JP2955056B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2955056B2
JP2955056B2 JP3103139A JP10313991A JP2955056B2 JP 2955056 B2 JP2955056 B2 JP 2955056B2 JP 3103139 A JP3103139 A JP 3103139A JP 10313991 A JP10313991 A JP 10313991A JP 2955056 B2 JP2955056 B2 JP 2955056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
paper
image
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3103139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04310065A (ja
Inventor
一久 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3103139A priority Critical patent/JP2955056B2/ja
Priority to EP19920302978 priority patent/EP0508693B1/en
Priority to DE1992626036 priority patent/DE69226036T2/de
Publication of JPH04310065A publication Critical patent/JPH04310065A/ja
Priority to US08/287,113 priority patent/US5568594A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2955056B2 publication Critical patent/JP2955056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • G06K2215/0011Accepting output data; Preparing data for the controlling system characterised by a particular command or data flow, e.g. Page Description Language, configuration commands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置に関し、
より詳しくは、例えばレーザービームを用いて画像形成
を行うレーザービームプリンタの如き初期値設定機能
(エミュレーション機能)を具備する画像形成装置に関
する。
【0003】
【従来の技術】従来の画像形成装置においては、例え
ば、画像スキャナ等の外部装置からの画像情報を受信
し、受信した画像情報をページメモリ等の一時記憶手段
に記憶した状態で、外部装置からの操作によりエミュレ
ーションの変更を行う場合には、前記一時記憶手段に記
憶している画像情報を消去して製造メーカからの出荷時
の状態(ファクトリデフォルト)にした後、エミュレー
ションの変更を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、上述した従
来装置においては、エミュレーションの変更を行った後
において消去された画像情報が必要になった場合には、
再度その画像情報を画像形成装置に送り直すことが必要
となり、余分な労力及び時間を費やさなければならない
という問題があった。
【0005】そこで、本発明は、使用用途に応じた初期
値設定の変更に伴う画像情報処理の効率向上を図ること
ができる画像形成装置を提供することを目的とするもの
である。
【0006】[発明の構成]
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置
は、画像形成に供する画像情報を記憶する記憶手段を具
備するとともに、使用用途に応じた初期値設定機能を備
えた画像形成装置において、前記記憶手段に記憶してい
る画像情報の消去又は記憶維持を選択する選択手段と、
この選択手段による選択結果に基づき、前記記憶手段に
記憶している画像情報の消去を行った後又は前記画像情
報の記憶維持の状態のまま初期値設定変更を実行する制
御手段とを有するものである。
【0008】
【作用】上述した構成の画像形成装置において、使用用
途に応じた初期値設定の変更を行う際、オペレータは、
選択手段により前記記憶手段に記憶している画像情報の
消去又は記憶維持いずれかを選択する。
【0009】制御手段は、選択手段により画像情報の消
去が選択された場合には、前記記憶手段に記憶している
画像情報の消去を行った後この画像形成装置の初期値設
定変更を実行する。また、選択手段により画像情報の記
憶維持が選択された場合には、記憶手段に対する消去を
行うこと無くこの画像形成装置の初期値設定変更を実行
する。これにより前記記憶手段に記憶している画像情報
を初期値設定変更後も利用できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
【0011】図1す画像形成装置1は、レーザープリン
