JPH04359A - 耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板 - Google Patents

耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Info

Publication number
JPH04359A
JPH04359A JP9969790A JP9969790A JPH04359A JP H04359 A JPH04359 A JP H04359A JP 9969790 A JP9969790 A JP 9969790A JP 9969790 A JP9969790 A JP 9969790A JP H04359 A JPH04359 A JP H04359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
steel sheet
phase
corrosion resistance
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9969790A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shimazu
隆 島津
Taketoshi Taira
平 武敏
Fumio Yamazaki
文男 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP9969790A priority Critical patent/JPH04359A/ja
Publication of JPH04359A publication Critical patent/JPH04359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 合金化溶融亜鉛めっ籾鋼板は、溶融亜鉛めっき鋼板をめ
っぎ後加熱して素地鋼板の鉄をめっき層中に拡散させ、
鉄−亜鉛合金化するものであるが、亜鉛めっき鋼板に比
較して耐食性が優れているため、自動車、建材、家電製
品等の材料として広く使われている。
本発明は、耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板に
関するものであり、主として自動車用外面防錆鋼板とし
ての用途が期待できる。
[従来の技術] 近年、耐食性向上に対する要求から、厚目付の合金化溶
融亜鉛めっき鋼板が強く要望されている。
しかし、合金化溶融亜鉛めっき鋼板は熱拡散処理で製造
するため、付着量が厚くなるに従いめっき層中の鉄濃度
勾配が大きくなり、地鉄との界面にはFe濃度の高く脆
いr相が生成しゃすくなる。r相が厚いとプレス加工時
にめっき層が剥離するパウダリングが生じやすくなるた
め、製品にめっき剥離物の押し疵等が発生し、歩留り低
下や金型洗浄の頻度増による能率低下環の弊害が出る。
このような、厚目付量(45g/m”以上の付着量)の
合金化溶融亜鉛めっ台網板では、プレス工程での耐パウ
ダリング性を満足することが要求されている。また、こ
のようなパウダリング性不良は耐低温チッピング性に劣
る最大の原因である。自動車の外面腐食を満足するため
にはこの低温下での石跳ね等のチッピングによるめっき
剥離現象を低減する必要があり、この改善要求が強い。
一方、合金化溶融亜鉛めっき鋼板は塗装後耐食性は優れ
るが、厚目付にしても裸耐食性は十分ではなく、車体の
ドアやフード等のヘム部で電着塗膜が十分に被覆されな
いために生じる穴明腐食に問題があり、この改善要求も
強い。
[発明が解決しようとする課題] 従来の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は、溶融亜
鉛洛中に有効Al量(A4に−Fe96)を例えば0.
09〜0.15%に添加調整した洛中に銅帯を通してめ
っきをし、ガスワイピング等で付着量調整した後合金化
炉に通板し、めっき表面の金属光沢が消えるまで、即ち
表面まで合金化が完了する時点まで熱処理し、直ちに冷
却して合金化程度を制御して製造していた(特開昭61
−223174号公報)。かかるめっき層の組成は、F
e:8〜13%、An:  0.25〜0.35%、残
部Znからなるものである。
しかるに付着量45g/m”以上の溶融亜鉛めっき鋼板
をかかる工程で合金化処理すると、地鉄界面に生成する
η相の厚さが例えば1〜3μm程度となり、耐パウダリ
ング性が十分ではない。
そこで洛中の有効Al量を0.10%以下程度に低減し
、洛中で形成されるFe−AR合金層を薄くしてFe−
Zn合金相の生成を比較的容易にすることによフて、よ
り低温の熱処理で合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する
ことが出来る。かかるめっき層の組成は、Fe:6〜1
1%、A4:0.05〜0.25%、残部Znからなる
ものであり、付着量45g/m”以上の場合でも、η相
の厚さを1μm以下とする条件はある。また、プレス加
工性の確保のため、めっき層の下層(地鉄との境界)で
生成するη相の生成を極力抑え、上層部はη相、δ、相
、ζ相からなるめっき層とし、また溶融合金層上に鉄め
っきを施すことも開示されている(特開昭60−228
662号公報)が、いずれもFe%が低く、犠牲防食能
が大きいため自動車の内面のような湿潤雰囲気での耐食
性は劣る。
即ち、自動車用外面防錆鋼板にとって重要な耐低温チッ
ピング(パウダリング性)を満足させるために、めっき
Fe%を下げると湿潤雰囲気に起因する内面腐食が劣り
、内面腐食を向上させるためにFe%を上げると、加工
性が劣化し、両性能の両立は難しいのが現状である。
本発明は、このような自動車用外面防錆鋼板に要求され
る、耐低温チッピング性及び耐穴明腐食性ともに満足す
ることにより、耐外面腐食性及び耐内面腐食性に優れた
合金化溶融亜鉛めっき鋼板を提供するためになされた。
[課題を解決する手段] 上記問題点を解決するための本発明は、合金化溶融亜鉛
めっき鋼板において、鋼板の一方(内面)のめっき付着
量が20〜60g/m2、Fe7〜13重量%でしかも
地鉄−めっき界面のη相が1.0μm以下、めっき層の
X線回折のメインピークが61相であり、他方(外面)
のめっき付着量が40〜100 g/m2でFe5〜1
1重量%でしかも地鉄−めっき界面のη相が1.0μm
以下、めっき層のX線回折のメインピークがζ相である
差厚めつきの少なくとも内面側めっき面の上に、Ni1
〜20%、Cr1〜30%、残部Znからなる合金めっ
きを0.2〜10.0g/m2被覆せしめたことを特徴
とする、耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板であ
る。
[作   用] ζ相はFe%が低く犠牲防食能が劣り、湿潤雰囲気であ
る内面腐食は劣るものの、外面の比較的乾燥$囲気が多
い環境では耐食性は良好である。また、ζ相は伸び性が
ありパウダリングは生じにくく、また、下層部で発生す
る亀裂の伝播を防止する効果があり、耐低温チッピング
性は良好である。このζ相の長所を活かし、これを外面
側にし、内面側に犠牲防食能を上げるためにFe%を高
くしδ1主体として、それでも十分ではない裸耐食性を
上層に裸耐食性の優れたZn−Ni−Cr合金めっきを
施すことにより向上させたことが本発明の特徴である。
また、本発明には硬質なZn−Ni−Cr合金めっきに
より加工時に潤滑性が向上し、プレス成形性も向上する
特徴がある。
本発明の下地めっきは、差厚めつきすることにより、容
易に外面をFe%の低いζ相に内面をFe%の高いδ1
にすることが出来る。外面側の下地めっき鋼板は、例え
ばAu:0.003〜0.13%の溶融亜鉛めっき浴で
めっきを施し、次いで加熱処理するに際し、板温:52
0〜470℃で15秒以内の加熱で、浴中肩量が少なく
なる程低温側で熱処理を施すことにより確実にζ相主体
に製造できる。ζ相が主体であることの確認は、電解剥
離法、断面エツチング法があるが、条件により得られる
結果が変化するため、好ましくない0本発明でいうζ相
主体とは、比較的容易でめっき層構造を把握できるX線
回折のメインピークとする。内面の61相主体も同様に
X線回折のメインピークとする。
次いで、各構成要素の限定範囲について説明する。
外面側 Fe% Fe 5重量%未満ではめっき層表面にη相が残存しや
すい。Fe 11重量%を超えるとη相が1μmを超え
、また、δ1主体になりやすいので好ましくない。
η相 η相は1μm以下とすることが、耐パウダリング性を向
上させるため好ましい。1μmを超えると特に付着量4
5g/m”以上では耐パウダリング性が劣化し、プレス
成形性に際し弊害が出る。
めっき付着量 付着量は30〜100 g/m”が適用できる範囲であ
る。30g/m’未満では耐食性に問題がある。 10
0g/m2を超えると、η相を1μm以下でめっきする
ことは実際上困難である。
内面側 Fe% Fe 7重量%未満ではめっき層がζ相になりやすい。
Fe 13重量%を超えるとη相がI ILmを超えや
すいので好ましくない。
η相 η相は1 μm以下とすることが、耐パウダリング性を
向上させるため好ましい。I Pvaを超えると特に付
着量45g/m2以上では耐パウダリング性が劣化し、
プレス成形性に際し弊害が出る。
Zn−Ni−Cr合金めっき Zn−Ni−Cr合金めっきの存在によって、Fe%は
高いがめつき付着量が少ない内面の裸耐食性を飛躍的に
向上させるとともに、金型へのめっき金属の凝着を抑制
でき、プレス加工性をも改善できる。 Zn−N1−C
r合金めっきの付着量は0.2〜10.0g/+”が好
ましい、 0.2 g7m”未満では下層めっき層を完
全に被覆することは困難で、下層露出部からの耐食性劣
化が起こる場合があり、好ましくない。10.0g/m
2を超えるとZn−N1−(:r合金めっきが硬質であ
るため、この2n−Ni−Cr合金めっきによるプレス
成形性劣化が生じるので好ましくない。なお、Zn−N
i−Cr合金めっきのNi%は1〜20%、Cr%は 
1〜30%とする。 Ni、Crともに下限未満ではZ
n−Ni−Cr合金めっきの耐食性効果が発揮できず、
逆に、上限を超えるとZn−Ni−Cr合金めっきの硬
度が硬くなりすぎるため、プレス成形性が劣化し好まし
くない。好ましくは、Cr 5%以上でかっNi、 C
rの合計を40%以下がよい。また、めっき中にはZn
、 Ni、 Cr以外に耐食性、塗装密着性向上等の目
的でco、Fe、 P等の元素が含まれていてもプレス
成形性には同様な効果が発揮できるので、これらの元素
の添加も本発明の範喝に入る。Zn−Ni−Cr合金め
っきのめっき法は特に限定しないが、例えば通常行なわ
れる電気めっき法において、ポリアミンスルホン酸やポ
リエチレングリコールをCr析出促進剤としてめっき浴
に添加することにより、上記組成のZn−Nl−Cr合
金めっきを得ることができる。また、このZn−Ni−
Cr合金めっきは少なくとも内面側の上層に必要である
が、外面側の上層への適用も可能である。
めっき付着量 付着量は20〜60g/m”が適用できる範囲である。
 20g/m2未満では耐食性に問題がある。60g/
m”を超えると、δl主体化及びr相を1μm以下でめ
っきすることは実際上困難である。
合金化溶融亜鉛めっき層の組成としてFeのみを規定し
たが、他の成分、例えば^又、Pb、 Cd、Sn、I
n、 Li、 Sb、 As、 Bi、 Mg、 La
、 Ce、 Ti、 Zr、 Ni、Co、 Cr、M
n。
p、s、0等が少量添加されたり、不可避的に混入して
も、本質的には本発明の効果は変わらないものである。
特にAnに関しては、現行のプロセスではめっきおよび
合金化の制御のために、めっき浴中に0.1%前後添加
されており、めつき層にも必然的に混入している。ζ相
、或いはδ1主体のめつき層となる限り、本発明に対し
このようなAn量の影響はない。また、A1の存在しな
い電気亜鉛めつき材の熱拡散合金化材でもζ相、或いは
δ1主体の合金相になるのであれば、本質的に本発明の
効果は発揮できる。
[実 施 例] 次に本発明の実施例を比較例とともに挙げる。めっき用
素材としてはCC−A4−に鋼(0,8tx1000w
 x c )を使用し、無酸化炉型の連続溶融亜鉛めっ
きラインにおいてめつぎ直後に合金化処理炉により、連
続的に加熱合金化処理した。
なおめっき浴中有効Anは0.10%で、めっき層中F
e濃度は合金化炉の加熱条件を適宜に選定して製造した
通板速度は40〜70m/分とし、浸漬時間は2〜5秒
の間の条件でめつきを行なった。また、電気めつきライ
ンにてZn−Ni−Cr合金めつき(5%Ni、10%
Cr)を0.1 g/m2〜12g/m2施した。
次にめっき層の加工性試験方法について述べる。
(1)耐パウダリング性試験 加工前に曲げ加工部にビニールテープを貼り、テープ面
を内側とする曲げ加工(2T曲げ)を行ない、再度間い
てテープをはがし、めっき層がテープに付着して黒変し
た部分の程度で判定した。(内外面の総合評価) (良> 0−0−△−×(劣) (◎、Oは実用上問題無し) (2)実プレス試験 普通乗用車のフェンダ一部品を実プレスで成形加工した
。300枚の反復成形を行ない鋼板またはプレス型への
めっき金属の付層堆積程度を相対評価した。評価は各部
位にテープを貼り付け、はがしてからテープに転着した
金属粉の黒化度合いで判定した。(内外面の総合評価)
(良)◎−〇−△−×(劣) (◎、Oは実用上問題無し) 上記それぞれの試験結果を比較例とともに第1表に示す
(3)耐砥温チッピング性試験 一20℃、JIS T分砕石50gによる、圧力4kg
/cm2でグラベロチッピング試験後の、テープ剥離し
たときの剥離面積の度合いにより、以下の段階の評点付
けをした。
(外面のみ評価) (良)◎−〇−△−×(劣) (◎、Oは実用上問題無し) (4)裸耐食性試験 サイクルコロ−ジョンテスト(5%塩水浸漬10分−5
0℃、RH95%以上の湿1IllO分→60℃、RH
40%以下の乾燥10分で1サイクル) 1000サイ
クル後の板厚現少量を測定し、以下の規準て評点を付け
た。(内面のみの総合評価)(良)◎(0,1mm)−
〇(0,2mm)−△(0,4mm)−x (0,8+
am<)  (劣) (◎、Oは実用上問題無し) [発明の効果] 以上説明したごとく本発明のめつき鋼板は、耐低温チッ
ピング性及び裸耐食性に優れたものであり、自動車用外
面防錆鋼板として優れた性能を発揮する。
他4名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 合金化溶融亜鉛めっき鋼板において、鋼板の一方(
    内面)のめっき付着量が20〜60g/m^2、Fe7
    〜13重量%でしかも地鉄−めっき界面のΓ相が1.0
    μm以下、めっき層のX線回折のメインピークがδ_1
    相であり、他方(外面)のめっき付着量が40〜100
    g/m^2でFe5〜11重量%でしかも地鉄−めっき
    界面のΓ相が1.0μm以下、めっき層のX線回折のメ
    インピークがζ相である差厚めっきの少なくとも内面側
    めっき面の上に、Ni1〜20%、Cr1〜30%、残
    部Znからなる合金めっきを0.2〜10.0g/m^
    2被覆せしめたことを特徴とする、耐食性に優れた合金
    化溶融亜鉛めっき鋼板。
JP9969790A 1990-04-16 1990-04-16 耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板 Pending JPH04359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9969790A JPH04359A (ja) 1990-04-16 1990-04-16 耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9969790A JPH04359A (ja) 1990-04-16 1990-04-16 耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04359A true JPH04359A (ja) 1992-01-06

Family

ID=14254244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9969790A Pending JPH04359A (ja) 1990-04-16 1990-04-16 耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04359A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0365682B1 (en) Hot-dip zinc-aluminum alloy coated steel sheet for prepainted steel sheet, process for producing the same and prepainted steel sheet
JP2904809B2 (ja) 溶融亜鉛めっき熱延鋼板の製造方法
JPS5891162A (ja) 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JP7186301B2 (ja) メッキ密着性及び耐食性に優れたメッキ鋼材及びその製造方法
JP3718479B2 (ja) 耐食性に優れる溶融Zn−Al−Cr合金めっき鋼材
JPH04147955A (ja) 溶融Zn−Mg−Alめっき鋼板及びその製造方法
KR101613354B1 (ko) 도금 강판 및 그 제조방법
JPH0361352A (ja) 溶融亜鉛めっき熱延鋼板の製造方法
JPS648069B2 (ja)
JPH04360A (ja) 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH04359A (ja) 耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH0711409A (ja) 亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2002004017A (ja) 表面性状に優れた溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼材とその製造方法
JP3185530B2 (ja) 耐食性に優れた深絞り用表面処理鋼板及びその製造方法
JPH03243755A (ja) プレス成形性に優れた有機複合合金化溶融亜鉛めっき鋼板
KR100256370B1 (ko) 가공성 및 표면외관이 우수한 용융알루미늄 도금강판의 제조방법
JPH03274251A (ja) プレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP3205292B2 (ja) 耐食性およびめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2772697B2 (ja) 耐低温チッピング性及び耐穴あき腐食性に優れた自動車用外面防錆鋼板
JPH04378A (ja) 耐外面腐食性及び耐内面腐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH03274285A (ja) プレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH04379A (ja) 耐食性及び加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
CA1241572A (en) Galvanizing procedure and galvanized product thereof
JPH04235266A (ja) 加工性及び耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0544006A (ja) 加工性及び耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法