvRiに変換されて張力発生プロセス33に加えられ
る。この張力発生プロセス33にはこの他に、スタンド
間のループ量Δli およびi+1スタンドの主機速度
ΔvRi+1も加えられ、全張力ΔTi が得られる。 この全張力ΔTi は張力分トルク発生ゲイン34によ
りトルクΔTTiに変換されてルーパ駆動電動機プロセ
ス35に加えられる。一方、実際のルーパ角度Δθi
は図1中の電流基準発生装置8に対応する電流基準発生
関数部37で電流基準ΔIirefに変換される。次い
で、電流制御装置38により電流基準ΔIirefに対
応するルーパ駆動電動機電流ΔIi に変換され、さら
に、トルク定数部39がこれにトルク定数を乗じてルー
パ発生トルクΔTaiに変換された後、ルーパ駆動電動
機プロセス35に加えられる。また、実際のルーパ角度
Δθi にはトルクゲイン部40にてトルクゲインが乗
じられて板重分、ルーパ自重分、ルーパ加減速分による
トルクΔTsiに変換され、ルーパ駆動電動機プロセス
35に加えられる。このルーパ駆動電動機プロセス
35は各トルクについて、ΔTsi+ΔTai−ΔTT
iの演算を実行し、得られた値をルーパ駆動電動機の回
転角速度Δωi に変換する。そして、この回転角速度
Δωi はルーパ駆動電動機のルーパ角速度−ルーパ角
度変換関数によりルーパ角度ΔΔθi に変換される。
により、実際に張力を測定しなくともルーパ角度から張
力を張力基準に保つことが可能となり、また、ルーパ高
さも一定に保つことができるため、張力測定装置による
測定張力の値に誤差が入りやすいi+1スタンド通板直
後の張力の不安定化が抑えられる。
の主機を操作端として板厚を制御するため、ルーパ高さ
の操作端としては主機を使用できなくなる。そこで、圧
延材料1がi+1スタンドを通板してから一定時間を経
過し、かつ、ルーパ4の角度θがある程度安定した時点
にて、制御切換スイッチSW1〜SW4を図示したとは
反対の状態に切換える。
はルーパ角度測定装置12の測定角度が基準の角度に一
致するような速度補正値を速度制御装置7に加える。速
度制御装置7は回転速度測定装置6の検出値と基準値と
の偏差分を速度補正値で補正した値に対応する電流基準
を発生し、この電流基準が電流基準発生装置8の出力に
代わって電流制御装置9に入力される。一方、張力測定
装置24による材料張力の検出値が圧下張力制御装置2
6に与えられ、この圧下張力制御装置26からロールギ
ャップ開度ΔSoiの指令値ΔSoiref が出力さ
れ、これが圧下板厚制御装置25の出力に代わって圧下
位置制御装置28に入力される。また、前述のマスフロ
ーAGC主制御器23によって演算された主機速度補正
量が、ルーパ高さ制御器11の出力に代わって主機速度
制御装置19に入力される。
W4を切換えることにより、張力制御が圧下位置制御装
置28によって行われるためルーパ4による張力制御は
不要となり、通板性を良くするために圧延材料1を支持
することがルーパ4の主な機能となる。すなわち、ルー
パ高さ制御器10はルーパ4の高さを与えられたルーパ
の高さ基準値θirefに保つことのみを目的として速
度補正信号を速度制御装置7に与える。
したとは反対の側に切換えられた状態での制御系統は図
3のブロック図で表すことができる。
応する圧下張力制御部42は張力基準値Δtfiref
と張力検出値Δtfiとの偏差に対応するロールギャ
ップ開度基準ΔSoi+1ref を出力し、圧下位置
制御装置28に対応する圧下位置制御部43はロールギ
ャップ開度をΔSoi+1にする。ロールギャップ開度
−前方張力プロセス44はロールギャップ開度ΔSoi
+1に対応して前方張力Δtfiref を発生させる
。変換ゲイン部48はルーパ角度Δθを前方張力に変換
するもので、ロール速度−前方張力プロセス49はロー
ル速度ΔvRiに対応する前方張力を出力する。一方、
ルーパの角度Δθi と角度基準Δθirefとの差に
基づいてルーパ高さ制御部45は回転角速度基準Δωi
refを出力する。ルーパ駆動電動機速度制御部46は
この回転角速度基準Δωirefと回転角速度検出値Δ
ωi との差に対応する電流基準ΔIirefを発生す
る。この電流基準ΔIirefに従ってルーパ駆動電動
機電流制御部38がルーパ駆動電動機電流ΔIi を生
ぜしめ、トルク定数部39はトルクΔTaiを発生させ
る。また、ルーパ角度Δθi はトルクゲイン部40に
よりトルクΔTsiに、変換ゲイン部47は張力Δtf
iをトルクΔTfiに変換する。ルーパ駆動電動機プロ
セス35はこれらのトルクの和をルーパ角度Δωi に
変換する。
では、マスフローAGCの操作端であるiスタンドの主
機15の速度変化による張力変化と、ルーパの角度変化
による張力変化という外乱に対して張力を基準値に保つ
