JPH04356194A - L−リジンの製造法 - Google Patents

L−リジンの製造法

Info

Publication number
JPH04356194A
JPH04356194A JP2772191A JP2772191A JPH04356194A JP H04356194 A JPH04356194 A JP H04356194A JP 2772191 A JP2772191 A JP 2772191A JP 2772191 A JP2772191 A JP 2772191A JP H04356194 A JPH04356194 A JP H04356194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lysine
glucose
microbial cells
aqueous solution
biotin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2772191A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Terasawa
真人 寺沢
Miki Ikuta
ミキ 生田
Hideaki Yugawa
英明 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2772191A priority Critical patent/JPH04356194A/ja
Publication of JPH04356194A publication Critical patent/JPH04356194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、酵素反応により高収量
で効率よくL−リジンを製造する方法に関するものであ
る。L−リジン、は必須アミノ酸の一つとして人間およ
び動物の栄養上重要な役割をするものであり、医薬、食
品、飼料添加剤等の需要が近年急激に増加している。 【0002】 【従来の技術】L−リジンの工業的製法としては、他の
アミノ酸の場合と同様に立体異性体が存在するので、化
学合成法ではL−体のみの製造は困難であり、主として
発酵法によっている。しかしながら、公知の発酵法によ
るL−リジンの製法では、対糖収率が低いことや、L−
リジンの蓄積に限界があるため、新たな観点でL−リジ
ンを効果的に生成させる方法の提供が強く望まれていた
。本発明者らは、先に特定の微生物菌体をグルコースを
含有する水溶液にて酵素反応させることにより、高収量
でL−リジンを製造する方法を提案した(特開平2−4
2995公報参照)。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の酵素法
によるL−リジンの製造をさらに効率的に行う方法を提
供しようとするものである。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明は、ビオチン要求
性およびS−(2−アミノエチル)−L−システイン(
以下これを「AEC」と称す)耐性を有し、コリネ型細
菌に属する微生物菌体の存在下、グルコースを含有する
水溶液にて酵素反応させて該溶液中にL−リジンを生成
せしめるに際し、該微生物菌体としてエタノールを主炭
素源とする培地で培養されたものを用いることを特徴と
するL−リジンの製造法を提供するものである。 【0005】本発明に使用される微生物は、ビオチン要
求性及びAEC耐性を有し、コリネ型細菌に属するもの
である。具体的には、例えばブレビバクテリウム・フラ
バム(Brevibacterium flavum)
MJ−233−L−11(FERM  P−10094
、以下MJ−233−L−11と記す)、ブレビバクテ
リウム・フラバムMJ−233−L−12(FERM 
 P−10095、以下MJ−233−L−12と記す
)を挙げることができる。なお、これら微生物は、ブレ
ビバクテリウム・フラバムMJ−233(FERM  
BP−1497、以下MJ−233と記す)を親株とし
て、AEC耐性を積極的に付与されたものである。 【0006】本発明に使用されるビオチン要求性及びA
EC耐性を有するコリネ型細菌に属する微生物は、微生
物菌体そのままでも、また公知の手法で固定化したもの
でも用いることができる。固定化手法としては、例えば
菌体をアクリルアミド等の重合性モノマーにより固定化
する方法、アルギン酸塩またはカラギーナン等の適当な
担体に不溶化させる方法等がある。 【0007】本発明で使用されるAEC耐性変異株は、
次の操作により得ることができる。紫外線照射または化
学的薬剤(例えばN−メチル−N’−N−ニトロソグア
ニジン)処理によりL−リジン生産菌株への変異を誘起
させた後、この菌懸濁液をAEC及びL−スレオニンを
含有する平板培地(尿素0.2%、硫安0.7%、KH
2PO4  0.05%、K2HPO4  0.05%
、MgSO4・7H2O 0.05%、FeSO4・7
H2O  6mg/l、MnSO4・4〜6H2O  
6mg/l、ZnSO4・7H2O  6mg/l、ビ
オチン200μg/l、チアミン塩酸塩100μg/l
、AEC2g/l、L−スレオニン1.2g/l、寒天
2.0g/l、グルコース2%)に滅菌後添加し、30
℃にて数日間培養し、生じた大コロニーを分離すること
により、耐性変異株を得る。 (なお、上記の%表示は特記しない限り、wt/vol
%を意味する。以下同じ。) 【0008】このようにして得られる代表的な耐性変異
株である前記MJ−233−L−11およびMJ−23
3−L−12と、その親株であるMJ−233のAEC
に対する相対生育度を第1表に示す。 【0009】 【表1】                          
        第1表              
                相  対  生  
育  度*                    
  AEC添加量        親株       
             AEC耐性株    mg
/ml        MJ233         
   MJ233−L−11        MJ23
3−L−12          0        
      100            100 
           100      0.4  
           80            
100            100      1
.0             60        
    100              90  
    2.0             35   
           80            
  80      4.0            
 20              65      
        60        【0010】(注−1) *相対生育度=[(AEC添加時の生育度O.D610
)÷(AEC無添加時の生育度O.D610)]×10
0として求めた値である。なお、生育度O.D610は
「実験農芸化学」上巻、212頁、朝倉書店刊)に基づ
いて測定した。 【0011】(注−2)使用した培地組成および培養方
法は次の通り。 培地組成:尿素0.2%、硫安0.7%、KH2PO4
  0.05%、K2HPO4  0.05%、MgS
O4・7H2O  0.05%、FeSO4・7H2O
  6mg/l、MnSO4・4〜6H2O  6mg
/l、ZnSO4・7H2O  6mg/l、ビオチン
200μg/l、チアミン塩酸塩100μg/l、AE
Cは第1表に示す量。 【0012】培養方法:上記培地10mlを24φ大型
試験管に分注し、120℃で10分間滅菌した後、かく
菌株を各々接種し、グルコースを無菌条件下に2%添加
し、30℃で20時間振盪培養をおこなった。なお、本
発明におけるAEC耐性株またはAECに耐性を有する
微生物とは、AEC  0.2%を上記培地に加え、3
0℃で20時間振盪したときの相対生育度が80以上の
ものと定義する。 【0013】本発明の方法に使用されるビオチン要求性
およびAEC耐性を有し、コリネ型細菌に属する微生物
菌体の調製に用いられる培地は、特に限定されるもので
はなく一般の微生物に使用されるものでよい。培地の窒
素源としては、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化ア
ンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素等を単独または混
合して用いることができる。 【0014】無機塩としては、リン酸一水素カリウム、
リン酸二水素カリウム、硫酸マグネシウム等が用いられ
る。この他に、菌の生育およびL−リジン生成に必要で
あれば、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーンステ
ィ−プリカー、カザミノ酸、各種ビタミン等の栄養素を
培地に添加してもよい。 【0015】培養は通気撹拌、振盪等の好気的条件下で
行い、培養温度は20〜40℃、好ましくは25〜35
℃である。培養中のpHは5〜10、好ましくは7〜8
付近であり、その調節は酸またはアルカリを添加して行
われる。 【0016】上記微生物の培養においてエタノールを培
地の主炭素源として用いることが重要である。エタノー
ルの濃度は、培養開始時において0.5〜3容量%、好
ましくは1〜2.5容量%である。培養期間は0.5〜
3日間、最適期間は1〜2日間である。このようにして
得られた培養物から菌体が集められ、これを水または適
当な緩衝液で洗浄することにより、つぎの酵素反応に使
用される微生物菌体が得られる。 【0017】本発明においては、上記で調製された微生
物菌体自体またはその固定化物の存在下に、少なくとも
グルコースを含有する水溶液にて酵素反応が行われる。 その際、該水溶液に添加されるグルコースの濃度は0.
5〜20重量%,好ましくは1〜10重量%である。 【0018】該水溶液は、上記のようにグルコースを含
有する水、またはリン酸あるいはトリス塩酸等の緩衝液
を用いることもできるが、好ましくはグルコースを含有
する完全合成培地が用いられる。ここで完全合成培地と
は、化学構造が公知の無機窒素源および/または無機塩
を含有する水溶液のことである。 【0019】完全合成培地の無機窒素源としては、アン
モニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸ア
ンモニウム、リン酸アンモニウム等を、また無機塩とし
ては、リン酸一水素カリウム、リン酸二水素カリウム、
硫酸マグネシウム、硫酸マンガン、硫酸鉄等を例示する
ことができる。これら無機窒素源および無機塩は単独ま
たは混合して用いることができる。 【0020】これら無機窒素源および/または無機塩の
水溶液としての濃度は、通常の微生物菌体の培養に使用
されるものと同程度の範囲でよく、特に限定されない。 完全合成培地の一例を示すと、(NH4)2SO4  
2g/l;KH2PO40.5g/l;K2HPO4 
 0.5g/l;MgSO4・7H2O  0.5g/
l;FeSO4・7H2O  20ppm;MnSO4
・4〜6H2O  20ppmを含有する、pH7.6
の水溶液である。、【0021】上記のように、本発明
に使用される完全合成培地は、ビオチンまたはビオチン
を含む天然物は含有されない。ビオチンを含有しないア
ミノ酸、ビタミン、糖類等は添加することができる。 【0022】本発明の酵素反応における微生物菌体の使
用量は、特に制限されるものではないが、一般に1〜5
0%(wt/vol)の濃度で使用することもがきる。 酵素反応は、約20〜50℃、好ましくは約30〜40
℃の温度で通常約10〜72時間行われる。酵素反応は
、反応に用いられるグルコースを含有する水溶液、好ま
しくはグルコースを含有する完全合成培地中の溶存酸素
濃度が0.05ppm以上、8ppm以下となるように
反応系中に空気または酸素を、連続または間歇的に供給
して行うのが好ましい。 【0023】上記の方法により得られる反応液中に生成
したL−リジンの分離、精製は、発酵法におけるアミノ
酸の分離、精製と同様の方法、例えば公知のイオン交換
処理法または沈殿法等により行うことができる。 【0024】 【実施例】 実験例 以下の実験例において、L−リジンの定性はペーパーク
ロマトグラフのRf値、微生物定量法による生物活性値
により確認した。定量はマイクロバイオアッセイ法と高
速度液体クロマトグラフィー(島津LC−5A)とを併
用して行った。また、下記の実施例において、%は特記
しないかぎりいずれもwt/vol%を意味する。 【0025】実施例−1 培地(尿素0.4%、硫安1.4%、KH2PO4  
0.05%、K2HPO40.05%、MgSO4・7
H2O  0.05%、CaCl2・2H2O  2p
pm、FeSO4・7H2O 2ppm、MnSO4・
4〜6H2O  2ppm、ZnSO4・7H2O  
2ppm、NaCl  2ppm、ビオチン200μg
/l、チアミン塩酸塩  100μg/l、カザミノ酸
  0.1%、酵母エキス  0.1%)100mlを
500ml容三角フラスコに分注、滅菌し、pH7に調
節した後、MJ−233−L−11を植菌し、無菌的に
エタノールを20ml/lの濃度になるように加え、3
0℃にて2日間振盪培養を行った。 【0026】次に、本培養培地(エタノール2(v/v
)%,硫安2.3%、KH2PO40.05%、K2H
PO40.05%、MgSO4・7H2O  0.05
%、FeSO4・7H2O 20ppm、MnSO4・
4〜6H2O  20ppm、ビオチン  200μg
/l、チアミン塩酸塩  100μg/l、カザミノ酸
  0.3%、酵母エキス  0.3%)1000ml
を2l容通気撹拌槽に仕込み、滅菌(120℃、20分
間)後、上記前培養物の20mlを添加して、回転数1
000rpm、通気量1vvm、温度33℃、pH7.
