JPH04355066A - 非水系二次電池の製造方法 - Google Patents

非水系二次電池の製造方法

Info

Publication number
JPH04355066A
JPH04355066A JP3127552A JP12755291A JPH04355066A JP H04355066 A JPH04355066 A JP H04355066A JP 3127552 A JP3127552 A JP 3127552A JP 12755291 A JP12755291 A JP 12755291A JP H04355066 A JPH04355066 A JP H04355066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
discharge
negative electrode
batteries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3127552A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ubukawa
生川 訓
Toru Amezutsumi
徹 雨堤
Keisaku Nakanishi
圭作 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3127552A priority Critical patent/JPH04355066A/ja
Publication of JPH04355066A publication Critical patent/JPH04355066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、再充電可能なマンガン
酸化物を活物質とする正極と、リチウム−アルミニウム
からなる負極とを備えた非水系二次電池の製造方法に関
するものであり、特にその化成処理の方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】この種、非水系二次電池は化成処理を施
さずに、実際の電子機器に使用した際、電池の放電電圧
を安定化させるのに時間を必要とする。また、電池電圧
が3.00V〜3.15Vと高く、電池を貯蔵した場合
、電解液の分解電圧にはいたらないが、貯蔵している間
に電解液が分解し、電池内部抵抗が上昇するという問題
がある。
【0003】このような問題点を解決するべく、例えば
特開昭55−80276号には、一次電池ではあるが、
化成処理を施すことが開示されている。然し乍ら、ここ
にはリチウム−アルミニウムからなる負極を備えた非水
系二次電池における、最適な化成処理の条件については
開示がない。そこで、本発明者は、連続放電電圧の安定
化、並びに電池貯蔵中での内部抵抗の上昇を抑えるべく
、化成処理に必要な予備放電の放電量、放電電流を、検
討した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題点に
鑑みて成されたものであって、再充電可能なマンガン酸
化物を活物質とする正極とリチウム−アルミニウムから
なる負極とを備えた非水系二次電池に好適する、化成処
理の条件を提案し、放電電圧の安定化、貯蔵時における
電池内部抵抗の上昇を抑制し、電池特性に優れた非水系
二次電池の製造方法を提案するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の非水系二次電池
の製造方法は、再充電可能なマンガン酸化物を活物質と
する正極と、リチウム−アルミニウムからなる負極とを
備えた非水系二次電池を用い、前記正極容量の10〜3
0%、前記負極容量の2〜12%を予備放電し、電池電
圧を3V以下とすることを特徴とするものである。
【0006】ここで、前記予備放電の放電電流密度とし
ては、5〜20mA/cm2と設定するのが好ましい。
【0007】また、前記予備放電後、エ−ジング処理す
ることによって、本発明の効果をより一層発揮すること
ができる。
【0008】
【作用】本発明によれば、再充電可能なマンガン酸化物
を活物質とする正極と、リチウム−アルミニウムからな
る負極とを備えた非水系二次電池を用い、前記正極容量
の10〜30%、前記負極容量の2〜12%を予備放電
しており、負極のリチウム−アルミニウム合金は、この
予備放電によって表面積が増加し、電池の内部抵抗が低
下する。また、電池電圧は2.50〜2.80V程度と
3V以下となり、電池貯蔵時の電解液の分解を抑制する
ことができる。
【0009】この時の前記予備放電時の電流密度として
は、5〜20mA/cm2に設定するのが、電池特性上
、特に好ましい。
【0010】また、前記予備放電後、エ−ジング処理す
ることによって、電池内の活物質を安定化させることが
より一層可能となり、その条件としては、50℃〜80
℃の温度範囲内で10〜50時間とするのが望ましい。
【0011】
【実施例】以下に、本発明の実施例と、比較例の対比に
つき、詳述する。
【0012】正極として再充電可能なマンガン酸化物、
負極としてリチウムーアルミニウム合金、電解液として
プロピレンカ−ボネ−トとジメトキシエタンの等量混合
物に、過塩素酸リチウムを1モル/l溶解させたものを
使用して、扁平非水系二次電池を組み立てた。ここにい
う再充電可能なマンガン酸化物は、水酸化リチウムと二
酸化マンガンとを混合して370℃で熱処理して得たも
のである。そして、この電池の正極容量は50mAh、
負極容量は125〜200mAh、即ち負極容量が正極
容量の2.5〜4倍になるように構成した。尚、この電
池はコイン型であって、その寸法は直径24.0mm、
厚み3.0mmである。
【0013】その後、各電池を10mA/cm2の電流
密度で、2.5mAh、5mAh、10mAh、15m
Ah、20mAhの各予備放電を行い、その後60℃に
おいて20時間のエ−ジングを行った。表1に、各予備
放電量と、その予備放電量が、正極容量の何パ−セント
に相当するか(正極放電深度)、また負極容量の何パ−
セントに相当するのか(負極放電深度)を、示す。
【0014】
【表1】
【0015】そして、表1に示すように、各予備放電量
にしたがって、本発明電池A1、A2、A3及び比較電
池B1、B2とした。
【0016】更に、比較電池として、上記のような化成
処理を一切行わないこと以外は前記実施例と同様の比較
電池B3、また、予備放電時、2mA/cm2の電流密
度で10mAh予備放電させたこと以外は前記実施例と
同様の比較電池B4、そして、予備放電時、10mA/
cm2の電流密度で10mAh予備放電させた後エ−ジ
ング処理しないこと以外は前記実施例と同様の比較電池
B5を、それぞれ作製した。
【0017】[実験1]このようにして作製した本発明
電池A1〜A3及び比較電池B1〜B5を用い、電池の
充放電サイクル特性を比較した。この時の実験条件は、
充電電流2.0mAで充電終止電圧3.5V、放電電流
2.0mAで放電終止電圧2.0Vとして、6時間のサ
イクル試験を行うというものであり、サイクル数と、放
電終止電圧との関係を調べた。このテストでは、化成処
理後、充電電流2.0mA、終止電圧3.5Vで、各電
池を充電してから、サイクル特性比較テストを行ってい
る。この結果を、図1に示す。
【0018】
【図1】図1は、各電池の充放電サイクル数と、放電終
止電圧との関係を示す図である。これより、本発明電池
A1、A2、A3は、比較電池B1、B3、B4、B5
に比べて、充放電サイクルでの初期の放電終止電圧の安
定性が向上されていることが理解される。この理由は、
5〜20mA/cm2という非水系電解質電池としては
比較的高い電流密度で負極容量の2%以上を予備放電さ
せることによって、負極の合金表面が活性化される。そ
の結果、電池の内部抵抗、反応抵抗が低下して、電極の
反応性が向上するので、充放電サイクルでの分極が減少
したと考えられる。また、エ−ジング処理により電池電
圧の安定化が計られるようになっていることも、比較電
池B5との特性比較から、理解できる。
【0019】[実験2]次にここでは、前記本発明電池
A1〜A3及び比較電池B1〜B5を用い、電池の60
℃での貯蔵による内部抵抗の変化を調べた。この結果を
、図2に示す。
【0020】
【図2】図2より、本発明電池A1、A2、A3は、比
較電池B1、B3、B4に比べて、貯蔵期間に対する内
部抵抗の上昇が小さく、貯蔵特性が改善されていること
が理解される。ここで、比較電池B5はエ−ジング処理
が行われておらず、60℃で貯蔵した場合エ−ジング処
理したものと同様となるため、内部抵抗の上昇が小さく
なっている。本発明電池A1、A2、A3において内部
抵抗の上昇を抑制し得る理由は、正極容量の10%以上
放電させることによって、電池電圧を3.0V以下とし
ており、貯蔵時において電解液の分解や、電解液と正、
負極との反応が抑制されたことに基づく。
【0021】尚、前記[実験1]及び[実験2]におい
て、比較電池B2については言及していないが、比較電
池B2は、本発明電池A1、A2、A3と同様の電池特
性を示している。しかし、この種の非水系二次電池は一
般に充電状態で組み立てられるので、むやみに放電深度
を深くする必要はない。即ち、正極容量の10〜30%
、負極容量の2〜12%を予備放電すれば、電池の化成
処理として十分な効果が期待できる。この場合、電池の
放電容量を70〜90%残したまま、化成処理の効果が
期待できる。
【0022】
【発明の効果】上述した如く、本発明は、再充電可能な
マンガン酸化物を活物質とする正極とリチウム−アルミ
ニウムからなる負極とを備えた非水系二次電池に好適す
る、化成処理の条件を提案し、放電電圧の安定化、貯蔵
時における電池内部抵抗の上昇を抑制し、電池特性に優
れた非水系二次電池を提供できるので、その工業的価値
は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】電池のサイクル特性比較図である。
【図2】電池の貯蔵日数と内部抵抗の変化を示す図であ
る。
【符号の説明】
A1  本発明電池A1 A2  本発明電池A2 A3  本発明電池A3 B1  比較電池B1 B2  比較電池B2 B3  比較電池B3 B4  比較電池B4 B5  比較電池B5

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  再充電可能なマンガン酸化物を活物質
    とする正極と、リチウム−アルミニウムからなる負極と
    を備えた非水系二次電池を用い、前記正極容量の10〜
    30%、前記負極容量の2〜12%を予備放電し、電池
    電圧を3V以下とすることを特徴とする非水系二次電池
    の製造方法。
  2. 【請求項2】  前記予備放電の放電電流密度が、5〜
    20mA/cm2であることを特徴とする請求項1記載
    の非水系二次電池の製造方法。
  3. 【請求項3】  前記予備放電後、エ−ジング処理する
    ことを特徴とする請求項1記載の非水系二次電池の製造
    方法。
JP3127552A 1991-05-30 1991-05-30 非水系二次電池の製造方法 Pending JPH04355066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3127552A JPH04355066A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 非水系二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3127552A JPH04355066A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 非水系二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04355066A true JPH04355066A (ja) 1992-12-09

Family

ID=14962835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3127552A Pending JPH04355066A (ja) 1991-05-30 1991-05-30 非水系二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04355066A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997030487A1 (fr) * 1996-02-16 1997-08-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Batterie secondaire non aqueuse
JP2008098131A (ja) * 2006-09-13 2008-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
WO2022210393A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 住友化学株式会社 リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997030487A1 (fr) * 1996-02-16 1997-08-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Batterie secondaire non aqueuse
CN1114237C (zh) * 1996-02-16 2003-07-09 宇部兴产株式会社 非水二次电池
JP2008098131A (ja) * 2006-09-13 2008-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
WO2022210393A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 住友化学株式会社 リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001167791A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2001143705A (ja) 非水電解質二次電池
KR101488043B1 (ko) 고용량 리튬이차전지의 활성화 방법
JP4879226B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JPWO2011065009A1 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法、及び電池パック
JP3263466B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JPH05151995A (ja) 非水電解液二次電池
JPH08171935A (ja) リチウム二次電池
JP2000012090A (ja) リチウム二次電池
JPH09259863A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JPH0896849A (ja) 非水電解質二次電池
KR101520118B1 (ko) 리튬이차전지의 사이클 성능 개선 방법
JP3054829B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JPH06203829A (ja) 非水電解液二次電池
JPH04355066A (ja) 非水系二次電池の製造方法
JP2023098228A (ja) リチウムイオン電池の回復処理方法、充放電装置およびプログラム
JP2000149987A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2013131426A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法、及び電池パック
JPH04328258A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000243452A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH01294375A (ja) リチウム二次電池の充放電方法
JP3452488B2 (ja) 非水電解液リチウム二次電池
JP3030143B2 (ja) 非水系電解質二次電池
JPH07169504A (ja) 非水電解液二次電池
JP2801684B2 (ja) 非水電解液二次電池