タとして用いられるものであり、箱形状の装置本体10
を具備している。
【0012】この装置本体10の上面部は一段低くなっ
ており、第1の排紙部としての凹部62が形成されてい
る。左側面部には第2の排紙部として凹部63が設けら
れており、この凹部63には排紙トレイ64が装置本体
10に対して着脱自在に取付けられている。また、図3
に示すように装置本体10の右側面部には、この装置本
体10に設けられた支点を中心として、同図に示す矢印
方向に回転できる手差しガイド65が取付けられてお
り、この手差しガイド65の下部には、装置本体10に
設けられた支点を中心として、同図に示す方向に回転で
きる側面カバー50が取付けられている。
【0013】また、図1、図2に示すように、装置本体
10の正面部右側には、操作パネル66を配置してい
る。この操作パネル66には、各種の状態をLEDで表
示するLED表示部66a、選択手段を構成する液晶表
示部66b、イジェクトキー66c、エミュレーション
の要求及び変更を行うエミュレーションキー66e、ス
イッチ部66dが設けられている。
【0014】前記LED表示部66aは、外部機器との
接続の有無を示すオンライン、装置本体10の動作の有
無を示すレディ、画像情報の伝送を示すデータ、オペレ
ータコールを要請するオペレータ、サービスコールを要
請すサービス、オート/マニュアルを示すモードの各表
示部を具備している。
【0015】前記液晶表示部66bには、枚数、モー
ド、後述する各種の案内メッセージ等が表示されるよう
になっている。前記イジェクトスイッチ66cは、装置
本体10の後述するビデオRAM745に記憶されてい
る画像情報を強制的に消去する機能を具備している。
【0016】前記スイッチ部66dは、次項目、前項目
の2個のキーからなるメニューキー及び次項目、前項目
の2個のキーからなるバリューキー、外部機器との接続
に用いるセレクトキーから構成している。
【0017】装置本体10の下部には、この装置本体1
0に対して着脱自在な画像形成媒体としての用紙Pを収
納した用紙カセット44,45が装着されている。
【0018】また、この用紙カセット44,45の間に
は、機能追加用フォントカード707a,707bを挿
入するための開口部67a,67bが設けられている。
【0019】前記装置本体10内には、図3に示すよう
に、像担持体としてのドラム状の感光体2が設けられて
おり、この感光体2の周囲には矢印で示す回転方向に沿
って、スコロトロンからなる帯電手段4,静電潜像形部
としての露光部6,現像工程を行う現像手段8,コロト
ロンからなる転写手段9,除去収納手段11及び除電手
段12が順次配置されている。
【0020】これらのうち、感光体2,帯電手段4,現
像手段8及び除去収納手段11及び除電手段12が一体
化して装置本体10内に着脱可能としたユニットである
電子写真プロセスユニット20として配置されている。
【0021】また、装置本体10の上部にレーザ露光ユ
ニット100が設けられている。
【0022】このレーザ露光ユニット100は、ケース
16内にレーザダイオード(図示しない)を設けてお
り、このレーザダイオードから出射されたレーザ光Lは
集光レンズ手段17で集光され、偏光手段18に送られ
る。偏光手段18には高速で回転する多面体のミラー1
8aが搭載されており、この多面体のミラー18aで反
射されたレーザ光Lは、Fθレンズ21,反射ミラー2
2,防塵ガラス23を通り、感光体2の露光部6を走査
するようになっている。
【0023】現像手段8は、現像剤収納手段としてのケ
ース24内に、マグネットローラ25,撹拌ローラ26
a,26bを備え、キャリアとトナーからなる2成分現
像剤を感光体2に供給して感光体2上の静電潜像をトナ
ーにて現像するようになっている。
【0024】また、前記ケース24には、補給現像剤と
してのトナーを補給するための補給現像剤収納手段27
がその下端部の補給口28をケース24に連通させた状
態で取付けられている。
【0025】前記装置本体10内には、感光体2と転写
手段9とにより画像転写部29が形成され、この画像転
写部29の上流側には、転写ガイドローラ31,用紙ガ
イド対30,アライニングローラ対32が設けられてい
る。
【0026】前記画像転写部29の下流側には用紙搬送
ガイド34,定着手段35及び第1の排紙ローラ対36
及び第2の排紙ローラ対37が配置されている。
【0027】これら第1,第2の排紙ローラ対36,3
6には、その搬送方向に沿って用紙Pの非画像形成面側
に接触する除電ブラシ38,39が設けられている。
【0028】前記定着手段35は、ヒータランプ351
を内蔵したヒートローラ352と、このヒートローラ3
52に圧接された加圧ローラ353を備え、これら両ロ
ーラ352,353間を用紙Pが通過することによりト
ナー像が用紙Pに溶融定着されるようになっている。
【0029】ヒートローラ352及び加圧ローラ353
は上部ケーシング354及び下部ケーシング355によ
り囲まれており、定着に必要な良好な温度雰囲気を確保
するように外部に熱が逃げないような構造となってい
る。このヒートローラ352には、クリーナー358が
接した状態となっており、常に良好な定着が行えるよう
に清浄な状態となっているとともに、サーミスタ360
によりヒートローラ352の表面温度を検出して定着に
必要な温度を保つように温度制御がなされる構成になっ
ている。
【0030】また、上部ケーシング354内で、かつ、
ヒートローラ352と加圧ローラ353との接触部の下
流側近傍には、用紙剥離ガイド361が配置され、定着
手段35に導かれた用紙Pの先端を確実にヒートローラ
352から剥離するようになっている。
【0031】尚、定着手段35の用紙出口側には、用紙
ガイド362が設けられていて、定着済の用紙Pを第1
の排紙ローラ対36に導くようになっている。前記第1
の排紙ローラ対36の下流側には、用紙Pの搬送路を第
1の排紙部または第2の排紙部へ変えるためのゲート部
材40が設けられており、図1に示すように支点41を
中心にして実線側と破線側の2つの位置が選択できるよ
うになっており、これにより用紙Pは第1の排紙部また
は第2の排紙部のいずれかへ搬送されるようになってい
る。
【0032】前記装置本体10における前記現像手段8
の下部には、上下配置の給紙ローラ42,43,用紙カ
セット44,45が配置されており、給紙ローラ42,
43の近傍には、前記用紙カセット44,45内の用紙
Pを検知するペーパエンプティスイッチ(図示しない)
が設けられている。
【0033】前記用紙カセット44,45の右側には用
紙搬送路46が設けられており、この用紙搬送路46
は、紙ガイド47a,47b,47c,用紙搬送ローラ
対48,49で構成されている。
【0034】前記紙ガイド47aは、側面カバー50と
一体に構成されている。用紙搬送ローラ対48の上流側
には、アライニングローラ対32に用紙Pを導く紙ガイ
ド47d,47eが設けられている。
【0035】また、用紙搬送路46の上部には手差し給
紙のための用紙搬送路52が設けられており、この用紙
搬送路52は前記用紙搬送路46と合流するようになっ
ている。
【0036】アライニングローラ対32の近傍にはアラ
イニングスイッチ51が設けられ、また第1の排紙ロー
ラ対36の近傍には排紙スイッチ52が設けられてお
り、装置本体10の中を移動する用紙Pを検出するよう
になっている。
【0037】装置本体10の背面側には、装置本体10
内に設けられた各電気装置を制御して、電子写真プロセ
スによる画像形成を完遂する動作を制御するエンジン制
御回路60を搭載したエンジン制御基板(図示しな
い),電源(図示しない)等が配置されている。
【0038】用紙カセット44,45の間に設けられた
基板収容部55には、図3に示すように、エンジン制御
回路60の動作を制御するとともに外部装置749に接
続された画像情報処理手段70を搭載したプリンタ基板
56が配置されている。プリンタ基板56は機能追加
(例えば書体,漢字等の種類を増設するなど)の程度に
応じて最大2枚まで装着できるようになっており、更
に、プリンタ基板56の側端縁部に配設された2箇所の
コネクタに後述する機能追加用のフォントカード707
a,707bを挿入することにより更に機能を追加でき
るようになっている。
【0039】図4は前記画像形成装置1の制御系を示す
ものである。
【0040】この画像形成装置1は、制御手段として機
能するCPU741を含む前記画像情報処理手段70
と、前記操作パネル66と、前記エンジン制御回路60
と、前記画像情報処理手段70に接続された電子計算
機,画像スキャナ等の外部装置749とを具備してい
る。
【0041】前記CPU741は、内部バス752を介
して接続したROM742に予め記憶した制御用プログ
ラムに従って動作し、内部バス752を介して接続した
ビデオRAM745上に頁毎の画像情報をビットマップ
イメージとして展開,生成するようになっている。
【0042】また、内部バス752を介してCPU74
1に接続したROM742は、全体の動作制御に必要な
システム制御プログラム、画像形成動作に必要な画像形
成プログラム、フォントデータ等を記憶するようになっ
ている。
【0043】また、RAM743は、CPU741に内
部バス752及びホストインターフェイス748を介し
て接続した外部装置749から送られてくる外部プログ
ラムや画像情報を一時的に蓄える記憶手段として用いら
れたり、CPU741の作業用のバッファとして用いら
れるようになっている。
【0044】前記内部バス752には、拡張メモリ74
4、ビデオRAM745、前記エンジン制御回路60用
のエンジンインターフェイス751、接続回路753
a,753b、操作パネル制御回路757が各々接続さ
れている。
【0045】前記拡張メモリ744は、外部装置749
から送られてくる前記画像情報がビットマップイメージ
等の大量のデータの場合に、前記RAM743では1ペ
ージ分のデータを格納できない場合に用いられる大容量
のメモリである。
【0046】前記ビデオRAM745は、ビットマップ
イメージに展開された画像情報が格納されるもので、こ
の出力はシリアル−パラレル変換回路746に供給され
るようになっている。このシリアル−パラレル変換回路
746は、前記ビデオRAM745においてビットマッ
プイメージに展開され、並列データとして送られてくる
画像情報をシリアルデータに変換し、エンジン制御回路
60に送出するものである。
【0047】前記ホストインタフェース748は、例え
ば電子計算機あるいは画像スキャナで構成される外部装
置749と、この制御手段70との間のプログラムやデ
ータの受渡しを行うもので、シリアル転送ライン750
a及びパラレル転送ライン750bの2種類を備えてい
る。
【0048】そして、外部装置749との間で転送され
る情報の種類に応じて適宜使い分けることができるよう
になっている。
【0049】前記接続回路753a,753bは、フォ
ントカード707a,707bをコネクタに挿入した
り、あるいはコネクタから抜き取ったりする際に、フォ
ントカード707a,707bに供給する電源及び信号
線を遮断しておき、挿抜時に発生するノイズによりフォ
ントカード707a,707bに記憶されているデータ
が破壊されるのを防止するものである。
【0050】前記操作パネル制御回路757は、装置本
体10に設けた操作パネル66の各種制御を行うもので
ある。
【0051】また、内部バス752は、前記CPU74
1,ROM742,RAM743,拡張メモリ744,
ビデオRAM745,操作パネル制御回路757,ホス
トインタフェース748,エンジンインタフェース75
1及び接続回路753a,753bとの間で相互にデー
タの受渡しを行うバスである。
【0052】次に、上述した構成の画像形成装置1の作
用を、エミュレーションの変更を行う場合を主にし、か
つ、図5に示すフローチャートをも参照して説明する。
【0053】尚、初期状態として、前記記憶手段として
のRAM743には画像形成に供すべき画像情報が既に
記憶されているものとする。
【0054】オペレータが、操作パネル66のエミュレ
ーションキー66eを押下し、エミュレーション変更要
求を行うと(ST1)、この要求は操作パネル制御回路
757によりCPU741に転送される。CPU741
は、エミュレーション変更要求に伴い、システム制御プ
ログラムに基ずいて前記液晶表示部66bに「既存の画
像情報の消去を行いますか」との案内メッセージを送
り、この液晶表示部66b上に表示する(ST2)。オ
ペレータは、液晶表示部66b上の前記案内メッセージ
を見て、既存の画像情報を再利用するか否かを判断し
(ST3)、再利用の必要が無いときには、前記イジェ
クトキー66cを押下する(ST4)。これにより、前
記CPU741は前記RAM743に既に記憶している
画像情報の消去を行う(ST5)。この後、オペレータ
はエミュレーションキー66eを押下して装置本体10
のエミュレーション変更を実行し(ST6)、以降の画
像形成動作に備える。
【0055】一方、前記ステップ3で既存の画像情報を
再利用すると判断したときには、前記イジェクトキー6
6cを押下すること無く、直ちに前記エミュレーション
キー66eを押下し装置本体10のエミュレーション変
更を実行する。これにより、前記RAM743に既に記
憶している画像形成に供すべき画像情報は消去されずに
そのまま残存し、エミュレーション変更後において直ち
に再利用することが可能とな。この結果、、従来例のよ
うに同一の画像情報を再度装置本体10に転送するとい
う煩雑な操作や時間の浪費を無くすことができる。
【0056】また、上述したようなエミュレーション変
更に伴う画像情報の消去の有無を選択する機能を設けた
ことにより、エミュレーション変更後においてオペレー
タの使用用途に応じてエミュレーション変更前の画像情
報が不必要になる場合に対処できるとともに、大量の画
像情報を前記RAM743に転送したい場合にも対処す
ることが可能となる。
【0057】本発明は、上述した実施例に限定されるも
のではなく、その要旨の範囲内で種々の変形が可能であ
る。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、上
述した構成としたことにより、装置本体の初期値設定の
変更に際して、必要に応じて記憶手段に記憶している画
像情報の再利用又は消去を選択できるので、同一の画像
情報を再度装置本体に転送するという煩雑な操作や時間
の浪費を無くことができ、画像情報処理の効率向上を図
ることが可能な画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例装置の外観を示す斜視図
【図2】本発明の実施例装置の操作パネルの平面図
【図3】本発明の実施例装置の内部構成の概略断面図
【図4】本発明の実施例装置の制御系のブロック図
【図5】実施例装置の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
1 画像形成装置 10 装置本体 66b 液晶表示部 66c イジェクトキー 66e エミュレーションキー 741 CPU 743 RAM

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成に供する画像情報を記憶する記
    憶手段を具備するとともに、使用用途に応じた初期値設
    定機能を備えた画像形成装置において、前記記憶手段に
    記憶している画像情報の消去又は記憶維持を選択する選
    択手段と、この選択手段による選択結果に基づき、前記
    記憶手段に記憶している画像情報の消去を行った後又は
    前記画像情報の記憶維持の状態のまま初期値設定変更を
    実行する制御手段とを有することを特徴とする画像形成
    装置。
JP3103139A 1991-04-08 1991-04-08 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2955056B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103139A JP2955056B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 画像形成装置
EP19920302978 EP0508693B1 (en) 1991-04-08 1992-04-03 Image forming apparatus
DE1992626036 DE69226036T2 (de) 1991-04-08 1992-04-03 Bildererzeugungsgerät
US08/287,113 US5568594A (en) 1991-04-08 1994-08-28 Image forming apparatus with improved ability to emulate other image forming apparatuses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103139A JP2955056B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04310065A JPH04310065A (ja) 1992-11-02
JP2955056B2 true JP2955056B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=14346197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3103139A Expired - Lifetime JP2955056B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0508693B1 (ja)
JP (1) JP2955056B2 (ja)
DE (1) DE69226036T2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957337A (ja) * 1982-06-04 1984-04-02 コンピユ−タ−ズ・インタ−ナシヨナル・インコ−ポレ−テツド ユニバ−サルコンピユ−タ−プリンタインタ−フエイス
JPH085213B2 (ja) * 1987-03-04 1996-01-24 ブラザー工業株式会社 印字装置
JPS6418640A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Kyocera Corp Control system of image formation device
JP2737983B2 (ja) * 1989-02-16 1998-04-08 ミノルタ株式会社 印写装置及び印写装置の状態を表示する表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04310065A (ja) 1992-11-02
EP0508693B1 (en) 1998-07-01
DE69226036T2 (de) 1998-11-05
EP0508693A3 (en) 1993-04-21
DE69226036D1 (de) 1998-08-06
EP0508693A2 (en) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006203808A (ja) 画像処理装置、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
EP1705023B1 (en) Image forming apparatus comprising a plurality of sheet trays, image forming system and program product
EP0759590B1 (en) Printing system and a printing method
JP3325425B2 (ja) デジタル複写機ネットワークシステム
JP2955056B2 (ja) 画像形成装置
EP0562467B1 (en) Image forming apparatus
JP3782871B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び制御プログラムを記録した媒体
CN101335809B (zh) 信息处理装置与信息处理系统
JP2007137002A (ja) 画像形成システム
JP3402079B2 (ja) 画像形成装置
JPH05212936A (ja) 画像形成装置
JPH11341243A (ja) 画像形成装置
EP0426036A2 (en) Data processing apparatus with improved power control
JP3176996B2 (ja) 複合機
EP0562558A1 (en) Image forming apparatus
JP2006201557A (ja) 画像形成装置
JP2006157565A (ja) 画像処理装置
JP2001100929A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JPH0459264A (ja) 画像形成装置
JPH04197662A (ja) 画像形成装置
JPH04301484A (ja) 画像形成装置
JPH0447978A (ja) 画像形成装置
JP2001010174A (ja) 画像形成装置
JP2006157122A (ja) 画像処理装置
JPH0473772A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12