ように制御する機能を有する。また、ルーパ高さ制御系
では、張力変化によりルーパ高さ変化と板重分・ルーパ
自重分等によるルーパ高さ変化という外乱に対してルー
パ高さを基準値に保つように制御する機能を有する。
制御方式へのスイッチ切換えのタイミングは、サンプリ
ングピッチの間隔で行われる。すなわち、現在は張力制
御開始からk番目の制御タイミングで図2の方式による
制御が行われているとすると、次回k+1回目の制御タ
イミングまでに第3図の方式に切換えて、k+1回目の
タイミングで図3の方式によって制御する。このとき、
k回目の制御信号の出力であるΔIref ,Δvre
f ,ΔSoi+1ref 等は保持され、k+1回目
の制御時に使用される。また、ルーパ電動機回転角速度
の指令値ωirefは、k回目のルーパ電動機回転角速
度ωi とし、各制御器に含まれる積分器の値も保持さ
れるか、あるいは適当な値に初期化される。
、電動式ルーパを有する圧延機について説明したが、圧
延機の形式およびルーパ駆動方式が変わっても本発明を
適用できることは明らかである。
用するものについて説明したが、タンデム配置された3
スタンド以上の多スタンド圧延機にも同様に本発明を適
用できることは言うまでもない。
発明によれば、スタンド間にルーパを有する熱間圧延機
において、マスフローAGC等の張力制御を圧下装置で
行う場合の張力制御の起動およびルーパの制御方法を確
立することができ、通板直後の張力の不安定化を抑え得
、これによって、熱間圧延機のより安定な操業が可能と
なる。
せて示したブロック図。
ロック図。
ロック図。
駆動電動機電流制御装置 10 ルーパ高さ制御器 11 ルーパ高さ制御器 12 ルーパ角度測定装置 13 圧延ロール回転速度測定装置 14 圧延ロール回転速度測定装置 15 圧延ロール駆動主電動機 16 圧延ロール駆動主電動機 19 主機速度制御装置 20 主機速度制御装置 23 マスフローAGC主制御器 24 張力測定装置 25 圧下板厚制御装置 26 圧下張力制御装置 27 圧下位置制御装置 28 圧下位置制御装置 29 板厚測定装置
Claims (2)
- 【請求項1】タンデム配置されたn個のスタンドのうち
、i(i=1〜n−1)スタンドおよびi+1スタンド
間にルーパが配置された熱間圧延機において、前記iス
タンドおよびi+1スタンド間の圧延材料の張力を基準
値に保つように、ルーパ駆動用電動機の電流基準を生成
し、この電流基準に従って前記ルーパ駆動用電動機の電
流を制御する張力制御系と、前記ルーパの高さを測定し
、このルーパの高さを基準値に保つように、iスタンド
の圧延ロール駆動主電動機の速度を補正するルーパ高さ
制御系と、前記iスタンドおよびi+1スタンド間の圧
延材料の張力を測定し、この圧延材料の張力を基準値に
保つように前記i+1スタンドの圧下力を制御する張力
フィードバック制御系と、圧延材料がi+1スタンドに
噛込まれてから一定の時間を経過するまで、前記張力制
御系およびルーパ高さ制御系を動作状態にすると共に、
前記張力フイードバック制御系を不動作状態にし、圧延
材料がi+1スタンドに噛込まれてから一定の時間を経
過した以降、前記張力制御系およびルーパ高さ制御系を
不動作状態にすると共に、前記張力フイードバック制御
系を動作状態にする制御動作切換手段と、を備えたこと
を特徴とする熱間圧延機の制御装置。 - 【請求項2】前記iスタンドおよびi+1スタンドの各
圧延ロール回転速度、前記iスタンド出側の板厚をそれ
ぞれ検出し、これらの検出値に基いて前記iスタンドの
圧延ロール駆動主電動機の速度を補正するマスフロー自
動板厚制御系を備え、このマスフロー自動板厚制御系を
前記張力フィードバック制御系に合わせて動作状態と不
動作状態とに切換えることを特徴とする請求項1記載の
熱間圧延機の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3135013A JP2846143B2 (ja) | 1991-06-06 | 1991-06-06 | 熱間圧延機の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3135013A JP2846143B2 (ja) | 1991-06-06 | 1991-06-06 | 熱間圧延機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04361809A true JPH04361809A (ja) | 1992-12-15 |
JP2846143B2 JP2846143B2 (ja) | 1999-01-13 |
Family
ID=15141895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3135013A Expired - Lifetime JP2846143B2 (ja) | 1991-06-06 | 1991-06-06 | 熱間圧延機の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2846143B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100830117B1 (ko) * | 2001-10-26 | 2008-05-20 | 주식회사 포스코 | 드래프트 보정치를 이용한 압연 제어장치 및 그 제어방법 |
JP2011121079A (ja) * | 2009-12-09 | 2011-06-23 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱延鋼板の製造方法および製造装置 |
-
1991
- 1991-06-06 JP JP3135013A patent/JP2846143B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100830117B1 (ko) * | 2001-10-26 | 2008-05-20 | 주식회사 포스코 | 드래프트 보정치를 이용한 압연 제어장치 및 그 제어방법 |
JP2011121079A (ja) * | 2009-12-09 | 2011-06-23 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱延鋼板の製造方法および製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2846143B2 (ja) | 1999-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100578767B1 (ko) | 스테켈 열간 압연기 | |
JPH03238112A (ja) | タンデム式冷間圧延装置における速度効果を補償する制御方法および装置 | |
JPH04361809A (ja) | 熱間圧延機の制御装置 | |
JPH0218168B2 (ja) | ||
JPH04182019A (ja) | 圧延機の板厚制御装置 | |
US4220025A (en) | Feed forward automatic thickness controlling method | |
KR100527065B1 (ko) | 열간 사상압연기의 스탠드간 장력보상방법 | |
JP3079913B2 (ja) | 冷間タンデム圧延機の圧延制御方法 | |
JP2919998B2 (ja) | 熱間圧延機の制御装置 | |
JPH02142610A (ja) | 圧延機の自動板厚制御装置 | |
JP3313328B2 (ja) | 圧延機の制御方法および装置 | |
JPH061533A (ja) | 巻取・巻出機の張力制御装置 | |
JPH06114425A (ja) | 連続圧延機の張力制御装置 | |
KR20020047750A (ko) | 압연기의 임팩트 드롭 보상장치 및 그 보상방법 | |
JPH06277729A (ja) | 連続圧延機のルーパーハンチング抑制制御方法 | |
JPH04305305A (ja) | 調質圧延機の伸率制御方法 | |
JPS636288B2 (ja) | ||
JPH06179011A (ja) | 圧延機の板厚制御装置 | |
JPH0246284B2 (ja) | ||
RU2732460C1 (ru) | Способ регулирования натяжения | |
JP3671931B2 (ja) | 厚板圧延の板厚制御方法 | |
RU2136418C1 (ru) | Устройство автоматической компенсации динамического тока электропривода петледержателя | |
JPH04371309A (ja) | 熱間圧延機の制御装置 | |
JPH05337531A (ja) | 圧延機の加減速時の自動板厚制御方法 | |
JPH09285809A (ja) | 連続圧延機のルーパ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980922 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030 Year of fee payment: 13 |