JPH04352748A - 高純度1−アミノ−2,3−プロパンジオ−ルおよびその製造方法 - Google Patents

高純度1−アミノ−2,3−プロパンジオ−ルおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH04352748A
JPH04352748A JP3166603A JP16660391A JPH04352748A JP H04352748 A JPH04352748 A JP H04352748A JP 3166603 A JP3166603 A JP 3166603A JP 16660391 A JP16660391 A JP 16660391A JP H04352748 A JPH04352748 A JP H04352748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apd
amino
propanediol
content
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3166603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2847265B2 (ja
Inventor
Hiroshi Koyama
弘 小山
Etsuo Takemoto
竹本 悦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26490904&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04352748(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP3166603A priority Critical patent/JP2847265B2/ja
Priority to NO912992A priority patent/NO175776C/no
Priority to DE69106972T priority patent/DE69106972T2/de
Priority to EP91402167A priority patent/EP0470004B1/en
Publication of JPH04352748A publication Critical patent/JPH04352748A/ja
Priority to US08/411,208 priority patent/US5556516A/en
Priority to US08/761,815 priority patent/US5750792A/en
Priority to US08/980,359 priority patent/US5886228A/en
Publication of JP2847265B2 publication Critical patent/JP2847265B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/04Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated
    • C07C215/06Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic
    • C07C215/10Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic with one amino group and at least two hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/10Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S159/00Concentrating evaporators
    • Y10S159/16Vacuum

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高純度の1−アミノ−2
,3−プロパンジオ−ル(以下、1−APDと略す)お
よびその製造方法に関するものである。
【0002】1−APDは、近年需要の伸びているX線
造影剤(ベルギ−特許第855,580)の原料として
有用な化合物である。
【0003】
【従来技術】これまでに1−APDの製造方法として、
(1) グリシド−ルとアンモニアとを反応させ、最終
的に減圧蒸留によって、精製1−APDを得る方法( 
例えば、■L .Knorrら、”Ber.deuts
ch.Chem.Ges.”,Vol.32,750,
1899 、■K.Baumら、”J.Org.Che
m.”,Vol.27,2231,1962、■特開昭
56−161357号公報、■同昭56−161355
号公報、■同昭56−161356号公報等)、(2)
 グリセリン−α−モノクロルヒドリンとアンモニアと
を反応させ、最終的に減圧蒸留によって、精1−APD
を得る方法(■K.Baumら、”J.Org.Che
m.”、Vol.27,2231,1962)等が知ら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来技術をそのまま適用しただけでは、反応時に副生
する2−アミノ−1,3−プロパンジオ−ル(以下、2
−APDと略す)が1−APD製品中に、残存し、その
含有量を0.30%未満(対1−APD)にすることが
できない。
【0005】したがって、現在市販されている1−AP
Dは、2−APDを不純物として0.3〜0.5%程度
以上(対1−APD)含有している。
【0006】このような不純物の2−APDを高濃度含
有している1−APDを原料としてX線造影剤を製造し
た場合、例えば、製品の収率が低い等の問題点があり、
2−APD含有量の少ない1−APDの開発が待たれて
いた。