6にて24時間培養を行った。なお、エタノールは2(
v/v)%を越えないように逐次添加し、総量で8(v
/v)%添加した。 【0027】培養終了後、培養物500mlから遠心分
離にて集菌後、脱塩蒸留水にて二度洗浄した菌体を反応
液(硫安2g/l、KH2PO40.05g/l、K2
HPO40.05g/l、MgSO4・7H2O  0
.5g/l、FeSO4・7H2O 20ppm、Mn
SO4・4〜6H2O  20ppm、チアミン塩酸塩
  100μg/l、pH7.6)1000mlに懸濁
後、これを2l容通気撹拌槽に仕込み、グルコース9g
を添加して、回転数300rpm、通気量0.1vvm
、温度33℃;pH7.6にて24時間酵素反応を行っ
た。 【0028】反応終了後、遠心分離(4000rpm、
15分間、4℃)にて除菌した上清液中のL−リジンを
定量した。さらに該上清液中の残存グルコース量を定量
装置(東亜電波工業製、グルコース自動分析装置GLU
−1)により定量した。結果を第2表に示す。また、比
較のために、微生物培養時の培地中の主炭素源をグルコ
ース5%とした以外は上記と同様に行い、その結果を比
較例として第2表に示す。 【0029】 【表2】                          
 第2表                  L−リ
ジン生成量      対グルコース収率      
              (g/l)      
      相対値*(%)    実施例     
         4.6             
     125  比較例            
  4.4                  10
0          *:比較例を100とする相対
値 【0030】実施例−2 微生物菌体として、MJ−233−L−12を用いた以
外は実施例−1と同様に培養、酵素反応を行い、その結
果を第3表に示す。 【0031】 【表3】                          
 第3表                  L−リ
ジン生成量      対グルコース収率      
              (g/l)      
      相対値*(%)    実施例     
         4.5             
     127  比較例            
  4.0                  10
0          *:比較例を100とする相対
値 【0032】 【発明の効果】本発明によれば、ビオチン要求性を有し
かつS−(2−アミノエチル)−L−システイン耐性を
有するコリネ型細菌に属する微生物菌体をエタノールが
主炭素源である培地にて培養し、これを酵素源として用
いてグルコースを含有する水溶液中で酵素反応を行うこ
とにより、該水溶液中にL−リジンが高収量で生成し、
対グルコース収率が大幅に向上される。 【0033】また、本発明の方法は、グルコース含有水
溶液としてグルコースを含有する完全合成培地を使用し
た場合でも、従来の発酵法で必要とされる培地の滅菌操
作等が不要であり、生産管理が大幅に容易になるなど、
工業的に効率よくL−リジンを製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ビオチン要求性およびS−(2−アミ
    ノエチル)−L−システイン耐性を有し、コリネ型細菌
    に属する微生物菌体の存在下、グルコースを含有する水
    溶液にて酵素反応させて該溶液中にL−リジンを生成せ
    しめるに際し、該微生物菌体としてエタノールを主炭素
    源とする培地で培養されたものを用いることを特徴とす
    るL−リジンの製造法。
JP2772191A 1991-01-30 1991-01-30 L−リジンの製造法 Pending JPH04356194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2772191A JPH04356194A (ja) 1991-01-30 1991-01-30 L−リジンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2772191A JPH04356194A (ja) 1991-01-30 1991-01-30 L−リジンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04356194A true JPH04356194A (ja) 1992-12-09

Family

ID=12228879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2772191A Pending JPH04356194A (ja) 1991-01-30 1991-01-30 L−リジンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04356194A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5188947A (en) Process and microorganism for producing l-ornithine by corynebacterium, brevibacterium, or athrobacter
JPH04356194A (ja) L−リジンの製造法
JP2721975B2 (ja) L−リジンの製造法
US5019503A (en) Method for production of l-threonine
JPH0347838B2 (ja)
JP2942995B2 (ja) L―アラニンの製造法
JPH04293492A (ja) L−バリンの製造法
JPH04228085A (ja) L−トリプトフアンの製造法
JPH0822234B2 (ja) L−バリンの製造法
JPS62265988A (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JP2582808B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JP2721990B2 (ja) L―イソロイシンの製造法
JPH02273191A (ja) L―バリンの製造法
JP2582806B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH0297394A (ja) 酵素触媒の処理方法
JPH02295491A (ja) L―イソロイシンの製造方法
JPH0657155B2 (ja) L−バリンの製造法
JPH02211884A (ja) L―イソロイシンの製造法
JPH0314436B2 (ja)
JP2582805B2 (ja) L−スレオニンの製造法
JP2721989B2 (ja) L―イソロイシンの製造法
JPS63269991A (ja) L−イソロイシンの製造法
JP2582810B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH04267884A (ja) L−バリンの製造法
JPS59120094A (ja) 発酵法によるl−プロリンの製法