JPH04354515A - 触媒装置 - Google Patents

触媒装置

Info

Publication number
JPH04354515A
JPH04354515A JP3153890A JP15389091A JPH04354515A JP H04354515 A JPH04354515 A JP H04354515A JP 3153890 A JP3153890 A JP 3153890A JP 15389091 A JP15389091 A JP 15389091A JP H04354515 A JPH04354515 A JP H04354515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
honeycomb
heating element
catalyst device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3153890A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Takehara
徹雄 竹原
Toshihisa Kamiyama
敏久 神山
Masanori Kawaguchi
川口 将徳
Masami Yamazaki
山崎 正己
Harusuke Ono
小野 春介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP3153890A priority Critical patent/JPH04354515A/ja
Publication of JPH04354515A publication Critical patent/JPH04354515A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用技術】本発明は、例えば有機溶媒を扱う
工場などから排出される排気中に含まれている臭気や有
害ガスを除去するのに使用される触媒装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】セラミックス製のハニカム状焼結体(以
下ハニカム体という)に触媒を担持した触媒装置はコン
パクトでかつ高性能であることから、現在自動車の排気
ガスの浄化に広く利用されている。
【0003】すなわち、ハニカム体は多数の互いに平行
である貫通する孔(セルとも呼ぶ)を有していることか
ら、セル壁の表面積はハニカム体の体積が比較的小さく
ても大きく、この壁面上に触媒を担持することによって
ガスと触媒との接触が良く、セルが平行に並んで貫通し
ていることによってハニカム体を通るガスの通気圧損が
小さいという好ましい特徴を備えている。またハニカム
体を耐熱性のあるセラミックスで構成することによって
高温においても使用できる触媒装置が実現されている。
【0004】通常、触媒にはそれぞれの触媒と対象とす
る化学反応の組み合わせに特有の最低活性温度と最適活
性温度があり、最低活性温度以下では触媒が反応を促進
することなく、最適活性温度では目的とする反応を最も
活発に、かつ優先的に起こさせ、かつ触媒の劣化が小さ
い。通常の化学反応で用いられる触媒装置では、最適活
性温度付近に保持するように雰囲気温度を制御しており
、目的とする化学反応が最も活発に起きるように設定さ
れる。
【0005】前述の自動車用触媒浄化装置の場合には、
使用温度が一定でなく、時々流れてくる濃度の高い炭化
水素ガスなどが酸化されるときの発熱反応により、時に
温度が過度に上昇して触媒が劣化したり、スタート時に
は温度が低いことによって触媒が働かないなどという問
題が依然として残っている。
【0006】化学反応が酸化反応である場合には通常発
熱をともなうため、触媒の最低活性温度に到達すればそ
の後は一定レベルの温度が維持されるようになるが、対
象とするガスの濃度が低い場合が多い臭気の除去を目的
とする場合などには、触媒装置を何らかの方法で加熱す
ることが必要である。
【0007】しかしながら、触媒装置を通過せしめるガ
スを予熱することは好ましい方法であっても、別途嵩高
いガス加熱装置を付設する必要があり、コンパクトなハ
ニカム体を利用する触媒装置の利点が失われることにな
って好ましくない。
【0008】このための対策として、ニクロム線のよう
な発熱体をハニカム体へのガスの入り口やハニカム体の
内部に取り付ける方法が試みられている。しかし、対象
とする化学反応が発熱反応で、かつ反応ガスの濃度があ
る程度大きい場合には有効であっても、多くの場合には
適切な温度を保持することができないという問題がある
【0009】触媒装置を加熱する従来の例としては、特
開昭63−66885に開示されているように、チタン
酸バリウム系の半導体セラミックスでハニカム体を作り
、この表面に触媒を担持した触媒装置がある。この触媒
装置では、発熱体がPTC特性(正の抵抗温度係数を有
する特性)を有しているので、特に温度制御装置を付設
しなくてもある所定の温度を越えると電気抵抗値が急増
して電流の流れが急速に減少し、所定の温度に保持され
るという便利な特性を備えている。
【0010】しかし、チタン酸バリウム系の半導体セラ
ミックスは特開平2−253602にも記載されている
ように、使用できる発熱体温度がせいぜい300 ℃程
度と低いので、触媒装置を加熱するヒータとしては限定
された用途にしか使用できない。
【0011】また、特開昭63−307682 にはS
iまたはFeSiとアルミノ珪酸塩などの絶縁性耐熱材
料を組み合わせた抵抗発熱体からなる遠赤外線ヒータが
開示されており、この抵抗発熱体が正の抵抗温度係数を
有することが記載されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の触媒装置は、
300 ℃以上のより高温まで容易に加熱ができるハニ
カム状抵抗発熱体を実現し、これを用いて脱臭用などを
含む広範な用途に使用できる触媒装置を提供しようとす
るものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は前述の課題を解
決すべくなされたものであり、本発明の触媒装置は、絶
縁性耐熱酸化物40〜95重量%と、シリコンまたはフ
ェロシリコン5〜60重量%とを含有する材料からなり
、かつ正の抵抗温度係数を有するハニカム状抵抗発熱体
の、通気孔であるセルの壁に触媒を担持したことを特徴
とする。
【0014】本発明の触媒装置の好ましい態様では、絶
縁性耐熱酸化物がアルミナとシリカを主成分とするもの
である。
【0015】本発明の触媒装置の他の好ましい態様では
、触媒が白金またはパラジウムを主成分とし、γ−アル
ミナを触媒担体とする酸化触媒である。本発明の触媒装
置の他の好ましい態様では、材料中にシリコンまたはフ
ェロシリコンを10〜40重量%含有している。
【0016】本発明の触媒装置では、絶縁性酸化物中に
シリコン(Si)またはフェロシリコン(FeとSiの
合金でSiを50%以上含むもの)を5〜60重量%含
有せしめることにより、600 ℃程度まで加熱できる
正の抵抗温度係数を有する抵抗発熱体が得られる。押出
成形によりこの発熱体材料でハニカム体を作り、ハニカ
ム体のセル壁に触媒を担持せしめ、さらにハニカム体に
電流を流すためのリード線あるいは端子を取りつけて触
媒装置を得る。
【0017】ハニカム体としては通常100cm3以上
1000cm3 以下の体積を有するものが比較的容易
に製造できるので、ハニカム体を発熱体として使用する
場合には発熱体材料の400 ℃における比抵抗を5 
〜25Ωcmとすると本発明の触媒装置に適したハニカ
ム状発熱体がえられる。このためには、シリコンまたは
フェロシリコンの含有量を10〜40重量%とするのが
好ましい。
【0018】絶縁性耐熱酸化物としては、シリカ、アル
ミナ、チタニア、ジルコン、チタン酸アルミニウム、各
種珪酸塩あるいはこれらの複合材料などが使用できるが
、シリコンやフェロシリコンとの馴染みが良く、シリコ
ンやフェロシリコンの融点である温度以下でも焼結がで
き、比較的熱膨張率が小さいものが存在するという理由
から、アルミナとシリカを主成分とする絶縁性耐熱酸化
物を用いるのが好ましい。
【0019】アルミナとシリカを主成分とする絶縁性耐
熱酸化物としては、シリカとアルミナの混合物や、ムラ
イト(3Al2O3・2 SiO2)、各種の長石、コ
ーディエライト(2MgO・2Al2O3・5SiO2
 )、βスポジュメン(Li2O・Al2O3 ・6 
SiO2)等の他、アルミナとシリカにFe2O3 、
Cr2O3 、Mn2O3 、ZrO2、TiO2、M
nO2、NiO 、CoO 、CuO からなる酸化物
の1種類または2種類以上を含むものが知られており、
これらのうち特にシリカとアルミナの混合物またはムラ
イトを主成分とする絶縁性耐熱酸化物を用いるのが好ま
しい。
【0020】正の抵抗温度係数を有する発熱体は温度が
上昇するとともに抵抗が大きくなるので、多くの半導体
ヒータに見られるように、温度の上昇によって電気抵抗
値が低下し、電流が急速に増えるような暴走をすること
が無い。
【0021】また、たとえチタン酸バリウム系の抵抗発
熱体のように所定の温度で抵抗値が急上昇して特に温度
制御装置を使わなくても一定の温度に保持できるような
制御機能を備えていないとしても、正の抵抗温度係数を
有していることにより温度が暴走する心配がなく、温度
の制御が比較的容易にでき、反応せしめる各種のガス成
分による所望の反応を促進するのに適した、より高い温
度に保持することが容易にできる。
【0022】本発明の触媒装置は、酸化反応は勿論、還
元反応にも利用でき、特に酸化触媒を用いて希薄なガス
の反応を促進する必要がある消臭用の触媒装置として好
適のものである。
【0023】酸化反応は多くの場合発熱反応であり、反
応熱によって触媒の温度がある程度高くなっても、本発
明の触媒装置の発熱体では温度の制御特性は損なわれる
ことがなく、最適活性温度付近に触媒の温度を保持する
ことが容易である。
【0024】また消臭用触媒では、多くの場合反応する
ガス成分の濃度が非常に低いので、発熱による触媒の加
熱効果がほとんど期待できず、触媒活性が高い最適活性
温度に触媒を保持するため、しばしば触媒装置を通すガ
スを予熱する手段が必要であるが、本発明の触媒装置で
は必ずしも必要ではなく、ハニカム体に通電して触媒の
加熱を簡便かつ容易に行うことができ、適切な設定温度
をより広い温度範囲内で選ぶことができるので、種々の
臭気ガスを含む空気を処理する消臭にも対応が容易であ
る。
【0025】本発明の好ましい触媒装置は、300 ℃
程度以上の比較的高温で使用でき、かつ多くの反応に対
して触媒活性が高く、多様なガスの酸化反応を促進する
触媒として、白金またはパラジウムを主成分とする触媒
成分を用い、γ−アルミナを触媒担体とする組み合わせ
の酸化触媒を組み合わせることにより、特に消臭用に好
適な触媒装置が得られる。
【0026】
【実施例】以下本発明を実施例により更に詳しく説明す
るが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定され
るものではない。
【0027】実施例1 Al2O3 28重量%、SiO267重量%およびF
e2O3 その他が5重量%の組成からなる木節粘土と
ホウ珪酸ガラスの混合物を絶縁性耐熱酸化物として選び
、これにシリコン粉末を35重量%加えて混合し、メチ
ルセルロースを結合剤として混ぜ、水を加えて混練して
ハニカム形状に押出成形し、乾燥後1350℃で4時間
焼成して2mm×2mm のセル(貫通孔)を有し壁の
厚さ1.35mm、外側寸法40mm×60 mm ×
40 mmのハニカム体を得た。なお、原料粉末はいず
れも150 メッシュの篩を通したものを用いた。
【0028】このハニカム体にγ−アルミナをウオッシ
ュコートし、次いで白金と少量のロジウムから構成され
る触媒液を含浸して加熱乾燥した。こうして得られた触
媒を担持したハニカム体2に、触媒を担持していない同
じハニカム体4を組み合わせて図1と図2に示すような
触媒装置1を製作した。
【0029】図1と図2において、3は担持された触媒
、5は端子、6は絶縁体、7は保持枠である。この触媒
装置1に500PPMのトルエンを含む20℃の空気を
通して脱臭する試験を行った。
【0030】すなわち、触媒を担持したハニカム体2と
空気を予熱するハニカム体4に通電してそれぞれ約34
0 ℃に保持し、1分間に約300 リットルの臭気の
ある空気を図1の矢印の方向に流したところ、ハニカム
体4から流れ出る空気の温度は約120℃で、触媒装置
1から排出される空気は約250 ℃となっていた。触
媒装置1から排出される空気中の残留トルエンのガスセ
ンサーによる検出を試みたが、1ppmの感度を有する
ガスセンサーでは全く検知されず、臭気も感じられなか
った。
【0031】このときの一個のハニカム体の抵抗値は端
子5間で測定して約24Ωであり、二個のハニカム体に
同時に通電してハニカム体を340 ℃に保持するのに
要した電力は0.83kWであった。
【0032】実施例2絶縁性耐熱酸化物としてAl2O
3 35重量%、SiO262重量%およびFe2O3
 その他3重量%の組成からなる水簸蛙目粘土とアルカ
リ長石の混合粉末を選び、これにフェロシリコン粉末を
30重量%加えて混合し、メチルセルロースを結合剤と
して混ぜ、水を加えて混練してハニカム形状に押出成形
し、乾燥後1350℃で4時間焼成して2 mm×2 
mmのセル(貫通孔)を有し壁の厚さ1.35mm、外
側寸法40mm×60 mm×40 mm のハニカム
体を得た。なお、原料粉末はすべて150 メッシュの
篩を通したものを用いた。
【0033】このハニカム体にγ−アルミナをウオッシ
ュコートし、次いでパラジウムと少量の白金から構成さ
れる触媒液を含浸して加熱乾燥した。こうして得た触媒
を担持したハニカム体2に実施例1と同様に触媒を担持
していないハニカム体4をこれに組み合わせて図1と図
2に示すような触媒装置1を製作した。この触媒装置1
に400 PPM のトルエンを含む20℃の空気を通
して脱臭試験を行った。
【0034】すなわち、触媒を担持したハニカム体2と
空気を予熱する触媒を担持していないハニカム体4に通
電してそれぞれ約350 ℃に保持し、1分間に約25
0 リットルの臭気のある空気を流したところ、ハニカ
ム体4から出る空気の温度は約190 ℃で、触媒装置
1から排出される空気は約280 ℃となっていた。触
媒装置1から排出される空気中に残留するトルエンの検
出を1ppm の感度を有するガスセンサーにより試み
たが、ガスセンサーでは全く検知されず、臭気も全く感
じられなかった。
【0035】この試験中350 ℃に保持された一個の
ハニカム体の抵抗値は端子5間で測定して約24Ωであ
り、二個のハニカム体に通電して一定温度に保持するの
に要した電力は約0.83kWであった。実施例1と実
施例2では空気を加熱することのみを目的とする触媒を
担持していないハニカム状抵抗発熱体を組み合わせたが
、この発熱体は必ずしも必要なものではなく、用途によ
ってはこの発熱体を省略した触媒装置が使用される。
【0036】
【発明の効果】絶縁性耐熱酸化物とシリコンまたはフェ
ロシリコンを組み合わせた電気抵抗が正の抵抗温度係数
を有する材料で600 ℃程度の高温まで容易に加熱で
きるハニカム状抵抗発熱体を作り、これに触媒を担持せ
しめることによって、コンパクトでかつ対象とする多様
なガスの化学反応に適応した温度に触媒を加熱すること
が容易な、消臭用の場合のように希薄なガス成分しか含
まない空気も消臭処理することができ、広範な化学反応
に好ましく使用できる触媒装置が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の触媒装置の一例を示し、図2のA−A
面で切断した断面図
【図2】図1と同じ触媒装置の正面図。
【符号の説明】
1;  触媒装置 2;  触媒を担持したハニカム体 3;  担持された触媒 4;  触媒を担持していないハニカム体5;  端子 6;  絶縁体 7;  保持枠

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性耐熱酸化物40〜95重量%と、シ
    リコンまたはフェロシリコン5〜60重量%とを含有す
    る材料からなり、かつ正の抵抗温度係数を有するハニカ
    ム状抵抗発熱体の、通気孔となるセルの壁に触媒を担持
    したことを特徴とする触媒装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、絶縁性耐熱酸化物がア
    ルミナとシリカを主成分とするものである触媒装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、触媒が白金ま
    たはパラジウムを主成分とし、γ−アルミナを触媒担体
    とする酸化触媒である触媒装置。
  4. 【請求項4】請求項2または3において、材料中にシリ
    コンまたはフェロシリコンを10〜40重量%含有して
    いる触媒装置。
JP3153890A 1991-05-29 1991-05-29 触媒装置 Withdrawn JPH04354515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3153890A JPH04354515A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 触媒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3153890A JPH04354515A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 触媒装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04354515A true JPH04354515A (ja) 1992-12-08

Family

ID=15572355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3153890A Withdrawn JPH04354515A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 触媒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04354515A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215351A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Emitec Ges Fuer Emissionstechnologie Mbh 電気加熱可能なハニカム体とその運転方法
WO2019065381A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社デンソー 電気加熱式触媒
WO2019065378A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社デンソー 電気加熱式触媒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008215351A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Emitec Ges Fuer Emissionstechnologie Mbh 電気加熱可能なハニカム体とその運転方法
WO2019065381A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社デンソー 電気加熱式触媒
WO2019065378A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社デンソー 電気加熱式触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3326836B2 (ja) 触媒体および触媒体の製造方法
WO2011125227A1 (ja) ハニカム構造体及び排ガス浄化装置
JP2002201082A (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP2818051B2 (ja) 暖房機を兼ねる空気清浄機
JPH04354515A (ja) 触媒装置
JP2971081B2 (ja) 脱臭触媒
JP5710323B2 (ja) ハニカム構造体及び排ガス浄化装置
JP2001286758A (ja) 排ガス浄化材
JP2002143615A (ja) 多孔質セラミックハニカム構造体
Amato et al. Sintering of pelleted catalysts for automotive emission control
JPS60212234A (ja) ハニカム型脱臭触媒
JP3527604B2 (ja) オゾン分解用セラミックヒータユニット
JP3058992B2 (ja) 多段ハニカムヒーター
JP3329104B2 (ja) 脱臭ヒータおよび脱臭装置
JP4095699B2 (ja) 吸着分解脱臭エレメント
JP3800747B2 (ja) 触媒ヒータおよびこの触媒ヒータを使用した触媒装置
KR100578074B1 (ko) 공기정화용 가열식 세라믹 촉매 유니트 및 이를 이용한공기정화기
JP2818039B2 (ja) 暖房機を兼ねる空気清浄機
JPH0811188B2 (ja) 脱臭用触媒体
JPH029450A (ja) 排ガス浄化用触媒体
JPH10162942A (ja) 脱臭ヒータおよび電気暖房機
JP4149103B2 (ja) 浴室乾燥機
JP2022053218A (ja) ハニカム基材及びハニカム構造体
JPH02213080A (ja) 加熱装置およびその製造方法
JPH01304046A (ja) 排気ガス浄化触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806