JPH04361661A - 複合糸を使用した編織物の製造方法 - Google Patents

複合糸を使用した編織物の製造方法

Info

Publication number
JPH04361661A
JPH04361661A JP3160958A JP16095891A JPH04361661A JP H04361661 A JPH04361661 A JP H04361661A JP 3160958 A JP3160958 A JP 3160958A JP 16095891 A JP16095891 A JP 16095891A JP H04361661 A JPH04361661 A JP H04361661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
fiber
yarn
composite
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3160958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3047521B2 (ja
Inventor
Ikuharu Nishida
西田 郁春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP3160958A priority Critical patent/JP3047521B2/ja
Publication of JPH04361661A publication Critical patent/JPH04361661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3047521B2 publication Critical patent/JP3047521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ポリエステルフィラ
メントと割繊型複合繊維ステープルとからなる複合糸を
使用して風合いがソフトで、張り腰があり、ドレープ性
に優れた編織物を製造するための方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルおよびポリアミドの2種の
合成樹脂が繊維断面内で交互に、かつ放射状に配列され
た割繊型複合繊維を使用した編織物が知られている。こ
の編織物は、編織後のアルカリ処理により上記複合繊維
のポリエステル成分が減量して該複合繊維が多数本の超
極細繊維に割繊されるため、風合いが著しくソフトにな
り、そのため各種のワイピングクロスや衣料用として使
用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
編織物は、衣料として使用した場合、風合いがソフトで
ある反面、張り腰が不足して人体にまとわりつき、ドレ
ープ性が劣るので、これらの欠点を補うことを目的とし
て、その編織の際に他の合成繊維フィラメント糸やその
仮撚加工糸を併用したり、上記の編織物にウレタン含浸
またはコーティング加工を施したりする必要があり、こ
の場合は、編織条件の制約が多くなり、かつヌメリ感の
ある風合いとなる問題があった。
【0004】この発明は、上記の割繊型複合繊維の使用
により得られたソフトな風合いを失うことがなく、かつ
張り腰があり、編織が容易で、編織条件の制約が少なく
、ウレタン含浸やコーティング加工を要しない編織物を
提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するため、ポリエステルマルチフィラメント糸を
開繊し、この開繊状態のポリエステルマルチフィラメン
ト糸に、ポリエステルおよびポリアミドの2種の合成樹
脂が繊維断面内で交互に放射状に配列された割繊型複合
繊維ステープルの紡績用粗糸を重ねて加撚し、得られた
複合糸を使用して任意の編織物を編織し、次いで上記割
繊型複合繊維ステープルの割繊処理を施すことを特徴と
する。
【0006】上記の割繊型複合繊維は、図面にモデル的
に示すように、ポリエステル成分1およびポリアミド成
分2が交互に、かつ放射状に配列された繊維であり、ポ
リエステルおよびポリアミドの2種の合成樹脂を同一の
ノズルから複合紡糸して得られる。また、上記複合繊維
の好ましい繊度は、1.0〜3.0デニールである。ま
た、割繊によって上記のポリエステル成分1およびポリ
アミド成分2から得られる個々の繊維の好ましい繊度は
、0.01〜0.20デニールである。
【0007】なお、上記の割繊型複合繊維のポリエステ
ル成分としては、ポリエチレンテレフタレートの外、共
重合ポリエステル、例えば全酸成分に対し5モル%以下
の5−ナトリウムスルホイソフタル酸を共重合した共重
合ポリエステル、およびこれらのポリエステルと該ポリ
エステルに対して10〜20重量%のポリアルキレング
リコールとの混合物等が例示される。しかして、ポリエ
ステル成分を後記の減量加工で完全に溶解する場合は、
このポリエステル成分として、その減量速度がポリエス
テルマルチフィラメント糸の減量速度の好ましくは10
倍以上、更に好ましくは20倍以上のものが選択される
【0008】上記の割繊型複合繊維は、そのトウを繊維
長30〜80mm、特に38mm、51mm、70mm
等に定長カットするか、または繊維長80〜110mm
にバリカットするかしてステープルとし、しかるのち紡
績用粗糸に加工され、精紡機のバックローラに供給され
、ドラフトされてフロントローラに導かれる。一方、ポ
リエステルマルチフィラメント糸は、電気的に開繊され
て上記精紡機のフロントローラに供給され、このフロン
トローラにおいて上記割繊型複合繊維の粗糸の上に重ね
られ、フロントローラを出た直後に加撚することにより
、ポリエステルフィラメントと上記割繊型複合繊維ステ
ープルとが繊維単位でランダムに混合された複合糸に形
成される。
【0008】上記のポリエステルマルチフィラメント糸
を構成するフィラメント1本の繊度は、1.0〜3.0
デニールが、またこのポリエステルフィラメントからな
るポリエステルマルチフィラメント糸の合計繊度は、3
0〜200デニールがそれぞれ好ましい。また、上記の
ポリエステルマルチフィラメント糸および割繊型複合繊
維の混合比率は、2/8〜7/3、特に3/7〜6/4
が好ましい。そして、上記のポリエステルマルチフィラ
メント糸と割繊型複合繊維とからなる複合糸の太さは1
0〜120英式番手が好ましく、その撚り係数は2.5
〜6.0の範囲が好ましい。
【0009】上記の複合糸は、任意組織の編織物に編織
されたのち、割繊処理が施される。この割繊処理として
は、上記の編織物をアルカリで処理してポリエステル成
分の一部または全部を溶解する減量加工、および上記の
編織物を液流染色機で染色したり、ロータリワッシャー
でリラックスしたりして上記編織物に揉み加工を加え、
上記二成分を界面で剥離する機械的処理が挙げられるが
、上記の減量加工および揉み加工の併用が好ましい。
【0010】
【作用】上記の割繊型複合繊維とポリエステルフィラメ
ントとからなる複合糸を使用して編織物とし、次いで割
繊型処理を施すことにより、上記の割繊型複合繊維が多
数本の超極細繊維に分割される。しかして、上記の複合
糸が開繊状態のポリエステルマルチフィラメント糸に割
繊型複合繊維の粗糸を重ね、加撚することにより、ポリ
エステルフィラメントと割繊型複合繊維とを繊維の単位
でランダムに混合したものであるため、編織物の表面に
は多数の割繊型複合繊維が現れている。したがって、上
記の割繊処理により、織物の風合いが桃の果実の表皮の
ような、いわゆるマイクロパウダータッチの非常にソフ
トな風合いとなる。しかも、上記の複合糸に混用されて
いるポリエステルフィラメントが上記の編織物に張り腰
を与え、ドレープ性を良好にする。
【0011】なお、減量加工によって割繊型複合繊維の
ポリエステル成分1とポリアミド成分2との境界部にク
ラックを入れ、しかるのち揉み加工によって割繊を完了
させると、ポリエステル成分1およびポリエステルフィ
ラメントの減量率を小さくし、処理時間を短縮すること
ができる。
【0012】
【実施例】ポリエチレンテレフタレートおよびポリアミ
ドを65/35の比率で複合紡糸し、図面に示すように
ポリエステル成分1およびポリアミド成分2が交互に、
かつ放射状に配列された繊度2.0デニールの割繊型複
合繊維フィラメントを紡糸し、このフィラメント多数本
からなるトウを定長カットして繊維長38mmのステー
プルとし、このステープルからなる紡績粗糸を精紡機に
供給し、ドラフトしてフロントローラに導いた。一方、
ポリエステルマルチフィラメント糸(50デニール、1
8フィラメント)を電気的に開繊して上記の精紡機のフ
ロントローラに供給し、このフロントローラにおいて上
記割繊型複合繊維の粗糸に重ね、フロントローラを通過
した後、加撚して上記のポリエステルフィラメントおよ
び割繊型複合繊維が37.5/62.5の比率で混合さ
れた40英式番手、撚り数24.7回/インチの複合糸
を得た。
【0013】上記の複合糸を経糸および緯糸の双方に使
用し、経糸密度133本/インチ、緯糸密度75本/イ
ンチの平織を製織した。得られた生機を精練し、糊抜き
し、温度190℃でプレヒートセットした後、アルカリ
水溶液(苛性ソーダ濃度35重量%、温度98℃)に4
0分間浸漬して減量率20%の減量加工を施し、更に液
流染色機で染色加工と同時に揉み加工を施し、温度16
0℃で仕上げセットを行った。得られた織物は、桃皮調
の極めてソフトな風合いと適度な張り腰を備えており、
婦人用ドレス、ブラウス等の生地として好適であった。
【0014】
【発明の効果】上記のとおり、この発明は、ポリエステ
ルおよびポリアミドからなる割繊型複合繊維ステープル
に開繊状態のポリエステルマルチフィラメント糸を重ね
て加撚し、得られた複合糸を使用して任意の編織物を編
織し、次いで上記の割繊型複合繊維ステープルを割繊す
る方法であるから、得られた編織物は、紡績糸製品と同
様の風合いを呈すると共に、この紡績糸の風合いを現出
させる割繊型複合繊維が多数本の超極細繊維に割繊され
ているため、風合いが極めてソフトな桃皮調となり、し
かも上記の複合糸にポリエステルフィラメントが混合さ
れているため、割繊型複合繊維からなる従来の編織物に
比して適度な張り腰が付与され、ドレープ性が改善され
る。そして、張り腰を与えるためにウレタン含浸や樹脂
コーティングを行う必要がないため、得られた編織物に
ヌメリ感が無く、またフィラメント糸条と交編織する必
要がない。
【図面の簡単な説明】
図面は、割繊型複合繊維のモデル的断面図である。
【符号の説明】
1:ポリエステル成分 2:ポリアミド成分