【0007】上記のような状況に鑑み本発明者らは鋭意
検討した結果、2−APDを0.30%以上(対1−A
PD)含有する1−APD粗液を、圧力損失の小さい蒸
留塔で蒸留することによって2−APD含有量の低い高
純度の1−APDが得られることを見出だし、本発明を
完成させた。
【0008】
【発明の目的】本発明の目的は、2−APDの含有量が
0.30%未満(対1−APD)の高純度1−APDを
開発することにある。
【0009】
【発明の構成】すなわち、本発明は「1−アミノ−2,
3−プロパンジオ−ルに対する2−アミノ−1,3−プ
ロパンジオ−ルの含有量が0.30%未満であることを
特徴とする高純度1−アミノ−2,3−プロパンジオ−
ル」および「1−アミノ−2,3−プロパンジオ−ルに
対する2−アミノ−1,3−プロパンジオ−ルの含有量
が0.30%以上である1−アミノ−2,3−プロパン
ジオ−ル粗液を、圧力損失の小さい蒸留塔で蒸留するこ
とを特徴とする、1−アミノ−2,3−プロパンジオ−
ルに対する2−アミノ−1,3−プロパンジオ−ルの含
有量が、0.30%未満である高純度1−アミノ−2,
3−プロパンジオ−ルの製造方法」である。
【0010】以下に本発明の高純度1−APDおよびそ
の製造方法について詳細に説明する。[2−APD含有
量]本発明で述べる2−APD含有量は、1−APDを
アセチル化剤でアセチル化処理した後、ガスクロマトグ
ラフィ−(以下、GCと略す)で分析し、そのピ−ク面
積比より算出したものとする。すなわち、以下の計算式
により算出する。
【0011】 但し C2−APD =2−APD含有量(対1−APD)[
%] P1−APD =1−APDのGCピ−ク面積P2−A
PD =2−APDのGCピ−ク面積[反応式]1−A
PDをグリシド−ルとアンモニアとの反応によって製造
する場合の反応式は以下のように示される。
【0012】この際に、下記式 で示される2−APDが一定量副生することは避けられ
ない。
【0013】また、グリセリン−α−モノクロルヒドリ
ンとアンモニアとの反応によって製造する場合も以下の
反応式 にしたがってグリシド−ルを経由して反応が進行してい
ると推定されるので、やはり、同様に2−APDが一定
量副生することは避けられない。
【0014】したがって、アンモニアとグリシド−ルま
たはグリセリン−α−モノクロルヒドリンとの反応によ
って1−APDを製造する場合、通常、2−APDが0
.4%以上(対1−APD)副生する。
【0015】さらに、この2−APDと1−APDとは
構造が酷似しているため極めて沸点が近く、通常の蒸留
では、1−APD中の2−APDの含有量をある程度以
下に低下させることはできない。
【0016】したがって、前記のように現在市販されて
いる1−APDに0.3〜0.5%程度以上(対1−A
PD)の2−APDが残存するのを避けられなかった。
【0017】[出発原料]本発明の出発原料となる2−
APDを0.30%以上(対1−APD)含有する1−
APD粗液は、前述の従来技術に記載の方法によって容
易に調整される。すなわち、アンモニアとグリシド−ル
またはグリセリン−α−モノクロルヒドリンとの反応に
よって、必然的に2−APDを0.30%以上(対1−
APD)含有する1−APD粗液が得られる。
【0018】この際、原料の一つであるアンモニアは、
水溶液として反応させても良いし、また、液体アンモニ
アの状態で反応させても良い。
【0019】前記特開昭56−161357号公報、同
昭56−161355号公報(USP4,358,61
5に相当)および同昭56−161356号公報(US
P4,356,615に相当)には、液体アンモニアの
状態で使用する技術が開示されているが、もちろんこの
ような方法で得られた1−APD粗液も本発明の出発原
料として使用できる。
【0020】さらに、2−APDを不純物として0.3
〜0.5%程度以上(対1−APD)含有している市販
の1−APD製品も、本発明の出発原料となり得る。
【0021】[製造方法]次に2−APDを0.30%
以上(対1−APD)含有する1−APD粗液を圧力損
失の小さい充填塔で蒸留して、2−APDの含有量が0
.30%未満(対1−APD)の1−APDを製造する
具体的な方法について詳しく述べる。
【0022】本発明のポイントは「1理論段数当たりの
圧力損失が0.5Torr.以下の蒸溜塔で1−APD
が着色しないような温度の下で蒸溜することにより2−
APDを低減化する」ことにある。
【0023】本発明で述べる「圧力損失の小さい蒸留塔
」というのは、1理論段当たりの圧力損失が小さいとい
う意味であり、1メ−トル当たりというような単位高さ
当たりの圧力損失ではない。
【0024】不純物である2−APDと目的生成物であ
る1−APDとは、構造が酷似しており、沸点差が小さ
いことを前に述べたが、検討の結果、極く僅かではある
が、1−APDよりも2−APDの方が沸点が高いこと
がわかった。
【0025】本発明は上記のように僅かではあるが沸点
に差があることを見出だしたことに基づいている。
【0026】沸点差がある以上、蒸留による分離・精製
は可能である。
【0027】しかしながら、1−APDと2−APDと
の沸点差が小さいために、通常の蒸溜塔で分離しようと
する場合、必要とされる理論段数は大きなものとなるの
は自明の理である。
【0028】理論段数が大きくなると必然的に蒸留塔全
体の圧力損失が大きくなり、塔底の圧力が上昇する。そ
れに応じて塔底の温度が上昇する。
【0029】一方、1−APDおよび1−APD粗液中
に含有される高沸点物は、熱に対して不安定であり、滞
留時間にもよるが約200℃以上の高温にすると分解反
応が起こる。その結果として、留出製品(1−APD)
が着色してしまうことが検討の結果わかった。
【0030】これらの検討結果を踏まえてさらに検討を
加え、最終的に、1理論段数当たりの圧力損失が0.5
Torr以下の蒸留塔を用いて蒸留を行うことによって
初めて、製品の着色もなく、2−APDの含有量を0.
30%未満(対1−APD)に低減化できることを見出
し、本発明を完成させた。
【0031】したがって、本発明で述べる圧力損失の小
さい蒸留塔というのは、1理論段当たりの圧力損失の小
さい、具体的には、1理論段当たりの圧力損失が0.5
Torr以下の蒸留塔である。
【0032】通常、圧力損失は、「単位高さ当たりの圧
力損失」として容易に測定することができる。
【0033】したがって、本発明の製造方法において使
用される蒸留塔の圧力損失の定義となる「1理論段数当
たりの圧力損失」を求めるためには、「単位高さ当たり
の理論段数」が必要となる。
【0034】この「単位高さ当たりの理論段数」は、例
えば、広い濃度範囲においてほぼ一定の比揮発度を有す
る、すなわち理想系に近い、2成分系液(クロルベンゼ
ン/エチルベンゼン系やトランスデカリン/シスデカリ
ン系など)を用いて全還流テストを行えばフェンスケの
式より容易に求めることができる(「化学工学便覧、改
定4版」p598、1978、丸善株式会社)。
【0035】このような条件を満たすものとしては一般
に市販されている住友重機械工業(株)製の「住友/ス
ル−ザ−パッキングBXおよびCY型」、「住友/スル
−ザ−ラボパッキング]、「住友/メラパック」や、同
じく充填物として、三井物産(株)/瀬田興産化工(株
)製の「デュアルパックス100MDおよび50MS」
などが代表的なものである。
【0036】これらの充填物は、いずれも、通常的な使
用範囲において、1理論段数当たりの圧力損失が0.5
Torr.以下である。
【0037】例えば、一般的なオ−ルダ−ショウ型の蒸
溜塔の場合、通常2〜4段が理論段1段に相当する。ま
た、ガスは必ず液体部分を通過するので実段1段当たり
液の高さ分だけの圧力損失を生じてしまう。
【0038】これに対して充填塔の場合、一般的にはこ
のようなことがないので圧力損失は小さい。また、先に
具体的に例示した充填物は特に圧力損失が小さくなるよ
うに設計されている。
【0039】本発明の製造方法に用いる蒸留塔の必要総
理論段数は、出発原料中の2−APD含有量(対1−A
PD)や、製品中の目標2−APD含有量(対1−AP
D)、1−APD目標収率、還流比などによって変化す
るが、通常3〜100段、好ましくは、5〜30段の範
囲で使用される。
【0040】蒸留塔の下部に設置される蒸発缶内の液温
度および圧力は、1−APD粗液中の高沸点物濃度、1
−APD目標収率、蒸留塔の理論段数および圧力損失な
どによって変化するが、蒸発缶内の液温度は通常80乃
至200℃、圧力は、0.1乃至30Torr.の範囲
で蒸留される。
【0041】第1図は本発明の製造方法を実施するため
に使用される装置の一実施態様を示した組合せ概略配置
図であり、1−1が「1理論段数当たりの圧力損失が0
.5Torr.以下の充填物を充填した蒸留塔」、1−
2が蒸発装置、1−3はコンデンサ−、1−4は蒸溜塔
塔頂部の圧力計、1−5は蒸溜塔塔低部の圧力計である
【0042】本発明で使用される蒸発装置1−2は、1
−APDおよび同粗液中の含まれる高沸点物の熱分解に
よる製品の着色を避けるため、該蒸発装置内の液滞留時
間を1時間以下に保つことが好ましいが、その形式に特
に制約はない。
【0043】疋田春夫、”「化学工学通論I」第3版、
90頁、昭和46、朝倉書店“に記載の分類によれば、
自然循環式蒸発装置、強制循環式蒸発装置、液膜式蒸発
装置のいずれでも良い。
【0044】なかでも、滞留時間をより小さくできる液
膜式蒸発装置が好ましく、さらに1−APDおよび同粗
液中に含まれる高沸点物などの比較的粘度の高い液体に
対しても伝熱効率の低下しにくい攪拌液膜型蒸発装置が
より好ましい。
【0045】以下に、実施例および比較例を示し、本発
明の効果を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施
例に限定されるものではない。
【0046】本発明の原料となる2−APDを0.30
%以上(対1−APD)含有する1−APD粗液を以下
の手順で調整した。
【0047】グリシド−ルとアンモニア水との反応によ
って得られた1−APD反応粗液を、減圧蒸留によって
アンモニアおよび水を除き、以下の組成の1−APD粗
液(以下、粗液1と略す)を得た。
【0048】 1−APD                    
                        7
4.43重量%2−APD             
                         
        0.37重量%[2−APD(対1−
APD)  0.50重量%]H2 0    1.1
4重量%その他・高沸成分             
                         
24.06重量%
【0049】
【実施例1】ステンレス製ジャケット(蒸気加熱)付撹
拌液膜式蒸発装置、および、住友重機械工業(株)製の
規則充填物(スル−ザ−・ラボパッキング、比表面積=
1700m2 /m3 、50mmφ×385mmH)
を充填した真空ジャケット式充填塔を具備する蒸留装置
に粗液1を245.7g/Hの速度で仕込み、塔頂圧力
=8Torr、塔底圧力12.5Torr.、還流比=
1で蒸留を行った。
【0050】収率が約97%になるよう、蒸発装置のジ
ャケットに通気する水蒸気の圧力を調製した。
【0051】その結果、177.3g/H(製品化収率
=97%)の速度で製品が留出した。  製品の色相は
APHA=20で、2−APD含有量は0.20%(対
1−APD)であった。
【0052】なお、この充填塔の理論段数は、クロロベ
ンゼン/エチルベンゼンの全還流テストの結果、11.
4段(フェンスケの式により算出)であった。
【0053】したがって、1理論段数当たりの圧力損失
は、0.4Torr.[(12.5−8)/11.4=
0.4 ]であった。また、ステンレス製ジャケット(
蒸気加熱)付撹拌液膜式蒸発装置の替わりに、ステンレ
ス製ジャケット(蒸気加熱)付流下液膜式蒸発装置を用
いたが、同様の結果が得られた。
【0054】
【比較例1】充填塔の代わりに、実施例1の蒸留塔とほ
ぼ同じ理論段数(測定結果10.5段)を有する実段3
0段の真空ジャケット付きガラス製オルダ−ショ−塔(
40mmφ)を用いた以外は実施例1と同じ実験を繰り
返した。
【0055】塔頂圧力を実施例1と同じく8Torrと
したが、収率が約85%(留出量=約155g/H)の
時点で、蒸留塔の圧力損失が大きく、塔底圧力は60T
orr.以上となり(蒸発装置内の液温度は推定200
℃以上)、また、留出液は著しく着色した(APHA5
00以上)。
【0056】この時点での1理論段当たりの圧力損失は
5Torr以上[(60−8)/10.5=5 ]であ
った。
【0057】この例は、2−APDの分離に十分な理論
段数を有する蒸留塔を用いても、1理論段当たりの圧力
損失が大きい場合は、製品が着色してしまい不都合であ
ることを示している。
【0058】
【比較例2】1.3段の理論段数を有する、実段3段の
真空ジャケット付きガラス製オルダ−ショ−塔(40m
mφ)を用いた以外は実施例1と同じ実験を繰り返した
【0059】塔頂圧力8Torr.に対して、塔底圧力
は14Torr.を示し、176.5g/H(製品化収
率=97%)の速度で製品が留出した。
【0060】この場合、1理論段数当たりの圧力損失は
、4.6Torr[(14−8)/1.3=4.6]で
あった。
【0061】製品の色相はAPHA=20で良好であっ
たが、2−APD含有量は0.47%(対1−APD)
と高い値であった。
【0062】この例は、塔全体の圧力損失が小さく、蒸
発装置内温度が低い状態で蒸留すれば製品は着色しない
が、1理論段当たりの圧力損失が大きい蒸留塔を用いた
場合には、結果的に塔全体で2−APDの分離に必要な
理論段数を得ることができず、製品中の2−APD含有
量を0.30%(対1−APD)未満にすることができ
ないことを示している。
【0063】
【比較例3】実施例1で用いた装置から充填塔をはずし
て蒸発装置内部にコンデンサ−を設置して実施例1と同
じ実験を繰り返した(蒸発した蒸気は内部のコンデンサ
−で凝縮され、そのまま系外に抜き取られるので、還流
はゼロである)。
【0064】その結果、収率97%の時点で製品の色相
はAPHA=20であったが、2−APD含有量は0.
47%(対1−APD)であった。
【0065】
【比較例4】比較例3で得られた2−APD含有量0.
47%(対1−APD)の製品を原料とした以外は比較
例3と同じ実験を繰り返した(比較例3で得られた製品
の再蒸溜)。
【0066】その結果、収率96%の時点で製品の色相
はAPHA=20であったが、2−APD含有量は0.
44%(対1−APD)であった。
【0067】また、収率を83%まで低下させたが、製
品中の2−APD含有量は0.37%(対1−APD)
までしか低下しなかった。
【0068】
【実施例2】規則充填物の高さを660Hに変更した以
外は実施例1と同じ実験を繰り返した。塔頂圧力=8T
orrに対して塔底圧力15Torrを示し、175.
2g/H(製品化収率=96%)の速度で製品が留出し
た。
【0069】この場合、1理論段数当たりの圧力損失は
、0.3Torr[(15−8)/21.5=0.3 
]であった。
【0070】製品の色相はAPHA=30で、2−AP
D含有量は0.01%(対1−APD)であった。
【0071】また、ステンレス製ジャケット(蒸気加熱
)付撹拌液膜式蒸発装置の替わりに、ステンレス製ジャ
ケット(蒸気加熱)付流下液膜式蒸発装置を用いたが、
同様の結果が得られた。
【0072】
【実施例3】2−APD含有量0.47%(対1−AP
D)の比較例3で得られた製品を原料とした以外は実施
例1と同じ実験を繰り返した。
【0073】その結果、収率96%の時点で製品の色相
はAPHA=20であり、2−APD含有量は0.16
%(対1−APD)であった。
【0074】また、収率を85%まで低下させたところ
、製品中の2−APD含有量は0.05%まで低下した
【0075】以上各実施例、比較例における実施条件と
得られた結果を表−1および表−2にまとめて記載した
【0076】                          
   表−1                   
                       実施
例1  比較例1  比較例2  実施例2    仕
込み液        1−APD     1−AP
D     1−APD     1−APD    
                   粗液    
  粗液      粗液      粗液     
   仕込み液中の   2−APD(%)        0.49   
   0.49      0.49      0.
49        塔              
SZ      OS      OS      S
Z        理論段数        11.4
      10.5       1.3     
 21.5        塔頂圧力(Torr)  
 8         8         8   
      8          塔底圧力(Tor
r)  12.5      60以上    14 
       15          収率(%) 
        97        85     
   97        96          
製品中の   2−APD(%)    0.20     − 
        0.47      0.01   
    製品のAPHA  20        50
0 以上  20        30       
 注:表−1中のSZはスルザ−パック(規則充填物)
が充填されていること、OSはオルダ−・ショウ塔を示
す。(以下余白)                          
   表−2                   
                         
比較例3    比較例4    実施例3     
 仕込み液          1−APD     
  比較例3    比較例3           
           粗液        の製品 
     の製品        仕込み液中の     2−APD(%)          0.4
9        0.47        0.47
          塔              
  なし        なし        SZ 
         理論段数          (0
.5)       (0.5)       11.
4          塔頂圧力(Torr)    
 8           8           
8            塔底圧力(Torr)  
  (8)         (8)        
 12.5          収率(%)     
      97          96     
     96            製品中の     2−APD(%)      0.47   
     0.44        0.16    
     製品のAPHA    20       
   20          20        
    2段処理後収率         (%)              
         83          85  
          2段処理後     製品中の     2−APD(%)             
     0.37        0.05    
 注:表−2中のSZはスルザ−パック(規則充填物)
が充填されていること、OSはオルダ−・ショウ塔を示
す。(以下余白)
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は実施例1、2および3を実施する際に
使用した装置の組合せ概略配置図である。
【符号の説明】
1−1:「1理論段数当たりの圧力損失が0.5Tor
r.以下の充填物を充填した蒸留塔」 1−2:蒸発装置、 1−3:コンデンサ−、 1−4:蒸溜塔塔頂部の圧力計、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  1−アミノ−2,3−プロパンジオ−
    ルに対する2−アミノ−1,3−プロパンジオ−ルの含
    有量が0.30%未満であることを特徴とする高純度1
    −アミノ−2,3−プロパンジオ−ル。
  2. 【請求項2】  1−アミノ−2,3−プロパンジオ−
    ルに対する2−アミノ−1,3−プロパンジオ−ルの含
    有量が0.30%以上である1−アミノ−2,3−プロ
    パンジオ−ル粗液を、圧力損失の小さい蒸留塔で蒸留す
    ることを特徴とする、1−アミノ−2,3−プロパンジ
    オ−ルに対する2−アミノ−1,3−プロパンジオ−ル
    の含有量が0.30%未満である高純度1−アミノ−2
    ,3−プロパンジオ−ルの製造方法。
  3. 【請求項3】  該蒸留塔の圧力損失が、1理論段当た
    り、0.5Torr以下である請求項2記載の製造方法
JP3166603A 1990-08-01 1991-07-08 高純度1−アミノ−2,3−プロパンジオ−ルおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP2847265B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3166603A JP2847265B2 (ja) 1990-08-01 1991-07-08 高純度1−アミノ−2,3−プロパンジオ−ルおよびその製造方法
NO912992A NO175776C (no) 1990-08-01 1991-07-31 1-aminopropandiol-2,3 med höy renhet, samt fremgangsmåte for fremstilling av forbindelsen
DE69106972T DE69106972T2 (de) 1990-08-01 1991-08-01 Hochreines 1-Aminopropandiol-2,3 und Verfahren zur Reinigung dieser Verbindung.
EP91402167A EP0470004B1 (en) 1990-08-01 1991-08-01 A highly purified 1-aminopropanediol-2,3 and a method for the purification thereof
US08/411,208 US5556516A (en) 1990-08-01 1995-03-27 Method for the purification of 1-aminopropanediol-2,3
US08/761,815 US5750792A (en) 1990-08-01 1996-12-06 Highly purified 1-aminopropanediol-2,3
US08/980,359 US5886228A (en) 1990-08-01 1997-11-28 Highly purified 1-aminopropanediol-2,3

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20439590 1990-08-01
JP2-204395 1990-08-01
JP3166603A JP2847265B2 (ja) 1990-08-01 1991-07-08 高純度1−アミノ−2,3−プロパンジオ−ルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04352748A true JPH04352748A (ja) 1992-12-07
JP2847265B2 JP2847265B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=26490904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3166603A Expired - Lifetime JP2847265B2 (ja) 1990-08-01 1991-07-08 高純度1−アミノ−2,3−プロパンジオ−ルおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5556516A (ja)
EP (1) EP0470004B1 (ja)
JP (1) JP2847265B2 (ja)
DE (1) DE69106972T2 (ja)
NO (1) NO175776C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020110615A1 (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 昭和電工株式会社 原料供給器及びn-ビニルカルボン酸アミドの製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2117091T5 (es) * 1993-06-30 2002-02-01 Procter & Gamble Alquilacion reductora de amina para preparar aminopoliol terciario como precursor de esteres suavizantes de tejidos.
WO1995008530A1 (fr) * 1993-09-20 1995-03-30 Kaneka Corporation Procede de production d'un derive de 3-amino-2-hydroxy-1-propanol
US5874624A (en) * 1996-10-23 1999-02-23 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for the preparation of a dihydroxyamino compound
IT1290456B1 (it) * 1997-04-04 1998-12-03 Dibra Spa Processo per la preparazione di un amminoalcol
EP0918049A1 (en) * 1997-10-27 1999-05-26 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process for the purification of an alkanolamine
DE10131788A1 (de) * 2001-07-04 2003-01-16 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer salzfreien, wässrigen Hydroxylaminlösung
DE10131787A1 (de) * 2001-07-04 2003-01-16 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer salzfreien, wässrigen Hydroxylaminlösung
US20060096851A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Ilya Lavitsky Physical vapor deposition chamber having an adjustable target
US20060096857A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Ilya Lavitsky Physical vapor deposition chamber having a rotatable substrate pedestal
NO332670B1 (no) 2011-02-10 2012-12-03 Borregaard As Fremgangsmåte for fremstilling av aminoalkoholer

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2226534A (en) * 1937-04-24 1940-12-31 Wingfoot Corp Vulcanization accelerator
ATE643T1 (de) * 1979-09-10 1982-02-15 Eprova Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von serinol und serinolderivaten.
DE3014109A1 (de) * 1980-04-12 1981-10-22 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von 1-aminopropandiol-2,3 (ii)
DE3014098C2 (de) * 1980-04-12 1984-08-30 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von 1-Amino-propandiol-(2,3)
DE3014129A1 (de) * 1980-04-12 1981-10-15 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von 1-aminopropandiol-2,3(iii)
JPS5869849A (ja) * 1981-09-29 1983-04-26 ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン エタノ−ルアミン類の精留法
DE3609978A1 (de) * 1986-03-25 1987-10-01 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von hydroxyaminen
US5053545A (en) * 1988-12-02 1991-10-01 Angus Chemical Company Method of preparing amino alcohols

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020110615A1 (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 昭和電工株式会社 原料供給器及びn-ビニルカルボン酸アミドの製造方法
CN113164827A (zh) * 2018-11-29 2021-07-23 昭和电工株式会社 原料供给器及n-乙烯基羧酸酰胺的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69106972D1 (de) 1995-03-09
NO175776B (no) 1994-08-29
EP0470004B1 (en) 1995-01-25
NO175776C (no) 1994-12-07
US5556516A (en) 1996-09-17
NO912992L (no) 1992-02-03
NO912992D0 (no) 1991-07-31
JP2847265B2 (ja) 1999-01-13
DE69106972T2 (de) 1995-07-20
EP0470004A1 (en) 1992-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5294740A (en) Preparation of formic acid by thermal cleavage of quaternary ammonium formates
JPH04352748A (ja) 高純度1−アミノ−2,3−プロパンジオ−ルおよびその製造方法
HU184790B (en) Process for preparing 2-chloro-alkyl-propionates by means of the chlorination of alkyl-lactate
DeTar et al. Diacyl Peroxide Reactions. III. The Behavior of the Optically Active 3-Phenyl-2-propyl Free Radical1
US20090227811A1 (en) Method for Producing Acetoacetic Acid Arylamides
JPS59110677A (ja) ニコチン酸アミドの製法
US20160214952A1 (en) Improved process for manufacture of tetrahydrofuran
US5886228A (en) Highly purified 1-aminopropanediol-2,3
US6235924B1 (en) Continuous process for preparing benzoic acid esters
US4642363A (en) Method of preparing trialkyl organo-oxysilanes
JPH0812628A (ja) 1−アミノ−2,3−プロパンジオールの製造方法
JP7183509B2 (ja) 脂環式アクリル誘導体の製造方法
KR102460443B1 (ko) 지환성 아크릴유도체의 제조 방법
CN100422135C (zh) 乙酸酯衍生物的制备方法
US20240034715A1 (en) A method for the purification of ethylene cyanohydrin
US4390706A (en) Process for the recovery of pure nitriles
JPH1112208A (ja) 1,3−ジクロロプロパノールの精製法
US5298659A (en) Method for the preparation of azomethines
JP4873207B2 (ja) 光学活性カルボン酸クロリドの精製方法
US4695441A (en) Manufacture of silane
JPH1192430A (ja) 1−アミノ−2,3−プロパンジオールの製造方法
JPH10330318A (ja) 高純度ピルビン酸エステルの製造方法および保管方法
JPH0469362A (ja) アセト酢酸l―メンチルエステルの製造方法
JP2000229983A (ja) トリメトキシシランの分離方法
JPS63185962A (ja) ピラゾロン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111106

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111106

Year of fee payment: 13