JPH04352362A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH04352362A
JPH04352362A JP3155821A JP15582191A JPH04352362A JP H04352362 A JPH04352362 A JP H04352362A JP 3155821 A JP3155821 A JP 3155821A JP 15582191 A JP15582191 A JP 15582191A JP H04352362 A JPH04352362 A JP H04352362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
voltage
memory
memory cell
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3155821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2655765B2 (ja
Inventor
Noriyuki Shimoji
規之 下地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP15582191A priority Critical patent/JP2655765B2/ja
Priority to US07/813,136 priority patent/US5343423A/en
Publication of JPH04352362A publication Critical patent/JPH04352362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655765B2 publication Critical patent/JP2655765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はMNOSやMONOS等
の如きトラップ型の不揮発性メモリをマトリクス状に配
した半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような半導体装置では基板(
ウエル)は全メモリセルについて共通であり、1つのメ
モリトランジスタのゲ−トを選択すると、そのラインに
つながっている他のメモリトランジスタが全て選択され
てしまう。よって、非選択のメモリトランジスタに対し
ては書き込みを禁止するためビット線に電圧を印加する
ようにしており、そのビット線の電流の漏洩を防ぐため
メモリトランジスタとは別に選択用トランジスタを設け
ていた。
【0003】図5、図6は斯る従来の半導体装置の回路
構成を示している。図5は特開昭62−45182号に
開示されているものと同じであり、図6は特開昭59−
211281号に開示されているものと同じである。図
5において、30はウエルであり、メモリセルM1,M
2,M3,M4・・・・・全てに対し共通となっている
。各メモリセルにはメモリトランジスタQm以外に選択
用トランジスタQsが設けられている。図6においても
、31、32で示している部分が全てのメモリM1〜M
3につながっている如くウエルは共通であり、各メモリ
セルにはメモリトランジスタ33と選択用トランジスタ
34が設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のメ
モリ・マトリクスの半導体装置では各メモリセルにメモ
リトランジスタとは別に選択トランジスタを必要として
いるので、その分、各メモリセルは大きくなり、従って
半導体装置全体が大型化していた。しかも選択用トラン
ジスタに対する配線を施したり、電圧を与えたりするの
で、構成が複雑であった。本発明はこのような点に鑑み
なされたものであって、選択用トランジスタを不要とし
た簡単な構成の半導体装置を提供することを目的とする
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明では、トラップ型のメモリセルをマトリクス状
に配してなる半導体装置において、メモリトランジスタ
が一列に並ぶようにウエルを分離する手段と、分離され
た各ウエルごとに電圧を印加する第1の電圧印加手段と
、分離された各ウエルの同一行のメモリトランジスタの
ゲ−ト電極を結ぶ複数の配線と、前記複数の配線に対し
各配線ごとに電圧を印加する第2の電圧印加手段と、を
備え、情報の書き込みを前記第1、第2の電圧印加手段
によって行ない得るようにしている。
【0006】また、本発明の半導体装置では、情報の書
き込み時に情報の書き込みを行なうべく選択されたメモ
リトランジスタを有するウエルには接地電位又は低電圧
を印加するとともに該選択されたメモリトランジスタの
ゲ−ト電極にはプログラム電圧VPPを印加し、前記メ
モリトランジスタとウエルを共通にする情報の書き込み
を行なわない非選択のメモリトランジスタのゲ−ト電極
には情報の書き込みが行なわれない範囲内の高い電圧V
WPを印加し、前記選択されたメモリトランジスタと上
記配線の1つを共通にする非選択のメモリトランジスタ
のウエルには(VPP−VWP)以上の電圧を印加する
ようにしている。
【0007】
【作用】このような構成によると、メモリセルはゲ−ト
の配線とウエルのマトリクスから選択されるので、書き
込みや消去を各メモリセルごとに行なうことができる。 また、選択用のトランジスタが存しないので、各メモリ
セルが縮小されるとともに配線数も少なくなる。
【0008】
【実施例】本発明を実施した図1において、W1〜W4
は互いに分離されたウエルであり、各メモリセルはメモ
リトランジスタT11〜T44のみで構成されており、
従来例で用いられていたような選択用トランジスタは存
在しない。各ウエルW1〜W4にはメモリトランジスタ
がY方向に並んでいる。Y1〜Y4はウエルW1〜W4
に関しX方向に並んだメモリトランジスタのゲ−ト電極
に共通なゲ−ト制御配線である。1は書き込み時に前記
ウエルW1、W2、W3、W4ごとに電圧を与える書き
込み用のX・デコ−ダであり、2は書き込み時及び読み
出し時にゲ−ト制御配線Y1、Y2、Y3、Y4ごとに
