JPH04358142A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04358142A
JPH04358142A JP15949391A JP15949391A JPH04358142A JP H04358142 A JPH04358142 A JP H04358142A JP 15949391 A JP15949391 A JP 15949391A JP 15949391 A JP15949391 A JP 15949391A JP H04358142 A JPH04358142 A JP H04358142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
sensitizer
selenium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15949391A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Uchida
充洋 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15949391A priority Critical patent/JPH04358142A/ja
Publication of JPH04358142A publication Critical patent/JPH04358142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感度/粒状比に優れたハ
ロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】写真用のハロゲン化銀乳剤に求められる
基本性能は、高感度でかぶりが低くかつ粒状が細かいこ
とである。
【0003】乳剤の感度を高めるためには、(1)一つ
の粒子に吸収される光子数を増加させること、(2)光
吸収により発生した光電子が銀クラスター(潜像)に変
換する効率を高めること、および、(3)生成した潜像
を有効に利用するために現像活性を高めること、が必要
である。粒子の大サイズ化は一つの粒子の吸収光子数を
増加させるが、粒状の悪化を伴う。分光増感色素の使用
量を増やすことにより、色増感域の吸収光子数を増大す
ることができるが、多量の色素による減感のために感度
はむしろ低下する。現像活性を高めることも感度を高め
るのに有効な手段であるが、カラー現像のようなパラレ
ル型の現像の場合には一般に粒状の悪化を伴う。このよ
うな粒状の悪化を伴わずに感度を増加させるには、光電
子を潜像に変換する効率を高めること、すなわち量子感
度を高めることが一番好ましい。
【0004】量子感度を高めるための方法の一つとして
、化学増感法の検討がなされてきた。その代表的な方法
として、硫黄増感、セレン増感、貴金属増感、例えば金
増感、還元増感、及びこれらの組み合わせによる各種増
感法が知られている。
【0005】このうち、セレン増感剤による化学増感に
関しては、従来一般に行われている硫黄増感よりも増感
効果は大きいが、かぶりの発生が大きく軟調であり、ま
た現像活性が高いために粒状性が悪化するという欠点を
持っていた。例えば、特公昭44−15748号には、
貴金属増感剤と不安定セレン増感剤の少なくとも2種の
異種増感剤で化学増感されたハロゲン化銀乳剤が開示さ
れている。この発明は感度の増加が得られるが、かぶり
が増加し、粒状性が悪化するという欠点を持っていた。 また、特公昭43−13489号には、貴金属増感剤と
不安定セレン増感剤、および不安定硫黄増感剤のそれぞ
れ少なくとも3種の異種増感剤により化学増感されたハ
ロゲン化銀乳剤が開示されている。このハロゲン化銀乳
剤は、上記に比してかぶりは低下し、粒状性の多少の良
化は見られるが、貴金属増感剤と不安定セレン増感剤に
より化学増感された乳剤と比較すると感度の増加は充分
に達成できていない。
【0006】以上のように、セレン増感剤による化学増
感は、量子感度の向上のために有効な手段であるが、か
ぶりが高く、粒状性が悪く、高い感度/粒状比を達成す
ることができず、改良技術が待ち望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、かぶ
りが低く、感度/粒状比に優れたハロゲン化銀写真感光
材料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記の
手段によって達成することができた。
【0009】(1)支持体上に少なくとも一層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該乳剤層に、化学増感剤の少なくとも一種がセレン
増感剤である化学増感を施され、かつ平均粒子サイズが
球相当径0.5ミクロン以下であり、トリメチンまたは
ペンタメチンのシアニン色素で分光増感されたハロゲン
化銀粒子を含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料。
【0010】(2)前記ハロゲン化銀粒子が、化学増感
剤の少なくとも一種に硫黄増感剤を併用した化学増感を
施されたことを特徴とする(1)記載のハロゲン化銀写
真感光材料。
【0011】(3)前記ハロゲン化銀粒子の平均粒子サ
イズが球相当径0.3ミクロン以下0.02ミクロン以
上であることを特徴とする(1)記載のハロゲン化銀写
真感光材料。
【0012】(4)前記ハロゲン化銀粒子が、化学増感
剤の少なくとも一種に硫黄増感剤を併用した化学増感を
施されたことを特徴とする(3)記載のハロゲン化銀写
真感光材料。
【0013】(5)前記ハロゲン化銀粒子の平均粒子サ
イズが球相当径0.15ミクロン以下0.02ミクロン
以上であることを特徴とする(1)記載のハロゲン化銀
写真感光材料。
【0014】(6)前記ハロゲン化銀粒子が、化学増感
剤の少なくとも一種に硫黄増感剤を併用した化学増感を
施されたことを特徴とする(5)記載のハロゲン化銀写
真感光材料。
【0015】以下、本発明を詳細に説明する。
【0016】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層には、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀お
よび塩化銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好
ましいハロゲン化銀は、30モル%以下(零を含む)の
沃化銀を含む沃臭化銀もしくは臭化銀、塩臭化銀、塩沃
臭化銀である。より好ましくは、沃臭化銀もしくは塩沃
臭化銀である。
【0017】本発明に用いるハロゲン化銀粒子は双晶面
を含まない正常晶でも、日本写真学会編、写真工業の基
礎銀塩写真編(コロナ社)、P.163に解説されてい
るような例、たとえば双晶面を一つ含む一重双晶、平行
な双晶面を2つ以上含む平行多重双晶、非平行な双晶面
を2つ以上含む非平行多重双晶から目的に応じて選んで
用いることができる。正常晶の場合には、(100)面
からなる立方体、(111)面からなる八面体、特公昭
55−42737号、特開昭60−222842号に開
示されている(110)面からなる12面体粒子を用い
ることができる。さらにJournal  of  I
maging  Science、30巻、247ペー
ジ、1986年に報告されているような(211)を代
表とする(h11)面粒子、(331)を代表とする(
hh1)面粒子、(210)面を代表とする(hk0)
面粒子または(321)面を代表とする(hk1)面粒
子も、調製法に工夫を要するが目的に応じて選んで用い
ることができる。(100)面と(111)面が一つの
粒子に共存する14面体粒子、(100)面と(110
)面が共存する粒子あるいは(111)面と(110)
面が共存する粒子など、2つの面あるいは多数の面が共
存する粒子も目的に応じて選んで用いることができる。 特に(100)面からなる立方体、(100)面と(1
11)が共存する14面体粒子、平板粒子などが好まし
い。
【0018】本発明の目的は、セレン増感されたハロゲ
ン化銀粒子の平均粒子サイズを0.5μm以下、好まし
くは0.3μm以下、さらに好ましくは0.15μm以
下にすることにより達成される。本発明でいうところの
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズとは、ハロゲン化銀
粒子の体積を同体積の球に換算し、その球の体積加重平
均値の直径値により表している。
【0019】ハロゲン化銀乳剤は、狭い分布を有する単
分散乳剤でも、あるいは広い分布を有する多分散乳剤で
もよい。
【0020】粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±
30%以内に全粒子の80%以上が入るような粒子サイ
ズ分布の狭い、いわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発
明に使用することが好ましい。また感光材料が目標とす
る階調を満足するために、実質的に同一の感色性を有す
る乳剤層において粒子サイズの異なる2種以上の単分散
ハロゲン化銀乳剤を同一層に混合または別層に重層塗布
することができる。さらに2種類以上の多分散ハロゲン
化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせ
を混合あるいは重層して使用することもできる。
【0021】本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.
Glafkides,Chimie  et  Phy
sique  Photographique  Pa
ul  Montel,1967)、ダフィン著「写真
乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duff
in,Photographic  Emulsion
  Chemistry(FocalPress,19
66)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊「V.L.Zelikman  e
t  al,Making  and  Coatin
g  Photographic  Emulsion
,Focal  Press,1964)などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。すなわち、酸
性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式として
は片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどのい
ずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において
形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもで
きる。同時混合法の一つの形式として、ハロゲン化銀の
生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち、
いわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子
サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0022】前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化
銀乳剤は、粒子形成中のpAgとpHを制御することに
より得られる。詳しくは、例えばフォトグラフィク・サ
イエンス・アンド・エンジニアリング(photogr
aphic  Scienceand  Engine
ering)、第6巻、159〜165頁(1962)
;ジャーナル・オブ・フォトグラフィク・サイエンス(
JournalofPhotographic  Sc
ience)、12巻、242〜251頁(1964)
、米国特許第3,655,394号および英国特許第1
,413,748号に記載されている。
【0023】また、アクペクト比が3以上であるような
平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、例え
ば、クリーブ著「写真の理論と実際」(Cleve,P
hotography  Theory  and  
Practice(1930)),131頁;ガトフ著
、フォトグラフィク・サイエンス・アンド・エンジニア
リング(Gutoff,Photographic  
Science  and  Engineering
),第14巻,248〜257頁(1970年);米国
特許第4,434,226号、同4,414,310号
、同4,433,048号、同4,439,520号お
よび英国特許第2,112,157号に記載の方法によ
り簡単に調製することができる。平板状粒子を用いた場
合、被覆力が上がること、増感色素による色増感効率が
上がることなどの利点があり、先に引用した米国特許第
4,434,226号に詳しく述べられている。
【0024】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなる物でもよく、層状構造を
なしていてもよい。これらの乳剤粒子は、例えば、英国
特許第1,027,146号、米国特許第3,505,
068号、同4,444,877号および特開昭60−
143331号に開示されている。また、エピタキシャ
ル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されて
いてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲ
ン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。
【0025】本発明のハロゲン化銀乳剤はその粒子中に
、ハロゲン組成に関して分布あるいは構造を有すること
が好ましい。その典型的なものは、例えば、特公昭43
−13162号、特開昭61−215540号、特開昭
60−222845号、特開昭61−75337号に開
示されているような粒子の内部と表層が異なるハロゲン
組成を有するコア−シェル型あるいは二重構造型の粒子
である。このような粒子においてはコア部の形状とシェ
ルの付いた全体の形状が同一のこともあれば異なること
もある。具体的にはコア部が立方体の形状をしていて、
シェル付き粒子の形状が立方体のこともあれば八面体の
こともある。逆にコア部が八面体で、シェル付き粒子が
立方体あるいは八面体の形状をしていることもある。ま
たコア部は明確なレギュラー粒子であるのにシェル付き
粒子はやや形状がくずれていたり、不定形状であること
もある。また単なる二重構造でなく、特開昭60−22
2844号に開示されているような三重構造にしたりそ
れ以上の多層構造にすることや、コア−シェルの二重構
造の粒子の表面に異なる組成を有するハロゲン化銀を薄
くつけたりすることができる。
【0026】粒子の内部に構造を持たせるには上述のよ
うな包み込む構造だけでなく、いわゆる接合構造を有す
る粒子をつくることができる。これらの例は、例えば、
特開昭59−133540号、特開昭58−10852
6号、EP199290A2、特公昭58−24772
号、特開昭59−16254号に開示されている。接合
する結晶は、ホストとなる結晶と異なる組成をもってホ
スト結晶のエッジやコーナー部、あるいは面部に接合し
て生成させることができる。このような接合結晶はホス
ト結晶がハロゲン組成に関して均一であってもあるいは
コア−シェル型の構造を有するものであっても形成させ
ることができる。
【0027】接合構造の場合にはハロゲン化銀同志の組
み合せは当然可能であるが、ロダン銀、炭酸銀などの岩
塩構造でない銀塩化合物をハロゲン化銀と組み合せ接合
構造をとることができる。また、PbOのような非銀塩
化合物も接合構造が可能であれば用いてもよい。
【0028】これらの構造を有する沃臭化銀粒子の場合
、たとえばコア−シェル型の粒子において、コア部が沃
化銀含有量が高く、シェル部が沃化銀含有量が低くても
、また逆にコア部の沃化銀含有量が低く、シェル部が高
い粒子であってもよい。同様に接合構造を有する粒子に
ついても、ホスト結晶の沃化銀含有率が高く、接合結晶
の沃化銀含有率が相対的に低い粒子であっても、その逆
の粒子であってもよい。
【0029】また、これらの構造を有する粒子のハロゲ
ン組成の異なる境界部分は、明確な境界であっても、組
成差により混晶を形成して不明確な境界であってもよく
、また積極的に連続的な構造変化をつけたものでも良い
【0030】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、例え
ば、EP−0096727B1、EP−0064412
B1に開示されているような粒子に丸みをもたらす処理
、あるいはDE−2306447C2、特開昭60−2
21320号に開示されているような表面の改質を行っ
てもよい。
【0031】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は表面潜
像型が好ましいが、特開昭59−133542号に開示
されているように、現像液あるいは現像の条件を選ぶこ
とにより内部潜像型の乳剤も用いることができる。また
薄いシェルをかぶせる浅内部潜像型乳剤も目的に応じて
用いることができる。
【0032】熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有
用である。例えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲン
イオンの反応器中に存在せしめることが知られている。 それ故、ハロゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけ
で熟成を促進し得ることは明らかである。他の熟成剤を
用いることもできる。これらの熟成剤は銀およびハロゲ
ン化物塩を添加する前に反応器中の分散媒中に全量を配
合しておくことができるし、また1もしくは2以上のハ
ロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器
中に導入することもできる。別の変形態様として、熟成
剤をハロゲン化物塩および銀塩添加段階で独立して導入
することもできる。
【0033】ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、ア
ンモニアあるいはアミン化合物、チオシアネート塩、例
えばアルカリ金属チオシアネート塩、特にナトリウム及
びカリウムチオシアネート塩、並びにアンモニウムチオ
シアネート塩を用いることができる。
【0034】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を、
粒子形成中、粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学
増感中、あるいは化学増感後に還元増感することは好ま
しい。
【0035】ここで還元増感としては、ハロゲン化銀乳
剤に還元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpA
g1〜7の低pAgの雰囲気で成長もしくは熟成させる
方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰
囲気で成長あるいは熟成させる方法のいずれをも選ぶこ
とができる。また2つ以上の方法を併用することもでき
る。
【0036】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0037】還元増感剤として第一錫塩、アスコルビン
酸およびその誘導体、アミンおよびポリアミン類、ヒド
ラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物、ボラン化合物などが公知である。本発明における
還元増感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用いるこ
とができ、また2種以上の化合物を併用することもでき
る。還元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジ
メチルアミンボラン、アスコルビン酸およびその誘導体
が好ましい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤製
造条件に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハロ
ゲン化銀1モル当り10−7〜10−3モルの範囲が適
当である。
【0038】還元増感剤は、水あるいはアルコール類、
グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの
溶媒に溶かし、粒子成長中に添加される。あらかじめ反
応容器に添加するのもよいが、粒子成長の適当な時期に
添加する方が好ましい。また水溶性銀塩あるいは水溶性
アルカリハライドの水溶液にあらかじめ還元増感剤を添
加しておき、これらの水溶液を用いてハロゲン化銀粒子
を沈澱せしめてもよい。また、粒子成長に伴って還元増
感剤の溶液を何回かに分けて添加しても、連続して長時
間添加するのも好ましい方法である。
【0039】本発明の目的は、トリメチンまたはペンタ
メチンのシアニン色素で分光増感することにより達成さ
れる。本発明で用いることのできるトリメチン、ペンタ
メチンのシアニン色素の構造を以下に詳しく説明する。
【0040】本発明で用いることのできるシアン色素は
下記一般式を有する。
【0041】
【一般式I】
【0042】
【化1】 式中、Z1 およびZ2 は同一でも異なっていてもよ
く、それぞれ酸素原子、硫黄原子、セレン原子を表わし
、またはZ1 は−N(R6 )−、Z2 は−N(R
7 )−を表わす。
【0043】R1 およびR2 は炭素数6以下の置換
されていてもよいアルキル基またはアルケニル基を表わ
し、R1 およびR2 のうちいずれか一方はスルホ置
換アルキル基を表わし、もっとも好ましくは少なくとも
一方は3−スルホプロピル基、2−ヒドロキシ−3−ス
ルホプロピル基、3−スルホブチル基またはスルホエチ
ル基を表わす。置換基の例としては、炭素数4以下のア
ルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルバモ
イル基、炭素数8以下の置換されていてもよいフェニル
基、カルボキシル基、スルホ基または炭素数5以下のア
ルコキシカルボニル基が挙げられる。R1 およびR2
 が表わす具体例としては、例えば、メチル、エチル、
プロピル、アリル、ペンチル、ヘキシル、メチキシエチ
ル、エトキシエチル、フェネチル、2−p−トリルエチ
ル、2−p−スルホフェネチル、2,2,2−トリフル
オロエチル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル
、カルバモイルエチル、ヒドロキシエチル、2−(2−
ヒドロキシエチル)エチル、カルボキシメチル、カルボ
キシエチル、エトキシカルボニルメチル、2−スルホエ
チル、2−クロロ−3−スルホプロピル、3−スルホプ
ロピル、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル、3−ス
ルホブチルまたは4−スルホブチルが挙げられる。
【0044】また、R1 はR4 と、R2 はR5 
と連結して5員または6員の炭素環を形成することもで
きる。またnが2を表わす時、R1 およびR2 がと
もにスルホ基をもつ置換基を表わすことはない。
【0045】R3 はZ1 またはZ2 の少なくとも
一方が−N(R6 )−を表わす場合には水素原子を表
わし、他の場合には低級アルキル基、またはフェネチル
基(より好ましくはエチル基)を表わすほか、nが2を
表わす時、異なったR3 とR3 とが連結して5,6
員環を形成することもできる。
【0046】R4 およびR5 は水素原子を表わす。
【0047】R6 およびR7 はR1 またはR2 
と同意義を表わすが、R1 とR6 が同時にスルホ基
をもつ置換基を表わすことはなく、またR2 とR7 
が同時にスルホ基をもつ置換基を表わすこともない。
【0048】V1 はZ1 が酸素原子を表わす場合は
水素原子を表わし、Z1 が硫黄原子またはセレン原子
を表わす場合は水素原子、炭素数5以下のアルキル基ま
たは同アルコキシ基を表わし、Z1 が−N(R6 )
−を表わす場合は水素原子または塩素原子を表わす。
【0049】V2 は、Z1 が酸素原子を表わしZ2
 が−N(R7 )−を表わす場合、水素原子、炭素数
5以下のアルキル基、同アルコキシ基、塩素原子または
置換されていてもよいフェニル基(例えばトリル、アニ
シル、フェニル)を表わすほか、V1 またはV3 と
連結して縮合ベンゼン環を形成することもでき(より好
ましくはV2 がアルコキシ基またはフェニル基を表わ
すか、V1 とV2 またはV2 とV3 とが連結し
て縮合ベンゼン環を表わす場合である)、Z1 および
Z2 がおもに酸素原子を表わす場合、置換されていて
もよいフェニル基(例えばトリル、アニシル、フェニル
が挙げられ、フェニル基がより好ましい)を表わし、ま
たはV1 ないしはV3 と連結して縮合ベンゼン環を
形成することもでき、Z1 が硫黄原子またはセレン原
子を表わす場合、水素原子、炭素数5以下のアルキル基
、同アルコキシカルボニル基、炭素数4以下のアルコキ
シ基、同アシルアミノ基、塩素原子または置換されてい
てもよいフェニル基を表わす(より好ましくは炭素数4
以下のアルキル基、同アルコキシ基、塩素原子またはフ
ェニル基である)ほかV3 と連結して縮合ベンゼン環
を形成することもできる。またZ1 が−N(R6 )
−を表わす場合、V2 は塩素原子、トリフルオロメチ
ル基、シアノ基、炭素数4以下のアルキルスルホニル基
または炭素数5以下のアルコキシカルボニル基を表わす
。Z1 が−N(R6 )−を表わす場合、より好まし
くはV1 が塩素原子を表わし、V2 が塩素原子、ト
リフルオロメチル基またはシアノ基を表わす。
【0050】V4 は、Z2 が上述のいずれかの原子
種を表わすとき、Z1 が対応する原子種を示す場合に
V1 が示す基と同意義を表わす。
【0051】V5 は、Z2 が酸素原子を表わす場合
、炭素数4以下のアルコキシ基、塩素原子、置換されて
いてもよいフェニル基(例えばアニシル、トリル、フェ
ニル)を表わし、または、V4 もしくはV6 と連結
して縮合ベンゼン環を形成することもできる。より好ま
しくは、−Z1 が−N(R6 )−を表わす場合に、
炭素数4以下のアルコキシ基、フェニル基またはV4 
もしくはV6 と連結して縮合ベンゼン環を形成し、Z
