JPH04359941A - 成形性良好な難燃性樹脂組成物 - Google Patents

成形性良好な難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04359941A
JPH04359941A JP3162062A JP16206291A JPH04359941A JP H04359941 A JPH04359941 A JP H04359941A JP 3162062 A JP3162062 A JP 3162062A JP 16206291 A JP16206291 A JP 16206291A JP H04359941 A JPH04359941 A JP H04359941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
acid
polyolefin resin
group
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3162062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3133099B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kawamura
力 川村
Satoshi Kaneko
智 金子
Takashi Inoue
俊 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP03162062A priority Critical patent/JP3133099B2/ja
Publication of JPH04359941A publication Critical patent/JPH04359941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133099B2 publication Critical patent/JP3133099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリオレフィン系樹脂、
無機難燃剤および高級脂肪酸と脂肪酸金属塩との混合物
からなる成形性の難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物に
関する。より詳しくは、有害ガスの発生がなく、高度の
難燃性を有すると共に、連続成形をした場合にも樹脂堆
積物(目やに)の発生を生じない難燃性ポリオレフィン
系樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電線、ケーブルの被覆等に使用さ
れる難燃性樹脂組成物としてポリ塩化ビニル樹脂(PV
Cと略す)からなる基材の上に耐摩耗性および/または
耐熱性を有する架橋PVCを設けた難燃性シートが知ら
れている。しかし、上記PVCは難燃性はあるものの、
PVCは重く、また残留塩化ビニルモノマーや可塑剤に
よる毒性の問題や、長年使用すると可撓性が失われるば
かりでなく、燃焼時においては有毒ガスを発生するなど
の問題を有しているので、近年、このPVCにに代わる
毒性の問題がなく、軽量で、且つ長期に亘り安定して使
用できるものが要望されつつある。上記PVCの代わり
にポリオレフィンを使用すれば軽量化を計ることができ
るが、ポリオレフィン単体では易燃性であり、ポリオレ
フィンにハロゲン系難燃剤等の有機難燃剤を含有せしめ
た樹脂組成物を使用すると軽量化や難燃性は達成するこ
とができるが、上記PVCと同様にハロゲン系難燃剤等
の有機難燃剤は燃焼時に有毒ガスを発生するいう問題を
有している。昨今においては、ポリオレフィンに有害ガ
スの発生がなく、低煙性で、無公害型の難燃剤として、
水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の無機難燃
剤を添加することが提案されている(例えば、特開昭5
1−132254号公報、特開昭56−136832号
公報、特開平1−234436号公報等)。しかし、ポ
リオレフィンに多量に無機難燃剤を配合すると長時間の
連続運転を行うとダイスやノズルなどの出口に樹脂堆積
物(目やに)が発生し成形物の表面を荒したり、傷つけ
たり、あるいは樹脂堆積物が酸化劣化するなどし、いわ
ゆる焼け樹脂を生成し、不良品の発生または製品の品質
を著しく低下させるという問題が起こっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の点に鑑
み、鋭意検討してなされたものであって、ハロゲンフリ
ーの無公害型の高度の難燃性を有する組成物を使用し、
長時間運転を行った場合においても目やにが発生せず、
可撓性、機械特性、電気特性等に優れる表面外観の優れ
た成形品を得ることができる難燃性樹脂組成物を提供す
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の第1発明は、(
A)ポリオレフィン系樹脂(A1)あるいはa1:カル
ボン酸基、カルボン酸エステル基または酸無水基含有モ
ノマー、a2:エポキシ基含有モノマー、a3:ヒドロ
キシル基含有モノマー、a4:アミノ基含有モノマー、
a5:アルケニル環状イミノエーテル誘導体、a6:多
官能モノマー、a7:不飽和有機チタネート化合物、a
8 :不飽和有機シラン化合物から選ばれた少なくとも
1種の反応性化合物を含むポリオレフィン系樹脂(A2
)またはその樹脂組成物              
                    100重量
部と、 (B)無機難燃剤                 
 30〜200重量部 (C)高級脂肪酸と(D)2価以上の金属脂肪酸塩との
混合物 0.01〜5重量部 を含む成形性良好な難燃性樹脂組成物である。
【0005】本発明の(A)成分であるポリオレフィン
系樹脂(A1)としては、超低密度ポリエチレン、高圧
法低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中
密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−プ
ロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン
共重合体ゴム、エチレン−ブテン−1共重合体ゴムなど
のオレフィン系ゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体な
どのエチレン−ビニルエステル共重合体、エチレン−(
メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体などのエチ
レン−α,β−カルボン酸またはその誘導体との共重合
体などのエチレン系(共)重合体、ポリプロピレン、プ
ロピレン−エチレン共重合体などのポリプロピレン系重
合体、ポリブテン系重合体等が挙げられる。これらの中
でも超低密度ポリエチレン(VLDPE)、高圧法低密
度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレ
ン(LLDPE)などの密度が0.86〜0.94 g
/cm3のエチレン(共)重合体、エチレン−プロピレ
ン共重合体ゴム(EPR)、エチレン−プロピレン−ジ
エン共重合体ゴム(EPDM)、エチレン−ブテン−1
共重合体ゴムなどのオレフィン系ゴム、エチレン−酢酸
ビニル共重合体(EVA)などのエチレン−ビニルエス
テル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキル
エステル共重合体などのエチレン−α,β−カルボン酸
またはその誘導体との共重合体などの軟質ポリオレフィ
ン系重合体およびこれらを主成分とする組成物または混
合物が難燃剤や充填剤などの受容性や相溶性などの観点
から好ましい。
【0006】上記超低密度ポリエチレン(VLDPE)
とは、密度が0.86〜0.910 g/cm3 であ
り、かつ直鎖状低密度ポリエチレンとエチレン−α−オ
レフィン共重合体ゴムとの中間の性状を示すポリエチレ
ンを指す。例えば密度0.860 〜0.910 g/
cm3 、示差走査熱量測定法(DSC)による最大ピ
ーク温度(Tm )60℃以上、かつ好ましくは沸騰n
−ヘキサン不溶分10重量%以上の性状を有する特定の
エチレン−α−オレフィン共重合体であり、少なくとも
チタンおよび/またはバナジウムを含有する固体触媒成
分と有機アルミニウム化合物とからなる触媒を用いて重
合され、直鎖状低密度ポリエチレンが示す高結晶部分と
エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムが示す非晶部分
とを合わせ持つ樹脂であって、前者の特徴である機械的
強度、耐熱性などと、後者の特徴であるゴム状弾性、耐
低温衝撃性などがバランスよく共存しており、本発明に
用いるときは極めて有用である。該α−オレフィンとし
てはプロピレン、ブテン−1、4−メチルペンテン−1
、ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1、ドデセン
−1等を挙げることができる。
【0007】本発明のオレフィン系ゴムとしては、エチ
レン−プロピレン−ジエンランダム共重合体ゴム、エチ
レン−プロピレンランダム共重合体ゴムが特に好ましい
。この二つのゴムは、他のゴム状物質に比べて熱可塑性
にすぐれ、溶融混練による分散が容易であり、SBR、
イソプレンゴム、ニトリルゴムあるいはブタジエンゴム
等と比較すると独特の臭気を有しない点、あるいはペレ
ット状で入手できるために、配合する際の計量や取扱い
が容易であり、かつ組成物製造装置の形式についても選
択の自由度が大きいことなど、操作上の利点を有するこ
とが挙げられる。上記エチレン−プロピレン−ジエンラ
ンダム共重合体ゴムのジエン成分については、エチリデ
ンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−シク
ロヘキサジエン等いずれも使用できる。またこれらのゴ
ム状物質のムーニー粘度(ML1+4 100 ℃)は
10〜100、好ましくは(ML1+4100 ℃)2
0〜90の範囲である。ムーニー粘度(ML1+4 1
00℃)が10以下のものを使用すると、耐衝撃性の改
良効果がほとんど得られず、ムーニー粘度(ML1+4
 100 ℃)100以上のものであると、該無機難燃
剤との分散が悪くなる恐れを生じる。
【0008】本発明のプロピレン系あるいはブテン系軟
質ポリオレフィンはチーグラー系触媒を用いて製造され
るプロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、ブテ
ン−1−α−オレフィンランダム共重合体などであり低
結晶性乃至非結晶性ポリオレフィンである。
【0009】さらに本発明においては、イソブテンゴム
、ブタジエンゴム、1,2−ポリブタジエンゴム、スチ
レン−ブタジエンランダム共重合体ゴム、クロロプレン
ゴム、ニトリルゴム、スチレン−ブタジエン−スチレン
ブロック共重合体ゴム、スチレン−イソプレン−スチレ
ンブロック共重合体ゴム等を添加して使用しても良い。
【0010】本発明のエチレン−ビニルエステル共重合
体は、高圧ラジカル重合法で製造されるエチレンを主成
分とするプロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、カプロン酸
ビニル、カプリル酸ビニル、ラウリル酸ビニル、ステア
リン酸ビニル、トリフルオル酢酸ビニルなどのビニルエ
ステル単量体との共重合体である。これらの中でも特に
好ましいものとしては、酢酸ビニルを挙げることができ
る。すなわち、エチレン50〜99.5重量%、ビニル
エステル0.5〜50重量%、他の共重合可能な不飽和
単量体0〜49.5重量%からなる共重合体が好ましい
【0011】本発明のエチレン―α,β−不飽和カルボ
ン酸またはその誘導体との共重合体としては、エチレン
−α,β−不飽和カルボン酸共重合体、エチレン−α,
β−不飽和カルボン酸エステル共重合体、それらの金属
塩、アミド、イミド等が挙げられるが、好ましくは高圧
ラジカル重合法で製造されるエチレン50〜99.5重
量%、α,β−不飽和カルボン酸もしくはエステル0.
5〜50重量%、および他の共重合可能な不飽和単量体
0〜49.5重量%からなる共重合体が好ましい。
【0012】上記のα,β−不飽和カルボン酸もしくは
エステルの具体的な例としては、アクリル酸、メタクリ
ル酸、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸、無水イ
タコン酸等の不飽和カルボン酸類、アクリル酸メチル、
メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸
エチル、アクリル酸プロピル、メタクリル酸プロピル、
アクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イソプロピル、
アクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸−n−ブチル、
アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシ
ル、アクリル酸ラウリル、メタクリル酸ラウリル、アク
リル酸ステアリル、メタクリル酸ステアリル、マレイン
酸モノメチルエステル、マレイン酸モノエチルエステル
、マレイン酸ジエチルエステル、フマル酸モノメチルエ
ステル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジ
ル等の不飽和カルボン酸エステル類を挙げることができ
る。この中でも特に好ましいものとして(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステルを挙げることができる。更に好ま
しくはアクリル酸エチルを挙げることができる。
【0013】金属塩としてはナトリウム塩、カリウム塩
、カルシウム塩、リチウム塩、アルミニウム塩、マグネ
シウム塩、亜鉛塩等が挙げられる。
【0014】上記の共重合体の具体例としては、エチレ
ン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重
合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン
−アクリル酸−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル−アクリル
酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸グリシジル
共重合体、エチレン−メタクリル酸グリシジル−アクリ
ル酸エチル共重合体などあるいはこれらの金属塩(アイ
オノマー)等が挙げられる。これらの共重合体は混合し
て使用しても良い。とりわけエチレン−ビニルエステル
共重合体、エチレン−α,β−カルボン酸またはその誘
導体との共重合体等の含酸素軟質ポリオレフィン系樹脂
が難燃性の相乗効果が著しいことから好ましい。上記含
酸素軟質ポリオレフィン系樹脂が無機系難燃剤を配合し
たとき高度な難燃性を示す理由は明確ではないが、燃焼
時において無機系難燃剤との相乗効果によるものと考え
られる。
【0015】本発明の反応性化合物を含むポリオレフィ
ン系樹脂組成物とは、a1:カルボン酸基、カルボン酸
エステル基または酸無水基含有モノマー、a2:エポキ
シ基含有モノマー、a3 :ヒドロキシル基含有モノマ
ー、a4:アミノ基含有モノマー、e:アルケニル環状
イミノエーテル誘導体、a5:多官能モノマー、a7:
不飽和有機チタネート化合物、a8:不飽和有機シラン
化合物から選ばれた少なくとも1種の反応性基を含むポ
リオレフィン系樹脂(A2)またはその樹脂組成物10
0重量部と、無機難燃剤(B)30〜200重量部を含
む樹脂組成物からなるものである。
【0016】本発明の反応性基を含むポリオレフィン系
樹脂とは、オレフィンと上記モノマーの少なくとも1種
との2元または多元共重合体、ポリオレフィン系樹脂に
該モノマーの少なくとも1種をグラフト変性したグラフ
ト変性体、ポリオレフィン系樹脂に該モノマーの少なく
とも1種を含浸させた熱可塑性樹脂組成物を包含するも
のであるが、操作が簡便で、かつ効果的で、安価な方法
であることからグラフト変性体が最も好ましい。
【0017】上記反応性基a1:カルボン酸基、カルボ
ン酸エステル基または酸無水基含有モノマーとは、マレ
イン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸等のα,
β−不飽和ジカルボン酸,アクリル酸、メタクリル酸、
フラン酸、クロトン酸、ビニル酢酸、ペンテン酸等の不
飽和モノカルボン酸,あるいはこれらα,β− 不飽和
ジカルボン酸または不飽和モノカルボン酸のエステルま
たは無水物が挙げられる。
【0018】a2:エポキシ基含有モノマーとしては、
アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、イタ
コン酸モノグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸
モノグリシジルエステル、ブテントリカルボン酸ジグリ
シジルエステル、ブテントリカルボン酸トリグリシジル
エステルおよびα−クロロアリル、マレイン酸、クロト
ン酸、フマ−ル酸等のグリシジルエステル類またはビニ
ルグリシジルエ−テル、アリルグリシジルエ−テル、グ
リシジルオキシエチルビニルエ−テル、スチレン−p−
グリシジルエ−テルなどのグリシジルエ−テル類、p−
グリシジルスチレンなどが挙げられるが、特に好ましい
ものとしてはメタクリル酸グリシジル、アリルグリシジ
ルエ−テルを挙げることができる。
【0019】a3:ヒドロキシル基含有モノマーとして
は、1−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0020】a4:アミノ基含有モノマーとしては、ジ
メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート、ジブチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレート等の3級アミノ基含有モノマー
が挙げられる。
【0021】a5:アルケニル環状イミノエーテル誘導
体としては、以下の構造式(化1)で表される物であり
【化1】 [ここでnは1、2及び3であり、好ましくは2及び3
、より好ましくは2である。またR1 ,R2 ,R3
 ,RはそれぞれC1 〜C12の不活性なアルキル基
及び/または水素を示し、アルキル基にはそれぞれ不活
性な置換基があってもよい]ここでいう不活性とはグラ
フト反応やその生成物の機能に悪影響を及ぼさないこと
を意味する。またRはすべて同一である必要はない。好
ましくはR1 =R2=H,R3 =HあるいはMe,
R=Hすなわち、2−ビニル及び/または2−イソプロ
ペニル−2−オキサゾリン、2−ビニル及び/または2
−イソプロペニル−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−
オキサジンである。これらは単独でも混合物でもよい。 この中でも特に2−ビニル及び/または2−イソプロペ
ニル−2−オキサゾリンが好ましい。
【0022】a6:多官能モノマーとしては、トリメチ
ロールプロパントリメタクリレート、エチレングリコー
ルジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリ
レート等に代表される多官能性メタクリレートモノマー
類、ジビニルベンゼン、トリアリルイソシアヌレート、
ジアリルフタレート、ビニルブチラート等に代表される
多官能性ビニルモノマー類、N,N’−m− フェニレ
ンビスマレイミド、N,N’− エチレンビスマレイミ
ドに代表されるビスマレイミド類、P−キノンジオキシ
ム等のジオキシム類等が挙げられる。
【0023】a7:不飽和チタネート化合物としてはテ
トライソプロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタ
ネート、テトラキス(2−エチルヘキソキシ)チタネー
ト、チタンラクテートアンモニウム塩等が挙げられる。
【0024】a8:不飽和シラン化合物としてはビニル
トリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニ
ルトリアセチルシラン、ビニルトリクロロシランなどが
挙げられる。
【0025】上記モノマーの少なくとも1種をポリオレ
フィン系樹脂にグラフト変性するときには架橋剤の存在
下に、無溶媒または溶媒中で行うことが望ましい。該架
橋剤としては、ヒドロペルオキシド、ジアルキルペルオ
キシド、ジアシルペルオキシド、ペルオキシエステル、
ケトンペルオキシド等の有機過酸化物、ジヒドロ芳香族
化合物、硫黄等の加硫剤から選ばれた少なくとも1種が
挙げられる。
【0026】グラフト変性されるポリオレフィン系樹脂
としては、特に限定されるものではない。例えば、前記
反応性基を含むポリオレフィン系樹脂単独で無機系難燃
剤と配合した組成物とする場合には、該反応性基を含む
ポリオレフィン系樹脂を本質的に軟質ポリオレフィン系
樹脂とすることが好ましい。また、反応性基を含むポリ
オレフィン系樹脂と他の軟質ポリオレフィン系樹脂とブ
レンドした樹脂組成物と無機系難燃剤と配合する場合に
おいては、反応性基を含むポリオレフィン系樹脂は、必
ずしも軟質ポリオレフィン系樹脂で構成する必要はなく
、高・中密度ポリエチレン、ポリプロピレン等の結晶性
の高い樹脂で構成してもよく、特に密度0.91〜0.
97g/cm3 のエチレン−α−オレフィン共重合体
が好ましく使用される。
【0027】上記反応性基の反応またはグラフト量は、
樹脂成分に対して0.01〜20重量%、好ましくは0
.1〜15重量%の範囲で用いられる。本発明の変性に
供される軟質ポリオレフィン系樹脂または反応性基を含
むポリオレフィン系樹脂とブレンドされる軟質ポリオレ
フィン系樹脂としては、前記ポリオレフィン系樹脂(A
1)の少なくとも1種から適宜選択される。
【0028】本発明の(B)成分の無機難燃剤としては
、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化ジ
ルコニウム、塩基性炭酸マグネシウム、ドロマイト、ハ
イドロタルサイト、水酸化カルシウム、水酸化バリウム
、酸化スズの水和物、硼砂などの無機金属化合物の水和
物、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム
、炭酸亜鉛、炭酸マグネシウム−カルシウム、炭酸カル
シウム、炭酸バリウム、酸化マグネシウム、酸化モリブ
デン、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化アンチモン、
赤リン等が挙げられる。これらは1種でも2種以上を併
用しても良い。この中でも特に、水酸化マグネシウム、
水酸化アルミニウム、塩基性炭酸マグネシウム、ハイド
ロタルサイトからなる群から選ばれた少なくとも1種が
難燃効果が良く、経済的にも有利である。
【0029】また、チャー(炭化層)を助成するために
水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の無機金属
水和物と赤リンまたはフェノール樹脂コーティング赤リ
ン、カ−ボンブラック、硼酸塩等の少なくとも1種と併
用することが好ましい。上記赤リン等のチャー形成助剤
の配合量は、無機系難燃剤に対して、0.5〜20重量
%位の範囲で添加することが望ましい。またこれら無機
系難燃剤の粒径は種類によって異なるが、水酸化マグネ
シウム、水酸化アルミニウム等においては平均粒径20
μm以下が好ましい。
【0030】上記無機系難燃剤の配合量は樹脂成分10
0重量部に対して30〜200重量部、好ましくは50
〜150重量部の範囲である。該難燃剤の量が30重量
部未満では燃焼効果が小さく、200重量部を超えると
機械的強度・伸びが低下し、可撓性が失われて脆くなり
、かつ低温特性も悪化する。
【0031】本発明の(C)成分の高級脂肪酸とは、パ
ルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ラウリル酸等
の天然または合成飽和脂肪酸あるいは不飽和脂肪酸が挙
げられ、通常炭素数10〜24程度の高級脂肪酸である
。また(D)2価以上の脂肪酸金属塩としては、上記高
級脂肪酸のカルシウム塩、アルミニウム塩、マグネシウ
ム塩、亜鉛塩等が挙げられる。本発明においては、上記
の高級脂肪酸と2価以上の脂肪酸金属塩との混合物であ
ることが肝要である。該混合物の混合割合は、高級脂肪
酸/脂肪酸金属塩=10〜90/90〜10、好ましく
は30〜70/70〜30、さらに好ましくは40〜6
0/60〜40の範囲である。上記高級脂肪酸または脂
肪酸金属塩が欠けるときは、長期運転中に発生する目や
にを防止することができない。上記混合物の配合量は、
ポリオレフィン系樹脂100重量部、無機難燃剤30〜
200重量部に対して0.01から5重量部である。該
配合量が0.01未満では効果が発揮されない虞が生じ
、5重量部を超える場合には、押出機内でのスリップ現
象が惹起される虞を生じるばかりでなく、成形品の表面
にブリードアウトし、製品外観を損なう虞も生ずる。
【0032】また本発明では無機系充填剤と難燃剤とを
併用することにより、難燃剤の添加量を減少させること
もできるし、他の特性を付与させることもできる。本発
明で用いられる無機充填剤としては、粉粒体、平板状、
針状、球状または中空状および繊維状等が挙げられ、具
体的には、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カ
ルシウム、珪酸カルシウム、クレー、珪藻土、タルク、
アルミナ、珪砂、ガラス粉、酸化鉄、金属粉、三酸化ア
ンチモン、グラファィト、炭化珪素、窒化珪素、シリカ
、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、カーボンブラックな
どの粉粒状充填剤、雲母、ガラス板、セリサイト、パイ
ロフィライト、アルミフレークなどの金属箔、黒鉛など
の平板状もしくは鱗片状充填剤、シラスバルーン、軽石
などの中空状充填剤、ガラス繊維、炭素繊維、グラファ
ィト繊維、ウィスカー、金属繊維、シリコーンカーバイ
ト繊維、アスベスト、ウォラストナイトなどの鉱物繊維
等の例を挙げることができる。
【0033】これらの添加量は樹脂成分100重量部に
たいして、100重量部程度まで適用される。上記添加
量が100重量部を超えると組成物の衝撃強度等の機械
的強度が低下するので好ましくない。
【0034】本発明で用いる樹脂組成物に対して、その
特性を損なわない範囲で傷付き白化防止剤を添加しても
良い。該傷付き白化防止剤としては、■鉱油、ワックス
、パラフィン類、■他の高級脂肪酸およびそのエステル
、アミドもしくは金属塩、■シリコーン、■多価アルコ
ールの部分的脂肪酸エステルまたは脂肪酸アルコール、
脂肪酸、脂肪酸アミノ、脂肪酸アミド、アルキルフェノ
ール若しくはアルキルナフトールアルキレンオキサイド
付加物の少なくとも1種から選択される。上記傷付き白
化防止剤の中でも、オレイン酸アミド、ステアリン酸ア
ミド、高級脂肪酸アミドおよび高級脂肪酸変性シリコン
オイルなどのシリコンが好ましく、特に高級脂肪酸アミ
ドは安価であることから経済的にも有利である。
【0035】本発明において、樹脂組成物の物性を損な
わない範囲で、しかもその使用目的に応じて、有機フィ
ラー、酸化防止剤、滑剤、有機あるいは無機系顔料、紫
外線防止剤、分散剤、架橋剤、銅害防止剤、中和剤、可
塑剤、核剤等を添加してもよい。
【0036】本発明の組成物は、一般的には、先ず反応
性基を含むポリオレフィン系樹脂、無機難燃剤、高級脂
肪酸の金属塩と、必要に応じて無機充填剤、添加剤等を
配合し、これらを通常のタンブラー等でドライブレンド
して作ったり、あるいはバンバリーミキサー、加圧ニー
ダー、混練押出機、二軸押出機、ロール等の通常の混練
機で溶融混練して均一に分散して製造される。
【0037】本発明においては以下の実施態様を包含す
る。 (1)前記ポリオレフィン系樹脂(A1)が超低密度ポ
リエチレン、エチレン−ビニルエステル共重合体、エチ
レン−α,β−不飽和カルボン酸もしくはそのエステル
共重合体およびその金属塩、オレフィン系ゴム、プロピ
レン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−ブテン
−1ランダム共重合体からなる群から選択されてなる少
なくとも一種である請求項1に記載の難燃性樹脂組成物
。 (2)無機系難燃剤が無機金属化合物の水和物である請
求項1および2に記載の難燃性樹脂組成物。 (3)前記無機金属化合物の水和物が水酸化マグネシウ
ムおよび/または水酸化アルミニウムである請求項1お
よび2に記載の難燃性樹脂組成物。
【0038】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳しく述べる
が、本発明の要旨を逸脱しない限り、これらの実施例に
限定されるものではない。 [使用樹脂および材料] (A1)成分  ポリオレフィン系樹脂:A1−1:エ
チレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA) [EA含有量=15重量%、MFR=0.75g/10
min.  商品名;日石レクスロンA1150、日本
石油化学( 株)製] A1−2:エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)[
VA含有量=15重量%、MFR=1.5g/10mi
n.  商品名;日石レクスロンV270、日本石油化
学(株)製] A1−3:超低密度ポリエチレン(VLDPE)[密度
=0.900g/cm3、MFR=0.5g/10mi
n.  商品名;日石ソフトレックスD9005、日本
石油化学(株)製]
【0039】(A2)成分  反応性化合物を含むポリ
オレフィン系樹脂: a1:無水マレイン酸変性直鎖状低密度ポリエチレン(
MAnLLDPE) [密度=0.92g/cm3、MFR=1.0g/10
min.] a5:アルケニル環状イミノエーテル変性直鎖状低密度
ポリエチレン (B)成分  無機難燃剤: B1:水酸化マグネシウム[商品名;キスマ5BG  
協和化学(株)製] B2:水酸化アルミニウム[商品名;ハイジライトH3
2TX、昭和軽金属(株)製] (C)成分  高級脂肪酸 C1:ステアリン酸 C2:オレイン酸 (D)成分  2価以上の脂肪酸金属塩D1:ステアリ
ン酸カルシウム D2:ステアリン酸亜鉛 試験結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】[試験法] (1)引張強度(UTS)および伸び(%)厚さ1mm
の試料から3号ダンベルで打ち抜いた試験片で、テンシ
ロンを用いて引張速度200mm/min の速度で測
定した。 (2)酸素指数(O.I) JIS  K7201に準拠して行った。 (3)目やに発生量 40mmφ押出機により穴径2mm、ランド長さ10m
m、穴数6個のダイスを用い、設定温度220℃、押出
量16Kg/HRで1時間押出し、その時に発生した目
やにを採取し、重量を測定した。
【0042】
【発明の効果】上記のように、本発明はポリオレフィン
系樹脂、無機難燃剤および高級脂肪酸と2価以上の脂肪
酸金属塩混合物からなる樹脂組成物とすることにより、
成形性が格段に改良される。特にこのようなハロゲンフ
リーの無公害型の高度の難燃性を有する組成物を使用し
、長時間運転を行った場合においても目やにが発生せず
、可撓性、機械特性、電気特性等に優れる表面外観の優
れた成形品を得ることができる。さらに特定の反応性基
を有するポリオレフィン系樹脂と無機難燃剤とをカップ
リングさせることにより、燃焼時にドリッピングが発生
せず、且つ加工性、可撓性、機械的特性、電気的特性な
どを飛躍的に向上させ、安全上の問題がないハロゲンフ
リーの無公害型の高度の難燃性を付与することができた
ものと推考される。このような優れた特性を有する本発
明の難燃性樹脂組成物は、自動車、電車やバス等の車両
、船舶、航空機、一般家屋、腐食ガス量を規定している
原子力研究所をはじめとした各種発電プラント、化学、
鉄鋼、石油等のプラント、また、繊維、電気、電子、建
築、土木等の分野でなどの高度な難燃性を要求される場
所で利用することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリオレフィン系樹脂(A1)ある
    いはa1:カルボン酸基、カルボン酸エステル基または
    酸無水基含有モノマー、a2:エポキシ基含有モノマー
    、a3:ヒドロキシル基含有モノマー、a4:アミノ基
    含有モノマー、a5:アルケニル環状イミノエーテル誘
    導体、a6:多官能モノマー、a7:不飽和有機チタネ
    ート化合物、a8:不飽和有機シラン化合物から選ばれ
    た少なくとも1種の反応性化合物を含むポリオレフィン
    系樹脂(A2)またはその樹脂組成物        
                          100
    重量部と、(B)無機難燃剤            
              30〜200重量部 (C)高級脂肪酸と(D)2価以上の金属脂肪酸塩との
    混合物 0.01〜5重量部 を含む成形性良好な難燃性樹脂組成物。
JP03162062A 1991-06-06 1991-06-06 成形性良好な難燃性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3133099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03162062A JP3133099B2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 成形性良好な難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03162062A JP3133099B2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 成形性良好な難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04359941A true JPH04359941A (ja) 1992-12-14
JP3133099B2 JP3133099B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=15747369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03162062A Expired - Lifetime JP3133099B2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 成形性良好な難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3133099B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06278185A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Hitachi Cable Ltd プラスチックチューブ
WO2014199806A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2015043325A (ja) * 2014-09-12 2015-03-05 日立金属株式会社 ノンハロゲン樹脂組成物を用いた車両用電線及び車両用ケーブル
JP6919954B1 (ja) * 2021-04-05 2021-08-18 株式会社Tbm 樹脂組成物及び成形品
WO2022019051A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27 Eneos株式会社 熱可塑性エラストマー組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06278185A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Hitachi Cable Ltd プラスチックチューブ
WO2014199806A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2015043325A (ja) * 2014-09-12 2015-03-05 日立金属株式会社 ノンハロゲン樹脂組成物を用いた車両用電線及び車両用ケーブル
WO2022019051A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27 Eneos株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
JP6919954B1 (ja) * 2021-04-05 2021-08-18 株式会社Tbm 樹脂組成物及び成形品
WO2022215428A1 (ja) * 2021-04-05 2022-10-13 株式会社Tbm 樹脂組成物及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3133099B2 (ja) 2001-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4845146A (en) Flame-retardant olefin polymer composition
JP2003518540A (ja) 防燃性ポリオレフィン組成物
JPH05345882A (ja) 難燃性テープ
JP3280099B2 (ja) 耐摩耗性難燃組成物
JP2978524B2 (ja) 難燃性発泡組成物
JPH04359941A (ja) 成形性良好な難燃性樹脂組成物
JPH05345881A (ja) 難燃性テープ
JP3112505B2 (ja) 難燃性シート
JPH0547249A (ja) 難燃性テープ
JP3401065B2 (ja) 耐熱性に優れる架橋性高難燃組成物
JP3021681B2 (ja) 耐摩耗性床材
JP3133125B2 (ja) 難燃シート
JPS6210151A (ja) 難燃性オレフイン重合体組成物
JPH06340782A (ja) 無機微小中空体含有樹脂組成物
JPH04359940A (ja) 成形性良好な難燃性樹脂組成物
JPS6211745A (ja) 耐熱性にすぐれる難燃性オレフイン重合体組成物
JPS62235343A (ja) 自消性ポリオレフイン組成物
JP3280105B2 (ja) 架橋性難燃組成物
JPH05194915A (ja) 難燃性粘着テープ
JP3071217B2 (ja) 高難燃性樹脂組成物
JPH03269029A (ja) 難燃性発泡組成物、難燃性発泡体およびその製造法
JPS62225541A (ja) 自消性ポリオレフイン組成物
JPH02206632A (ja) 表面白化を改良した難燃性オレフィン重合体樹脂組成物
JPH03231944A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH01172440A (ja) 難燃性のエチレン系重合体樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11