電圧を与えるY・デコ−ダである。また、3は読み出し
時にウエルW1、W2、W3、W4ごとに電圧を与える
読み出し用のX・デコ−ダである。
【0009】D1〜D4はドレイン用の配線であり、S
は全メモリトランジスタに共通に接続されたソ−ス用の
配線である。このように本実施例では配線Y1〜Y4と
ウエルW1〜W4は互いに直交しメモリ・マトリクスを
構成している。
【0010】図2、図3は前記ウエルW1〜W4を互い
に分離する構造例を示しており、図2はn型の半導体基
板11の上部に形成されたPウエル層を酸化膜よりなる
トレンチ12a〜12cで分離した場合を示している。 ここで、13はウエル内に形成されたソ−ス領域、14
はドレイン領域であり、15はゲ−ト電極、16はSi
O2の酸化膜、17はSiNの窒化膜である。一方、図
3は図2のトレンチ12a〜12cの代わりにn型の基
板11に独立に形成した各PウエルW1〜W4と基板1
1とのPN接合を逆バイアスすることによりウエルW1
〜W4を分離しており、上方にはフィ−ルド酸化膜18
a〜18eが図示の如く設けられている。他の部分は図
2と同一である。
【0011】次に図示の半導体装置の書き込みにおける
各メモリトランジスタT11〜T44に対する印加電圧
動作について図4を参照しながら説明する。今、メモリ
セル5に書き込みを行なうものとする。この場合、まず
ウエルW2に接地電位(又は低電圧)を与え、ゲ−ト制
御配線Y2に図4に示すようなプログラム電圧VPPを
印加する。すると、メモリセル5のメモリトランジスタ
T22のゲ−ト電極とウエルW2間には高電界が発生し
電子が基板11から注入され窒化膜17にトラップされ
る。これにより、メモリセル5に対する書き込み状態が
実現される。
【0012】非選択のメモリセル、例えば選択されたメ
モリセル5とウエルW2を共通にするメモリセル8のゲ
−ト電極にはゲ−ト制御配線Y1を介して図4に示す電
圧VWPをかける。この電圧VWPは書き込みが起こら
ない範囲の最大の電圧であるが、必ずしもその値に選ぶ
必要はなく、VWPよりやや低い電圧であってもよい。 いずれにしても、この電圧VWPではメモリセル8のメ
モリトランジスタT12のゲ−ト電極とウエルW2間に
生じる電界は弱く、電子の注入は生じない。従って、電
子のトラップもないので、記憶状態は生じない。
【0013】次にメモリセル10のように前記選択メモ
リセル5とウエルは異にするがゲ−ト制御配線Y2を共
通にする非選択のメモリセルはゲ−ト電極とウエル間の
電位差(VPP−X)がVPP−X≦VWPなる電圧X
,即ちX≧VPP−VWPなる電圧をかけておく。
【0014】このようにすると、選択されたメモリセル
5とウエルもゲ−ト制御配線も共通にしない他の非選択
のメモリセル9等に対して、 VWP−(VPP−VWP)=(2VWP−VPP)な
る電位差がかかるが、これが−VWN〜VWPの範囲に
あれば、書き込み、消去のいずれにおいても誤動作は生
じない。尚、図4によれば(2VWP−VPP)はほぼ
0Vになる。以上の書き込み動作において各メモリセル
のメモリトランジスタのソ−ス領域・ドレイン領域には
電圧を印加する必要がなく、オ−プン状態のままでよい
【0015】以上において、主として書き込み動作につ
いて述べたが、消去の場合も同様にゲ−ト制御配線とウ
エルの電圧を選ぶことでメモリセルの完全な選択と非選
択が行なえる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、メ
モリセルはゲ−トの配線とウエルのマトリクスから選択
されるので、書き込みや消去を各メモリセルごとに行な
うことができる。また、選択用のトランジスタが存しな
いので、各メモリセルが縮小されるとともに配線数も少
なくなるという効果があり、本発明は極めて有用である
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明を実施した半導体装置の回路結線図
【図2】  そのウエルを複数に分割する構造例を示す
図。
【図3】  同じくウエルを複数に分割する他の構造例
を示す図。
【図4】  メモリトランジスタのゲ−トとウエルに印
加する電圧関係を説明するための図。
【図5】  従来例の回路結線図。
【図6】  他の従来例の回路結線図。
【符号の説明】
W1〜W4  ウエル Y1〜Y4  ゲ−ト制御配線 T11〜T44  メモリトランジスタ11  半導体
基板 12a〜12c  トレンチ 13  ソ−ス領域 14  ドレイン領域 15  ゲ−ト電極 16  酸化膜 17  窒化膜 18a〜18e  フィ−ルド酸化膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トラップ型のメモリセルをマトリクス状に
    配してなる半導体装置において、メモリトランジスタが
    一列に並ぶようにウエルを分離する手段と、分離された
    各ウエルごとに電圧を印加する第1の電圧印加手段と、
    分離された各ウエルの同一行のメモリトランジスタのゲ
    −ト電極を結ぶ複数の配線と、前記複数の配線に対し各
    配線ごとに電圧を印加する第2の電圧印加手段と、を備
    え、情報の書き込みを前記第1、第2の電圧印加手段に
    よって行ない得るようにしたことを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】情報の消去も前記第1、第2電圧印加手段
    によって行なうようにしたことを特徴とする請求項1に
    記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】情報の書き込み時に情報の書き込みを行な
    うべく選択されたメモリトランジスタを有するウエルに
    は接地電位又は低電圧を印加するとともに該選択された
    メモリトランジスタのゲ−ト電極にはプログラム電圧V
    PPを印加し、前記メモリトランジスタとウエルを共通
    にする情報の書き込みを行なわない非選択のメモリトラ
    ンジスタのゲ−ト電極には情報の書き込みが行なわれな
    い範囲内の高い電圧VWPを印加し、前記選択されたメ
    モリトランジスタと上記配線の1つを共通にする非選択
    のメモリトランジスタのウエルには(VPP−VWP)
    以上の電圧を印加するようにしたことを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置。
JP15582191A 1991-05-29 1991-05-29 半導体装置 Expired - Fee Related JP2655765B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15582191A JP2655765B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 半導体装置
US07/813,136 US5343423A (en) 1991-05-29 1991-12-23 FET memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15582191A JP2655765B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04352362A true JPH04352362A (ja) 1992-12-07
JP2655765B2 JP2655765B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=15614226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15582191A Expired - Fee Related JP2655765B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5343423A (ja)
JP (1) JP2655765B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994732A (en) * 1996-05-10 1999-11-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor memory device
US6657893B2 (en) 1997-12-10 2003-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device and method for driving the same
US6952075B2 (en) 2001-03-29 2005-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Cold cathode and cold cathode discharge device
JP2005537649A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 マイクロン・テクノロジー・インコーポレイテッド 非コンタクト形態のトンネル分離pウェルを有する不揮発性メモリアレイの構造、製造方法及び操作方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3406077B2 (ja) * 1994-08-26 2003-05-12 三菱電機株式会社 不揮発性半導体記憶装置
DE19652547C2 (de) 1996-12-17 2002-04-25 Infineon Technologies Ag Speicherzellenanordnung mit Grabenstruktur und einem Gatedielektrikum, das ein Material mit Ladungsträger-Haftstellen enthält, und Verfahren zu deren Herstellung
EP1068645B1 (de) * 1998-03-24 2014-05-07 Infineon Technologies AG Speicherzellenanordnung und verfahren zu ihrer herstellung
US6107896A (en) * 1998-05-01 2000-08-22 Berg Technology, Inc. Linear attenuation equalizer and method for designing same
US6300183B1 (en) * 1999-03-19 2001-10-09 Microchip Technology Incorporated Independently programmable memory segments within a PMOS electrically erasable programmable read only memory array achieved by N-well separation and method therefor
US7495279B2 (en) * 2005-09-09 2009-02-24 Infineon Technologies Ag Embedded flash memory devices on SOI substrates and methods of manufacture thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146058A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Hitachi Ltd 半導体装置およびその読み出し方法
JPH03209766A (ja) * 1989-11-21 1991-09-12 Texas Instr Inc <Ti> 不揮発性メモリ及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120171A (en) * 1979-03-12 1980-09-16 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit
US4375087C1 (en) * 1980-04-09 2002-01-01 Hughes Aircraft Co Electrically erasable programmable read-only memory