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ポリエステルマルチフィラメント糸を
    開繊し、この開繊状態のポリエステルマルチフィラメン
    ト糸に、ポリエステルおよびポリアミドの2種の合成樹
    脂が繊維断面内で交互に放射状に配列された割繊型複合
    繊維ステープルの紡績用粗糸を重ねて加撚し、得られた
    複合糸を使用して任意の編織物を編織し、次いで上記割
    繊型複合繊維ステープルの割繊処理を施すことを特徴と
    する複合糸を使用した編織物の製造方法。
JP3160958A 1991-06-04 1991-06-04 複合糸を使用した編織物の製造方法 Expired - Fee Related JP3047521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3160958A JP3047521B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 複合糸を使用した編織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3160958A JP3047521B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 複合糸を使用した編織物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04361661A true JPH04361661A (ja) 1992-12-15
JP3047521B2 JP3047521B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=15725868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3160958A Expired - Fee Related JP3047521B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 複合糸を使用した編織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3047521B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505917A (ja) * 2012-09-21 2015-02-26 クレンボン カンパニー リミテッド カットループ組織を有する生地、その製造方法及びそれを用いた製品
CN105256429A (zh) * 2015-11-16 2016-01-20 江南大学 一种仪纶/涤纶/棉纤维混纺纱的生产方法
JP2021070901A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 段 宏偉Hongwei, DUAN 無撚糸パイル地及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2214204T3 (es) 1999-10-14 2004-09-16 Becton, Dickinson And Company Dispositivo de administracion nasal que incluye una boquilla de pulverizacion.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505917A (ja) * 2012-09-21 2015-02-26 クレンボン カンパニー リミテッド カットループ組織を有する生地、その製造方法及びそれを用いた製品
CN105256429A (zh) * 2015-11-16 2016-01-20 江南大学 一种仪纶/涤纶/棉纤维混纺纱的生产方法
CN105256429B (zh) * 2015-11-16 2017-07-21 冀州市升达棉业有限责任公司 一种仪纶/涤纶/棉纤维混纺纱的生产方法
JP2021070901A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 段 宏偉Hongwei, DUAN 無撚糸パイル地及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3047521B2 (ja) 2000-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09143836A (ja) フィブリル化芯鞘複合紡績糸織編物
JPH0931781A (ja) 中空状撚糸とその製造方法及び布帛
JP3047521B2 (ja) 複合糸を使用した編織物の製造方法
JP2004197243A (ja) 抗ピリング性織物
KR102276508B1 (ko) 위사 삽입 방식에 의해 제조되는 애슬레저용 원단 및 그 제조방법
JPH1077535A (ja) ドライな風合いを呈する複合繊維糸条
JPS6151052B2 (ja)
JP3003280B2 (ja) 芯地用織物の製造方法
JP2797385B2 (ja) ソフトスパンライク織物およびその製造方法
JPH0319924A (ja) 特殊紡績糸
JPH06306733A (ja) 特殊編織物
JPH11172544A (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維を用いた複合紡績糸
JPH0368138B2 (ja)
JPH11350295A (ja) 表面ツラのきれいなスパン交織織物及びその製造方法
JPS60259647A (ja) コアヤ−ン
JP2543540B2 (ja) 高反撥性ポリエステル織物
JPH07118987A (ja) 新規な軽量織編物
JPS5848668B2 (ja) トクシユヘンシヨクブツノ セイゾウホウホウ
JPH0748754A (ja) 特殊風合いの織物
JPH05321074A (ja) 嵩高織編物の製造方法
JP2002180352A (ja) 複合織編物およびその製造方法
JP2000239944A (ja) ポリエステル短繊維織編物およびその製造方法
JPH10130973A (ja) 精紡交撚糸
JP2003313757A (ja) 編み地
JPH01260035A (ja) スパン織物及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080324

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees