JPH04353477A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04353477A
JPH04353477A JP13008291A JP13008291A JPH04353477A JP H04353477 A JPH04353477 A JP H04353477A JP 13008291 A JP13008291 A JP 13008291A JP 13008291 A JP13008291 A JP 13008291A JP H04353477 A JPH04353477 A JP H04353477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
paper
image
forming apparatus
received data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13008291A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Hara
原 高洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13008291A priority Critical patent/JPH04353477A/ja
Publication of JPH04353477A publication Critical patent/JPH04353477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は画像形成装置に係り、
特に、レ−ザビ−ムを像坦持体に照射することにより、
静電潜像を生成し、この静電潜像を現像することで画像
を得る静電写真プロセスが利用される画像形成装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置の一種として、外部装置か
らの情報に応じて記録紙上に画像を形成させるレ−ザビ
−ムプリンタがある。
【0003】このレ−ザビ−ムプリンタでは、電子ファ
イル装置、ワ−ドプロセツサ等の外部ホスト機器などか
らの情報に応じて変化するレ−ザ光を光電導体、即ち感
光体に照射し、この情報を記録するとともに顕像化し、
被転写材例えば用紙等に画像を形成する。
【0004】上記画像形成装置は、レ−ザ等の光源から
供給される光情報に対応する静電的な像、即ち潜像が形
成される感光体、この感光体に対して電荷を帯電させる
帯電装置、感光体に形成された潜像を顕像化する現像装
置、顕像化された画像を被転写材に転写する転写装置、
被転写材に転写された画像を固着させる定着装置、及び
、感光体を初期状態に戻すクリ−ニング装置を有してい
る。
【0005】画像形成装置では、外部装置(パソコン、
ワ−ドプロセッサ等)から受取った画像デ−タをビット
マップデ−タに展開し、このビットマップデ−タを、レ
−ザビ−ム等のON/OFFを利用して感光体上に光学
的に照射することにより電荷の分布パタ−ン、即ち静電
潜像を形成する。この静電潜像に現像装置を介してトナ
−等の顕像剤を供給して顕像化する。この画像を給紙装
置から供給される被転写材、例えば用紙等に転写し、定
着装置を介して上記トナ−を定着(一般には、トナ−は
、熱溶融性であることから加熱或いは加熱と同時に加圧
によって定着可能である)して排出する。
【0006】従来、画像形成装置であるレ−ザビ−ムプ
リンタは、パ−ソナルコンピュ−タ、CADなどのホス
トの装置に接続して用いられる。このレ−ザビ−ムプリ
ンタの制御部は、全体の制御を行うCPUと、制御用プ
ログラムを記憶しているROMと、ホスト装置から送ら
れる画像デ−タを一時的に蓄えるペ−ジバッファとして
用いられるRAMと、ビットイメ−ジに展開された画像
デ−タが格納されるビデオRAMと、ビデオRAMから
のビットイメ−ジに展開され、並列デ−タとして送られ
てくる画像デ−タをシリアルデ−タに変換して、エンジ
ン制御回路に送出するシリアル−パラレル変換回路と、
ホスト装置とこの制御部との間のデ−タの受渡しを行う
ホストインタ−フェ−スと、制御部とエンジン制御回路
との間のインタ−フェイス信号の受渡しを仲介するエン
ジンインタ−フェ−スと、ICカ−ドをコネクタに供給
する電源および信号線を遮断し、挿入時に発生されるの
を防止する接続回路とを備えている。
【0007】このレ−ザビ−ムプリンタでは、処理をよ
り高速に行う為にデ−タ転送の高速化を行っている。制
御部でのデ−タ転送を高速化する為の方法として、DM
Aがある。このDMAでは、ホストインタ−フェ−スを
介してホスト装置から送られてきたデ−タをCPUを介
さずに直接RAMに入力する。この方法では、CPUを
用いないで直接RAMに入力することによりデ−タ転送
を高速化している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】DMA転送を行ってい
る画像形成装置では、CPUを介さない為に種々のデ−
タやコマンドなどすべてRAMに記憶されるので、コマ
ンド処理ができない。また、種々の情報をRAMに記憶
させる必要があるので、RAM容量を増大化する必要が
ある問題がある。
【0009】よって、この発明は、RAMの容量を必要
以上に増大化させることなく、通常のデ−タ転送の速度
が高く、かつCPUにより特定のコマンドに対応した処
理も可能である画像形成装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の画像形成装置
は、複数の比較デ−タを記憶する手段と、外部装置から
受信したデ−タをラッチする手段と、ラッチ手段により
ラッチした受信デ−タと比較デ−タとを比較し、一致、
不一致を判定する手段と、判定手段が一致したと判断し
た場合、受信デ−タを記憶せずに、受信デ−タの特殊コ
−ドによる処理を行う手段と、判定手段が不一致である
と判断した場合、受信デ−タを記憶する手段と、処理手
段及び受信デ−タ記憶手段を制御する制御手段とを備え
ている。
【0011】
【作用】この発明の画像形成装置は、DMAにより外部
からの情報を直接メモリに記憶させると共に、DMA制
御回路により特殊なコマンドの情報をCPUで処理可能
である。
【0012】
【実施例】以下、この発明の1実施例を図面を参照して
説明する。図1は、画像形成装置としてのレ−ザプリン
タの斜視図であり、図2は内部構成を示す側面図である
【0013】画像形成装置としてのレ−ザプリンタ10
は、次のような構成を有している。レ−ザプリンタ10
において、上面部は一段低く形成され、第1の排紙部と
しての凹部12が形成され、左側面部には第2の排紙部
としての凹部13が形成されいる。この凹部13には、
排紙トレイ14が装置に対して着脱自在に取り付けられ
ている。図2に示されるように、右側面部には、装置に
向けられた支点30を中心として、図に示す方向に回転
できる手差しガイド32が取り付けられている。この手
差しガイド32の下部には、装置に向けられた支点36
を中心として、図に示す方向に回転できる側面カバ−3
4が取り付けられている。正面部右側には、操作パネル
16が配置されており、下部には、装置に対して着脱自
在な用紙カセット400、401が装着されている。ま
た、この用紙カセット400、401の間には、機能追
加用フォントカ−ド、アプリケ−ションソフト用のカ−
ド等を挿入する為の開口部24a、24bが設けられて
いる。
【0014】また、レ−ザプリンタ10の背面部には、
この装置に電源を供給するインレットタイプの図示しな
いコネクタ−と電源スイッチが、下部には開口部(図示
しない)が設けられている。この開口部には、この開口
部を覆うように金属でできたシ−ルド板が設けられてい
る。このシ−ルド板には、電子ファイル装置、ワ−ドプ
ロセツサ等のホスト機器(図示しない)と接続する図示
しないコネクタが取り付けられている。また、シ−ルド
板には、この装置の付加的機能装置、例えば大容量供給
フィ−ダや、封筒給紙フィ−ダ等(図示しない)と接続
する為の図示しないコネクタも取り付けられている。
【0015】図3示すように、操作パネル16は、枚数
、モ−ド案内メッセ−ジ等を表示する液晶表示器16a
、各種のLEDで点灯表示するLED表示器16b、及
び各種の動作を表示するスイッチ16cにより構成され
ている。上記LED表示器16bは、外部機器と接続さ
れているか否か、つまり、オンライン/オフラインのモ
−ドを示す「オンライン」、装置10が動作可能状態に
あることを示す「レディ」、画像転送中であることを示
す「デ−タ」、オペレ−タコ−ルを要請する「サ−ビス
」、オ−ト/マニュアルを示す「モ−ド」の各表示器に
より構成されている。上記スイッチ16cは、例えば、
メニュ−キ−、バリュ−キ−、或は、テンキ−(図示し
ない)等により構成されている。上記メニュ−キ−は、
「次項目」及び「前項目」の2つのキ−により構成され
、液晶表示器16aの左半分に表示される複数メニュ−
情報が「次項目」キ−を押す毎にインクリメントされて
、「前項目」キ−を押す毎にデクリメントされてそれぞ
れ表示されて、これらの表示動作がサイクリックに繰り
返えされるようになっている。また、上記バリュ−キ−
も「次項目」及び「前項目」の2つのキ−により構成さ
れ、液晶表示器16aの左半分に表示されるメニュ−情
報に対応した複数のバリュ−情報が「次項目」キ−を押
す毎にインクリメントされて、「前項目」キ−を押す毎
にデクリメントされてそれぞれ表示されて、これらの表
示動作がサイクリックに繰り返えされるようになってい
る。オペレ−タは、上記メニュ−キ−及びバリュ−キ−
を操作することにより、所望の動作を選択し、指示する
ようになっている。
【0016】装置10内には図2に示すように、像坦持
体としてのドラム状の感光体202が設けられており、
この感光体202の周囲には、矢印で示す回転方向に沿
ってスコロトロンからなる帯電装置204、静電潜像形
成手段としての露光部206、現像工程を行う現像装置
208、ドラムクリ−ナ装置210、及び前露光装置3
01が順次配置されている。これらのうち、感光体20
2、帯電装置204、現像装置208、ドラムクリ−ナ
装置210、及び前露光装置301が一体化して、装置
本体内に着脱可能とした電子写真プロセスユニット20
0として配置されている。
【0017】レ−ザ露光ユニット100は、ケ−ス10
6内にレ−ザダイオ−ド(図示しない)が設けられてお
り、このレ−ザダイオ−ドから射出されたレ−ザ光10
2は図示しない集光レンズで集光され、偏光装置108
に入射される。偏光装置108には、高速で回転する多
面体のミラ−106が搭載され、多面体のミラ−106
で反射されたレ−ザ光102は、Fθレンズ110、反
射ミラ−112、防塵ガラス114をとおって、感光体
202の露光部206を走査するようになっている。
【0018】原稿装置208は、ケ−ス224内にマグ
ネットロ−ラ220、攪拌ロ−ラ222a、222b、
キャリアとトナ−からなる2成分現像剤(図示しない)
等から構成されており、感光体202の静電潜像をトナ
−で現像するようになっている。また、この現像装置2
08には、消費されたトナ−を補給させるためのトナ−
補給装置226が取り付けられている。
【0019】ドラムクリ−ナ210は、ケ−ス230内
に感光体202に接触している弾性ブレ−ド232があ
り、感光体202上に残ったトナ−を感光体202から
かき落とすようになっている。かき落とされたトナ−は
、搬送ロ−ラ236によりケ−ス内のトナ−収容部21
4に送りこまれるようになっている。
【0020】定着装置350は、ヒ−トランプ351を
内臓したヒ−トロ−ラ352と、このヒ−トロ−ラ35
2に圧接された加圧ロ−ラ353を備え、これらのロ−
ラ352、353の間を用紙Pが通過することにより、
トナ−像が用紙Pに溶融定着される。ヒ−トロ−ラ35
2及び、加圧ロ−ラ353は下部ケ−シング354及び
上部ケ−シング356により囲まれており、定着に必要
な良好な温度雰囲気を確保するように外部へ熱が逃げな
いような構造となっている。このヒ−トロ−ラ352に
は、クリ−ナ358が接した状態となっており、常に良
好な定着が行えるように清浄な状態になっていると共に
、図示しないサ−ミスタにより、ヒ−トロ−ラ352の
表面温度を検出して定着に必要な温度を保つように温度
制御が成される構成になっている。
【0021】また、上部ケ−シング356内で且つヒ−
トロ−ラ352と加圧ロ−ラ353との接触部362の
下流側近傍には、用紙剥離用ガイド368が配置され、
定着装置350に導かれた用紙Pの先端を確実にヒ−ト
ロ−ラ352から剥離させるようになっている。尚、定
着装置350の用紙出口側には、用紙ガイド366が設
けられ、定着済の用紙Pを第1排紙ロ−ラ対408に導
くようになっている。
【0022】装置10内には、感光体202と転写装置
300との間に形成される画像転写部209が設けられ
ており、この画像転写部209の上流側には、転写ガイ
ドロ−ラ422、用紙ガイド対420、アライニングロ
−ラ対406が設けられている。
【0023】画像転写部209の下流側には、用紙搬送
ガイド416、定着装置350及び、第1排紙ロ−ラ対
408、及び第2排紙ロ−ラ対409が配置されている
。これらの排紙ロ−ラ対には、その搬送方向に沿って用
紙Pの非画像形成面側に接触する除電ブラシ412、4
13が設けられている。
【0024】装置10の下部には給紙ロ−ラ402、4
03、用紙カセット400、401が配置されている。 給紙ロ−ラ402、403の近傍には、用紙カセット4
00、401内の用紙Pを検知するペ−パエンプティス
イッチ(図示しない)が設けられている。また、用紙ス
イッチ400、401のケ−ス450、470の側面に
は、収納された用紙Pの紙サイズを検知する為の紙サイ
ズ検知スイッチ(図示しない)が、また、用紙カセット
400、401が装置10に装着されているのを検知す
る為の装着検知スイッチ(図示しない)が設けられてい
る。
【0025】第1の排紙ロ−ラ対408の下流側には、
用紙Pの搬送路を第1の排紙部または、第2の排紙部へ
変える為のゲ−ト装置442が設けられており、図に示
すように支点444を中心にして、実線側と破線側の2
つの位置が選択できるようになっており、これにより用
紙Pは第1排紙部または、第2の排紙部へ搬送するよう
になっている。
【0026】用紙カセット400、401の右側には、
用紙搬送路424が設けられており、この用紙搬送路4
24は、紙ガイド431、432、433、用紙搬送ロ
−ラ対440、441で構成されている。紙ガイド43
1は側面カバ−34と、一体に構成されている。用紙搬
送ロ−ラ対440の上流側には、アライニングロ−ラ対
406に用紙Pを導く紙ガイド435、436が設けら
れている。また、用紙搬送路424の上部には、手差給
紙の為の用紙搬送路425が設けられており、この用紙
搬送路425は用紙搬送路424と合流するようになっ
ている。
【0027】アライニングロ−ラ対406の近傍にはア
ライニングスイッチ630が設けられて、また、第1の
給紙ロ−ラ対408の近傍には、排紙スイッチ414が
設けられており、装置10の中を移動する用紙Pを検出
するようになっている。
【0028】装置10の背面には、装置10内い設けら
れた各電気装置を制御して、電子写真プロセスを完遂す
る動作を制御するエンジン制御回路を搭載したエンジン
制御基板(図示しない)、電源(図示しない)等が配置
されている。
【0029】用紙カセット400、401の間に設けら
れた基板収容部18には、エンジン制御回路の動作を制
御するプリンタ制御回路を搭載したプリンタ制御基板6
02が配置されている。プリンタ制御基板602は機能
追加(例えば書体、漢字、などの種類を増設)の程度に
応じて最大2枚まで装着できるようになっている。更に
、プリンタ制御基板600の側端縁部に配置された2か
所のフォントカ−ド用コネクタ610a、610bに機
能追加用フォントカ−ド(図示しない)を挿入すること
により更に機能を追加できる。
【0030】しかして、画像形成動作にあたっては、ド
ラム状感光体202が回転されると共に前露光装置30
1の働きにより感光体202の表面電位を一定に保ち、
ついで帯電装置204の働きで一様に帯電され、レ−ザ
露光ユニット100から射出されるレ−ザビ−ム102
を感光体202上に走査露光し、画像信号に対応した静
電潜像を形成する。この感光体202上の静電潜像は、
現像装置208により現像され、トナ−像として顕像化
され、画像形成部209に送り込まれる。
【0031】一方、このトナ−像の形成動作に同期して
、用紙カセット400または、401から取り出された
用紙Pは、紙ガイド432または、433に送られ、用
紙搬送路424を通り、アライニングロ−ラ対406、
転写ガイドロ−ラ422、用紙ガイド対420を介して
画像転写部209に送り込まれ、予め感光体202上に
形成されたトナ−像が転写装置300の働きにより用紙
Pに転写される。ついで、用紙Pは搬送ガイド416に
より案内で用紙搬送路410を通過して定着装置350
に送り込まれ、トナ−像が用紙Pに溶融定着される。ま
た、手差ガイド32から給紙された用紙Pは、手差給紙
用搬送路425を通り、用紙搬送路424に合流して、
上述と同様な動作が行われている。
【0032】定着装置350を通過した用紙Pは、排紙
ロ−ラ対408に送られ、ゲ−ト装置440に送られる
。ゲ−トの位置は、予めホストコンピュ−タからの指示
により位置が選択されており、第1の位置が選択されて
いる場合、用紙Pは第1の排紙部側に送られ、第2の排
紙ロ−ラ対409を介して上面カバ−上に排出される。 第2の位置が選択されている場合、用紙Pは第2の排紙
部に送られ、排紙トレ−14に排出される。
【0033】尚、用紙P上にトナ−像を転写した後、感
光体202上に残った残留トナ−は、弾性部材212か
らなるドラムクリ−ナ装置210により機械的に感光体
202からかき落とされ、搬送ロ−ラ234によって、
装置内のトナ−収納部34に集められる。
【0034】次に、プリンタ制御基板の構成について説
明する。図4は、プリンタ制御基板の電気回路の概略を
示している。CPU701は、プリンタ制御基板の全体
の制御を行う。ROM702は制御用プログラムを記憶
しているので、このプログラムによりCPU701が動
作する。ROM702はデ−タ変更時に照合される暗唱
番号、トップマ−ジン、レフトマ−ジン、ペ−パタイプ
などの用紙に関するデ−タなどが記憶されている。RA
M703は、ホスト装置709から送られる画像デ−タ
を一時的に蓄えるペ−ジバッファとして用いられている
。拡張メモリ704は、ホスト装置709から送られる
画像デ−タがビットマップデ−タなどの大量のデ−タで
ある場合に上記RAM703では1ペ−ジ分のデ−タを
格納できない場合に用いる大容量のメモリである。ビデ
オRAM705は、ビットイメ−ジに展開された画像デ
−タが格納されるもので、この出力はシリアル−パラレ
ル変換回路706に供給されるようになっている。シリ
アル−パラレル変換回路706は、ビデオRAM705
において、ビットイメ−ジに展開され、並列デ−タとし
て送られてくる画像デ−タをシリアルデ−タに変換して
、エンジン制御回路に送出するものである。ホストイン
タ−フェ−ス708は、例えば、電子計算機或いは、画
像読取り装置で構成されるホスト装置709とこのプリ
ンタ制御(図示しない)との間のデ−タの受渡しを行う
ので、シリアル転送ライン710a、およびパラレル転
送ライン710bの2種類を備えている。そして、ホス
ト装置709との間で転送されるデ−タの種類に応じて
適宜使い分けることができる。エンジンインタ−フェ−
ス711は、プリンタ制御回路と、エンジン制御回路と
の間のインタ−フェイス信号717の受渡しを仲介する
。接続回路(図示しない)は、ICカ−ド517をコネ
クタ(図示しない)に供給する電源および信号線を遮断
し、挿入時に発生されるのを防止するものである。CP
U701とホストインタフェ−ス708との間には、D
MAを制御するDMA制御回路720が配置されている
。また、DMA制御回路720の制御により外部からの
情報を操作するコマンド検知及び割込み発生回路722
が接続されている。また、操作パネル制御回路707は
、上記操作パネル16の液晶表示器16aに案内メッセ
−ジを表示する制御、LED表示器16bの点灯、消灯
、点滅の制御、或いは、スイッチ16cから入力された
デ−タをCPU701に送出する制御などを行うもので
ある。また、内部バス712は上記CPU701、RO
M702、RAM703、拡張メモリ704、ビデオR
AM705、操作パネル制御回路707、ホストインタ
−フェイス708、エンジンインタ−フェイス711、
および接続回路713との間で相互にデ−タの受渡しを
行うバスである。また、ICカ−ド517は、不揮発性
メモリ、例えばバッテリバックアップ付きのスタティッ
クRAM、EEPROM、EPROM、或いは、マスク
ROM等により構成させる。これらICカ−ド517に
は、例えば、文字フォント、エミュレ−ションプログラ
ムなどが記憶さえている。
【0035】上述のプリンタ制御基板は、外部装置から
送出された画像デ−タをビットイメ−ジに展開し、この
ビットイメ−ジの画像デ−タをエンジン側の同期信号と
同期されて、エンジン側に送出する。
【0036】図5に、プリンタ制御基板の電気回路の一
部であるDMA制御回路周辺の接続状態を詳しく示して
いる。CPU701は、内部バス712によりホストイ
ンタフェ−ス708と、RAM703とに接続されてい
る。そして、CPU701とホストインタフェ−ス70
8との間には、DMA制御回路720が配置されている
。また、CPU701には、コマンド検知及び割込み発
生回路722が接続されている。コマンド検知及び割込
み発生回路722は、受信デ−タとコマンドコ−ドとを
比較するの受信デ−タ・コマンドコ−ド比較部724、
コマンドコ−ドを記憶しているコマンドコ−ド保持部7
26、割込みを要求する割込み要求発生部728、及び
比較有効切替部730を有している。
【0037】図5に示した回路では、ホストインタフェ
−ス708から受信したデ−タは、コマンド検知及び割
込み発生回路722に送られる。コマンド検知及び割込
み発生回路722に送られた受信デ−タは、受信デ−タ
・コマンドコ−ド比較部724に入力され、コマンドコ
−ド保持部726に保持されたコマンドコ−ドと比較さ
れる。この受信デ−タが受信デ−タ・コマンドコ−ド比
較部724により比較され、コマンドコ−ドとは異なる
場合には、DMA制御回路720によりこの受信デ−タ
をRAM703に入力させて記憶させる。また、この受
信デ−タが受信デ−タ・コマンドコ−ド比較部724に
より比較され、コマンドコ−ドと一致した(受信デ−タ
が特殊コ−ドである)場合には、割込み要求発生部72
8により割込み要求が発生されて比較有効切替部730
により切り替えられ、DMA制御回路720による受信
デ−タのRAM703への入力が中断され、CPU70
1に対してDMA終了割込みを発生させて、コマンド処
理を実行する。ところで、コマンドコ−ド保持部726
は、予めソフトウエアにより種々のコマンド(例えば、
カレントジョブの中断や、ステ−タスを返すなど)が入
力されている。
【0038】図6及び図7には、タイミングチャ−トが
示されている。図6は、通常のDMA転送によるタイミ
ングチャ−トであり、図7は、特殊コ−ドのコマンドを
受信した場合のタイミングチャ−トである。これら図面
で制御の状態を説明する。
【0039】図6におけるデ−タ(DATA)では、あ
る時間間隔をおいて、ホスト装置709からホストイン
タフェ−ス708を介してこのレ−ザビ−ムプリンタに
デ−タが送られ、白抜きの部分がそのデ−タを表してい
る。デ−タが送られていないときは、デ−タストロ−ブ
信号はOFFであり、CPU701からのBUSYもO
FF(偽)となっている。また、このデ−タが送信られ
ると、ホスト装置709からのデ−タストロ−ブ信号は
ONとなり、CPU701からのBUSYがON(真)
になっている。すると、RAM703にデ−タが入力さ
せて記憶される。そして、デ−タの送り出しが終るとデ
−タストロ−ブ信号はOFFとなり、CPU701から
のBUSYがOFF(偽)となっている。このようにし
て、通常のデ−タはDMA転送される。
【0040】次に、図7におけるデ−タ(DATA)で
は、ある時間間隔をおいて、ホスト装置709からホス
トインタフェ−ス708を介してこのレ−ザビ−ムプリ
ンタにデ−タが送られ、白抜きの部分がそのデ−タを表
している。デ−タが送られていないときは、デ−タスト
ロ−ブ信号はOFFであり、CPU701からのBUS
YもOFF(偽)となっている。コマンド検知及び割込
発生回路722からの割込みもOFFである。また、こ
のデ−タが送信られると、ホスト装置709からのデ−
タストロ−ブ信号はONとなり、CPU701からのB
USYがON(真)になっている。しかし、通常のデ−
タであるので、コマンド検知及び割込発生回路722か
らの割込みもOFFである。この結果、RAM703に
デ−タが入力させて記憶される。そして、デ−タの送り
出しが終るとデ−タストロ−ブ信号はOFFとなり、C
PU701からのBUSYがOFF(偽)となっている
。ところが、デ−タに特殊コ−ドが入っていると、ホス
ト装置709からのデ−タストロ−ブ信号はONとなり
、CPU701からのBUSYもON(真)になる。 このとき、コマンド検知及び割込発生回路722がコマ
ンドコ−ドと一致すると判断して、割込要求を発生して
割込みをONとする。このときには、RAM703にデ
−タが入力されずに、デ−タはCPU701によりその
特殊コ−ドに対応した処理を行う。このときのBUSY
のON状態は、通常のデ−タの場合と比較してより長い
時間であり、特殊コ−ド受信終了までである。特殊コ−
ドの受信が終了すると、BUSYはOFF(偽)となる
。割込みはBUSYがOFF(偽)となる前にOFFと
なる。
【0041】上述のようにデ−タが処理されるので、こ
の発明の画像形成装置では、デ−タを高速に処理できる
と共に、種々のコマンドに対応した処理も可能となる。
【0042】
【発明の効果】この発明の画像形成装置では、種々のデ
−タのデ−タ転送の速度が高く、かつCPUにより特定
のコマンドに対応した処理も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】  この発明に係る1実施例の画像形成装置を
示す斜視図。
【図2】  この発明に係る図1に示された画像形成装
置の断面図。
【図3】  この発明の画像形成装置の操作パネルを示
す平面図。
【図4】  この発明の画像形成装置のプリンタ制御基
板回路の概略を示した図。
【図5】  この発明の画像形成装置のDMA回路周辺
部を示した図。
【図6】  この発明の画像形成装置の通常のデ−タに
おけるタイムチャ−トを示した図。
【図7】  この発明の画像形成装置の特殊コ−ドを有
するデ−タにおけるタイムチャ−トを示した図。
【符号の説明】
10…レ−ザプリンタ、16…操作パネル、202…感
光体、204…帯電装置、206…露光部、208…現
像装置、210…ドラムクリ−ナ装置、602…プリン
タ制御基板、701…CPU、702…ROM、703
…RAM、705…ビデオRAM、706…シリアル−
パラレル変換回路、706−1…シリアル−パラレル変
換部、706−2…画像反転制御部、711…エンジン
インタ−フェ−ス、707…操作パネル制御回路、70
8…ホストインタフェ−ス、720…DMA制御回路、
722…コマンド検知及び割込み発生回路、724…受
信デ−タ・コマンドモ−ド比較部、726…コマンドコ
−ド保持部、728…割込み要求発生部、730…比較
有効切替部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の比較デ−タを記憶する手段と、
    外部装置から受信したデ−タをラッチする手段と、上記
    ラッチ手段によりラッチした受信デ−タと上記比較デ−
    タとを比較し、一致、不一致を判定する手段と、上記判
    定手段が一致したと判断した場合、受信デ−タを記憶せ
    ずに、受信デ−タの特殊コ−ドによる処理を行う手段と
    、上記判定手段が不一致であると判断した場合、受信デ
    −タを記憶する手段と、上記処理手段及び上記受信デ−
    タ記憶手段を制御する制御手段と、を備えていることを
    特徴とする画像形成装置。
JP13008291A 1991-05-31 1991-05-31 画像形成装置 Pending JPH04353477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13008291A JPH04353477A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13008291A JPH04353477A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04353477A true JPH04353477A (ja) 1992-12-08

Family

ID=15025552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13008291A Pending JPH04353477A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04353477A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5148293A (en) Image forming apparatus containing erasable font pattern
JPH03144661A (ja) 画像形成装置
US5130805A (en) Image forming apparatus with detection and indication of defective image data
JP3107391B2 (ja) 画像形成装置
US5223895A (en) Image forming apparatus having message output function
EP0562467B1 (en) Image forming apparatus
JPH04353477A (ja) 画像形成装置
JPH05260239A (ja) 画像形成装置
JPH02182636A (ja) 画像形成装置
JPH04353879A (ja) 画像形成装置
JPH05270065A (ja) 画像形成装置
JPH05212936A (ja) 画像形成装置
JPH03143675A (ja) 画像形成装置
JPH03219264A (ja) 画像形成装置
JP2955056B2 (ja) 画像形成装置
JPH05249806A (ja) コロナ放電装置及び画像形成装置
JPH0432440A (ja) 画像形成装置
JPH04191067A (ja) 像形成装置
JPH04173282A (ja) 画像形成装置
JPH04301484A (ja) 画像形成装置
JPH0459264A (ja) 画像形成装置
JPH0451176A (ja) 現像装置
JPH0459543A (ja) 画像形成装置
JPH0473772A (ja) 画像形成装置
JPH0462579A (ja) 画像形成装置