1 が酸素原子、硫黄原子またはセレン原子を表わすと
き、フェニル基を表わし、またはV4 もしくはV6 
と連結して縮合ベンゼン環を形成する。Z2 が−N(
R6 )−を表わす場合のV5 は、Z1 が−N(R
6 )−を表わす時のV2 と、またZ2 が硫黄原子
またはセレン原子を表わす場合のV5 はZ1 が硫黄
原子またはセレン原子を表わす時のV2 と同意義を表
わす。
【0052】V6 は水素原子を表わす。
【0053】X− は酸アニオン残基を表わす。
【0054】mは0または1を表わし、分子内塩の場合
は0である。
【0055】nは1または2を表わす。
【0056】以下に一般式(I)で表わされる化合物の
具体例を示すが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0057】
【化2】
【0058】
【化3】
【0059】
【化4】
【0060】
【化5】
【0061】
【化6】
【0062】
【化7】
【0063】
【化8】
【0064】
【化9】
【0065】
【化10】
【0066】
【化11】 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは、特に、強色
増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特
許2,688,545号、同2,977,229号、同
3,397,060号、同3,522,052号、同3
,527,641号、同3,617,293号、同3,
628,964号、同3,666,480号、同3,6
72,898号、同3,679,428号、同3,70
3,377号、同3,769,301号、同3,814
,609号、同3,837,862号、同4,026,
707号、英国特許1,344,281号、同1,50
7,803号、特公昭43−4936号、同53−12
,375号、特開昭52−110,618号、同52−
109,925号に記載されている。
【0067】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでも
よい。
【0068】色素を乳剤中に添加する時期は、これまで
有用であると知られている乳剤調製の如何なる段階であ
ってもよい。化学増感の完了後塗布前までの時期に行う
こともできるが、米国特許第3,628,969号、お
よび同第4,225,666号に記載されているように
化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感と同時
に行なうことや、特開昭58−113,928号に記載
されているように化学増感に先立って行なうこと、また
ハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加し分光増感を
開始することなどはさらに望ましい。更にまた米国特許
第4,225,666号に教示されているように、これ
らの前記化合物を分けて添加すること、即ちこれらの化
合物の一部を化学増感に先立って添加し、残部を化学増
感の後で添加することも可能であり、米国特許第4,1
83,756号に教示されている方法を始めとしてハロ
ゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。
【0069】添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×
10−6〜8×10−3モルで用いることができるが、
約1×10−5〜2×10−3モルがより有効である。
【0070】増感色素を乳剤に添加する方法としては、
従来から提案されている種々の方法が適用できる。例え
ば米国特許第3,469,987号に記載された如く、
増感色素を揮発性有機溶媒に溶解して該溶液を親水性コ
ロイド中に分散し、この分散物を乳剤に添加する方法に
より行なってもよい。またさらに本発明に使用される増
感色素は、個々に同一または異なる溶媒を溶解し、乳剤
に添加する前にこれらの溶液を混合するか、または別々
に添加することができる。
【0071】本発明において増感色素をハロゲン化銀乳
剤に添加するときに使用される溶媒としては、例えばメ
チルアルコール、エチルアルコール、アセトンの水混和
性有機溶媒が好ましく用いられる。
【0072】本発明の目的は、セレン増感剤を用いた化
学増感を行うことにより達成できる。
【0073】本発明で用いられるセレン増感剤としては
、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用い
ることができる。すなわち通常、不安定型セレン化合物
および/または非不安定型セレン化合物を添加して、高
温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌するこ
とにより用いられる。不安定型セレン化合物としては、
特公昭44−15748号、特公昭43−13489号
、特願平2−130976号、特願平2−229300
号などに記載の化合物を用いることが好ましい。具体的
な不安定セレン増感剤の例としては、イソセレノシアネ
ート類(例えばアリルイソセレノシアネートの如き脂肪
族イソセレノシアネート類)、セレノ尿素類、セレノケ
トン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例えば
、2−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノ
エステル類、ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3−
クロロ−2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、
セレノホスフェート類、ホスフィンセレニド類、コロイ
ド状金属セレンがあげられる。
【0074】不安定型セレン化合物の好ましい類型を上
に述べたがこれらは限定的なものではない。当業技術者
には写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物と
いえば、セレンが不安定である限りに於いて該化合物の
構造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分子の
有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤中
に存在せしめる以外何らの役割をもたないことが一般に
理解されている。本発明においては、かかる広範な概念
の不安定セレン化合物が有利に用いられる。
【0075】本発明で用いられる非不安定型セレン化合
物としては、特公昭46−4553号、特公昭52−3
4492号および特公昭52−34491号に記載の化
合物が用いられる。非不安定型セレン化合物としては、
例えば、亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナ
ゾール類、セレナゾール類の四級塩、ジアリールセレニ
ド、ジアリールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジア
ルキルジセレニド、2−セレナゾリジンジオン、2−セ
レノオキサゾリジンチオンおよびこれらの誘導体があげ
られる。
【0076】これらのセレン化合物のうち、以下の一般
式(II)または(III)で表わされる化合物が好ま
しい。
【0077】一般式(II)
【0078】
【化12】 式中、Z21およびZ22はそれぞれ同じでも異なって
いてもよく、アルキル基(例えば、メチル、エチル、t
−ブチル、アダマンチル、t−オクチル)、アルケニル
基(例えば、ビニル、プロペニル)、アラルキル基(例
えば、ベンジル、フェネチル)、アリール基(例えば、
フェニル、ペンタフルオロフェニル、4−クロロフェニ
ル、3−ニトロフェニル、4−オクチルスルファモイル
フェニル、α−ナフチル)、ヘテロ環基(例えば、ピリ
ジル、チエニル、フリル、イミダゾリル)、−NR21
(R22)、−OR23または−SR24を表す。
【0079】R21、R22、R23およびR24はそ
れぞれ同じでも異なっていてもよく、アルキル基、アラ
ルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。アルキ
ル基、アラルキル基、アリール基またはヘテロ環基とし
てはZ21と同様な例があげられる。ただし、R21お
よびR22は水素原子またはアシル基(例えば、アセチ
ル、プロパノイル、ベンゾイル、ヘプタフルオロブタノ
イル、ジフルオロアセチル、4−ニトロベンゾイル、α
−ナフトイル、4−トリフルオロメチルベンゾイル)で
あってもよい。
【0080】一般式(II)中、好ましくはZ21はア
ルキル基、アリール基または−NR21(R22)を表
し、Z22は−NR25(R26)を表す。R21、R
22、R25およびR26はそれぞれ同じでも異なって
いてもよく、水素原子、アルキル基、アリール基、また
はアシル基を表す。
【0081】一般式(II)中、より好ましくはN,N
−ジアルキルセレノ尿素、N,N,N’−トリアルキル
−N’−アシルセレノ尿素、テトラアルキルセレノ尿素
、N,N−ジアルキル−アリールセレノアミド、N−ア
ルキル−N−アリール−アリールセレノアミドを表す。
【0082】一般式(III)
【0083】
【化13】 式中、Z23、Z24およびZ25はそれぞれ同じでも
異なっていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素環基、
−OR27、−NR28(R29)、−SR30、−S
eR31、X、水素原子を表す。
【0084】R27、R30およびR31は脂肪族基、
芳香族基、複素環基、水素原子またはカチオンを表し、
R28およびR29は脂肪族基、芳香族基、複素環基ま
たは水素原子を表し、Xはハロゲン原子を表す。
【0085】一般式(III)において、Z23、Z2
4、Z25、R27、R28、R29、R30およびR
31で表される脂肪族基は直鎖、分岐または環状のアル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基(
例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル
、t−ブチル、n−ブチル、n−オクチル、n−デシル
、n−ヘキサデシル、シクロペンチル、シクロヘキシル
、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニル、プロパルギ
ル、3−ペンチニル、ベンジル、フェネチル)を表す。
【0086】一般式(III)において、Z23、Z2
4、Z25、R27、R28、R29、R30およびR
31で表される芳香族基は単環または縮環のアリール基
(例えば、フェニル、ペンタフルオロフェニル、4−ク
ロロフェニル、3−スルホフェニル、α−ナフチル、4
−メチルフェニル)を表す。
【0087】一般式(III)において、Z23、Z2
4、Z25、R27、R28、R29、R30およびR
31で表される複素環基は窒素原子、酸素原子または硫
黄原子のうち少なくとも一つを含む3〜10員環の飽和
もしくは不飽和の複素環基(例えば、ピリジル、チエニ
ル、フリル、チアゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダ
ゾリル)を表す。
【0088】一般式(III)において、R27、R3
0およびR31で表されるカオチンはアルカリ金属原子
またはアンモニウムを表し、Xで表されるハロゲン原子
は、例えば、フッ素、塩素、臭素または沃素を表す。
【0089】一般式(III)中、Z23、Z24また
はZ25は、好ましくは、脂肪族基、芳香族基または−
OR27を表し、R27は脂肪族基または芳香族基を表
す。
【0090】より好ましくは、一般式(III)は、ト
リアルキルホスフィンセレニド、トリアリールホスフィ
ンセレニド、トリアルキルセレノホスフェートまたはト
リアリールセレノホスフェートを表す。
【0091】以下に一般式(II)および(III)で
表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定
されるものではない。
【0092】
【化14】
【0093】
【化15】
【0094】
【化16】
【0095】
【化17】
【0096】
【化18】
【0097】
【化19】
【0098】
【化20】
【0099】
【化21】
【0100】
【化22】 本発明において化学増感はセレン増感とともに、硫黄増
感、金増感を併用することが望ましい。
【0101】化学増感を施す場所は乳剤粒子の組成・構
造・形状によって、またその乳剤が用いられる使用用途
とによって異なる。粒子の内部に化学増感核をうめ込む
場合、粒子表面から浅い位置にうめ込む場合、あるいは
表面に化学増感核を作る場合がある。本発明の効果はど
の場合にも有効であるが、特に好ましいのは表面近傍に
化学増感核を作った場合である。つまり内部潜像型より
は表面潜像型乳剤でより有効である。
【0102】化学的増感は、ジェームス(T.H.Ja
mes)著、ザ・フォトグラフィック・プロセス、第4
版、マクミラン社刊、1977年(T.H.James
,The  Theory  of  the  Ph
otographic  Process,4  th
  ed,Macmillan,1977)、67−7
6頁に記載されるように活性ゼラチンを用いて行うこと
ができるし、またリサーチ・ディスクロージャー、12
0巻、1974年4月、12008;リサーチ・ディス
クロージャー、34巻、1975年6月、13452、
米国特許第2,642,361号、同3,297,44
6号、同3,772,031号、同3,857,711
号、同3,901,714号、同4,266,018号
、および同3,904,415号、並びに英国特許第1
,315,755号に記載されるように、pAg5〜1
0、pH5〜8および温度30〜80℃において、硫黄
、前述したセレン、テルル、金、白金、パラジウム、イ
リジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せを用いて行
うことができる。化学増感は、最適には、金化合物とチ
オシアネート化合物の存在下に、また米国特許第3,8
57,711号、同4,266,018号および同4,
054,457号に記載される硫黄含有化合物もしくは
ハイポ、チオ尿素系化合物、ロダニン系化合物などの硫
黄化合物の存在下に行う。化学増感助剤の存在下に化学
増感することもできる。用いられる化学増感助剤には、
アザインデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごと
き、化学増感の過程でかぶりを抑制し且つ感度を増大す
るものとして知られた化合物が用いられる。化学増感助
剤改質剤の例は、米国特許第2,131,038号、同
3,411,914号、同3,554,757号、特開
昭58−126526号および前述ダフィン著「写真乳
剤化学」、138〜143頁に記載されている。
【0103】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防
止し、あるいは写真性能を安定させる目的で、種々の化
合物を含有させることができる。すなわちアゾール類、
例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、
ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベ
ンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、ア
ミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベ
ンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール);メルカ
プトピリミジン類;メルカプトトリアジン類;例えばオ
キサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テ
トラアザインデン類)、ペンタアザインデン類のような
かぶり防止剤または安定剤として知られた多くの化合物
を加えることができる。たとえば米国特許3,954,
474号、同3,982,947号、特公昭52−28
,660号に記載されたものを用いることができる。
【0104】本技術に関する感光材料には、前記の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。
【0105】これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
ディスクロージャーItem  17643(1978
年12月)、同Item  18716(1979年1
1月)および同Item  307105(1989年
11月)に記載されており、以下に示した。
【0106】       添加剤種類        RD1764
3       RD18716       RD3
07105  1  化学増感剤          
23頁        648 頁右欄       
  996頁  2  感度上昇剤         
               同  上  3  分
光増感剤、      23〜24頁      64
8 頁右欄〜       996頁右欄〜     
 強色増感剤                   
     649 頁右欄         998頁
右欄  4  増  白  剤          2
4頁                       
    998頁右欄  5  かぶり防止剤    
  24〜25頁      649 頁右欄〜   
    998頁右欄〜      および安定剤  
                         
             1000頁右欄  6  
光吸収剤、        25〜26頁      
649 頁右欄〜      1003頁左欄〜   
   フィルター染料               
     650 頁左欄        1003頁
右欄      紫外線吸収剤     7  ステイン防止剤    25頁右欄    
  650 頁左〜右欄  8  色素画像安定剤  
    25頁  9  硬  膜  剤      
    26頁        651 頁左欄   
     1004頁右欄〜            
                         
                     1005
頁左欄  10  バインダー          2
6頁          同  上         
 1003頁右欄〜                
                         
                 1004頁右欄 
 11  可塑剤、潤滑剤      27頁    
    650 頁右欄        1006頁左
欄〜                       
                         
          1006頁右欄  12  塗布
助剤、        26〜27頁        
同  上          1005頁左欄〜   
   表面活性剤                 
                         
1006頁左欄  13  スタチック防止剤    
27頁          同  上        
  1006頁右欄〜               
                         
                  1007頁左欄
以下に本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0107】
【実施例】
実施例1 ゼラチン水溶液中に、pAg=9.0のコントロールダ
ブルジェット法により、硝酸銀水溶液および臭化カリウ
ムと沃化カリウムとの混合物の水溶液を76℃で添加す
ることにより、平均ヨード含有1.0モル%、平均粒子
サイズ0.10ミクロンの八面体乳剤を調製した。粒子
形成後、乳剤を通常の脱塩工程を経て、50℃でpAg
=9.0、pH=6.4の条件で再分散し、乳剤IAを
調製した。
【0108】乳剤IAを種晶にして、ゼラチン水溶液中
にpAg=9.0のコントロールダブルジェット法によ
り硝酸銀水溶液および臭化カリウムと沃化カリウムとの
混合物の水溶液を76℃で添加し、乳剤IAと同様に脱
塩、再分散工程を経ることにより平均ヨード含有が1.
0モル%で平均球相当径がそれぞれ0.13ミクロン(
乳剤IB)、0.17ミクロン(乳剤IC)、0.27
ミクロン(乳剤ID)、0.33ミクロン(乳剤IE)
、0.45ミクロン(乳剤IF)、0.60ミクロン(
乳剤IG)、0.78ミクロン(乳剤IH)の八面体粒
子からなる乳剤を作成した。
【0109】上記のそれぞれの乳剤に、モル比を1:4
に保ったセレン増感剤II−1と硫黄増感剤チオ硫酸ナ
トリウム、塩化金酸、およびチオシアン酸カリウムを添
加し、金硫黄セレンによる化学増感を最適に行った。ま
た、比較例として、セレン増感剤を用いずに、チオ硫酸
ナトリウム、塩化金酸、およびチオシアン酸カリウムに
よる金硫黄増感も最適となるように行った。ここでいう
「最適な化学増感」とは、1/100秒露光した場合に
最高感度を示すような条件の化学増感を意味する。さら
に、これらの乳剤に赤色感度が最高感度を示すような量
の増感色素I−23を添加し色増感乳剤を作成した。
【0110】前記の乳剤を、銀量が1g/m2 となる
ようにTAC(三酢酸セルロース)支持体に塗布した。 露光は、タングステン電球(色温度2854K)に対し
て391nmおよび650nmの光を透過する干渉フィ
ルターと連続ウェッジを通して1/100秒露光した。 露光した塗布乳剤はMAA−1現像液を用いて20℃で
30分間現像した。
【0111】平均粒子サイズの異なる試料の感度を比較
するため、J.Phot.Sci.,24[1]19−
23(1976)のJamesらの方法により、吸収率
、正確な粒子サイズを測定し、中点濃度を与えるのに必
要な光子数を乳剤IAに対する相対値で求めた(相対量
子感度)。
【0112】
【表1】 表1よりわかるように、セレンを含む化学増感を行った
乳剤は、粒子サイズが小さいほど少ない光子数で潜像を
形成できる。すなわち量子感度が高いことが分かる。こ
の量子感度は、0.5ミクロンに明らかな境界があり、
0.5ミクロン以下の乳剤において、セレンを含まない
乳剤に対するセレン増感の効果は明らかに大きい。また
、0.5ミクロン以上の乳剤はセレン増感を行うことに
よるかぶりの増大の程度は大きいが、0.5ミクロン以
下の乳剤を用いることによりセレン増感によるかぶりの
増大を低減することができる。
【0113】実施例2 ゼラチン水溶液中に、pAg=6.0のコントロールダ
ブルジェット法により、硝酸銀水溶液および臭化カリウ
ムの水溶液を76℃で添加することにより、純臭化銀の
平均粒子サイズ0.05ミクロンの立方体乳剤を調製し
た。粒子形成後、乳剤を通常の脱塩工程を経て、50℃
でpAg=9.0、pH=6.4の条件で再分散し、乳
剤II  Aを調製した。
【0114】乳剤II  Aを種晶にして、ゼラチン水
溶液中にpAg=6.0のコントロールダブルジェット
法により硝酸銀水溶液および臭化カリウムと沃化カリウ
ムとの混合物の水溶液を76℃で添加し、乳剤II  
Aと同様に脱塩、再分散工程を経ることにより平均ヨー
ド含量が1.0モル%で平均球相当径がそれぞれ0.2
7ミクロン(乳剤II  B)、0.55ミクロン(乳
剤II  C)の立方体粒子からなる乳剤を作成した。
【0115】乳剤II  Bに表2に示す増感色素を銀
1モルあたり1.26×10−3モル加え(比較例とし
て増感色素を添加しない化学増感も同時に行った)、セ
レン増感剤II−1を1.3×10−5モル、チオ硫酸
ナトリウムを5.2×10−5モル、塩化金酸を5×1
0−6モル、チオシアン酸カリウムを3×10−3モル
、それぞれ銀1モルあたり加え、60℃で45分の熟成
を行い、最適に化学増感を行った。比較例として用いた
増感色素の構造式を以下に示す。
【0116】
【化23】 乳剤II  Cに関しても、表3に示す増感色素を銀1
モルあたり5.6×10−4モル加えた後(比較例とし
て増感色素を添加しない化学増感も同時に行った)、セ
レン増感剤II−1を6.3×10−6モル、チオ硫酸
ナトリウムを2.5×10−5モル、塩化金酸を2.5
×10−6モル、チオシアン酸カリウムを3×10−3
モル、それぞれ銀1モルあたり加え、60℃で45分の
熟成を行い、最適に化学増感を行った。
【0117】以上のように作成した色増感乳剤を、下記
塗布条件でTAC(三酢酸セルロース)支持体に塗布し
た。
【0118】乳剤塗布条件 (1)乳剤層 ・乳剤…各種の乳剤(前記色増感乳剤)(銀含有量2.
1×10−2モル/m2 )・カプラー(1.5×10
−3モル/m2 )
【0119】
【化24】 ・トリクレジルホスフェート(1.10g/m2 )・
ゼラチン                  (2.
30g/m2 )(2)保護層 ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
ナトリウム塩 (0.08g/m2 ) ・ゼラチン                  (1
.80g/m2 )これらの試料を40℃、相対湿度7
0%の条件下に14時間放置した後、391nmの光を
透過する干渉フィルターと連続ウェッジを通して1/1
00秒間露光し、次のカラー現像処理を行った。 (現像処理) 工    程            処理時間   
           処理温度発色現像      
      2分00秒            40
℃漂白定着            3分00秒   
         40℃水洗(1)        
      20秒            35℃水
洗(2)              20秒    
        35℃安    定        
        20秒            35
℃乾    燥                50
秒            65℃次に使用した各処理
液の組成を記す。 (発色現像液)                  
            (単位g)  ジエチレント
リアミン五酢酸                  
 2.0  1−ヒドロキシエチリデン−      
             3.0    1,1−ジ
ホスホン酸   亜硫酸ナトリウム               
              4.0  炭酸カリウム
                         
       30.0  臭化カリウム      
                         
  1.4  沃化カリウム            
                     0.5m
g  ヒドロキシアミン硫酸塩           
            2.4  4−(N−エチル
−N−β−                   4
.5    ヒドロキシエチルアミノ)     −2−メチルアニリン硫酸塩   水を加えて                  
                 1.0L  pH
                         
               10.05 (漂白定
着液)                      
        (単位g)  エチレンジアミン四酢
酸                      90
.0    第二鉄アンモニウム二水塩   エチレンジアミン四酢酸            
           5.0    二ナトリウム塩   亜硫酸ナトリウム               
             12.0  チオ硫酸アン
モニウム                     
  260.0ml    水溶液(70%)   酢酸(98%)                
               5.0ml  漂白促
進剤                       
            0.01 モル
【0120】
【化25】 水を加えて                    
               1.0LpH    
                         
            6.0(水洗液)水道水とH
型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハース社製ア
ンバーライトIR−120B)と、OH型アニオン交換
樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した混床
式カラムに通水してカルシウムおよびマグネシウムイオ
ン濃度を3mg/l以下に処理し、続いて二塩化イソシ
アヌール酸ナトリウム20mg/lと硫酸ナトリウム1
.5g/lを添加した。
【0121】この液のpHは6.5−7.5の範囲にあ
る。 (安定液)                    
              (単位g)  ホルマリ
ン(37%)                   
      2.0ml  ポリオキシエチレン−p−
モノノニル           0.3    フェ
ニルエーテル(平均重合度10)  エチレンジアミン
四酢酸                      
 0.05     二ナトリウム塩   水を加えて                  
                 1.0L  pH
                         
              5.0−8.0    処理済の各試料について、緑フィルターで濃度測定
を行った。この測定結果より各試料の感度、かぶりの値
を求めた。
【0122】尚、感度はかぶり+0.2の濃度を与える
ルックス・秒で表示する露光量の逆数の相対値で表わし
た。
【0123】乳剤II  Bの結果を表2に、乳剤II
  Cの結果を表3に示す。
【0124】
【表2】
【0125】
【表3】 表2よりわかるように、平均粒子サイズ0.27ミクロ
ンの乳剤II  Bは、本発明に係る増感色素を用いて
セレン増感を行うことにより、色素を用いない乳剤、ま
たは本発明以外の増感色素を用いた乳剤に対して、かぶ
りの増大を抑えつつ高感度化することができる。しかし
、表3に示すように、0.55ミクロンの乳剤II  
Cは、本発明に係る増感色素を用いても、セレン増感に
よるかぶりの増大が大きく、高感度化の程度は小さくな
っている。以上のように、本発明の目的を達成するため
には、平均粒子サイズ0.5ミクロン以下の乳剤に対し
、本発明に係る増感色素を用いてセレン増感を行う必要
があることが明らかである。
【0126】実施例3 実施例2の乳剤II  Bを60℃に昇温し、増感色素
I−23を1.32×10−3モル、表4に示す量のセ
レン増感剤および硫黄増感剤、塩化金酸を5×10−6
モル、チオシアン酸カリウムを3×10−3モル、それ
ぞれ銀1モルあたり加え、60℃で45分の熟成を行い
、最適に化学増感を行った。なお、表4の増感剤の使用
量はすべて銀1モルあたりの量で表した。実施例2に示
す方法で、塗布、露光、現像、測定を行い、感度および
かぶりを求めた。また、これらの試料について粒状性を
評価した。RMS粒状度はかぶり+0.2の濃度を与え
る光量で一様に露光し、前述の現像処理を行った後、マ
クミラン社刊“ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフ
ィックプロセス”619頁に記述される方法で測定した
。粒状度は硫黄増感を単独で行った試料1の粒状度を1
00として相対値で表した。値が低いほど優れた粒状度
であることを意味する。
【0127】なお、露光時の色フィルターとして、干渉
フィルターのかわりに富士写真フイルム(株)製ゼラチ
ンフィルターYFを用いた。結果を表4に示す。
【0128】
【表4】 表4よりわかるように、本発明におけるセレン増感は、
硫黄増感に比べて粒状性を維持しつつ高い感度を達成で
きる。さらに、セレン増感および硫黄増感を併用するこ
とにより、かぶりを低く抑え、粒状性を維持しつつ高い
感度を達成できる。
【0129】実施例4 コントロールダブルジェット法により、コアシェル比1
対1、コアのヨード含量20モル%、シェルのヨード含
量1モル%の2重構造を有する八面体粒子を作成した。 乳剤IV  Aは平均球相当径0.45ミクロン、変動
係数12%であり、乳剤IV  Bは平均球相当径0.
57ミクロン、変動係数10%であった。ここでいう変
動係数は、特開昭59−185329の定義に従ってい
る。
【0130】乳剤IV  Aを64℃に昇温し、銀1モ
ルに対して増感色素I−19を3.6×10−4モル、
I−23を3.9×10−4モル、I−25を1.4×
10−5モル添加し、セレン増感剤III−1を8.4
×10−6モル、チオ硫酸ナトリウムを3.3×10−
5モル、塩化金酸を2.5×10−6モル、チオシアン
酸カリウムを3×10−3モル加え、45分の熟成を行
い、最適に化学増感を行った。
【0131】また、乳剤IV  Bも64℃に昇温し、
銀1モルに対して増感色素I−19を2.6×10−4
モル、I−23を3.0×10−4モル、I−25を1
.1×10−5モル添加し、チオ硫酸ナトリウムを3.
1×10−5モル、塩化金酸を1.9×10−6モル、
チオシアン酸カリウムを3×10−3モル、60分の熟
成を行い、最適に化学増感を行った。
【0132】これらの色増感乳剤を実施例3の方法で評
価した。結果を表5に示す。
【0133】
【表5】 表5よりわかるように、本発明におけるセレン増感によ
り、ハロゲン化銀粒子の小サイズ化を行っても、感度、
かぶりが同等であり粒状性に優れた乳剤を提供できる。
【0134】実施例5 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料5−1および5−2を作成した。試料5−
1は第4層に実施例4の色増感乳剤IV  Aを用いて
おり、試料5−2は、同IV  Bを用いている。 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀については銀のg/m2 単位で表した量を、またカ
プラー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2 単
位で表した量を、また増感色素については同一層内のハ
ロゲン化銀1モルあたりのモル数で示した。 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀                  
           0.15ゼラチン      
                         
    1.90ExM−8            
                   2.0×10
−2第2層(中間層) ゼラチン                     
              2.10UV−1   
                         
     3.0×10−2UV−2        
                         
6.0×10−2UV−3             
                    7.0×1
0−2ExF−1                 
              4.0×10−3Sol
v−2                      
       7.0×10−2第3層(低感度赤感乳
剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、内部高AgI型、球相
当径0.3μm、球相当径の変動係数29%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/厚み比2.5)銀塗布量   0
.50ゼラチン                  
                 1.50I−19
                         
        1.0×10−4I−23     
                         
   3.0×10−4I−25          
                       1.
0×10−5ExC−3              
                   0.22Ex
C−4                      
         3.0×10−2Solv−1  
                         
  7.0×10−3第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤IV  Aまたは乳剤IV  B  銀塗布量  
 0.85ゼラチン                
                   2.00Ex
C−2                      
         8.0×10−2ExC−3   
                         
     0.33ExY−13          
                   2.0×10
−2ExY−14                 
            1.0×10−2Cpd−1
0                        
     1.0×10−4Solv−1      
                         
0.10第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI10モル%、内部高AgI型、球
相当径0.7μm、球相当径の変動係数30%、双晶混
合粒子、直径/厚み比2.0)銀塗布量    0.7
0ゼラチン                    
               1.60I−19  
                         
      1.0×10−4I−23       
                         
 3.0×10−4I−25            
                     1.0×
10−5ExC−5                
               7.0×10−2Ex
C−6                      
         8.0×10−2Solv−1  
                         
    0.15Solv−2           
                  8.0×10−
2第6層(中間層) ゼラチン                     
              1.10P−2    
                         
        0.17Cpd−1        
                         
0.10Cpd−4                
                 0.17Solv
−1                       
      5.0×10−2第7層(低感度緑感乳剤
層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、内部高AgI型、球相
当径0.3μm、球相当径の変動係数28%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/厚み比2.5)銀塗布量   0
.30ゼラチン                  
                 0.50I−14
                         
        5.0×10−4I−16     
                         
   2.0×10−4I−21          
                       0.
3×10−4ExM−8              
                 3.0×10−2
ExM−9                    
             0.20ExY−13  
                         
  3.0×10−2Cpd−11         
                    7.0×1
0−3Solv−1                
               0.20第8層(中感
度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、内部高AgI型、球相
当径0.55μm、球相当径の変動係数20%、正常晶
、双晶混合粒子、直径/厚み比4.0)銀塗布量 0.
70 ゼラチン                     
              1.00I−14   
                         
     5.0×10−4I−16        
                         
2.0×10−4I−21             
                    3.0×1
0−5ExM−8                 
              3.0×10−2ExM
−9                       
          0.25ExM−10     
                        1
.5×10−2ExY−13            
                 4.0×10−2
Cpd−11                   
          9.0×10−3Solv−1 
                         
     0.20第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI10モル%、内部高AgI型、球
相当径0.7μm、球相当径の変動係数30%、正常晶
、双晶混合粒子、直径/厚み比2.0)銀塗布量 0.
50 ゼラチン                     
              0.90I−14   
                         
     2.0×10−4I−16        
                         
2.0×10−4I−21             
                    2.0×1
0−5I−17                  
               3.0×10−4Ex
M−8                      
         2.0×10−2ExM−11  
                         
  6.0×10−2ExM−12         
                    2.0×1
0−2Cpd−2                 
              1.0×10−2Cpd
−9                       
        2.0×10−4Cpd−10   
                         
 2.0×10−4Solv−1          
                     0.20
Solv−2                   
          5.0×10−2第10層(イエ
ローフィルター層) ゼラチン                     
              0.90黄色コロイド 
                         
   5.0×10−2Cpd−1         
                        0
.20Solv−1                
               0.15第11層(低
感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、内部高AgI型、球相
当径0.5μm、球相当径の変動係数15%、8面体粒
子) 銀塗布量     0.40ゼラチン        
                         
  1.00 IV−1                     
            2.0×10−4ExY−1
3                        
     9.0×10−2ExY−15      
                         
0.90Cpd−2                
               1.0×10−2So
lv−1                     
          0.30第12層(高感度青感乳
剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI10モル%、内部高AgI型、球
相当径1.3μm、球相当径の変動係数25%、正常晶
、双晶混合粒子、直径/厚み比4.5)銀塗布量 0.
50 ゼラチン                     
              0.60IV−1   
                         
     1.0×10−4ExY−15      
                         
0.12Cpd−2                
               1.0×10−3So
lv−1                     
        4.0×10−2第13層(第1保護
層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0.07μm、AgI1モル
%)                   0.20
ゼラチン                     
              0.80UV−2   
                         
       0.10UV−3          
                         
0.10UV−4                 
                  0.20Sol
v−3                      
       4.0×10−2P−2       
                         
   9.0×10−2第14層(第2保護層) ゼラチン                     
              0.90B−1(直径1
.5μm)                   0
.10B−2(直径1.5μm)          
         0.10B−3         
                         
 2.0×10−2H−1             
                        0
.40更に、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性
、帯電防止性、及び塗布性をよくするために、下記のC
pd−3、Cpd−5、Cpd−6、Cpd−7、Cp
d−8、P−1、W−1、W−2、W−3を添加した。
【0135】上記の他に、n−ブチル−p−ヒドロキシ
ベンゾエートが添加された。さらにB−4、F−1、F
−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−
10、F−11、F−13および、鉄塩、鉛塩、金塩、
白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0136】本発明に用いた化合物の化学構造式または
化学名を下に示した。
【0137】
【化26】
【0138】
【化27】
【0139】
【化28】
【0140】
【化29】
【0141】
【化30】
【0142】
【化31】
【0143】
【化32】
【0144】
【化33】
【0145】
【化34】
【0146】
【化35】
【0147】
【化36】
【0148】
【化37】 このように作成した試料を、40℃、相対湿度70%の
条件下に14時間放置後、連続ウエッジを通して1/1
00秒間露光し、下記に示す条件でカラー現像処理を行
った。
【0149】                          
     処理工程    工程        処理
時間      処理温度      補充量    
  タンク容量  発色現像      3分15秒 
       37.8℃        25ml 
       10L  漂    白       
   45秒        38.0℃      
   5ml         5L  定着(1) 
       45秒        38.0℃  
                   5L  定着
(2)        45秒        38.
0℃        30ml         5L
  安定(1)        20秒       
 38.0℃                   
  5L  安定(2)        20秒   
     38.0℃               
      5L  安定(3)        20
秒        38.0℃        40m
l         5L  乾    燥     
 1分            55  ℃補充量は3
5mm幅1m2 当たり 定着は(2)から(1)への向流方式 安定は(3)から(1)への向流方式 尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、及び定着液の安
定工程への持ち込み量は35mm幅の感光材料1m長さ
当たりそれぞれ2.5ml、2.0mlであった。
【0150】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液)                  
      母液(g)    補充液(g)  ジエ
チレントリアミン五酢酸           5.0
           6.0  亜硫酸ナトリウム 
                    4.0  
         5.0  炭酸カリウム     
                   30.0  
        37.0  臭化カリウム     
                    1.3  
         0.5  沃化カリウム     
                    1.2mg
  ヒドロキシルアミン硫酸塩           
  2.0           3.6  4−(N
−エチル−N−β−           4.7  
         6.2    ヒドロキシエチルア
ミノ)     −2−メチルアニリン硫酸塩   水を加えて                  
         1.0L         1.0
L  pH                    
            10.00        
 10.15 (漂白液)             
               母液(g)    補
充液(g)  1,3−ジアミノプロパン四酢酸   
   144.0         206.0   
  第二鉄アンモニウム−水塩   1,3−ジアミノプロパン四酢酸       2
.8           4.0  臭化アンモニウ
ム                    84.0
         120.0  硝酸アンモニウム 
                   17.5  
        25.0  アンモニア水(27%)
              10.0       
    1.8  酢酸(98%)         
             51.0        
  73.0  水を加えて            
               1.0L      
   1.0L  pH              
                   4.3   
        3.4(定着液)母液、補充液共通(
g)   エチレンジアミン四酢酸            
                 1.7    二
ナトリウム塩   亜硫酸ナトリウム               
                   14.0  
重亜硫酸ナトリウム                
                10.0  チオ硫
酸アンモニウム水溶液               
        210.0ml    (70%重量
/容量)   チオシアン酸アンモニウム           
              163.0  チオ尿素
                         
                  1.8  水を
加えて                      
                   1.0L  
pH                       
                        6
.5(安定液)母液、補充液共通(g)   界面活性剤                  
                       0.
【0151】
【化38】 界面活性剤                    
                     0.4
【0152】
【化39】   トリエタノールアミン             
                  2.0  1,
2−ベンゾイソチアゾリン             
          0.3    −3−オン   ホルマリン(37%)             
                  1.5  水を
加えて                      
                   1.0L  
pH                       
                        6
.5  処理済みの試料を赤色フィルターで濃度測定を
行った。第4層の乳剤の性能を評価するために、かぶり
濃度から0.7高い濃度を与える露光量の逆数の相対値
で感度を表した。また、この濃度を与える均一の露光を
与え、実施例3と同様に粒状性の評価も行った。結果を
表6に示す。
【0153】
【表6】 表6よりわかるように、本発明に係る乳剤は重層中にお
いても高い効果を発現し、高感度でかつ粒状性に優れた
感光材料を得ることができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に少なくとも一層のハロゲン
    化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において
    、該乳剤層に、化学増感剤の少なくとも一種がセレン増
    感剤である化学増感を施され、かつ平均粒子サイズが球
    相当径0.5ミクロン以下であり、トリメチンまたはペ
    ンタメチンのシアニン色素で分光増感されたハロゲン化
    銀粒子を含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。
  2. 【請求項2】  前記ハロゲン化銀粒子が、化学増感剤
    の少なくとも一種に硫黄増感剤を併用した化学増感を施
    されたことを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。
  3. 【請求項3】  前記ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイ
    ズが球相当径0.3ミクロン以下0.02ミクロン以上
    であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。
  4. 【請求項4】  前記ハロゲン化銀粒子が、化学増感剤
    の少なくとも一種に硫黄増感剤を併用した化学増感を施
    されたことを特徴とする請求項3記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。
  5. 【請求項5】  前記ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイ
    ズが球相当径0.15ミクロン以下0.02ミクロン以
    上であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
  6. 【請求項6】  前記ハロゲン化銀粒子が、化学増感剤
    の少なくとも一種に硫黄増感剤を併用した化学増感を施
    されたことを特徴とする請求項5記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。
JP15949391A 1991-06-04 1991-06-04 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04358142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15949391A JPH04358142A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15949391A JPH04358142A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04358142A true JPH04358142A (ja) 1992-12-11

Family

ID=15694973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15949391A Pending JPH04358142A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04358142A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668614A (en) Silver halide photographic light sensitive materials
JP2664247B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2664264B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
US4791053A (en) Silver halide photographic material
JPH03189641A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH0619026A (ja) 写真ハロゲン化銀乳剤の製造方法及び写真ハロゲン化銀乳剤
US5032500A (en) Process for the preparation of silver halide photographic emulsion
EP0312959A1 (en) Silver halide photographic emulsion
JPH07199390A (ja) 写真要素及び写真方法
JPH0778609B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02222939A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04358142A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527355A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02136852A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH07199391A (ja) アルキニルアミンドーピング剤含有写真要素
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2631111B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層写真感光材料
JPS62115439A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2709756B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2664286B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000131791A (ja) カブリが少ないハロゲン化銀写真要素
JPH049942A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2631494B2 (ja) 化学増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2587288B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