JPS59211281A (ja) * 1983-05-17 1984-11-30 Citizen Watch Co Ltd メモリ−マトリックス回路
US4763177A (en) * 1985-02-19 1988-08-09 Texas Instruments Incorporated Read only memory with improved channel length isolation and method of forming
JPS6245182A (ja) * 1985-08-23 1987-02-27 Hitachi Vlsi Eng Corp 半導体記憶装置
US4797804A (en) * 1987-03-09 1989-01-10 International Business Machines Corporation High density, high performance, single event upset immune data storage cell
US4996668A (en) * 1988-08-09 1991-02-26 Texas Instruments Incorporated Erasable programmable memory

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146058A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Hitachi Ltd 半導体装置およびその読み出し方法
JPH03209766A (ja) * 1989-11-21 1991-09-12 Texas Instr Inc <Ti> 不揮発性メモリ及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994732A (en) * 1996-05-10 1999-11-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor memory device
US6657893B2 (en) 1997-12-10 2003-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device and method for driving the same
US6952075B2 (en) 2001-03-29 2005-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Cold cathode and cold cathode discharge device
JP2005537649A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 マイクロン・テクノロジー・インコーポレイテッド 非コンタクト形態のトンネル分離pウェルを有する不揮発性メモリアレイの構造、製造方法及び操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5343423A (en) 1994-08-30
JP2655765B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2965415B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100292361B1 (ko) 반도체불휘발성메모리의데이타기입방법
US7577027B2 (en) Multi-state memory cell with asymmetric charge trapping
US8345488B2 (en) Flash memory array of floating gate-based non-volatile memory cells
US6922361B2 (en) Non-volatile memory device
US7321511B2 (en) Semiconductor device and method for controlling operation thereof
US8017994B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
US6847556B2 (en) Method for operating NOR type flash memory device including SONOS cells
US20060104116A1 (en) Method of operating a flash memory device
JPH07193150A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
JP2005510889A (ja) バイト消去可能なeepromメモリを有する半導体デバイス
KR960016106B1 (ko) 비 휘발성 반도체 메모리 장치
JPH05211338A (ja) 不揮発性半導体装置
JPH09213094A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の情報読出方法
JP2655765B2 (ja) 半導体装置
KR100295794B1 (ko) 대용량및고속소거에적합한반도체메모리장치
JP3520532B2 (ja) Nand型不揮発性メモリの駆動方法
JPH0577189B2 (ja)
JP4856488B2 (ja) 半導体装置
US6853027B2 (en) Semiconductor nonvolatile memory with low programming voltage
JPH06325582A (ja) 不揮発性記憶装置
US20230386574A1 (en) Flash memory
JP2667444B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH05226665A (ja) 半導体記憶装置
JPH1131393A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees