JPH04353698A - 差動増幅器およびこれを用いたラッチ回路並びにラッチ回路を用いたメモリ装置及びその情報読み出し方法 - Google Patents

差動増幅器およびこれを用いたラッチ回路並びにラッチ回路を用いたメモリ装置及びその情報読み出し方法

Info

Publication number
JPH04353698A
JPH04353698A JP3129050A JP12905091A JPH04353698A JP H04353698 A JPH04353698 A JP H04353698A JP 3129050 A JP3129050 A JP 3129050A JP 12905091 A JP12905091 A JP 12905091A JP H04353698 A JPH04353698 A JP H04353698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
latch
mos transistor
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3129050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2666604B2 (ja
Inventor
Takashi Akioka
隆志 秋岡
Noboru Akiyama
登 秋山
Yutaka Kobayashi
裕 小林
Tatsuyuki Ota
達之 大田
Akihiro Katsura
晃洋 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3129050A priority Critical patent/JP2666604B2/ja
Priority to US07/890,260 priority patent/US5373469A/en
Priority to KR1019920009261A priority patent/KR920022288A/ko
Publication of JPH04353698A publication Critical patent/JPH04353698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666604B2 publication Critical patent/JP2666604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/09448Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET in combination with bipolar transistors [BIMOS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/393Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/013Modifications for accelerating switching in bipolar transistor circuits
    • H03K19/0136Modifications for accelerating switching in bipolar transistor circuits by means of a pull-up or down element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • G09G2360/121Frame memory handling using a cache memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はメモリ装置、特にパイプ
ライン技術を適用したメモリ装置及びそれからの情報読
み出し方法並びにメモリ装置に適したラッチ回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】パイプライン技術は、マイクロプロセッ
サ等の論理  LSI  においては、高速処理のため
に広く使用されている技術である。このパイプライン技
術をメモリLSIに適用して、高速動作をするメモリL
SIを実現することは、例えば特公昭61−23728
9号公報及び1990年6月のJournal of 
Solid State ircuitのPP.741
−747に掲載された論文Pipeline Arch
itecture for Fast CMOS BU
FFERRAM’s に記載されている。即ち、1ビッ
トの情報を一時的に記憶するラッチ回路を行デコ−ダと
ドライバ回路との間、ドライバ回路とメモリ.アレイと
の間、メモリ.アレイと複数のセンスアンプとの間、及
びセンスアンプとマルチプレクサとの間に配置したダイ
ナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)及
びスタチック・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM
)が示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】メモリシステムのサイ
クル時間を短くするためにラッチ回路を任意の個所に配
置した従来技術には、いずれにも大幅な高速化が図れな
いという欠点がある。
【0004】即ち、特開昭55−138908号公報に
記載されたメモリシステムはDRAMであり、DRAM
の場合にはデータの再書き込みというDRAM特有の動
作がある。データの再書き込み時間は通常アクセス時間
の約2倍と長く、メモリのサイクル時間は再書き込み時
間によって決まる。このため、メモリアレイとセンスア
ンプとの間にラッチ回路を配置しても、メモリのサイク
ル時間の短縮は図れないのである。
【0005】また、1990年6月のJournal 
of Solid State CircuitのPP
.741−747に掲載された論文Pipeline 
Architecture for Fast CMO
S BUFFER RAM’sに記載されているSRA
Mは、内部の信号振幅を全てCMOSのフル振幅として
いる。このため、ラッチ回路の動作時間(放電に要する
時間)が長くなり、ラッチ回路を配置することによるサ
イクル時間の短縮は極く僅かで飛躍的な短縮を図ること
はできないのである。また、サイクル時間を短くするた
めのラッチ回路の数も多くなるため、全体のアクセス時
間が本質的に大きくなってしまうという欠点もある。一
方、このSRAMでは本質的にセルサイズの大きなメモ
リセルを使用せざるを得ず、大容量メモリの実現はチッ
プサイズの関係で不可能となる欠点もある。
【0006】また、従来のパイプラインメモリシステム
では、一般にマスター・スレーブタイプのラッチ回路を
使用されているが、この回路は遅延時間が大きいことか
らシステム全体の遅延時間が短縮されて来れば、サイク
ル時間の短縮を図ることが出来なくなる恐れがある。
【0007】更に、メモリのサイクル時間を短くして高
速化するにはメモリシステムの中に設けられたラッチ回
路の間の伝播遅延時間を短縮しなければならない。超高
速で動作するRAMに於いては、伝播遅延時間を短くす
るためにメモリセルのデータ振幅等は通常小さく(例え
ば30mV)抑えられる。しかし、従来のラッチ回路で
は、センスアンプ内部のこのように信号振幅が小さい個
所にラッチを挿入することが不可能であり、サイクル時
間の短いパイプラインRAMを実現することが不可能で
あった。
【0008】本発明の目的は、上述の欠点を解決したパ
イプライン方式を採用したメモリシステム及び半導体メ
モリ装置を提供することにある。
【0009】本発明の目的を具体的に言えば、メモリセ
ルデータのセンス時間を短縮することにより、サイクル
時間を大幅に短縮したメモリシステム及び半導体メモリ
装置を提供することにある。
【0010】*本発明の他の目的は、上述の目的を消費
電力を低く抑えるために電源電圧を例えば2.5V 程
度の低電源電圧でも達成される様にすることである。
【0011】本発明の更に他の目的は、上述の目的を達
成するのに好適な高速ラッチ回路およびこれを用いた半
導体メモリ装置を提案することにある。
【0012】本発明のもう一つの目的は、上述の目的を
達成するのに好適な高速差動増幅回路を提案することに
ある。
【0013】*本発明の更にもう一つの目的は、以上に
述べたような回路の高速動作ができるだけ低消費電力で
達成されるために、できるだけ電源電圧の低い範囲まで
その高速動作が可能な回路を提案することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成する本
発明のラッチ回路に使用するラッチ回路の特徴とすると
ころは第1の電源端子と、第1の電源端子とは異なる電
位の第2の電源端子と、それぞれのコレクタが第1及び
第2の抵抗素子を介して第1の電源端子に接続され、エ
ミッタが共通接続され第1のMOSトランジスタと第1
の定電流源の直列接続回路を介して第2の電源端子に接
続され、一方のベースが他方のコレクタに他方のベース
が一方のコレクタにそれぞれ接続された第1及び第2の
バイポーラトランジスタと、第1のバイポーラトランジ
スタと第1の抵抗素子との接続点及び第2のバイポーラ
トランジスタと第2の抵抗素子との接続点にそれぞれ接
続された入力端子と、第1のバイポーラトランジスタと
第1の抵抗素子との接続点及び第2のバイポーラトラン
ジスタと第2の抵抗素子との接続点にそれぞれ接続され
た出力端子と、第1のMOSトランジスタのゲートに接
続されたラッチ信号入力端子と、第2のMOSトランジ
スタのゲートに接続された制御信号入力端子とを具備す
る点にある。
【0015】上述の目的を達成する本発明のラッチ回路
の特徴とするところは、第1の電源端子と、第1の電源
端子とは異なる電位の第2の電源端子と、それぞれのコ
レクタが第1及び第2の抵抗素子を介して第1の電源端
子に接続され、エミッタが共通接続され第1のMOSト
ランジスタと第1の定電流源の直列接続回路を介して第
2の電源端子に接続され、一方のベースが他方のコレク
タに他方のベースが一方のコレクタにそれぞれ接続され
た第1及び第2のバイポーラトランジスタと、それぞれ
のコレクタが第1のバイポーラトランジスタと第1の抵
抗素子との接続点及び第2のバイポーラトランジスタと
第2の抵抗素子との接続点に接続され、エミッタが共通
接続され第2のMOSトランジスタと第2の定電流源の
直列接続回路を介して第2の電源端子に接続された第3
及び第4のバイポーラトランジスタと、第3及び第4の
バイポーラトランジスタの各ベースに接続されたデータ
入力端子と、第1のバイポーラトランジスタと第1の抵
抗素子との接続点及び第2のバイポーラトランジスタと
第2の抵抗素子との接続点にそれぞれ接続されたデータ
出力端子と、第1のMOSトランジスタのゲートに接続
されたラッチ信号入力端子と、第2のMOSトランジス
タのゲートに接続されたスルー信号入力端子とを具備す
る点にある。このラッチ回路は、高速化を図るために第
1の電源端子と第1及び第2のバイポーラトランジスタ
のエミッタとの間に直列接続された第1のMOSトラン
ジスタとは異なる導電型の第3及び第4のMOSトラン
ジスタを接続し、第3のMOSトランジスタのゲートを
直接、第4のMOSトランジスタのゲートをインバータ
を介してラッチ信号入力端子に接続すること、第2のM
OSトランジスタと第2の定電流源の直列接続回路に直
列接続された第5及び第6のMOSトランジスタを並列
接続し、第5のMOSトランジスタのゲートを直接、第
6のMOSトランジスタのゲートをインバータを介して
スルー信号入力端子に接続することができる。この時、
インバータの論理閾値が前者の場合はラッチ信号、後者
の場合はスルー信号の電圧振幅の中心値より高く設定さ
れていることが大切である。
【0016】本発明メモリ装置の特徴とするところは、
メモリセルに保持された情報を増幅して出力する手段と
、情報を出力電圧(又は電流)レベル又は出力信号振幅
レベルまで増幅する途中の段階で、情報を出力電圧(又
は電流)レベル又は出力信号振幅レベルより小さい信号
レベルで一時保持するラッチ手段と、ラッチ手段をその
前段から選択的に切り離し状態又は接続状態にする手段
とを具備する点にある。
【0017】本発明メモリ装置の特徴を具体的に言えば
、多数個のメモリセル列から成るメモリアレイと、各メ
モリセル列毎に設けられたプリセンスアンプと、複数個
のプリセンスアンプ毎に設けられた出力バッファとから
成る半導体メモリ装置であって、プリセンスアンプと出
力バッファとの間に、出力バッファと同数設けられ、そ
れぞれのコレクタが第1及び第2の抵抗素子を介して第
1の電源端子に接続され、エミッタが共通接続され第1
のMOSトランジスタと第1の定電流源の直列接続回路
を介して第1の電源端子とは異なる電位の第2の電源端
子に接続され、一方のベースが他方に他方のベースが一
方のコレクタにそれぞれ接続され、ベースとコレクタと
の接続点が出力バッファの入力端子に接続された第1及
び第2のバイポーラトランジスタと、それぞれのコレク
タが第1のバイポーラトランジスタと第1の抵抗素子と
の接続点及び第2のバイポーラトランジスタと第2の抵
抗素子との接続点に接続され、エミッタが共通接続され
第2のMOSトランジスタと第2の定電流源の直列接続
回路を介して第2の電源端子に接続され、ベースがプリ
センスアンプの出力端子に接続された第3及び第4のバ
イポーラトランジスタと、第1のMOSトランジスタの
ゲートに接続されたラッチ信号入力端子と、第2のMO
Sトランジスタのゲートに接続されたスルー信号入力端
子とを具備する点にある。この場合においても、高速化
のために上述のラッチ回路の場合と同様の変形が可能で
ある。
【0018】
【作用】本発明の目的は、メモリセルデータ出力の高速
ラッチ機能および、高速センス機能によって以下のよう
に達成される。
【0019】本発明のラッチ回路は、回路の信号振幅が
小振幅でしかも高速で動作することが可能である。その
理由は、(1)データの流れるパスに使用するバイポー
ラトランジスタ等の素子数が少なく回路構成が単純で回
路段数が少ないため、動作時に充放電すべき寄生容量を
小さく抑えることが可能であること、(2)ラッチの安
定性を考慮することなくスルー状態時の信号振幅を小さ
くすることが可能であること、(3)直列に接続したM
OSトランジスタによりパルス電流を流すスピードアッ
プ回路により出力信号の遷移時のみ電流を大きくするこ
とが可能であること、にある。
【0020】本発明のメモリ装置は、小振幅で動作する
ラッチ回路が小振幅領域(メモリセルデータのセンスア
ンプ回路)に設けられている。これにより、メモリシス
テムのアクセス時間で相当の時間を占める小振幅領域に
ラッチ回路を設けことができ、サイクル時間の大幅な短
縮が図れる。
【0021】
【実施例】 実施例1 図2によって、本発明ラッチ回路を構成するカレントス
イッチAの第1の実施例を説明する。
【0022】図2は自己ラッチ型のバイポーラトランジ
スタのカレントスイッチで、1及び2は一方のベースと
他方のコレクタ及び他方のベースと一方のコレクタとが
それぞれ接続され、エミッタ相互が接続されて差動増幅
器を形成する2個のバイポーラトランジスタ、3及び4
はベースとコレクタとの接続点と高電位側電源ノード7
との間に接続されて差動増幅器の負荷となる電流−電圧
変換素子(抵抗素子)、5はエミッタ相互の接続点に接
続されてカレントスイッチ回路に流れる電流を制御する
ためのNチャンネルMOSトランジスタ、6はNチャン
ネルMOSトランジスタ5と低電位側電源ノード8との
間に接続されてカレントスイッチに流れる電流量を一定
値にするための定電流源、Latch はNチャンネル
MOSトランジスタ5のゲートに接続されてラッチ回路
を作動させる信号を付与するラッチ端子である。
【0023】本回路の動作を説明する。バイポーラトラ
ンジスタ1のコレクタとバイポーラトランジスタ2のコ
レクタに高電位側電源ノード7から電圧が印加された状
態で、定電流源6をオンされれば、本回路はその電位の
高低関係を保つように2個のバイポーラトランジスタの
コレクタにデータをラッチする。その場合、実際のこれ
らコレクタ相互間の信号電位振幅は、定電流源6によっ
て決まる電流値と抵抗素子3及び4の抵抗値との積によ
って決まる。
【0024】本回路は、上記の電位振幅を例えばバイポ
ーラトランジスタの順方向電圧降下Vbe(0.8V程
度)以上に大きく設定すると、バイポーラトランジスタ
1または2が深い飽和領域に入るためそのオフが遅くな
り、動作可能最大周波数が低下する。このため、高速動
作を達成するためには電位振幅を0.7V 以下におさ
える必要がある。この電位振幅は、小さくすればする程
動作可能最大周波数を低くできることから、本回路の用
途を考慮して設定される。
【0025】本実施例の利点は、MOSトランジスタ5
によってその電流を制御するためラッチを解除するとき
、即ちMOSトランジスタ5をオフさせた時、バイポー
ラトランジスタ1及び2のコレクタがフローティングに
なるため、簡単にスルー及びラッチが実現できることで
ある。
【0026】実施例2 図3に本発明ラッチ回路を構成するカレントスイッチB
の実施例を示す。
【0027】図3はバイポーラトランジスタのカレント
スイッチで、その構成及び動作を説明する。9及び10
はエミッタ相互が接続せれてカレントスイッチを構成す
る2個のバイポーラトランジスタ、11及び12は各バ
イポーラトランジスタのコレクタと高電位側電源ノード
7との間に接続された電流−電圧変換素子(抵抗素子)
、13及び14は直列接続してエミッタ相互の接続点と
低電位側電源ノード8その間に接続されたカレントスイ
ッチの電流を制御する第1のMOSトランジスタ及びカ
レントスイッチの定電流源となる第2のMOSトランジ
スタ、15及び16は直列接続してMOSトランジスタ
13及び14と並列接続された第3のMOSトランジス
タ及び第4のMOSトランジスタである。17はCMO
Sトランジスタ等で構成されたインバータで、その論理
閾値(logical threshold )をTh
rough 信号の電圧振幅の中心値よりも高く設定し
てある。このように設定すれば、Through 信号
がハイレベルに変化し始めるとMOSトランジスタ16
がオンし、MOSトランジスタ15及び16を通って貫
通電流がインバータ17がオフするまでの間パルス状に
流れる。このパルス電流によりラッチ回路のオンが高速
化される。18はMOSトランジスタ(定電流源)14
のための制御端子で、通常MOSトランジスタ14が飽
和領域で動作するようにMOSトランジスタ14のVt
h程度の電圧に設定する。Through は第1及び
第4のMOSトランジスタ13及び16のゲート並びに
インバータ17を介して第3のMOSトランジスタ15
に接続されてカレントスイッチが選択されて出力を出す
かどうかを制御する制御信号を入力するスルー端子、1
9はカレントスイッチのデータ入力端子、20はカレン
トスイッチのデータ出力端子である。
【0028】本回路は、そのデータ入力端子19に入力
された差動信号を抵抗素子11及び12の抵抗値と定電
流源14の電流値によって決まる振幅まで増幅してデー
タ出力端子20に出力する。選択されている動作状態で
は、制御端子18は例えば、1V程度の定電圧が印加さ
れMOSトランジスタ14が定電流源として働き、スル
ー端子Through には本回路が選択されているこ
とを示すハイレベルの電圧が印加され、データ入力端子
19には入力電圧が印加され、データ出力端子20に出
力電圧が出力される。
【0029】図4に本実施例に示すカレントスイッチの
動作波形を示す。カレントスイッチをオフさせる場合、
スルー端子Through の電圧をローレベルに下げ
る(a)。これによりMOSトランジスタ13がオフし
て電流パスが遮断され、入力電圧の値に関わらずデータ
出力端子20に現われる出力電位は抵抗素子11及び1
2により電位が上昇し、カレントスイッチはオフ状態に
なる(b)。
【0030】次に、オフ状態からオン状態に変化させる
場合は、スルー端子Through の電圧をハイレベ
ルにしてMOSトランジスタ13をオンにして電流を流
し始める(c)。この電流はMOSトランジスタ14に
よって決まる定電流であり、消費電力の制限等の条件か
らMOSトランジスタ14の大きさを抑えて電流値を抑
えたい場合等には、データ出力端子20の電圧を下げる
ための電流の大きさとのトレードオフとなる。そこでこ
のカレントスイッチではMOSトランジスタ14のパス
と、並列にMOSトランジスタ15及び16のパスを設
けて、オフからオンに変化するときのみ電流を流す(d
)ことによりデータ出力端子20の電位低下を加速する
【0031】従って、本実施例はカレントスイッチの消
費電力を増加させずに、オンする場合の出力ノードの立
ち下がりを高速化できる利点がある。
【0032】MOSトランジスタ13及び14と並列接
続された第3のMOSトランジスタ15,第4のMOS
トランジスタ16及びインバータ17は、用途の動作周
波数が低い場合には省略することができる。
【0033】実施例3 図1を用いて本発明によるラッチ回路の実施例を説明す
る。
【0034】図1は図2に示すカレントスイッチAと図
3に示すカレントスイッチBとを組み合わせたもので、
カレントスイッチAの抵抗素子3及び4がカレントスイ
ッチBの抵抗素子を兼用するように、バイポーラトラン
ジスタ9及び10の各コレクタをカレントスイッチAの
抵抗素子3及び4とバイポーラトランジスタ1及び2と
の間に接続している。21はカレントスイッチAの抵抗
素子3及び4とバイポーラトランジスタ1及び2との間
から引き出したラッチ回路のデータ引出端子、53及び
54は直列接続されて一端が高電位側電源ノード7に、
他端がエミッタ相互の接続点とMOSトランジスタ5と
の間に接続された第7及び第8のMOSトランジスタで
、MOSトランジスタ53のゲートはインバータ55を
介してMOSトランジスタ55のそれは直接ラッチ端子
Latch に接続されている。MOSトランジスタ5
3,54はラッチ状態から出る場合、高速にバイポーラ
トランジスタ1及び2に流れる電流を切る働きをする。 制御端子18はMOSトランジスタ6のゲートにも接続
されている。
【0035】本実施例のラッチ回路をスルーで使うとき
は、スルー端子Through をハイレベル、ラッチ
端子Latch をローレベルとして、スルー用のカレ
ントスイッチBに電流を供給する。これによって、デー
タ入力端子19に印加された差動入力信号は増幅されて
データ出力端子20に出力される。ラッチ状態にすると
きは、ラッチ端子Latchをハイレベル、スルー端子
Throughをローレベルとして、ラッチ用のカレン
トスイッチAに電流を供給する。これによって、実施例
1で説明したようにバイポーラトランジスタのコレクタ
にデータがラッチされる。ラッチ状態からスルー状態へ
変化させる場合は、実施例2で示したように、MOSト
ランジスタ15及び16にパルス電流を流しその変化を
高速化する。また、スルー状態からラッチ状態に遷移す
る場合は、MOSトランジスタ53及び54がバイポー
ラトランジスタ1及び2のエミッタ電位を持ち上げるこ
とによりその変化を高速化する。これは、インバータ5
5の論理しきい値をLatch 信号の電圧振幅の中心
値よりも低く設定することによって達成される。
【0036】本回路では、スルー状態のデータ出力の差
動信号の電圧振幅は、抵抗素子3及び4の抵抗値と、定
電流源14の流す電流値および入力の差動信号の振幅に
よって決まる。また、ラッチ状態のデータ出力の差動信
号の電圧振幅は、抵抗素子3及び4の抵抗値と定電流源
6の流す電流値によって決まるため、これらの振幅は独
立に決定できる。また、一般的には信号振幅は小さい方
が遅延時間は短くなるため、スルー状態の時は上記の条
件により出力振幅を小さくし、ラッチ状態の時は安定し
てデータがラッチできるように振幅を大きくするという
構成が可能となる。例えば、ラッチ状態の時には、ラッ
チの出力振幅を0.1V として、スルー状態の時には
出力振幅を30mVとすれば、スルー状態での遅延時間
が短縮され同時に安定なラッチ動作が実現できる。具体
的には、定電流源6と定電流源14は同一の制御信号で
制御されていることから、定電流源6を構成するトラン
ジスタの容量を定電流源14のそれより大きくすること
で実現できる。
【0037】図5に本実施例回路の動作波形を示す。回
路動作は、スルー状態からラッチ状態に変化している。 ラッチ状態になるとデータ出力の振幅が拡がって安定に
データをラッチする。安定にラッチ状態が保持できる最
小電圧は、負帰還が掛けられた差動増幅器の振幅が出る
ように設定される必要がある。
【0038】このようにラッチ状態の場合とスルー状態
の場合とで振幅を変化させるという制御が可能となるの
は、本実施例の回路では、ラッチ状態を保持する差動増
幅器に電流を供給する電流源と、スルー状態のときのデ
ータを増幅する差動増幅器に電流を供給する電流源が分
離されており、それぞれ独立に電流値が設定可能となっ
ているためである。
【0039】本実施例のラッチ回路の利点は、回路の信
号振幅が小振幅でしかも高速で動作することが可能とな
ることである。その理由は、(1)データの流れるパス
に使用するバイポーラトランジスタ等の素子数が少なく
回路構成が単純で回路段数が少ないため、動作時に充放
電すべき寄生容量を小さく抑えることが可能であること
、(2)ラッチの安定性を考慮することなくスルー状態
時の信号振幅を小さくすることが可能であること、(3
)直列に接続したMOSトランジスタによりパルス電流
を流すスピードアップ回路により出力信号の遷移時のみ
電流を大きくすることが可能であるっこと、にある。
【0040】本実施例の他の利点は、スルー状態の場合
とラッチ状態の場合で出力の信号振幅を変化させ最適化
することにより、高速なスルーのデータの伝播遅延時間
を持ったラッチ回路が得られることにある。
【0041】実施例4 図6は本発明ラッチ回路をメモリ集積回路のセンスアン
プに適用した場合の実施例を示す。
【0042】PSAはメモリセル列毎に設けられたプリ
センスアンプで、図では1個のプリセンスアンプを示し
ている。プリセンスアンプは、図1に示すカレントスイ
ッチBのデータ入力端子19側にバイポーラトランジス
タ61及び62で構成されたメモリセル列からの差動入
力データをレベル変換して入力するレベル変換回路を設
けている。バイポーラトランジスタ61及び62のコレ
クタは高電位側電源ノード7に、ゲートはメモリセルに
、エミッタはそれぞれ直列接続した2個のMOSトラン
ジスタ65,63及び68,64を介して低電位側電源
ノード8に接続されている。バイポーラトランジスタ9
及び10のエミッタ接続点とMOSトランジスタ15及
び13との間にMOSトランジスタ66及び67が接続
されている。MOSトランジスタ66,66,67及び
68は、複数個あるプリセンスアンプのうちから一つを
選択するカラム選択信号を入力する端子Yによって駆動
される。カレントスイッチBのデータ出力端子20は複
数のプリセンスアンプPSAの出力をまとめるデータバ
ス(コモンコレクタ線)として機能する。71及び72
はそれぞれのコレクタが高電位側電源ノード7に、ゲー
トがカレントスイッチAのデータ引出端子21に、エミ
ッタがMOSトランジスタ73及び74を介して低電位
側電源ノード8に接続されたバイポーラトランジスタで
、これらバイポーラトランジスタ71及び72並びにM
OSトランジスタ73及び74によってカレントスイッ
チAのデータ出力をレベル変換する回路を構成している
。75及び76はそれぞれのコレクタは抵抗素子77及
び78を介して高電位側電源ノード7に、ゲートは前段
のバイポーラトランジスタ71及び72のエミッタに、
エミッタはMOSトランジスタ79を介して低電位側電
源ノード8に接続されたバイポーラトランジスタで、こ
れらバイポーラトランジスタ75及び76、抵抗素子7
7及び78並びにMOSトランジスタ79によってはラ
ッチ回路のデータ出力を十分な大きさの差動信号に増幅
するための差動増幅回路を構成している。レベル変換す
る回路及び差動増幅回路は、出力バッファ回路又は出力
バッファ回路の前段の増幅回路として機能する。 MOSトランジスタ73,74及び79のゲートは制御
端子18に接続されている。80は本実施例回路の出力
端子を表す。図6には8個のプリセンスアンプPSAが
1対のコモンコレクタ線に接続されているBiCMOS
  SRAMのセンスアンプ回路の例が示されている。 ラッチ端子Latch がスルー状態にある場合は、メ
モリセルからのデータはまずプリセンスアンプに入力さ
れ本発明のラッチ回路を通り、データ出力端子21に差
動信号として出力され、後段のレベル変換回路及び差動
増幅回路を経て出力バッファ等に伝達される。この時、
選択されたメモリセルからのデータを持つプリセンスア
ンプを選択する信号(カラム選択信号)が端子Yに入力
される。次に、ラッチ回路をラッチ状態にするとその時
点で出力されていたデータがそのままラッチされ、メモ
リセルの選択状態が変化して入力データが変化しても以
前のデータがそのまま出力され続けることになる。
【0043】本実施例の効果は、従来の高速SRAMの
センスアンプの速度にほとんど影響なくラッチ回路を組
み込めたことにより、高速性を維持したままメモリをパ
イプライン化することが出来ることにある。
【0044】本実施例において、高速動作がそれ程要求
されない場合には、MOSトランジスタ15,16,5
3,54,66及びインバータ17,55を除去しても
よい。
【0045】実施例5 図7は本発明ラッチ回路を構成するカレントスイッチA
の第2の実施例で、図2のカレントスイッチよりラッチ
状態への変化を高速化したものである。
【0046】図2の回路と相違は、エミッタの共通接続
点と低電位側電源ノード8との間に、直列接続されラッ
チ端子Latch によって交互にオンするMOSトラ
ンジスタ90及び91を接続した点にある。92はラッ
チ端子Latch とMOSトランジスタ90のゲート
との間に接続したCMOSトランジスタ論理等で組まれ
たインバータである。
【0047】Latch 信号がローレベル状態にある
ときは、MOSトランジスタ90のゲートにはハイレベ
ルが印加されるが、MOSトランジスタ91はオフ状態
にあるため、これらMOSトランジスタを通って電流は
流れない。ここで、インバータ92の論理閾値は、La
tch信号の電圧振幅の中心値よりも低く設定しておく
。Latch信号がハイレベルに変化し始めると、MO
Sトランジスタ91がオンし、MOSトランジスタ91
を通って貫通電流が流れる。この電流はインバータ92
がオフするまで続く。このパルス電流によりラッチ回路
のオンが高速化される。
【0048】本実施例の回路は本明細書に記載されてい
る本発明ラッチ回路のカレントスイッチAの高速化を図
るために適用することが出来る。この場合、MOSトラ
ンジスタ53,54及びインバータ55と併用してもよ
い。
【0049】本実施例に示すカレントスイッチAを用い
たラッチ回路の効果は、定常的な電流値を増加させずに
、過渡的にのみ流すパルス電流によって、ラッチ回路が
オンするのを高速化できるため、消費電力を増加させず
に回路を高速化できるという点にある。
【0050】実施例6 実施例4に述べたようなラッチ付き高速センスアンプ回
路をセンスアンプに用いたパイプライン方式メモリは、
必然的に高速なサイクル時間を持つことが出来る。
【0051】図8に実施例4のラッチ付きセンスアンプ
回路を適用した16MビットパイプラインSRAMのブ
ロック図の例を示す。この例ではデコーダとセンスアン
プにそれぞれラッチ回路が設けられている。本構成以外
にも行、列アドレス入力バッファと出力バッファにラッ
チ回路を設け、4段のラッチ回路を挿入して入出力のセ
ットアップホールド特性を向上させることもできる。図
9には2段のラッチ回路を16MビットSRAMのデコ
ーダとセンスアンプに備えた場合の動作のタイミングチ
ャートを示す。
【0052】パイプライン動作のサイクル時間を短縮す
るには、デコーダのラッチ回路からセンスアンプのラッ
チ回路までの遅延時間を短縮する必要がある。外部から
入力されたクロックと内部作られたでLatch信号及
びThrough信号とにより、パイプラインを制御す
るラッチ回路が制御されている。ラッチ付きセンスアン
プ回路には、メモリセルの非常に小振幅(数mV〜50
mV程度)の差動読み出しデータが入力され、スルー状
態の時のデータを次のラッチ状態の期間中保持する。こ
のラッチ状態では安定にデータをラッチするために振幅
は拡げられることになる。
【0053】従って、本実施例の回路の効果は、高速な
パイプライン方式メモリに好適なラッチ機能を備えた高
速センスアンプ回路により、高速なサイクル時間を持つ
パイプラインメモリシステムが得られることにある。
【0054】実施例7 キャッシュメモリと主記憶装置などの、階層化されたメ
モリシステムを持つコンピュータシステムの主記憶装置
に本発明による高速なラッチ回路を内蔵したセンスアン
プ回路を採用したメモリLSIをパイプラインメモリと
して動作させて用いることができる。図10に本発明に
よるパイプラインメモリをその主メモリに用いたコンピ
ュータのメモリシステムの例を示す。2次キャッシュが
ミスヒットした場合の主メモリのアクセスに必要な時間
によるシステム性能の劣化は避けられない。これを小さ
くするために、主メモリのサイクル時間を可能な限り小
さくすることが必要である。本システムでは主メモリに
サイクル時間の小さいパイプラインメモリを用いて、主
メモリと2次キャッシュの間の転送速度を大きくし、ミ
スヒットによるシステム性能の劣化を最小限に抑える。
【0055】これにより、主メモリからキャッシュメモ
リへのデータのロード時間が大幅に短縮され、キャッシ
ュメモリがミスヒットし、主記憶装置からのデータの転
送が必要になった場合の時間的ペナルティが最小限にお
さえられコンピュータシステム全体の性能が向上すると
いう効果が得られる。
【0056】勿論、より一般的に言えば多階層のキャッ
シュメモリにおいて常にブロック単位でアクセスされる
メモリに用いて、メモリデータのより上位の階層メモリ
へのロード時間を短縮できる。従って、本実施例の効果
は上記のように高速なサイクル時間を持つパイプライン
メモリの利用によって、高速なサイクル時間を持つ高性
能コンピュータ等のシステムを得ることができることに
ある。
【0057】実施例8 画像メモリのように取り込むブロックの単位が常に一定
であるわけではないメモリシステムにおいては、本発明
のようなランダムアクセス可能なパイプラインメモリは
特に有効である。
【0058】図11に1000×1000個の画素を持
つ画面のメモリアドレス図の例を示す。例えば、N,N
+1,N+2,N+1000,N+1001,N+10
02,N+2000,N+2001,N+2002の9
個の画素をアクセスする場合に本発明のパイプラインメ
モリを用いれば、これらの画素が順序良くならんでいる
のとまったく同じ高速なアクセス時間でアクセスするこ
とが出来る。即ち、このようなシステムでは画像メモリ
はランダムアクセスされる可能性があるため、ランダム
アクセスが可能な本発明のパイプラインメモリによって
はじめてその自由な実装が可能となる。
【0059】実施例9 本実施例ではLSIで実現されるパイプラインメモリに
本発明を適用した例について説明する。
【0060】図12に典型的なメモリLSIのブロック
図を示す。処理速度を律速するデータバスをクリティカ
ルバスと呼ぶ。図12で言えば、アドレスデータが入力
バッファを通りデコーダに入力され、デコードされた信
号がメモリセルに入力され、選択されたメモリセルから
の信号がセンスアンプで増幅され、この信号を外部仕様
に合うように出力バッファで整形し出力するバスがクリ
ティカルバスである。クリティカルバス全体の遅延時間
はメモリLSIのアドレスアクセス時間に対応する。こ
のバスの遅延時間の典型的な分布の例を図13に示す。
【0061】パイプラインメモリの性能はサイクル時間
により決定される。一般にパイプライン動作を論理回路
で実現する場合には、データバスを構成する回路ブロッ
クの間にラッチ回路を設け、各ラッチ回路間の回路を順
次動作させデータを次々と次段の回路に転送する。この
処理時間の周期をサイクル時間と呼ぶ。ラッチ回路によ
りクリティカルバス全体の遅延時間が分割されるため、
サイクル時間はアドレスアクセス時間よりも小さくなり
高性能化達成される。サイクル時間の仕様即ち最小サイ
クル時間はラッチ回路とラッチ回路の間の回路の遅延時
間の最大値で決まるため、処理時間の無駄を無くするに
はできるだけラッチ回路とラッチ回路の間の遅延時間が
均等で小さくなるようにクリティカルバス中にラッチ回
路を配置するのが良い。
【0062】バイポーラトランジスタを用いた回路は、
信号振幅をCMOS回路に比べて小さくできるためその
データバスに付く寄生容量の充放電に必要な時間が小さ
くなり、高速化ができる利点がある。BiCMOSのメ
モリLSIでもメモリセル、センスアンプ部にはバイポ
ーラトランジスタを用い、CMOS  LSIに比べて
その遅延時間を短縮している。しかし、図13に示すよ
うにCMOS振幅の個所だけにラッチ回路を設けても、
デコーダに設けたラッチ回路とセンスアンプ出力に設け
たラッチ回路の間の回路の遅延時間が全体の遅延時間の
大きな部分を占め、サイクル時間を律速してその低減を
阻害する。
【0063】本実施例では、バイポーラトランジスタを
用いたセンスアンプの中の小信号回路部に小信号ラッチ
回路を設けることにより、デコーダラッチとセンスアン
プラッチの遅延時間を低減し、サイクル時間を低減する
。図14に本発明を適用したパイプラインメモリのクリ
ティカルバスの遅延時間の分布の例を示す。
【0064】本実施例の効果は、クリティカルバスを構
成する回路ブロックの遅延時間をその中に設けたラッチ
回路の間により均等に分配することが可能となるため、
サイクル時間の最小値を小さくでき、高速なパイプライ
ン動作が実現できることにある。
【0065】実施例10 本発明をDRAMの高速モードに適用した場合について
説明する。図15は本発明の一実施例を示すDRAMの
回路ブロック図である。100は入力バッファ回路、2
00は入力バッファ回路100に接続されたXデコーダ
回路、300は入力バッファ回路100に接続されたY
デコーダ回路、400はXデコーダ回路200及びYデ
コーダ回路300に接続されたメモリセル回路、500
はメモリセル回路400に接続されたアンプ回路、60
0はアンプ回路500に接続された第1のスイッチ回路
、700は第1のスイッチ回路600に接続された第1
の小信号ラッチ回路、800は第1のスイッチ回路60
0に接続された出力バッファ回路である。第1の小信号
ラッチ回路700はメモリセルに保持された情報を出力
電圧(又は電流)レベル又は出力信号振幅レベルまで増
幅する途中の段階で、情報を出力電圧(又は電流)レベ
ル又は出力信号振幅レベルより小さい信号レベルで一時
保持(ラッチ)する機能を持つ。図15において、(a
)は第1の小信号ラッチ回路700をアンプ回路500
と出力バッファ回路800との間に設けた基本構成例、
(b)はアンプ回路500内に第1のスイッチ回路60
0及び第1の小信号ラッチ回路700を設けた変形例、
(c)は出力バッファ回路800内に第1のスイッチ回
路600及び第1の小信号ラッチ回路700を設けた変
形例、(d)はアンプ回路500内に第1のスイッチ回
路600及び第1の小信号ラッチ回路700を設けると
共に出力バッファ回路800内に第2のスイッチ回路6
10及び第2の小信号ラッチ回路710を設けた変形例
を示している。小信号ラッチ回路はメモリセルに保持さ
れたデータを出力レベルまで増幅する途中の段階であれ
ば複数個どこに設けてもよく、得ようとするサイクルタ
イムによって最適の配置場所と個数が決まる。
【0066】図16は小信号ラッチ回路700の具体的
回路の一例を示す。図16において、アンプ回路500
から出力された信号MO及びMOBは、第1のスイッチ
回路600(NMOSトランジスタとPMOSトランジ
スタを並列に設けたトランスファーMOSで、この場合
オン状態にある)を経て小信号ラッチ回路700に入力
される。通常モードでは小信号ラッチ回路は起動せず(
小信号ラッチ起動用MOSトランジスタ760,761
,762はオフ)、入力された信号はそのまま次段の出
力バッファ回路800に入力される。尚、通常モードで
はスッチ回路600は常にオン状態にある。
【0067】高速モードに入ると、データの出力サイク
ルに対応してスイッチ回路600はオン、オフ制御され
る。即ち、アンプ回路500から出力された信号MO,
MOB(一方がハイレベル、他方がロウレベル)は第1
のスイッチ回路600(最初スイッチ回路600はオン
状態にある)を経て小信号ラッチ回路700に入力され
る。この際、ラッチ起動用MOSトランジスタ760,
761,762がオンになり、MO,MOB信号はラッ
チされる。例えば、MO,MOB信号がそれぞれハイレ
ベル,ローレベルだとすると、バイポーラトランジスタ
Q1のベース電位(ノードN1の電位)はバイポーラト
ランジスタQ2のベース電位(ノードN2の電位)より
も高いので、ラッチ起動用MOSトランジスタ760,
761,762がオンするとバイポーラトランジスタQ
1,Q3は強いオン状態となり、抵抗R1に電流が流れ
る。そして、抵抗R1での電位降下によりバイポーラト
ランジスタQ2のベース電位が下がり、バイポーラトラ
ンジスタQ2,Q4の動作が妨げられる。その結果、抵
抗R2には殆ど電流が流れず、ノードN1の電位は電源
電圧Vcc近くに固定される。そしてラッチ起動用MO
Sトランジスタ760,761,762がオンである限
り、MO,MOB信号をオフしてもノードN1の電位>
ノードN2の電位の関係が保持される。即ち、データが
ラッチされる。尚、MOSトランジスタ750は定電流
源である。
【0068】データがラッチされた後、スイッチ回路6
00がオフ状態になり、従って、アンプ回路500と小
信号ラッチ回路700は切り離される。小信号ラッチ回
路700にラッチされたデータが出力バッファ回路に入
力され、増幅された後出力される。このデータが出力さ
れている間に、次のデータ(第2のデータ)がメモリセ
ルから読み出されアンプ回路500で増幅される。第1
の出力サイクルの終了前には第2のデータは十分に増幅
されており、最初のデータのラッチ状態が解除され、ス
イッチ回路600がオンになると共に第2のデータは小
信号ラッチ回路700をスルーして出力バッファ回路8
00に入力される。これと同時に、再び小信号ラッチ起
動用MOSトランジスタ760,761,762がオン
となり、第2のデータがラッチされる。出力バッファ回
路800に入力された第2のデータが出力されると第1
のサイクルは終了し、第2のサイクルがはじまる。以下
、同様にしてメモリセルに保持されたデータが次々と高
速サイクルで出力される。
【0069】図17に別の小信号ラッチ回路をしめす。 図において、510はバイポーラ差動増幅回路、520
はエミッタフォロア回路、530はスイッチ回路600
として機能するMOSトランジスタ、540はラッチか
スルーかを決めるラッチ制御用スイッチとしてのMOS
トランジスタ、ΦLTM はラッチ・をスルーを制御す
る信号である。
【0070】この回路の特徴は、アンプ回路の一部に使
われた差動増幅回路510及びエミッタフォロア回路5
20にラッチ制御用スイッチ540を付加して、エミッ
タフォロアの出力電位を差動増幅回路510のバイポー
ラトランジスタのベースにフィードバックさせることに
より、小信号ラッチを実現している点にある。従って、
この回路はアンプとラッチ回路の両方の機能をゆうする
【0071】次に、本発明を適用する高速モードがペー
ジモードの場合について説明する。図18は、本発明を
用いた高速ページモードのクロック信号図である。行ア
ドレス選択信号RASB及び列アドレス選択信号CAS
Bがハイレベルからローレベルになって、1つの行及び
1つの列アドレスが選択された後、RASB信号はロー
レベルを保持したまま(行アドレスは固定のまま)、C
ASB信号がハイ,ローレベルの遷移を繰り返してその
都度列アドレスを取り込む。この際、CASBの立上り
(又は立下がり)から1nsから20nsの遅れ時間を
もってスイッチ回路600のゲート電圧を制御しスイッ
チをオン,オフする。データのラッチ及び転送とスイッ
チ回路のオン,オフの関係は先に述べた通りである。
【0072】データラッチと出力データの関係を見ると
、データが出力される前に予め次のアドレスを取り込み
、第1のデータが出力されている間に第2のデータをラ
ッチ回路に入力可能な状態まで十分に増幅しておき、出
力準備状態にしているので高速サイクルを実現できる。
【0073】ここで、通常モードと高速モード時のスイ
ッチ回路600及びラッチ制御スイッチ回路540(又
はラッチ起動用MOSトランジスタ760,761,7
62)の制御方法を説明する。図19は、図15のスイ
ッチ回路600,610として使うトランスファMOS
トランジスタのゲート電圧を制御する回路の論理図を示
したものである。RASB系信号とCASB系信号で論
理を形成し、出力ΦLTM をラッチ制御スイッチ(又
は、ラッチ起動用MOSトランジスタ760,761,
762)のゲートに、ΦLTM の反転信号をスイッチ
回路600にそれぞれ入力する。RASB,CASB共
にハイレベルの時はΦLTM もハイレベルにあり、ス
イッチ回路としてのトランスファMOSトランジスタ6
00はオン状態,トランスファMOSトランジスタ61
0(又はラッチ起動用MOSトランジスタ760,76
1,762)はオフ状態にある。そして、RASBがロ
ーレベルになってもΦLTM は変わらない。
【0074】RASBがローレベルのままCASBが一
度ローレベルになり、次にハイレベルになると、所定の
遅延時間を経て初めてΦLTM がローレベルに変わる
。そして、トランスファMOSトランジスタ610(又
はラッチ起動用MOSトランジスタ760,761,7
62)がオン、トランスファMOSトランジスタ600
がオフになり、データがラッチされると共に前段の回路
から電気的に遮断される。高速モードでは、それ以後C
ASB信号が立ち下がるたびに所定の時間だけトランス
ファMOSトランジスタ610(又はラッチ起動用MO
Sトランジスタ760,761,762)がオフ,トラ
ンスファMOSトランジスタ600がオンとなり、ラッ
チ状態が解除され一時的にスルー状態になる。この時、
次のデータがトランスファMOSトランジスタ600を
通って入力され、所定の時間後再びトランスファMOS
トランジスタ610(又はラッチ起動用MOSトランジ
スタ760,761,762)がオン、トランスファM
OSトランジスタ600がオフしてデータがラッチされ
前段の回路から電気的に遮断される。
【0075】従って、通常モード(CASBが一度ロー
レベルになり次にハイレベルになっても、再びCASB
がローレベルになる前にRASBがハイレベルに戻され
る)では、スイッチ回路としてのトランスファMOSト
ランジスタ600はオン状態にあり、データはそのまま
出力される。そして、高速モードに入るとトランスファ
MOSトランジスタ600と610(又はラッチ起動用
MOSトランジスタ760,761,762)は交互に
オン,オフを繰返す。このオン,オフをCASB信号か
ら適当な遅れ時間(1nsから20ns程度)を持たせ
てアンプのデータ出力と同期させて行う事により、高速
のパイプライン・ページモードを実現する事ができる。
【0076】以上、行アドレス選択及び列アドレス選択
信号を持ったアドレスマルチ型DRAMの高速ページモ
ードに本発明を適用した場合を説明したが、本発明はア
ドレスノンマルチ型のDRAMにも適用できる。アドレ
スノンマルチ型では、チップ起動信号CEBの立ち下が
りで行アドレスと列アドレスを同時に取り込む。アドレ
スノンマルチ型DRAMでページモードを行うには、C
ASB制御信号を新たに作り、CASB信号とCEB信
号の論理を組み、通常モード時とページモード時のアド
レスの取り込みを制御する必要がある。
【0077】図20にYアドレス取り込み制御回路(a
)とその動作タイミング波形(b)を示す。CEBとC
ASBで論理を組み、COBを形成する。そして、CO
Bの立ち下がりでYアドレスを取り込む。COBはCE
Bの立ち下がりと共にローレベルとなり、CEBの立ち
下がりで最初の行と列アドレスが取り込まれる。通常モ
ードではCASBはハイレベル固定なので、COBはロ
ーレベルのままであり(図の点線部)、次のアドレスは
取り込まれない。CEBが立ち下がった後にCASBが
立ち下がると高速モードに入る。CASBの2番目の立
ち下がりから、COBはCASBと同様の振舞をし、C
ASBが立ち下がるごとにYアドレスが取り込まれる。
【0078】図21はリフレッシュ制御信号RFBにC
ASB信号の機能を組み込んだ場合の論理回路図(a)
及びその動作タイミング波形(b),(c)である。出
力1のRFB1信号はリフレッシュ制御に用い、出力2
のCASB信号は図20の入力信号CASBとして用い
る。CEBが立ち下がる前にRFBが立ち下がった場合
(b)はリフレッシュモードに入る。この場合、出力2
(CASB)はハイレベルに固定され、出力1(RFB
1)はCEBがローレベルである限りローレベルに固定
される。一方、CEBの立ち下がった後にRFBが立ち
下がった場合(c)には高速モードに入り、RFB1は
ハイレベルに固定され、出力2(CASB)はRFBと
同様の振舞をする。従って、RFBに所望のサイクルの
クロック信号を入れてアドレスを取り込む事ができる。 この様にすれば、アドレスノンマルチでもCASB専用
のピンを設けることなく高速のページモードを実現でき
る。
【0079】以上、ページモードについて述べたが、高
速のATD(Address TransitionD
etection )回路を用いてスイッチ回路600
,610やラッチ起動を制御するクロック信号を形成し
てやれば、本発明はスタティクカラムモードにも適用す
る事ができる。また、本発明はアドレスカウンタを用い
て連続したアドレスに対応したデータを出力するシリア
ルモードにも適用できる事は明らかである。
【0080】本発明を16Mや64MビットDRAMに
適用することにより、サイクル時間10ns以下の高速
モードを実現できる。
【0081】実施例11 図22及び図23は、本発明を適用した画像メモリ及び
それを使用したグラフィック・システムの実施例を示す
【0082】図において、グラフィック・システムは、
CPU1010 、主メモリ1100、グラフィック・
コントローラ1200、画像メモリ1300及びクロッ
ク発生回路1400から構成されている。CPU101
0は主メモリ1100に記憶されたプログラムに従って
システム全体の制御を行う。主メモリ1100にはプロ
グラムの帆かに各種データを記憶する。グラフィック・
コントローラ1200はCPU1010 からの制御信
号に従って画像メモリ1300上に図形を発生する描画
制御と画像メモリ1300を順次CRTのラスタスキャ
ンに同期して読みだす表示制御,同期信号の発生などを
実行する。
【0083】画像メモリ1300は本発明に係るメモリ
LSI1310と、メモリ制御回路1320とから構成
されている。メモリLSI1310 は2M×8ビット
で、2048ドット×1024ドットのメモリプレーン
8枚分の情報を記憶する。即ち、8本のビデオ信号を形
成しその組合せによって256色のカラー表示が実現で
きる。メモリ制御回路1320は外部とのアドレス、デ
ータの受渡しを行うと共に、メモリLSIに対するアド
レスの発生、データのバッファ、アドレス選択信号を始
めとする各種制御信号の発生を行う。
【0084】実施例12 図24は、本発明を適用した画像処理システムの実施例
を示す。
【0085】図において、画像処理システムは1個又は
複数個のCPUモジュール2000、1個又は複数個の
メモリモジュール2100、高速I/O  2200、
バスアダプタ2400、DAコンバータ2500、CR
T2600から構成されている。CPUモジュール20
00、メモリモジュール2100、高速I/O  22
00及びバスアダプタ2400は、64ビット幅の高速
システムバスを介して接続されている。CPUモジュー
ル2000は、演算処理をするCPU2010及び外付
けの大容量2次キャッシュ2020から成る。CPU2
010はワンチップのLSIであり、1次キャッシュ2
011、浮動小数点演算機構(図示せず)、メモリ管理
ユニット(図示せず)等を内蔵し、100MIPS(1
秒当り何百万命令を実行できるかの性能指標)以上の性
能を有するものが使用されている。メモリモジュール2
100は、メモリ制御回路2110とフレームバッファ
機能を内蔵するメインメモリ2120から成る。メモリ
制御回路2110はデータをバッファリングするラスタ
バッファ2110を内蔵しており、メインメモリ212
0のアクセスを制御すると共に表示データの出力を制御
するものである。メインメモリ2120には本発明を適
用した16Mビット(4M×4ビット)メモリチップを
32個用いる。高速I/O  2200は高速のシステ
ムバスに直結される各種I/O装置として、高速のネッ
トワークコントローラ、高速ディスクシステムなどがあ
る。バスアダプタ2400は高速のシステムバスと低速
のI/Oバスと接続するアダプタであり、低速のI/O
バスにはプリンタ,キーボード,マウス,ディスクなど
の外部記憶、ネットワークなどのコントローラが接続さ
れる。DAコンバータ2500は色コードの変換を行う
カラーパレット及びディジタルのビデオ信号からアナロ
グのビデオ信号に変換するDA変換器を内蔵するもので
ある。CRT2600 はラスタ走査型の表示装置であ
り、1280×1024画素を有する。
【0086】従来のDRAMのランダムアクセスのサイ
クルタイムは一般に120〜200ns程度であり、例
えば120nsのメモリサイクルで32ビットのバス幅
とすると33MB/sのバス転送速度が得られる。一方
、表示の読み出しには、例えば1280×1024画素
のディスプレイに同時、に256色の表示を行う場合、
少なくとも約80MB/sのスループットが必要である
。即ち、従来の一般的なメモリ設計では、プロセッサが
メインメモリ2120にアクセスするスループットより
も表示に必要なスループットがはるかに大きく、これが
専用のフレームバッファ装置が必要とされた所である。 しかるに、図24の実施例のごとくプロセッサの性能が
1000MIPS越えるようなオーダになってくると、
このプロセッサを効率良く動作させるためには数百MB
/sのスループットでメインメモリ2120からプログ
ラムやデータを供給できる能力が必要になってくる。即
ち、表示のメモリアクセスよりもプロセッサからのアク
セスの方により高いスループットが必然的に要求される
【0087】本発明DRAMの高速モードのワースト・
メモリサイクルは20〜25nsであるので、64ビッ
トのバス幅で400〜320MB/s,128ビットの
バス幅では800〜640MB/sの転送レートを実現
できる。従って、図24に示した画像処理システムに十
分対応することができる。
【0088】図25は、高速システムバスの動作を説明
するものである。性能を上げるため、m個のブロック単
位に転送している。バスマスタからASB(アドレス選
択記号)の立ち下がりによってA/D(アドレス/デー
タ)バスにアドレスが供給されたことが示され転送サイ
クルが開始される。スレーブ側からAAB(アドレス認
識信号)の立ち下がりで応答が返されると、次いでデー
タ転送に移る。データの転送は、DSB(データ選択信
号)とDAB(データ認識信号)により制御される。D
SBとDABは立ち下がりと立上りとの両方のエッヂが
何れも意味を持っており、DSBはデータの存在を知ら
せDABはそれに対し応答する。このように、データを
ブロックで転送することにより高速化が図られ、例えば
一回のデータ転送サイクルを25nsとすると、64ビ
ットのシステムバスでピーク時320MB/sの転送レ
ートを得ることができる。
【0089】
【発明の効果】本発明によれば、従来のメモリシステム
に比較してサイクル時間を大幅に短縮したメモリシステ
ム及び半導体メモリ装置、並びにメモリシステム及び半
導体メモリ装置に適したラッチ回路を実現することが出
来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるラッチ回路の例を示す回路図であ
る。
【図2】本発明によるラッチ機能を持つ差動増幅器を示
す回路図である。
【図3】本発明による高速化された差動増幅器の例を示
す回路図である。
【図4】本発明による差動増幅器の動作波形を示す図で
ある。
【図5】本発明による図1のラッチ回路の動作波形の例
を示す図である。
【図6】本発明が適用されたパイプライン方式メモリシ
ステムのセンスアンプ部の回路図である。
【図7】本発明による他のラッチ回路の例を示す回路図
である。
【図8】本発明によるパイプライン方式メモリチップの
ブロック図である。
【図9】本発明によるパイプライン方式メモリのタイミ
ングチャートを示す図である。
【図10】本発明によるパイプラインメモリを主メモリ
に用いたコンピュータのメモリシステムのブロック図で
ある。
【図11】本発明によるパイプラインメモリを用いた画
像メモリのメモリアドレス図である。
【図12】本発明によるパイプラインメモリLSIのブ
ロック図である。
【図13】従来のパイプライン方式メモリのサイクル時
間を示す図である。
【図14】本発明のパイプライン方式メモリのサイクル
時間を示す図である。
【図15】本発明を適用したDRAMのブロック回路図
である。
【図16】図15に使用した小信号ラッチ回路を示す回
路図である。
【図17】小信号ラッチ回路の別の実施例を示す回路図
である。
【図18】図15に示したDRAMを高速ページモード
で動作させる場合のクロック信号図である。
【図19】図15に示したDRAMのスイッチ回路の論
理図及びその入力電圧波形図である。
【図20】図15に示したDRAMのYアドレス取り込
み制御回路とその動作タイミング波形図である。
【図21】図15に示したDRAMのレフレッシュ制御
信号にCASB制御信号の機能を組み込んだ場合の論理
回路及びその動作タイミング波形図である。
【図22】本発明を適用した画像メモリのブロック回路
図である。
【図23】図22の画像メモリを使用したグラフィック
・システム図である。
【図24】本発明を適用した画像処理システム図である
【図25】高速システムバスの動作タイミング波形図で
ある。
【符号の説明】
1…第1のバイポーラトランジスタ、2…第2のバイポ
ーラトランジスタ、3,4…抵抗素子、5…第1のMO
Sトランジスタ、6…定電流源、7…高電位側電源ノー
ド、8…低電位側電源ノード、9…第3のバイポーラト
ランジスタ、10…第4のバイポーラトランジスタ、1
3…第2のMOSトランジスタ、14…定電流源、15
,16,53,54…MOSトランジスタ、17,55
…インバータ、18…制御端子、19…データ入力端子
、21…データ引出端子、Through…スルー端子
、Latch…ラッチ端子、100…入力バッファ回路
、200,300…デコーダ回路、400…メモリセル
回路、500…アンプ回路、600,610…スイッチ
回路、700…小信号ラッチ回路、800…出力バッフ
ァ回路。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アドレスバッファと、アドレスデコーダと
    、メモリセルアレーと、センスアンプと、データ出力バ
    ッファと、これらの制御回路とを具備するメモリシステ
    ムにおいて、少なくともセンスアンプにラッチ回路が設
    けられ、このラッチ回路がバイポーラトランジスタを用
    いて構成されかつメモリシステムのデータ出力電圧振幅
    よりも小さい信号振幅を持つことを特徴とするパイプラ
    イン方式を採用したメモリ装置。
  2. 【請求項2】第1の電源端子と、第1の電源端子とは異
    なる電位の第2の電源端子と、それぞれのコレクタが第
    1及び第2の抵抗素子を介して第1の電源端子に接続さ
    れ、エミッタが共通接続され第1のMOSトランジスタ
    と第1の定電流源の直列接続回路を介して第2の電源端
    子に接続され、一方のベースが他方のコレクタに他方の
    ベースが一方のコレクタにそれぞれ接続された第1及び
    第2のバイポーラトランジスタと、それぞれのコレクタ
    が第1のバイポーラトランジスタと第1の抵抗素子との
    接続点及び第2のバイポーラトランジスタと第2の抵抗
    素子との接続点に接続され、エミッタが共通接続され第
    2のMOSトランジスタと第2の定電流源の直列接続回
    路を介して第2の電源端子に接続された第3及び第4の
    バイポーラトランジスタと、第3及び第4のバイポーラ
    トランジスタの各ベースに接続されたデータ入力端子と
    、第1のバイポーラトランジスタと第1の抵抗素子との
    接続点及び第2のバイポーラトランジスタと第2の抵抗
    素子との接続点にそれぞれ接続されたデータ出力端子と
    、第1のMOSトランジスタのゲートに接続されたラッ
    チ信号入力端子と、第2のMOSトランジスタのゲート
    に接続されたスルー信号入力端子とを具備することを特
    徴とするラッチ回路。
  3. 【請求項3】請求項2において、第1の電源端子と第1
    及び第2のバイポーラトランジスタのエミッタとの間に
    直列接続された第1のMOSトランジスタとは異なる導
    電型の第3及び第4のMOSトランジスタを接続し、第
    3のMOSトランジスタのゲートを直接、第4のMOS
    トランジスタのゲートをインバータを介してラッチ信号
    入力端子に接続したことを特徴とするラッチ回路。
  4. 【請求項4】請求項2または3において、第2のMOS
    トランジスタと第2の定電流源の直列接続回路に直列接
    続された第5及び第6のMOSトランジスタを並列接続
    し、第5のMOSトランジスタのゲートを直接、第6の
    MOSトランジスタのゲートをインバータを介してスル
    ー信号入力端子に接続したことを特徴とするラッチ回路
  5. 【請求項5】請求項2,3または4において、直列接続
    されて、第1のMOSトランジスタと第1の定電流源の
    直列接続回路に第7及び第8のMOSトランジスタを並
    列接続し、第7のMOSトランジスタのゲートを直接、
    第8のMOSトランジスタのゲートをインバータを介し
    てラッチ信号入力端子に接続したことを特徴とするラッ
    チ回路。
  6. 【請求項6】第1の電源端子と、第1の電源端子とは異
    なる電位の第2の電源端子と、それぞれのコレクタが第
    1及び第2の抵抗素子を介して第1の電源端子に接続さ
    れ、エミッタが共通接続され第1のMOSトランジスタ
    と第1の定電流源の直列接続回路を介して第2の電源端
    子に接続され、一方のベースが他方のコレクタに他方の
    ベースが一方のコレクタにそれぞれ接続された第1及び
    第2のバイポーラトランジスタと、それぞれのコレクタ
    が第1のバイポーラトランジスタと第1の抵抗素子との
    接続点及び第2のバイポーラトランジスタと第2の抵抗
    素子との接続点に接続され、エミッタが共通接続され第
    2のMOSトランジスタと第2の定電流源の直列接続回
    路を介して第2の電源端子に接続された第3及び第4の
    バイポーラトランジスタと、直列接続されて第1の電源
    端子と第1及び第2のバイポーラトランジスタのエミッ
    タとの間に接続された第1のMOSトランジスタとは異
    なる導電型の第3及び第4のMOSトランジスタと、直
    列接続されて第2のMOSトランジスタと第2の定電流
    源の直列接続回路に並列接続された第5及び第6のMO
    Sトランジスタと、第3及び第4のバイポーラトランジ
    スタの各ベースに接続されたデータ入力端子と、第1の
    バイポーラトランジスタと第1の抵抗素子との接続点及
    び第2のバイポーラトランジスタと第2の抵抗素子との
    接続点にそれぞれ接続されたデータ出力端子と、第1及
    び第3のMOSトランジスタのゲートに直接、第4のM
    OSトランジスタのゲートに第1のインバータを介して
    それぞれ接続されたラッチ信号入力端子と、第2及び第
    5のMOSトランジスタのゲートに直接、第6のMOS
    トランジスタのゲートに第2のインバータを介してそれ
    ぞれ接続されたスルー信号入力端子とを具備し、第1及
    び第2のインバータの論理閾値がそれぞれラッチ信号お
    よびスルー信号の電圧振幅の中心値より高く設定されて
    いることを特徴とするラッチ回路。
  7. 【請求項7】請求項6において、第1のMOSトランジ
    スタと第1の定電流源の直列接続回路に、直列接続され
    た第7及び第8のMOSトランジスタを並列接続し、第
    7のMOSトランジスタのゲートを直接、第8のMOS
    トランジスタのゲートをインバータを介してラッチ信号
    入力端子に接続したことを特徴とするラッチ回路。
  8. 【請求項8】メモリセルに保持された情報を増幅して出
    力する手段と、情報を出力電圧(又は電流)レベル又は
    出力信号振幅レベルまで増幅する途中の段階で、情報を
    出力電圧(又は電流)レベル又は出力信号振幅レベルよ
    り小さい信号レベルで一時保持するラッチ手段と、ラッ
    チ手段をその前段から選択的に切り離し状態又は接続状
    態にする手段とを具備することを特徴とするメモリ装置
  9. 【請求項9】請求項8において、ラッチ手段が、バイポ
    ーラトランジスタを用いた差動増幅器と、差動増幅器の
    後段に接続されたエミッタフォロア回路と、差動増幅器
    のバイポーラトランジスタのコレクタに表れる差動出力
    情報を一時保持する際には、エミッタフォロア回路のエ
    ミッタを差動増幅器のバイポーラトランジスタのベース
    に接続してフィードバックをかけ、保持しない際には該
    エミッタとベースを切り離す手段とを具備することを特
    徴とするメモリ装置。
  10. 【請求項10】メモリセルに保持された情報を増幅して
    出力する第1の手段と、情報を出力電圧(又は電流)レ
    ベル又は出力信号振幅レベルまで増幅する途中の段階で
    、情報を出力電圧(又は電流)レベル又は出力信号振幅
    レベルより小さい信号レベルで一時保持するラッチ手段
    と、ラッチ手段をその前段から選択的に切り離し状態又
    は接続状態にする第2の手段とを具備するメモリ装置に
    おいて、第2の手段を接続状態にしてメモリセルから読
    み出された第1の情報をラッチ手段に保持する工程と、
    第2の手段を切り離し状態にしてメモリセルから第2の
    情報を読み出す工程と、第2の情報がラッチ手段に転送
    可能な状態まで増幅された時点でラッチ手段における第
    1の情報の保持を解除し、第2の手段を接続状態にして
    メモリセルから読み出された第2の情報をラッチ手段に
    保持する工程と、を順次繰り返すことを特徴とするメモ
    リ装置の情報読み出し方法。
  11. 【請求項11】多数個のメモリセル列から成るメモリア
    レイと、各メモリセル列毎に設けられたプリセンスアン
    プと、複数個のプリセンスアンプ毎に設けられた出力バ
    ッッファとから成るメモリ装置であって、プリセンスア
    ンプと出力バッッファとの間に、出力バッッファと同数
    設けられ、それぞれのコレクタが第1及び第2の抵抗素
    子を介して第1の電源端子に接続され、エミッタが共通
    接続され第1のMOSトランジスタと第1の定電流源の
    直列接続回路を介して第1の電源端子とは異なる電位の
    第2の電源端子に接続され、一方のベースが他方のに他
    方のベースが一方のコレクタにそれぞれ接続され、ベー
    スとコレクタとの接続点が出力バッファの入力端子に接
    続された第1及び第2のバイポーラトランジスタと、そ
    れぞれのコレクタが第1のバイポーラトランジスタと第
    1の抵抗素子との接続点及び第2のバイポーラトランジ
    スタと第2の抵抗素子との接続点に接続され、エミッタ
    が共通接続され第2のMOSトランジスタと第2の定電
    流源の直列接続回路を介して第2の電源端子に接続され
    、ベースがプリセンスアンプの出力端子に接続された第
    3及び第4のバイポーラトランジスタと、第1のMOS
    トランジスタのゲートに接続されたラッチ信号入力端子
    と、第2のMOSトランジスタのゲートに接続されたス
    ルー信号入力端子とを具備することを特徴とするメモリ
    装置。
  12. 【請求項12】請求項11において、第1の電源端子と
    第1及び第2のバイポーラトランジスタのエミッタとの
    間に直列接続された第1のMOSトランジスタとは異な
    る導電型の第3及び第4のMOSトランジスタを接続し
    、第3のMOSトランジスタのゲートを直接、第4のM
    OSトランジスタのゲートをインバータを介してラッチ
    信号入力端子に接続したことを特徴とするメモリ装置。
  13. 【請求項13】請求項11または12において、第2の
    MOSトランジスタと第2の定電流源の直列接続回路に
    直列接続された第5及び第6のMOSトランジスタを並
    列接続し、第5のMOSトランジスタのゲートを直接、
    第6のMOSトランジスタのゲートをインバータを介し
    てスルー信号入力端子に接続したことを特徴とするメモ
    リ装置。
  14. 【請求項14】請求項11,12または13において、
    第1のMOSトランジスタと第1の定電流源の直列接続
    回路に、直列接続された第7及び第8のMOSトランジ
    スタを並列接続し、第7のMOSトランジスタのゲート
    を直接、第8のMOSトランジスタのゲートをインバー
    タを介してラッチ信号入力端子に接続したことを特徴と
    するメモリ装置。
  15. 【請求項15】第1の電源端子と、第1の電源端子とは
    異なる電位の第2の電源端子と、それぞれのコレクタが
    第1及び第2の抵抗素子を介して第1の電源端子に接続
    され、エミッタが共通接続され第1のMOSトランジス
    タと第1の定電流源の直列接続回路を介して第2の電源
    端子に接続され、一方のベースが他方のコレクタに他方
    のベースが一方のコレクタにそれぞれ接続された第1及
    び第2のバイポーラトランジスタと、第1のバイポーラ
    トランジスタと第1の抵抗素子との接続点及び第2のバ
    イポーラトランジスタと第2の抵抗素子との接続点にそ
    れぞれ接続された入力端子と、第1のバイポーラトラン
    ジスタと第1の抵抗素子との接続点及び第2のバイポー
    ラトランジスタと第2の抵抗素子との接続点にそれぞれ
    接続された入力端子と、第1のMOSトランジスタのゲ
    ートに接続された制御信号入力端子とを具備することを
    特徴とする差動増幅器。
  16. 【請求項16】請求項15において、第1の電源端子と
    第1及び第2のバイポーラトランジスタのエミッタとの
    間に直列接続された第1のMOSトランジスタとは異な
    る導電型の第3及び第4のMOSトランジスタを接続し
    、第3のMOSトランジスタのゲートを直接、第4のM
    OSトランジスタのゲートをインバータを介して制御信
    号入力端子に接続したことを特徴とする差動増幅器。
  17. 【請求項17】請求項15又は16において、第1のM
    OSトランジスタと第1の定電流源の直列接続回路に、
    直列接続された第5及び第6のMOSトランジスタを並
    列接続し、第5のMOSトランジスタのゲートを直接、
    第6のMOSトランジスタのゲートをインバータを介し
    て制御信号入力端子に接続したことを特徴とする差動増
    幅器。
JP3129050A 1991-05-31 1991-05-31 差動増幅器およびこれを用いたラッチ回路並びにラッチ回路を用いたメモリ装置及びその情報読み出し方法 Expired - Lifetime JP2666604B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129050A JP2666604B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 差動増幅器およびこれを用いたラッチ回路並びにラッチ回路を用いたメモリ装置及びその情報読み出し方法
US07/890,260 US5373469A (en) 1991-05-31 1992-05-29 Differential amplifier with a latching function and a memory apparatus employing same
KR1019920009261A KR920022288A (ko) 1991-05-31 1992-05-29 메모리장치와 정보 판독방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129050A JP2666604B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 差動増幅器およびこれを用いたラッチ回路並びにラッチ回路を用いたメモリ装置及びその情報読み出し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04353698A true JPH04353698A (ja) 1992-12-08
JP2666604B2 JP2666604B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=14999848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3129050A Expired - Lifetime JP2666604B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 差動増幅器およびこれを用いたラッチ回路並びにラッチ回路を用いたメモリ装置及びその情報読み出し方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5373469A (ja)
JP (1) JP2666604B2 (ja)
KR (1) KR920022288A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481497A (en) * 1993-09-13 1996-01-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device providing external output data signal in accordance with states of true and complementary read buses

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW353535U (en) * 1990-11-19 1999-02-21 Hitachi Ltd Memory circuit improved in electrical characteristics
US5426381A (en) * 1994-05-23 1995-06-20 Motorola Inc. Latching ECL to CMOS input buffer circuit
US5465060A (en) * 1994-06-10 1995-11-07 International Business Machines Corporation Fast edge triggered self-resetting CMOS receiver with parallel L1/L2 (Master/Slave) latch
US5526320A (en) 1994-12-23 1996-06-11 Micron Technology Inc. Burst EDO memory device
US6525971B2 (en) 1995-06-30 2003-02-25 Micron Technology, Inc. Distributed write data drivers for burst access memories
US5528178A (en) * 1995-03-31 1996-06-18 International Business Machines Corporation Sense and hold amplifier
JP2773692B2 (ja) * 1995-07-28 1998-07-09 日本電気株式会社 入力バッファ回路
US7681005B1 (en) 1996-01-11 2010-03-16 Micron Technology, Inc. Asynchronously-accessible memory device with mode selection circuitry for burst or pipelined operation
FR2756409B1 (fr) * 1996-11-28 1999-01-15 Sgs Thomson Microelectronics Circuit de lecture pour memoire
US7103742B1 (en) 1997-12-03 2006-09-05 Micron Technology, Inc. Burst/pipelined edo memory device
JP3592943B2 (ja) * 1999-01-07 2004-11-24 松下電器産業株式会社 半導体集積回路及び半導体集積回路システム
ATE454749T1 (de) * 2003-02-05 2010-01-15 Alcatel Lucent Ecl-schaltung mit gesteuerter stromquelle
US7397288B2 (en) * 2005-03-21 2008-07-08 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Fan out buffer and method therefor
US7206234B2 (en) * 2005-06-21 2007-04-17 Micron Technology, Inc. Input buffer for low voltage operation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934656A (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置のセンスアンプ
JPS6028096A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Hitachi Ltd スタテイツク型ram
JPH023175A (ja) * 1988-03-16 1990-01-08 Hitachi Ltd 半導体メモリ装置
JPH02230597A (ja) * 1989-08-21 1990-09-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置のセンスアップ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2990791B2 (ja) * 1990-11-20 1999-12-13 ソニー株式会社 コレクタドットアンド回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934656A (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置のセンスアンプ
JPS6028096A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Hitachi Ltd スタテイツク型ram
JPH023175A (ja) * 1988-03-16 1990-01-08 Hitachi Ltd 半導体メモリ装置
JPH02230597A (ja) * 1989-08-21 1990-09-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置のセンスアップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481497A (en) * 1993-09-13 1996-01-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device providing external output data signal in accordance with states of true and complementary read buses

Also Published As

Publication number Publication date
KR920022288A (ko) 1992-12-19
JP2666604B2 (ja) 1997-10-22
US5373469A (en) 1994-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685089A (en) High speed, low-power nibble mode circuitry for dynamic memory
KR930000712B1 (ko) 반도체 집적회로
US6144587A (en) Semiconductor memory device
US4611133A (en) High speed fully precharged programmable logic array
JPH04353698A (ja) 差動増幅器およびこれを用いたラッチ回路並びにラッチ回路を用いたメモリ装置及びその情報読み出し方法
EP0056240B1 (en) Memory device
JPH05325569A (ja) 半導体記憶装置
JP2560020B2 (ja) 半導体記憶装置
US20080298137A1 (en) Method and structure for domino read bit line and set reset latch
JP2888201B2 (ja) 半導体メモリ集積回路
KR100284985B1 (ko) 인에이블제어회로를갖춘집적회로
JP4035923B2 (ja) ラッチ回路
JPH05242674A (ja) 半導体集積回路装置
JP2001143477A (ja) 半導体装置
GB2185649A (en) Memory output circuit
JPH06508233A (ja) 差動ラッチングインバータ及びこれを用いるランダムアクセスメモリ
JPH11312970A (ja) 半導体装置
JP3199883B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0652695A (ja) 半導体記憶装置
JPH0896586A (ja) キャッシュtag ram
JPH08147972A (ja) 同期式メモリ装置
JPH0448820A (ja) 半導体集積回路
US6586970B1 (en) Address decoder with pseudo and or pseudo nand gate
JPH0213394B2 (ja)
JPH08203274A (ja) 半導体記憶装置