JPH043542Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043542Y2
JPH043542Y2 JP1986011639U JP1163986U JPH043542Y2 JP H043542 Y2 JPH043542 Y2 JP H043542Y2 JP 1986011639 U JP1986011639 U JP 1986011639U JP 1163986 U JP1163986 U JP 1163986U JP H043542 Y2 JPH043542 Y2 JP H043542Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
main body
opening edge
clamping
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986011639U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62125314U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986011639U priority Critical patent/JPH043542Y2/ja
Publication of JPS62125314U publication Critical patent/JPS62125314U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH043542Y2 publication Critical patent/JPH043542Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はコンセントやスイツチ等の配線用器具
の取付具に関し、この取付具を取付壁にその表側
から簡単かつ強固に取付けることができるものを
提供するものである。
以下本考案の実施例を図面と共に具体的に説明
する。
配線用器具の取付具1は取付壁2の開口部3か
らその裏側の空間に挿入される本体部4と、該本
体部を取付壁の開口縁5に結合する結合部6を具
備している。結合部6は本体部4から延びて開口
縁5を挟持する一対の第1挟持部6aと第2挟持
部6bを有し、第1挟持部6aは開口縁5の表側
の面にまた第2挟持部6bは開口縁の裏側の面に
各々掛合する関係にあり、第2挟持部6bを内側
に復原可能にたわまして開口部を通過させる。
本体部4の具体的形態としては、互いに平行な
側壁8が取付壁2の開口部3の相対する開口縁5
から開口部の裏側の空間に延び、これらの側壁8
の後端を側壁と直角に交る底壁9で一体に結合し
ている。
第1挟持部6aは、本体部4の側壁8の先端か
ら外方に直角に曲げられている。第2挟持部6b
は、その第1実施例(第1図)として、第1挟持
部6aから側壁8を経由して底壁9に至る閉じた
切目7で囲まれた部分10の自由端を直角に曲げ
て形成され、第1挟持部6aから所定の間隔をあ
けて平行に相対している。この第2挟持部6bか
ら直角に延びる起立部11は本体部4の側壁8と
ほゞ同一面に存し、その下端12が底壁9の面を
越えて突き出ている。この下端からほゞ直角の方
向(底壁9と平行)に底部13が延び、その端部
14が底壁9方向に傾斜して底壁9に結合されて
いる。これにより、底部13は底壁9に対して弾
性的にたわみ、起立部11は底部13に対して弾
性的にたわむ。従つて第2挟持部6bは復原可能
に内側と後方に移動できる。起立部11は、その
両側に切目15を入れて折り返したストツパー1
6を有し、該ストツパーが側壁8に掛合し、起立
部11が側壁8を越えて外方に移動するのを阻止
する。第2挟持部6bの第2実施例(第3図)と
しては、その中間部に切目17を入れて内方に折
り返して取付座18を形成し、第1挟持部6aは
切目を入れずに、長方形の板状に形成している。
また切目7は底壁9までは入れないで、起立部1
1を側壁8から延ばしてもよい(図示略)。
取付具1を取付壁2に取付けるには、一方の組
の挟持部6a,6bを取付壁の表側から開口縁5
に嵌め、他方の組の挟持部6bを内方に弾性的に
変形させながら開口部3内に押し込み、他方の挟
持部6a,6bを開口縁5に合わせて復元力で嵌
合させる。また両方の挟持部6b,6bを内方に
同時に変形させて開口部3を通過させてもよい。
取付板19は配線器具の一例としてコンセント
20が固着されていて、差込口21が取付板の表
側に孔22を通して突き出ている。この取付板1
9を取付具1に結合するには、取付板19の両端
を挟持部6aに重ね、ねじ23を取付板の孔24
に通して挟持部6bのねじ孔25にねじ込むか
(第2図)、またねじ23を取付座18のねじ孔2
6にねじ込む(第4図)。これにより、挟持部6
a,6bは開口縁5に強く締めつけられる。
化粧板27は、その周囲に折り曲げられた裾部
28と、差込口21に嵌合する孔29を有する。
化粧板27を取付板19にかぶせると、差込口2
1が化粧板の孔29を通つて表側に突き出ると共
に、裾部28が挟持部6aを囲むようにして取付
壁2の表側の面に接触する。化粧板27を取付板
19に結合するには、ねじ30を化粧板の孔31
に通して取付板のねじ孔32にねじ込む。尚33
は電線を通す孔である。
本考案によれば、取付板19と化粧板27を支
持する取付具1は、第1挟持部6aが本体部4の
側壁8から延び、これと相対する第2挟持部6b
が本体部4の起立部11から延びてこの起立部を
介して本体の内側と後方に復原可能にたわむ性質
を有するので、取付壁2開口部3を容易に通過し
て開口縁5に容易に取りつけられ、また挟持部6
a,6bの間隔が開口縁5の種々の異なる厚さに
容易に追従して取付具の取付に便利であり、しか
も挟持部6a,6bがねじ23で互いに引き寄せ
られるので、取付具1が開口縁5に強固に取つけ
られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は分解斜
視図、第2図はその組立断面図、第3図は他の変
形例を示す斜視図、第4図はその一部省略組立断
面図である。 図中1は取付具、2は取付壁、3は開口部、4
は本体部、5は開口縁、6は結合部、6aは第1
挟持部、6bは第2挟持部、7は切目、19は取
付板、21は差込口、27は化粧板である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 取付壁2の開口部3からその裏側の空間に挿入
    される本体部4と、該本体部4を開口部3の開口
    縁5に結合する結合部6を具備し、上記結合部6
    は開口縁5を挟持するために本体部4の側壁8か
    ら延びる一方の第1挟持部6aと本体部4の起立
    部11から延びる他方の第2挟持部6bを有し、
    第1挟持部6aは開口縁5の表側の面にまた第2
    挟持部6bは開口縁5の裏側の面に各々掛合する
    関係にあり、第2挟持部6bは起立部11を介し
    て本体部4の内側と後方に復原可能にたわむ性質
    を有し、そのたわみにより開口部3の通過と開口
    縁の厚さへの追従が可能であり、第1挟持部6a
    と第2挟持部6bはねじ23で直接的にまたは間
    接的に互いに引き寄せられて開口縁を締めつける
    ように構成された配線用器具の取付具。
JP1986011639U 1986-01-31 1986-01-31 Expired JPH043542Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986011639U JPH043542Y2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986011639U JPH043542Y2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62125314U JPS62125314U (ja) 1987-08-08
JPH043542Y2 true JPH043542Y2 (ja) 1992-02-04

Family

ID=30799038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986011639U Expired JPH043542Y2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH043542Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5651447B2 (ja) * 2010-12-03 2015-01-14 日動電工株式会社 配線ボックス

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943661U (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の吸気加熱装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943661U (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の吸気加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62125314U (ja) 1987-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040712A (en) Mounting system for car telephone
JP3759258B2 (ja) コネクタ
JPH043542Y2 (ja)
JPS5943665Y2 (ja) 配線用器具の取付具
JPH02247984A (ja) クランプコネクタ素子及びプラグハウジング
JP2575647Y2 (ja) コネクタ接続構造
JP2516587Y2 (ja) 樹脂製成形品の結合構造
JPH0545062Y2 (ja)
JPS6213332Y2 (ja)
JPS6115570Y2 (ja)
JPS64708Y2 (ja)
JPH0524140Y2 (ja)
JPS6317177Y2 (ja)
JPH034108Y2 (ja)
JPH0724742Y2 (ja) グロメット取付構造
JPS5821100Y2 (ja) フラツトリボンケ−ブル固定装置
JPH0722053Y2 (ja) 速結端子台
JPS5925179U (ja) 接続器
JPH0532644Y2 (ja)
JPS634374Y2 (ja)
JPH047619Y2 (ja)
JP2531842Y2 (ja) 結束具
JPH0537432Y2 (ja)
JPH064623Y2 (ja) 音響機器用ケ−ス
JPH0188247U (ja)