JP2990791B2 - コレクタドットアンド回路 - Google Patents

コレクタドットアンド回路

Info

Publication number
JP2990791B2
JP2990791B2 JP2316415A JP31641590A JP2990791B2 JP 2990791 B2 JP2990791 B2 JP 2990791B2 JP 2316415 A JP2316415 A JP 2316415A JP 31641590 A JP31641590 A JP 31641590A JP 2990791 B2 JP2990791 B2 JP 2990791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
output
transistors
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2316415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04185112A (ja
Inventor
禎浩 小松
政人 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2316415A priority Critical patent/JP2990791B2/ja
Priority to KR1019910019001A priority patent/KR100210462B1/ko
Priority to US07/792,616 priority patent/US5200651A/en
Publication of JPH04185112A publication Critical patent/JPH04185112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2990791B2 publication Critical patent/JP2990791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/26Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/28Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback
    • H03K3/281Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator
    • H03K3/286Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable
    • H03K3/288Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/2885Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of bipolar transistors with internal or external positive feedback using means other than a transformer for feedback using at least two transistors so coupled that the input of one is derived from the output of another, e.g. multivibrator bistable using additional transistors in the input circuit the input circuit having a differential configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/082Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using bipolar transistors
    • H03K19/086Emitter coupled logic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明はコレクタドットアンド回路に係わり、特に、
多出力のアンド回路をコレクタドットアンド回路で構成
するものに用いて好適である。
<発明の概要> 本発明のコレクタドットアンド回路は、一方のトラン
ジスタと他方のトランジスタとを差動接続してなる差動
回路において、上記一方のトランジスタの出力電極に複
数の出力用トランジスタをカスコード接続し、隣接する
回路とにより論理積信号を得るための出力とは別の出力
を、上記一方のトランジスタから得ることができるよう
にするとともに、上記他方のトランジスタの出力電極に
も、上記一方のトランジスタにカスコード接続されてい
る上記出力用トランジスタと同じ数のトランジスタをカ
スコード接続し、上記一方のトランジスタの出力電極に
流れる電流と同じ大きさの電流が上記他方のトランジス
タの出力電極にも流れるようにし、かつ分流した数に応
じた大きさの電流を上記差動回路に供給するように構成
することにより、アンドゲートを組み合わせて種々の回
路を構成する際に、必要なゲート数を減らすことができ
るようにしたコレクタドットアンド回路である。
<従来の技術> 従来より、例えば論理回路などのような種々の分野に
おいて、ラッチドコンパレータ回路を組み込んだコレク
タドットアンド回路が用いられている。上記コレクタド
ットアンド回路は、第2図の回路図に示すように、トラ
ンジスタQ2とトランジスタQ8とからなる第1の差動回路
30と、トランジスタQ10とトランジスタQ16とからなる第
2の差動回路31とにより構成されている。これら第1お
よび第2の差動回路30,31には、定電流源32、33を流れ
る電流が、トランジスタQ4、Q12を介してそれぞれ供給
され。
第1の差動回路30を構成するトランジスタQ2のベース
に基準信号が与えられるとともに、、トランジスタQ8の
ベースにアナログ入力信号A1が与えられる。同様に、第
2の差動回路31を構成するトランジスタQ10のベースに
基準信号が与えられ、トランジスタQ16のベースにアナ
ログ入力信号A2が与えられる。
また、トランジスタQ2のコレクタが抵抗器R1、トラン
ジスタQ1、抵抗器R2を介して電源Vccに接続されてい
て、上記トランジスタQ1と抵抗器R2との接続点からアン
ド出力信号B1を得ている。
また、トランジスタQ8のコレクタに抵抗器R3、トラン
ジスタQ7が接続されるとともに、トランジスタQ10のコ
レクタに抵抗器R5、トランジスタQ9がそれぞれ接続され
ている。そして、上記トランジスタQ7,Q9のコレクタが
共通に接続され、ここからアンド出力信号B2を得ている
とともに、共通接続された各トランジスタのコレクタが
抵抗器R4を介して電源Vccに接続されている。
更に、トランジスタQ16のコレクタが抵抗器R6、トラ
ンジスタQ15、抵抗器R7を介して電源Vccに接続されてい
て、上記トランジスタQ15と抵抗器R7との接続点から取
り出される出力が、次段の差動接続回路に供給される。
このように構成された第1の差動回路30には、上述し
たラッチ動作を行わせるために、トランジスタQ3,Q6よ
りなるラッチ回路34が接続されていて、上記定電流源32
を流れる電流がトランジスタQ5を介して上記ラッチ回路
34に供給される。また、第2の差動回路31には、トラン
ジスタQ11,Q14よりなるラッチ回路35が接続されてい
て、上記定電流源33を流れる電流がトランジスタQ13を
介して上記ラッチ回路35に供給される。
このように構成された第2図の従来のコレクタドット
アンド回路は、反転クロック信号▲▼が“H"レベ
ルのときは、トランジスタQ4,Q12がオンとなり、第1お
よび第2の差動回路30,31において、基準信号と入力ア
ナログ信号との比較が行われる。また、クロック信号CL
Kが“H"レベルのときは、トランジスタQ5,Q13がオンと
なり、コンパレータのラッチが行われる。
2つのアナログ入力信号A1,A2のアンド出力は、上記
したようにトランジスタQ7のコレクタとトランジスタQ9
のコレクタとを接続し、これをプルアップ抵抗器R4で電
源に接続することにより、これらのトランジスタのコレ
クタから得ている。
<発明が解決しようとする課題> 上記したようにコレクタドットアンド回路の場合は、
隣接する差動回路を構成するトランジスタのコレクタ同
志を共通に接続することにより、アンド出力信号を得て
いる。このため、コレクタドットアンド回路を用いて、
例えば第3図に示すように構成されたA/D変換器を構成
することができなかった。
すなわち、第3図のA/D変換器は、抵抗器PR1〜PR16を
縦続接続してなる抵抗器群40、上記抵抗器間の電圧の大
きさを比較するコンパレータブロック41、上位ビット制
御用アンドゲートブロック42、下位ビット制御用アンド
ゲートブロック43、上位ビット用エンコーダ44、下位ビ
ットようエンコーダ45等により構成されていて、入力ア
ナログ信号A1〜A15に応じたディジタル信号が、ディジ
タル信号出力端子D1(MSB)〜D4(LSB)に出力されるよ
うになされている。
上記A/D変換器は、複数のアンドゲートを配設してア
ンド出力信号B1〜B15を形成している。そして、第3図
から明らかなように、アンド出力信号B8,B12は、隣接す
る回路同志により形成されるものではなく、4つ飛んだ
位置に設けられている回路から供給される出力信号によ
り形成される。したがって、第3図に示したような回路
を従来のコレクタドットアンド回路により構成しようと
すると、ゲートがその分だけ余分に必要となり、全体の
回路規模が大型化してしまう不都合があった。また、ゲ
ート数が多くなることにより、信号のディレイが多くな
るとともに、消費電力が増えてしまう不都合もあった。
本発明は上述の問題点に鑑み、隣接する回路とにより
論理積信号を形成することができるとともに、離れた位
置に設けられている回路とにより論理積信号を形成する
ことが可能な多出力のコレクタドットアンド回路を提供
することを目的とする。
<課題を解決するための手段> 本発明のコレクタドットアンド回路は、上記一方のト
ランジスタから出力される電流を所望の数に分流するた
めに、上記一方のトランジスタの出力電極にカスコード
接続された複数の出力用トランジスタと、上記一方のト
ランジスタに流れる電流と同じ大きさの電流が上記他方
のトランジスタに流れるようにするために、上記他方の
トランジスタと電源との間に接続されたダミー用トラン
ジスタと、上記出力電流の分流数に応じた量の電流を上
記差動回路に供給し、上記出力用トランジスタのそれぞ
れから出力される各出力電流の大きさが、上記分流数に
関わりなく所定の大きさとなるようにする定電流源とを
具備している。
<作用> 差動回路を構成する一方のトランジスタの出力電極に
複数の出力用トランジスタをカスコード接続し、隣接す
る回路とにより論理積信号を得るための出力とは別の出
力を、上記一方のトランジスタから得られるようにする
のに伴い、上記一方のトランジスタとともに上記差動回
路を構成する他方のトランジスタの出力電極に、上記一
方のトランジスタにカスコード接続されている上記出力
用トランジスタと同じ数の出力用トランジスタをダミー
としてカスコード接続する。これにより、上記一方のト
ランジスタの出力電極に流れる電流の大きさと同じ大き
さの電流を上記他方のトランジスタの出力電極にも流れ
るようにすることができ、上記一方と他方のトランジス
タにおいて電流の流れをバランスさせることができる。
また、上記分流した数に応じた大きさの電流を上記差動
回路に供給することにより、分流された出力電流の大き
さと、分流されない差動回路から出力される電流の大き
さとが同じ大きさになるようにする。
<実施例> 第1図は、本発明のコレクタドットアンド回路の一実
施例を示す回路図である。
第1図から明らかなように、この回路は第3図に示し
たA/D変換器の一部を示したものであり、アンド出力信
号B8を形成するための回路部分を中心に示している。
第1図において、アナログ信号A4が与えられる第1の
差動回路1は、トランジスタQ25,Q33により構成されて
いて、第1の定電流源11に流れる電流I1が、トランジス
タQ27を介して上記第1の差動回路1に供給される。
また、上記第1の差動回路1の隣に設けられていて、
アナログ信号A5が与えられる第2の差動回路2は、トラ
ンジスタQ35,Q42により構成されていて、第2の定電流
源12に流れる電流I2が、トランジスタQ37を介して上記
第2の定電流源2に供給される。
一方、上記第1の差動回路1から回路数にして4つ分
だけ離れた位置に、アナログ信号A8が与えられる第3の
差動回路3が設けられている。この第3の差動回路3
は、トランジスタQ59,Q67により構成されていて、第3
の定電流源13に流れる電流I3が、トランジスタQ61を介
して上記第3の差動回路3に供給される。
これらの第1〜第3の差動回路1,2,3に、ラッチ回路
4,5,6がそれぞれ設けられていて、各回路はラッチドコ
ンパレータを含むコレクタドットアンド回路として構成
されている。これらのラッチ回路4,5,6は、ラッチ回路
4がトランジスタQ28,31により構成されているととも
に、ラッチ回路5がトランジスタQ38,Q40により構成さ
れている。また、ラッチ回路6は、トランジスタQ62,65
により構成されている。
各ラッチ回路4,5,6は、それぞれのトランジスタの出
力端子を相手側のトランジスタの入力端子に接続するよ
うにして構成されていて、第1の定電流源11を流れる電
流I1がトランジスタQ30を介してラッチ回路4に供給さ
れる。また、ラッチ回路5には第2の定電流源12を流れ
る電流I2がトランジスタQ39を介して供給されるととも
に、ラッチ回路6には第3の定電流源13を流れる電流I3
がトランジスタQ64を介して供給される。
これらの差動回路の内、第2の差動回路2を構成する
トランジスタQ35,42の各コレクタには、通常のコレクタ
ドットアンド回路と同様に1本の抵抗器R16,17がそれぞ
れ接続されていて、各抵抗器R16,17にカスコード接続さ
れてトランジスタQ36,Q41が接続されている。
一方、第1および第3の差動回路1,3を構成する各ト
ランジスタのコレクタには、抵抗器がそれぞれ2本ずつ
接続されている。すなわち、トランジスタQ25には抵抗
器R11,12が接続され、トランジスタQ33には抵抗器R13,R
15が接続されている。また、トランジスタQ59には抵抗
器R25,26が接続され、トランジスタQ67には抵抗器R27,R
29がそれぞれ接続されている。そして、これらの抵抗器
には、カスコード接続トランジスタQ26,Q29,Q32,Q34,Q6
0,Q63,Q66,Q68がそれぞれ接続され、差動回路を構成す
る各トランジスタに流れる電流がそれぞれ2系統に分け
られている。
これらのカスコード接続トランジスタは、トランジス
タQ26が抵抗器R10をして電源Vccに接続されるととも
に、アンド出力信号B4の出力端子に接続される。また、
トランジスタQ32が抵抗器R14を介して電源Vccに接続さ
れるとともに、アンド出力信号B5の出力端子に接続され
る。上記アンド出力信号B5の出力端子には、第2の差動
回路2のトランジスタQ36も接続される。したがって、
上記アンド出力信号B5は、入力アナログ信号AおよびB
のアンド信号となる。
また、トランジスタQ29,Q63はダミー用として設けら
れているものであり、これらのトランジスタは電源Vcc
に直接接続される。トランジスタQ41は、抵抗器R16を介
して電源Vccに接続されるとともに、アンド出力信号B6
の出力端子に接続される。
一方、トランジスタQ34は、第3の差動回路3のトラ
ンジスタQ60に共通接続される。そして、抵抗器R24を介
して電源Vccに接続されるとともに、アンド出力信号B8
の出力端子に接続される。また、トランジスタQ66は抵
抗器R28を介して電源Vccに接続されるとともに、トラン
ジスタQ68が離れた位置に設けられている回路に接続さ
れる。
このように構成された本実施例のコレクタドットアン
ド回路においては、従来のコレクタドットアンド回路と
同様に、反転クロック信号▲▼が“H"レベルのと
きは、トランジスタQ27,Q37,Q61がオンとなり、第1,第
2および第3の差動回路1,2,3において、基準信号と入
力アナログ信号との比較が行われる(なお、符号を付し
ていない他の差動回路においても同じ比較が行われる
が、以後は、その説明を省略する)。また、クロック信
号CLKが“H"レベルのときは、トランジスタQ30,Q39,Q64
がオンとなり、コンパレータのラッチが行われる。
このような動作が行われると、各差動回路1,2,3を構
成するトランジスタのコレクタに電流が流れるが、本実
施例においてはカスコード接続トランジスタを設け、第
1および第3の差動回路1,3を構成する各トランジスタ
の出力電流をそれぞれ2系列に分流している。したがっ
て、本実施例のコレクタドットアンド回路においては、
隣の差動回路とによりアンド信号を形成できるばかりで
なく、例えば4つ分だけ離れた位置に設けられている差
動回路にそれぞれ入力される信号のアンド出力信号を形
成することができる。したがって、第3図に示したよう
な回路を構成するに際し、ゲートを追加することなく構
成することができる。これにより、全体の回路構成を小
型化することができる。また、ゲート数を削減すること
によりゲートディレイを短縮することができるととも
に、消費電力を低減することができるようになる。この
場合、2つに分岐した電流の大きさが通常の電流の大き
さと同じ大きさとなるようにするために、第1の定電流
源11および第3の定電流源13に流れる電流I1,I3の大き
さを、第2の定電流源2に流れる電流I2の2倍にしてい
る。
なお、上記回路構成においてラッチ回路4,5,6がない
場合は、トランジスタQ26とQ29、トランジスタQ32とQ34
およびトランジスタQ60とQ63、トランジスタQ66とQ68の
各エミッタ同志を接続するようにしてもよい。しかし、
この場合は順方向電圧のばらつきや面積のばらつきによ
り変化する各トランジスタのVbeバランスの影響を受け
るので、電流の大きさを正確に半分にすることができな
い場合がある。したがって、高精度な回路を構成したい
場合には、上記実施例において示したように抵抗器を接
続するのがよい。
なお、上記実施例においては、出力を2つ取り出すよ
うにした例を示したが、3つ以上の複数出力を取り出す
ようにすることもできる。このようにした場合は、その
差動回路における反対側の回路においてもそれに合わせ
た大きさの電流を流すようにするとともに、余分な電流
を電源Vccに流し捨てるようにする。また、定電流源か
ら供給する電流も取り出す出力の数に応じたものにす
る。
<発明の効果> 本発明は上述したように、差動回路を構成する一方の
トランジスタの出力電極に複数の出力用トランジスタを
カスコード接続し、上記一方のトランジスタに流れる電
流を上記出力用トランジスタの数だけ分流させ、これに
より、隣接する回路とにより論理積信号を得るための出
力とは別の出力を、上記一方のトランジスタから得られ
るようにするとともに、上記差動回路を構成する他方の
トランジスタの出力電極にも上記一方のトランジスタに
カスコード接続されている出力用トランジスタと同じ数
のトランジスタをカスコード接続し、上記一方のトラン
ジスタの出力電極に流れる電流の大きさと同じ大きさの
電流を上記他方のトランジスタの出力電極にも流れるよ
うにし、かつ上記分流した数に応じた大きさの電流を上
記差動回路に供給するようにしたので、出力電流のバラ
ンスをくずすことなく上記多出力のコレクタドットアン
ド回路を構成することができる。したがって、アンドゲ
ート回路を複数個組み合わせて種々の回路を構成する際
に、必要なゲート数を減らして回路を構成することを可
能にし、全体の回路構成を小型化することができる。ま
た、これにより、ゲートディレイを短縮できるととも
に、消費電力を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すコレクタドットアン
ド回路の回路構成図、 第2図は、従来のコレクタドットアンド回路の回路構成
図、 第3図は、アンド回路を組み合わせて構成した並列比較
型A/D変換器の一例を示すブロック図である。 1……第1の差動回路,2……第2の差動回路, 3……第3の差動回路,11……第1の定電流源, 12……第2の定電流源, 13……第3の定電流源, A1〜A15……入力アナログ信号, B1〜B15……アンド出力信号。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方のトランジスタと他方のトランジスタ
    とを差動接続してなる差動回路と、 上記一方のトランジスタから出力される電流を所望の数
    に分流するために、上記一方のトランジスタの出力電極
    にカスコード接続された複数の出力用トランジスタと、 上記一方のトランジスタに流れる電流と同じ大きさの電
    流が上記他方のトランジスタに流れるようにするため
    に、上記他方のトランジスタの出力電極と電源との間に
    接続されたダミー用トランジスタと、 上記出力電流の分流数に応じた量の電流を上記差動回路
    に供給し、上記出力用トランジスタのそれぞれから出力
    される各出力電流の大きさが、上記分流数に関わりなく
    所定の大きさとなるようにする定電流源とを具備するこ
    とを特徴とするコレクタドットアンド回路。
JP2316415A 1990-11-20 1990-11-20 コレクタドットアンド回路 Expired - Fee Related JP2990791B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316415A JP2990791B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 コレクタドットアンド回路
KR1019910019001A KR100210462B1 (ko) 1990-11-20 1991-10-28 콜렉터 도트 앤드회로
US07/792,616 US5200651A (en) 1990-11-20 1991-11-15 Collector dot and circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316415A JP2990791B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 コレクタドットアンド回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04185112A JPH04185112A (ja) 1992-07-02
JP2990791B2 true JP2990791B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=18076819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2316415A Expired - Fee Related JP2990791B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 コレクタドットアンド回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5200651A (ja)
JP (1) JP2990791B2 (ja)
KR (1) KR100210462B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2666604B2 (ja) * 1991-05-31 1997-10-22 株式会社日立製作所 差動増幅器およびこれを用いたラッチ回路並びにラッチ回路を用いたメモリ装置及びその情報読み出し方法
CA2108883C (en) * 1992-02-20 1999-05-04 Petre Popescu Differential emitter coupled logic circuit

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981921A (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 Hitachi Ltd 高速論理回路
US4580066A (en) * 1984-03-22 1986-04-01 Sperry Corporation Fast scan/set testable latch using two levels of series gating with two current sources
US4628217A (en) * 1984-03-22 1986-12-09 Sperry Corporation Fast scan/set testable latch using two levels of series gating with one current source
US4628216A (en) * 1984-07-09 1986-12-09 Advanced Micro Devices, Inc. Merging of logic function circuits to ECL latch or flip-flop circuit
JPS6143341A (ja) * 1984-08-07 1986-03-01 Nec Corp 加算回路
US4868420A (en) * 1985-01-23 1989-09-19 Hitachi, Ltd. Flip-flop circuit
FR2581811A1 (fr) * 1985-05-10 1986-11-14 Radiotechnique Compelec Module multiplexeur numerique a n entrees et multiplexeur a n2 entrees incorporant de tels modules
CA1275310C (en) * 1985-11-26 1990-10-16 Katuhisa Kubota Master slave latch circuit
US4785422A (en) * 1986-09-15 1988-11-15 Unisys Corporation Simultaneous read/write RAM
KR940002857B1 (ko) * 1987-12-02 1994-04-04 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 반도체 메모리 장치
US5086414A (en) * 1988-11-17 1992-02-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having latch means

Also Published As

Publication number Publication date
US5200651A (en) 1993-04-06
KR100210462B1 (ko) 1999-07-15
JPH04185112A (ja) 1992-07-02
KR920011079A (ko) 1992-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3681497B2 (ja) フリップフロップ回路、シフトレジスタ回路、直列−並列変換回路、並列−直列変換回路およびラッチ回路
EP0874459A2 (en) D-type flip-flop circuit
JP2990791B2 (ja) コレクタドットアンド回路
JPS60247733A (ja) 論理演算回路
US5170079A (en) Collector dot and circuit with latched comparator
JPH07131331A (ja) レベル変換器
US5485110A (en) ECL differential multiplexing circuit
US4727265A (en) Semiconductor circuit having a current switch circuit which imparts a latch function to an input buffer for generating high amplitude signals
JPH0777348B2 (ja) イネーブルゲート
JPH0876976A (ja) Xor回路と反転セレクタ回路及びこれらを用いた加算回路
CN115378406A (zh) 一种可调节延时电路和电子设备
US6127856A (en) Sample-and-hold circuit operable at a low voltage
JPS60254922A (ja) 双対モ−ド論理回路
JP2754906B2 (ja) 半導体集積回路
JPH05122039A (ja) マルチプレクサ
US4613774A (en) Unitary multiplexer-decoder circuit
JPH0421370B2 (ja)
JP2001244808A (ja) 論理演算機能を備えた半導体集積回路
JP3003594B2 (ja) スリーステート型ecl回路
JP2723824B2 (ja) Ecl出力回路
JPH0563547A (ja) 基準電圧変更回路
JPH0230215A (ja) スイツチング回路
JPH03196670A (ja) 出力回路
JPS5972822A (ja) Ecl・ttl変換回路
JPH0595289A (ja) 電流スイツチセルとそれを用いたda変換器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees