JPH03209766A - 不揮発性メモリ及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性メモリ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03209766A
JPH03209766A JP2313029A JP31302990A JPH03209766A JP H03209766 A JPH03209766 A JP H03209766A JP 2313029 A JP2313029 A JP 2313029A JP 31302990 A JP31302990 A JP 31302990A JP H03209766 A JPH03209766 A JP H03209766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
line
thermal oxide
drain
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2313029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3066064B2 (ja
Inventor
Manzur Gill
マンズアー ジル
Arrigo Sebastiano D
セバスチアーノ ダリゴ
David J Mcelroy
デビッド ジェイ.マックエルロイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH03209766A publication Critical patent/JPH03209766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066064B2 publication Critical patent/JP3066064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、不揮発性半導体メモリ装置に関するものであ
り、更に詳細には、浮遊ゲート盤の、電気的に消去可能
で、電気的にプログラム可能なROM (読みだし専用
メモリ)並びにそのような装置を製造するための方法に
関するものである。
「従来の技術」 KFROM 9るいは電気的にプログラム可能なROM
は、浮遊ゲート構造を備えた不揮発性電界効果装置であ
る。一般的にlPROM浮遊ゲートは、各々のセルのソ
ース、ドレイン、および制御ゲートへ適当な電圧を印加
し、ソース・ドレイン経路を介して大電流を流し、ホッ
ト電子による浮遊?−)の充電によってゾログラムされ
る。KFROM型の装置は一般的に、紫外光によって消
去を行うので、半導体チップ上に石英の窓を有する装置
パッケージを必要とする。この裂のパッケージはDRA
M (ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)の
ような他のメモリ装置に通常用いられる樹脂製のパッケ
ージと較べて、一般的により高価である。この理由で、
lPROMは樹脂製のパッケージ装置と較べて高価であ
る。この型のI!iPROM装置およびその製造方法は
、例えは、米国特許第3,984,822号、第4,1
42.926号、第4.258,466号、第4.37
6.947号、第4.326,331号、第4.313
.362号1第4,313.362号、第4.373.
248号、第4.750.024号に述べられている。
XEFROMあるいは電気的に消去可能で、電気的にプ
ログラム可能なROMは、各種のプロセスによって製造
されており、通常は標準的なlPROMよりもずっと大
きいセル寸法を必要とする。その構造と製造プロセスは
通常、よル複雑でおる。IIileFROM配列はパッ
ケージ費用を減少させることができる不透明な樹脂パッ
ケージ中に搭載することができる。
それにも拘らず、KEFROMはビット当た9にすると
、lPROMに較べてよシ大きいセル寸法とよシ複雑な
製造プロセスのためによシ高価である。
EI’ROMと較べて!!JiFROM配列は、プログ
ラミング、読みだし、消去の目的のためにビットライン
へ印加される電圧はよシ広い範囲のものを必要とする。
ビットラインは、ゾログラムされ、読み出され、消去さ
れるセル以外の、配列中の数多くのセルヘクながってい
るので、よ)広り範囲の電圧が印加されることで1個ま
たは複数個の目的外のセルが不本意にプログラムされ、
消去される可能性が増大する。問題は特に、米国特許第
4.281.397号に示されたようないわゆる「仮想
的アース(’/irtual−ground) J配列
に存在する。
フラッシュllPROMは、セルが個別的に消去されな
いために標準的なXEPROMと較べてセル寸法がよシ
小さいという特長を有している。その代わ〕、セル配列
はバルク的に消去される。
現在使用できるフラッシュ■I’ROMは、一つはプロ
グラミングと消去のため、もう一つは読み出しのための
、少なくとも二つの外部電圧源を必要とする。典型的に
は、12ボルトの電源がプログラミングと消去のために
用いられ、5ボルトの電源が読み出し動作の間に用いら
れる。しかし、プログラミング、消去、゛および読み出
しのすべての動作に対して単一の比較的低電圧の電源を
用いることが望ましい。例えば、もし配列のメモリセル
が比較的少ない電流を引き出してプログラムおよび消去
されるように設計されていれば、チップ上の電荷ポンプ
技術を用いて5ボルトからよシ高い電圧を発生させるこ
とができる。一般的に、プログラミングと消去にファウ
ラー・ノルド/Sイム(Fowler−Nordhei
m )のトンネリングを利用するように設計されたセル
はホット電子を用いる場合に必要な電流と較べて比較的
よシ少ない電流を要求する。
米国特許出願第07/219,528号、第07/21
9,529号、第07/219,530号、第07/3
60.558号に述べられた■FROMは縮小された寸
法と製造の容易さを持つ、セルの非常に優れた構造と製
造方法を与えるものであり、その結果、そのチップに対
して一つの比較的低電圧の(たぶん+5ボルト)外部電
源だけを要求する装置が得られる。これらの発明の装置
は消去とプログラミングのためにファウラー・ノルドハ
イムのトンネリング電流を利用している。しかし、これ
らの発明の装置はビットライン間にLOOOEI分離を
必要とする。r、+ooos分離はこのため、集積回路
基板上に貴重な付加的空間を必要とする。
メモリ配列のビットライン間に、空間を消費す装するこ
とのできるメモリセル構造に対する需要が存在する。
「発明の要約」 本発明の一つの実施例に従えは、1トランジスタ構造ま
たは1個半トランジスタ(分割ゲート)構造のいずれか
を用いて、不揮発性メモリ配列またはKRFROM配列
を構成することができる。分割ゲート構造は制御P−)
の一部および浮遊ゲートの一部をチャネル領域の上に配
置させることを必要とする。各々のメモリセルの浮遊ゲ
ートはチャネル領域から離れたソース上に位置する小さ
な自己整合されたトンネル窓を有することができる、あ
るいはトンネルはチャネル領域の近くにおるソースの上
に位置することができる。lIftFROM装置はコン
タクトのないセル配置を有し、製造の容易さを促進し、
セル寸法を減少させる。装置は比較的厚いシリコン酸化
物下に埋め込まれたビットライン(ソース/ドレイン領
域)を有し、制御ゲート電圧の浮遊ゲートへの望ましい
結合を許容している。プログラミングと消去はトンネル
窓領域を用いて実行され、それによってプログラミング
と消去のために電荷ポンプ電源から引き出される比較的
少ない電流を利用することを許容する。トンネル窓は誘
電体を有し、それはソース/ドレイン酸化物またはc−
ト絶縁体のいずれかよシも薄いものであって、ファウラ
ーφノルドハイムのトンネリングを許容する。浮遊ゲー
トはビットラインを埋め込む比較的厚いシリコン酸化物
領域の上に広がっておυ、その結果書き込みおよび消去
動作の間に制御?−)電圧を浮遊r−トヘ結合させるの
に望ましい容量比が得られる。この構造は仮想的アース
の回路配置よりもむしろ、そのためのドレインおよびア
ースラインを使用しておシ、また隣接するセルのビット
ライン間にトレンチ分離を使用している。
一つの実施例において、本発明の構造もまた、電気的に
プログラム可能な読み出し専用メモリ(Il:FROM
)をプログラムするために用いられる典型的な方法であ
る、ホット電子注入によるプログラミングを使用してい
るも 「実施例」 本発明の、新規な特長と考えられる特性については特許
請求の範囲に述べた。本発明それ自体については、その
利点と目的と共に、以下の図面を参照した特定の実施例
についての詳細な説明から最も良く理解されるであろう
第1図を参照すると、本発明に従った、メモリチップの
集積された一部分であるメモリセルの配列が示されてい
る。各々のセルは、ソース11、ドレイン12、浮遊ゲ
ート層13、制御r−ト14を有する浮遊ゲートトラン
ジスタ10である。
セル行のゲート14はそれぞれ行ライン15へつながれ
、行ライン15の各々は行復号器16へつながれている
。セル列中のソース電極11の各々はソース列ライン1
7へつながれ、ソース列ライン17の各々はソース列復
号器18へつながれている。セル列中の各ドレイン電極
12はドレイン列ライン19へつながれ、ドレイン列ラ
イン19の各々はドレイン列復号器20ヘクなかれてい
る。
書き込みまたはプログラミングモードにおいて、ソース
列復号器18はライン21a上のソース列番地信号に応
答して、低電圧(v88またはアース電圧)を選ばれた
ソース列17へ供給し、またよシ高い電圧Vp(Vas
よシ約+7v高い電圧)を選ばれなかったソース列ライ
ン17へ供給するように働く。ドレイン列ライン1Sは
浮遊した状態に置かれる。行復号器16はライン21r
上の行番地信号に応答して、選ばれた行ライン15へ高
電圧Vpp (約+16v)を供給し、また選ばれなか
った行ライン15へより低い電圧Tc1w (約+7v
)を供給するように働く。本発明のセルもまた浮遊ゲー
トのドレイン側でのチャネルホット電子プログラミング
を用いてプログラムされる。
消去モードにおいて、ソース列復号器18はすべてのソ
ース列17へ正の電圧ve (約+5v)を供給するよ
うに働く。Yレイン列復号器20はすべてのドレイン列
ライン19を浮遊状態に置くように働く。行復号器16
はすべての行ライン15へ高い負の電圧Wee (約−
11v)を供給するように働く。
読み出しモードにおいて、ドレイン列復号器20はライ
ン21(L上のドレイン列番地信号に応答して、選ばれ
たドレイン列19へ正の電圧Tri(約+1.5v)を
供給するように働く。ソース列復号器18はすべてのソ
ース列17をアース(またはv8B)へつなぐように働
く。行復号器16はライン21r上の行番地信号に応答
して、選ばれた行ライン15へ正の電圧Vae (約+
31を供給し、また選ばれなかりた行ライン15へ低電
圧(アースまたはWas )を供給するように働く。
次に第2図と第3a図から第3e図を参照すると、シリ
コン基板22等の半導体基板の表面に形成された、電気
的に消去可能で、電気的にプログラム可能なメモリセル
10が示されている。これらの図面には基板22のほん
の一部だけが示されているが、これらのセル10は非常
に多数のそのようなセル10からなる配列の一部である
。複数の制御ゲート14/行ライン15が、基板22の
表面Kaりて広がる第2レベルの多結晶シリコン細線に
よって形成されている。制御ゲート14は中間レベルの
絶縁体層23によって浮遊ゲート層13から分離されて
いる。ソース列ラインまたはビットライン17が、表面
の第1および第2の厚い熱酸化物領域24&および24
bの下に形成される。ドレイン列ラインまたはビットラ
イン19が、表面の第3の厚い熱酸化物領域240の下
に形成される。Pレイン列ライン19はソース領域ライ
ン17から間隔を置いて、それに平行に配置されている
。これらの埋め込みビットライン17゜19は各々のセ
ル10に対するソース領域11とドレイン領域12を含
んでいる。各セル10に対する浮遊ゲート層13が、間
隔を置いたソース領域11とドレイン領域12の間のチ
ャネル領域を横切って延び、付随するビットライン17
.19上に延びる第ルベルの多結晶シリコン層によって
形成される。酸化物層等のゲート絶縁体25がチャネル
領域上に形成される。セル10に対する浮遊ゲート層1
3の二つの「水平」方向または行方向の端部は行ライン
15の端部と揃えられる。
説明のために第2図では、端部はすこし揃っていないよ
うに描いである。
プログラミングおよび消去のためのトンネル領域26は
、各セルに隣接する第1と第2の熱酸化物領域24aと
241)の間のビットライン17の上に形成される。ト
ンネル窓26におけるトンネル絶縁体は、チャネルにお
ける約350ムの酸化物誘電体層25に較べてよシ薄い
約100ムの酸化物層である。この構造を用いることに
よって、プログラミングと消去を比教的低い外部供給電
圧で行うことができる。浮遊ゲート層13とソース11
または基板22との間の容量に較べて、層14と層13
の間の容量は、浮遊ゲート層13が厚い熱酸化物領域2
4a、24t)、24eを横切って広がっているため、
よプ望ましいものとなっている。従って、制御r−ト1
4とノース11の間に印加されたプログラミング/消去
電圧のよシ大きい部分が浮遊ゲート層13とソース11
の間に現れる。セル10は、セル10それ自体の近くに
ソース/ドレインのコンタクトが必要でないことから「
コンタクトフリー」と呼ばれる。
セル10の隣接する列のビットライン17.19は、ビ
ットライン17.19の下の基板22中へ延びるトレン
チ27によって、互いに電気的に分離されている。隣接
する行中のセル10のチャネルは、基板22中へ延びる
トレンチまたは溝28によって、電気的に分離されてい
る。別のやシ方として、隣接するセル10のチャネルを
、#128が位置する場所にあって、P型不純物を注入
された領域の上に形成されるLOOO8の厚いフィール
ド酸化物領域によって電気的に分離することもできる。
トレンチ27および溝28には酸化物を充填することが
できる。
セル10の配列は「仮想的アース回路」盤のものではな
いことに注意されたい。すなわち、セル10の列中のソ
ース11に対して、またセル10の列中のドレイン12
に対して、分離ビットライン17.19がある。
第1図、第2図、第3a図から第3e図の装置を製造す
る方法について、第4a図から第4f図を参照して説明
する。元の材料はFWシリコンのウェハであって、基板
22はそれの非常に小さな(6インチ)であシ、他方第
2図に示され九部分は#1んの数ミクロンの幅の部分で
ある。配列の周辺にトランジスタを作成するのに複数の
プロセス工程を施すことになる。それらについてここで
説明する。例えば、メモリ装置は、周辺トランジスタを
作成するための先行のプロセスの一部として、基板22
中に形成されたNウェル(vexx)とPウェルを有す
る相補型の電界効果トランジスタでよい。
第4a図を参照すると、本発明のセル配列に関する最初
の工程はチャネル領域およびトンネル領域26、ソース
11、ドレイン12、ビットライン1Tの一部、ビット
ライン19の一部となるはずの領域上にフォトレジスト
をバターニングして、厚い酸化物領域24aを形成すべ
き第1のライン領域を露出させることである。ビットラ
イン17の一部になるはずの第1のソース列ラインを作
成するためにまたぶん砒素イオンの135kQVで約6
 X 1015/cl?のドーズのN型注入が行われる
次に、約800−900°0の蒸気に曝すことによつて
、約2500ムから3500ムの厚さに熱酸化物領域2
4aの成長が行われる。との第1の熱酸化物領域24&
は、鋭い遷移の代わシに[バーズビーク(bird’ 
a beak) Jを有している。熱酸化物領域24&
間の注入されなかった領域は蒸気に曝している間に、砒
素を注入される領域の速度に較べてずつと遅い速度で成
長する酸化物層30によって覆われる。
次に第4b図によれば、第1の酸化物領域24Lの間の
第2と第3のライン領域中へ、再びフォトレジストを注
入マスクとして、砒素のようなNlt注入が135ke
y、約6 X 10” / am”のドーズで行われ、
ドレイン領域12を含むドレイン列ライン19となるは
ずの領域と、ソース領域11を含んでビットライン17
の残シの部分また拡第2のソース列ラインとなるはずの
領域とをr−デする。
第4C図に示されたように、表面上のN十埋め込みビッ
トライン17.19上に約2500ムないし3500ム
の厚さに、第2と第3の熱酸化物領域24b、240の
成長が行われ、その間にチャネル領域上K(高濃度にド
ープされたシリコン領域と低濃度にドーズされたシリコ
ン領域とが同時に酸化雰囲気に曝された場合に発生する
酸化速度の違いによって)約300−400ムの熱酸化
物層25が成長し、また同時にドレイン領域12を含ん
だビットライン19と、ソース領域11を含んだビット
ライン1Tの残シの領域とが形成される。この酸化は約
800ないし900℃の蒸気中で行われる。バーズビー
クが形成された遷移領域32において、第1の熱酸化物
領域24aの端部が砒素注入をマスクし、濃度を低くし
、従ってその領域での酢化物成長速度は熱酸化物24a
または熱酸化物24bのそれよりも小さくなる。
第4a図を参照すると、第1の熱酸化物領域24aと第
2の熱酸化物領域24bとの間の遷移領域32中へ窓2
6が開けられている。これはフォトレジストをマスクと
して、遷移領域32を通してはだかのシリコンまでエツ
チングを行い、その後トンネル窓26のためのよシ薄い
酸化物を再成長させることによって行われる。トンネル
窓26の酸化中に、ゲート酸化物25が約400−45
0ムの厚さに成長する。付加的に、トンネル窓26の酸
化の前または後に、トンネル窓26中へ(例えばリンま
たは砒素の)自己整合N臘注入を行っても良い。窓26
へのN型注入の間のマスクはフォトレジストを使用すべ
きである。
遷移領域320表面が曲面となっているため、トンネル
窓260幅は遷移領域32を通してのエツチングの時間
を変えることによって制御できる。
第4d図に示されたように、次にシリコンウェハの表面
上にN+にドープされた第1の多結晶シリコン層13が
取り付けられる。第ルベルの多結晶シリコン層13はフ
ォトレジスト33を用いて定義される。
次に第40図を参照すると、フォトレジスト層33t−
マスクとして、多結晶シリコン層13、第1および第3
の熱酸化物領域24a、24c、ビットライン17、l
5vi−通して基板22中ヘトレンチ27がエッチされ
る。フォトレジストを除去する前にトレンチ領域21中
へホウ素の注入を行うこともできる。従来の方法でトレ
ンチ27中に酸化物を充填することができるが、それに
よシ装置の表面全体にも酸化物が堆積することになる。
次に酸化物に方向性エッチを施し、表面から酸化物金除
去してかつトレンチ27t−充填している酸化物は残し
、また表面+1平坦にする。
次に第4f図によれは、浮遊ゲート層13を制御ゲート
14から絶縁するために、酸化物被覆おるいは讃化物−
窒化物−酸化物が取り付けられる。
第2の多結晶シリコン層14が堆積せられ、N+にドー
プされ、フォトレジスト’t−用いてパターン加工され
て制御ゲート14/行ライン15が形成される。制御r
−114/行ライン15が定義されるのと同時に第ルベ
ルの多結晶シリコンの端部がエッチされ、それによって
浮遊ゲート層13の細長い行方向の端部が制御1ゲート
14の端部と自己整合される。これらの図面は正しい縮
尺と杜なっておらず、特に第1と第2の多結晶シリコン
層の厚さは一般に酸化物層25と26の厚さよりもずっ
と厚いことに注意されたい。この時点で、第2図、第3
b図、第3d図に示された溝28が形成される。溝28
もまた、上に述べたように、トレンチ27′t−充填す
るのに用いられたのと同様な酸化物によって充填される
図面に示された構造が定義された後に、第1と第2の多
結晶シリコン層の露出した端部が酸化物等の絶縁性被優
によって覆われ、それによって信頼性が向上する。この
構造の上表面は絶縁性の材料の保獲用上蓋で覆われ、コ
ンタクト用の穴がエッチされ、従来の手続きに従って金
属導体が形成される。
次に第5aQから第5e1.lk参照すると、第1図と
第2図のメモリ配列を構築する別の方法が示されている
。チャネル領域とトンネル領域26、ソース11、ビッ
トラインの一部17になるはずの領域上にフォトレジス
ト層が形成され、第1の熱酸化物領域24&と第3の熱
酸化物領域24cが形成される社ずの領域に、注入上行
うための第1と第3のライン領域を露出させるe 15
5 keVで約68 I Q” / cm”のドーズの
砒素注入が行われてビットライン19と第1のソース列
ラインま九はビットライン17の一部が作成される。フ
ォトレジストが除去された後に、約800ないし900
℃の蒸気に曝すことによって、第1の熱酸化物領域24
aと第3の熱酸化物領域24cが厚さ約250OAない
し3500Aに成長する。第5a図に示されたように、
この熱酸化物領域24aと240は鋭い遷移の代わシに
「バーズビーク」を有している。熱酸化物領域24Cの
下にドレイン領域12を含むドレイン列ライン1日が形
成される。熱酸化物領域24aと24cとの間の注入さ
れていない領域は、蒸気に曝される間に、砒素を注入さ
れた領域の速度よシもずっと遅い速度で成長する酸化物
の層30によって覆われる。
次に第5b図を参照すると、第2のライン領域中に、1
35 keVで約6×1015/cIL2のドーズの砒
素注入が行われ、遷移領域32およびソース領域11を
含む、第20列ラインあるいはビットライン17の残シ
の部分が形成される。
第5C図から第5e図に示された手順を説明する工程は
第4dl/から第4f図全説明するために用いられた工
程と同様であるので、ここに繰)返すことはしない。
第3a図から第3e図は、本発明のメモリ配列の分割ゲ
ート実施例全製造するための方法を示す。
第3a図の構造を形成するための手順は第5a図に関し
て既に述べたのと同じでらるので、ここに繰シ返さない
第3b図に戻ると、ビットライン17.19を通して延
びるトレンチ2Tが熱酸化物領域24a1240中に形
成される。第4e図に関して既に述べたように、トレン
チ27には酸化物が充填され、表面は平坦にされる。
第3c図七参照すると、第2のライン領域中へ135 
keVで約6 X 1015/CIL” 0 )’−、
+eOilt素の注入が7オトレジス)1−注入マスク
として行われ遷移領域32とソース領域11を含む、第
2のソース列ラインまたはビットライン17の残シの領
域が形成される。
第3d図に示されたように、第4d図に関して既に述べ
たように、各々の遷移領域32中の酸化物中へ窓26が
開けられる。ウエノ・の表面上にN+にドープされた、
第1の多結晶シリコン層13が取り付けられる。第1の
多結晶シリコン層13の上に中間レベルの絶縁体層23
が形成される。
層23と13がエッチされて細線13が形成さ肱各々の
細線13の一つの端部が各ソース11とドレイン12と
の間のチャネル領域の上に位置するように作られる。細
線13は、後に述べる積層工ツチの後、浮遊ゲート13
となる。従来の方法を用いてIvlJllr−ト細I!
13の露出された各々の端部上に側壁酸化物蓋が形成さ
れる。
次に、第38図全参照すると、N+にドープされた、第
2の多結晶シリコン層14が取り付けられ、フォトレジ
ストヲ用いてパターン加工されて、第4f図に関して述
べたように、制御ゲート14/行ライン15が形成され
る。第4f図に関して述べたように、この時点で溝分離
領域28が形成される。
もし溝分離領域28のために接合分離を用いるのであれ
は、制御ゲート14/行2イン15と浮遊ゲート層13
の、積層された多結晶シリコン1層と多結晶シリコン2
層とをチャネルストップ注入のマスクとして、自己整合
イオン注入工程が施される。この目的のために、約70
 keVで約1012/cIL2のドーズのホウ素が注
入される。アニーリングと酸化の後、この注入によって
セル10間の電気的分離を改善するP+チャネルストッ
プ領域が形成されることになる。同様な注入をトンネル
分離領域27へ用いることもできる。
多くの従来技術の配列においてビットライン間の分離に
用いられているLOCO8フィールド酸化物を用いてい
ないことから、本発明の配列ではメモリセルの密度全増
大させることが可能になる。
本発明は特定の実施例について説明してきた力ζこの説
明は本発明を限定するものではない。ここに示した実施
例に対して、また本発明の別の実施例に対しても、6糧
の修正が可能であることは当業者にとって明かでおろう
。従って、特許請求の範囲は本発明の範囲に含まれるす
べての実施例や修正を包含すると理解されるべきである
以上の説明に関して更に以下の項を開示する。
(1)不揮発性メモリ配列であって、 半導体基板の表面に形成されたソース列ライン金種う第
1と第2の熱酸化物領域であって、前記ソース列ライン
が前記基板の下層材料の伝導型とは逆の伝導型にドープ
された領域であシ、前記ソース列ラインが個々のメモリ
セルのソースを含んでいる、第1と第2の熱酸化物領域
、 半導体基板の前記表面に、前記ソース列ラインから間隔
金倉いてそれと平行に形成されたドレイン列ラインを覆
う第3の熱酸化物領域であって、前記ドレイン列ライン
が前記基板の下層材料の伝導型とは逆の伝導型にドープ
された領域であり、前記ドレイン列ラインが前記個々の
メモリセルのドレインを含んでいる、第3の熱酸化物領
域、を含み、 前記個々のメモリセルの各々の前記ソースと前記ドレイ
ンの各々が、前記表面上で、チャネル領域によって互い
に空間を置いて配置されており、前記メモリセルの各々
が、前記チャネル領域の少なくとも一部、を覆い、少な
くとも前記第1と第2の熱酸化物領域の上に延びる浮遊
ゲート層を有し、前記浮遊ゲートがr−ト絶縁体によっ
て前記チャネル領域から分離されており、 前記メモリセルの各々が、前記表面に沿って前記浮遊ゲ
ート層上に延びる制御ゲート’を有しており、前記制御
ゲートが絶縁体層によって前記浮遊r−ト層から分離さ
れており、 セルの列が、第1の隣接するセルの列から、前記第1の
熱酸化物領域を通り、前記ソース列領域を通って延びる
トレンチによって分離されてお広セルの前記列がセルの
第2の隣接列から、前記第3の熱酸化物領域を通う、前
記ドレイン列領域全通って延びるトレンチによって分離
されてお9、前記セルの各々が、前記第1の熱酸化物領
域と前記第2の熱酸化物領域との間のトンネル領域を有
するようになった、 不揮発性配列。
(2)第(1)項の配列であって、行中のセルのチャネ
ル領域が、隣接行のセルのチャネル領域から、前記浮遊
ゲートを通って前記半導体基板の表面中へ延びる溝によ
って分離されている、不揮発性配列。
(3)  第(1)項の配列であって、行中のセルのチ
ャネル領域が、隣接行のセルのチャネル領域から、前記
浮遊テート層を通って前記半導体基板の表面中へ延びる
溝によって分離されており、前記溝の底が前記半導体基
板の前記表面の伝導型と同じ伝導型の不純物音ドープさ
れた領域を含んでいる、不揮発性配列。
(4;  第(1)項の配列であって、行中のセルのチ
ャネル領域が、隣接行のセルのチャネル領域から、前記
半導体基板の前記表面中に形成されたLOCO8フィー
ルド酸化物領域によって分離されている、不揮発性配列
(5)第+1)項の配列であって、前記半導体基板がシ
リコンでアシ、前記ソース領域とドレイン領域がN十型
である、不揮発性配列。
(6)第(11項の配列であって、前記浮遊ゲート層と
前記制御ゲートがドープされた多結晶シリコン層である
、不揮発性配列。
(7)第(1)項の配列でろって、前記熱酸化物領域が
前記y−ト絶縁体よシも厚くなっている、不揮発性配列
(8)第(1)項の配列であって、前記制御ゲートが、
前記表面に沿って前記ソース列ラインと前記ドレイン列
ラインに直交して延びる細長い行ラインの一部である、
不揮発性配列。
(9)第(1)項の配列であって、前記制御?−)の端
部が前記浮遊P−)層の端部と揃っている、不揮発性配
列。
al  第(1)項の配列であって、各々のセルの近辺
で、前記ソースまたはドレインとその上を覆う導体層と
の間にコンタクトの形成が行われない、不揮発性配列。
al 第(11項の配列であり゛て、前記トンネル領域
の幅が酸化物エッチによって調節できるようになった、
不揮発性配列。
0 第(1)項の配列であって、前記トンネル領域が自
己整合されている、不揮発性配列。
0 第(1)項の配列であって、前記トレンチの底表面
が、前記半導体基板の前記表面の伝導型と同じ伝導型の
不純物全ドープされた領域を含む、不揮発性配列。
α4 第fi1項の配列であって、前記トレンチの少な
くとも一つが酸化物材料で充填されている、不揮発性配
列。
a9  半導体基板の表面に列ラインを含み、前記表面
に行ラインを含む、不揮発性メモリ配列を製造する九め
の方法でおって、 前記半導体基板の前記表面上に第1のライン領域を露出
するように、フォトレジスト層上形成すること、 前記半導体基板の伝導型と逆の伝導型の不純物を前記表
面へ選択的に注入して、前記表面上の前記第1のライン
領域中に第1のソース列ラインを作成すること、 前記第1のソース列ライン上に第1の熱酸化物領域を成
長させること、 前記表面上に7オトレジスト層をパターン加工して、前
記第1のライン領域に隣接する第2の2イン領域tg出
させ、また前記第2のライン領域から間隔を置いてそれ
に平行に形成された第3のライン領域を露出させること
、 前記表面中へ前記逆の伝導型の不純物を選択的に注入し
て、前記第2のライン領域中に第2のソース列ラインを
作成し、また前記表面上の前記第3のライン領域中にド
レイン列ラインを作成すること、 前記第2のソース列ラインと前記ドレイン列ラインの上
に第2と第3の熱酸化物領域を成長させること、 前記表面上の前記第2のソース列ラインと前記ドレイン
列ラインとの間の領域上に、前記第2と第30熱酸化物
領域の厚さよりも薄い第1の淳さにr−ト酸化物被覆を
成長させること、前記第1と第2の熱酸化物領域の間に
窓を開けて、前記窓中に前記第1の厚さよりも薄い第2
の厚さにゲート酸化物を再成長させ、それによってトン
ネル窓を作成すること、 前記表面上に第1の導電性層を取り付け、前記第1の導
電性層をパターン加工して、前記第2のソース列ライン
と前記ドレイン列ラインとの間のチャネル領域上に浮遊
ゲートi残し、前記導電性層が前記第1、第2、第3の
熱酸化物領域と、]!なプを持つようにすること、 前記第1の導電性層、前記第1の熱酸化物領域、前記第
1のソース列ラインを通って延びるトレンチを形成し、
また前記第1の導電性層、前記第3の熱酸化物領域、前
記ドレイン列ライン食通って延びるトレンチを形成する
こと、 前記表面上に、前記第1の導電性層から絶縁され、それ
を覆うよりに第2の導電性層を取り付けること、 前記第2の導電性層と前記第1の導電性層をパターン加
工およびエッチし、浮遊デー)1作成し前配列ラインに
直交する行ライン全作成し、前記行ラインが前記浮遊r
−ト會覆う制御ゲートを含むようにすること、 を含む、方法。
霞 第39項の方法であって、前記第2の熱酸化物領域
と前記第3の熱酸化物領域との間の前記行ライン間に溝
を形成して、前記溝が前記第1の導電性層と前記ゲート
酸化物を通って延びるようにする、方法。
(17)第一項の方法であって、前記第2の酸化物領域
と前記第3の熱酸化物領域との間の前記行ライン間に溝
會形成して、前記溝が前記第1の導電性層と前記r−ト
酸化物金通って延びており、また前記溝の底の領域が前
記半導体基板の伝導型と同じ伝導型の不純物tドープさ
れるようにする、方法。
αS 第一項の方法であって、前記半導体基板中の前記
第2の熱酸化物領域と前記第3の熱酸化物領域との間の
前記行ライン間にLOCOSフィールド酸化物領域を形
成して、前記LOCO8領域が前記第1のライン領域を
露出させる前記フォトレジスト層の形成に先だって形成
されるようにする、方法。
α9 第(l!9項の方法であって、前記半導体基板が
P灘シリコンであシ、前記逆の伝導型の不純物がN型で
ある、方法。
(2)第(5項の方法であって、前記第1と第2の導電
性層がドープされた多結晶シリコンである、方法。
Cυ 第(19項の方法であって、前記逆の伝導型の不
純物が、前記窓中の前記ゲート酸化物の再成長の後に、
前記トンネル窓中へ注入されようにする、方法。
−半導体基板の表面中に列ライン金倉−み、前記表面中
に行ラインを含む不揮発性のメモリ配列を製造するため
の方法であって、 フォトレジスト層を形成して、前記半導体基板の前記表
面上に第1のライン領域と第3のライン領域を露出させ
、前記第3のライン領域が前記第1のライン領域から間
隔を置いてそれに平行に形成されるようにすること、 前記半導体基板の伝導型と逆の伝導型の不純物を前記表
面中へ選択的に注入して、前記表面上の前記第1のライ
ン領域中に第1のソース列ラインを作成し、また前記半
導体基板の前記表面上の前記第3のライン領域中にドレ
イン列ラインを作成すること、 前記第1のソース列ライン上に第1の熱酸化物領域全成
長させ、また前記ドレイン列ライン上に第3の熱酸化物
領域を成長させること、前記表面上に7オトレジスト層
全パターン加工して、前記第1のライン領域に隣接する
第2のライン領域を露出させること、 前記表面中へ前記逆の伝導型の不純物f、、S択的に注
入して、前記第2の2イン領域中に第2のソース列ライ
ンを作成すること、 前記第2のソース列ライン上に第2の熱酸化物領域全成
長させること、 前記表面上の、前記第2のソース列ラインと前記ドレイ
ン列ラインとの間の領域上に、前記第2の酸化物領域の
厚さよりも薄い第1の厚さに、ゲート酸化物被覆全成長
させること、 前記第1と第2の熱酸化物領域の間に窓領域を開口させ
、前記窓中にゲート酸化物音、前記第1の厚さよりも薄
い第2の厚さに再成長させ、それによってトンネル窓會
作成すること、 前記表面上に第1の導電性層と中間レベルの絶縁層を堰
シ付け、前記第1の導電性層と前記中間レベルの絶縁層
をパターン加工して、前記第2のソース列ラインと前記
ドレイン列ラインとの間の各チャネル領域の少なくとも
一部の上に浮遊ゲート層を残し、前記浮遊ゲート層が少
なくとも前記第1と第2の熱酸化物領域と重な、bt−
持つように形成すること、 前記第1の熱酸化物領域と前記第1のソース列ライン全
通って延びるトレンチを形成し、また前記第3の熱酸化
物領域と前記ドレイン列ラインを通って延びるトレンチ
を形成すること、前記表面上に、前記第1の導電性層か
ら絶縁されてそれ金覆うよりに第2の導電性層を取多付
けること、 前記第2の導電性層と前記第1の導電性層會パターン加
工およびエッチして浮遊ゲートを形成しまた前記列ライ
ンに直交する行ラインを形成して、前記行ラインが前記
浮遊ゲート’を覆う制御ゲートを含むように形成するこ
と、 を含む、方法。
(ハ)第四項の方法であって、前記第2の熱酸化物領域
と前記第3の熱酸化物領域との間の前記行ライン間に溝
を形成して、前記溝が前記第1の導電性層と前記ゲート
酸化物とを通って延びるようにする、方法。
(2)第四項の方法であって、前記第2の熱酸化物領域
と前記第30熱酸化物領域との間の前記行ライン間に溝
を形成して、前記溝が前記第1の導電性層と前記ゲート
酸化物を通って延びるように弘前配溝の底の領域が前記
半導体基板の伝導型と同じ伝導型の不純物をドープされ
るようにする、方法。
□□□第四項の方法でおって、前記半導体基板中の、前
記第2の熱酸化物領域と前記第3の熱酸化物領域との間
の前記行ライン間にLOCO8フィールド酸化物領域を
形成して、前記LOCO8領域が前記第1のライン領域
全露出させるための前記フォトレジスト層の形成に先だ
って形成されるようにする、方法。
@ 第四項の方法であって、前記半導体基板がP聾シリ
コンであって、前記逆の伝導型の不純物がN型である、
方法。
@ 第四項の方法であって、前記第1と第2の導電性層
がドープされた多結晶シリコンである、方法。
(至)第(23項の方法でおって、前記トンネル窓内へ
前記ゲート酸化物を再成長させた後に、前記窓中へ前記
逆の伝導型の不純物を注入するようにする、方法。
■ 第四項の方法であって、前記フォトレジスト層のパ
ターン加工に先行して、前記トレンチを形成し、次に酸
化物音充填するようにする、方法。
(至)電気的に消去可能で、電気的にプログラム可能な
ROMあるいi EEPROMが、分割デー)1−備え
るか若しくは備えていない浮遊ゲートトランジスタ10
を用いて構築される。浮遊ゲートトランジスタ10it
、コンタクトフリーセル配置で、製造およびセル寸法の
縮小全容易にするように、自己整合されたトンネル窓2
6または極微小な寸法精度で位置決めされたトンネル窓
26t−ソース11のチャネルおよびドレイン12と反
対の側に配置された形に形成される。このセルにおいて
、ビットライン17.19は比較的厚いシリコン酸化物
24a、24b、24cの下に埋め込まれ、浮遊ゲート
13はこの厚いシリコン酸化物の上に広がっている。プ
ログラミングと消去は、トンネル窓内の酸化物中を電子
音トンネル窓内させることによって行われる。トンネル
窓は、7アクラー・ノルドハイムトンネリングを許容す
るために、浮遊ゲートの下の酸化物の残りの部分よシも
薄い誘電体を含んでいる。個々のメモリセルの間を電気
的に分離して、セル密度を増大させるように、トレンチ
と溝27.28が使用される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の装置の回路を、部分的にブロック図
で示した、模式図である。 第2図鉱、本発明の一つの実施例に従うメモリセルを有
する半導体チップの一部分の平面図である。 第3aEから第3e図までは、第2図のラインa−a、
b−b、c−c、cl−d、e−eに沿ってとった、第
1図の半導体装置の断面図である。 第4a図から第4f図までは、第2図に示したラインa
−aに沿ってとった、第1因の半導体装置の断面図であ
って、それの製造工程を順に示している。 第5a図から第5e図までは、第2図に示したラインa
−aに沿ってとった、第1図の半導体装置の別の実施例
の断面図であって、それの製造工程を順に示している。 第3a図から第3e図までは、本発明の半導体装置の分
割ゲート例の断面図であって、それの製造工程を示して
いる。 「参照符号」 10・・・・・・浮遊ゲートトランジスタ11・・・・
・・ソース 12・・・・・・ドレイン 13・・・・・・浮遊ゲート層 14・・・・・・制御ゲート 15・・・・・・行ライン 16・・・・・・行復号器 17・・・・・・ソース列ライン 18・・・・・・ソース列復号器 19・・・・・・ドレイン列ライン 20・・・・・・ドレイン列復号器 21・・・・・・ライン 22・・・・・・シリコン基板 23・・・・・・浮遊ゲート層 24・・・・・・厚い酸化物層 25・・・・・・P−1絶縁体 26・・・・・・トンネル領域 27・・・・・・トレンチ 2B・・・・・・溝 30・・・・・・酸化物層 31・・・・・・フォトレジスト層 32・・・・・・遷移領域 33・・・・・・フォトレジスト層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不揮発性メモリ配列であつて、 半導体基板の表面に形成されたソース列ラインを覆う第
    1と第2の熱酸化物領域であつて、前記ソース列ライン
    が前記基板の下層材料の伝導型とは逆の伝導型にドープ
    された領域であり、前記ソース列ラインが個々のメモリ
    セルのソースを含んでいる、第1と第2の熱酸化物領域
    、 半導体基板の前記表面に、前記ソース列ラインから間隔
    を置いてそれと平行に形成されたドレイン列ラインを覆
    う第3の熱酸化物領域であつて、前記ドレイン列ライン
    が前記基板の下層材料の伝導型とは逆の伝導型にドープ
    された領域であり、前記ドレイン列ラインが前記個々の
    メモリセルのドレインを含んでいる、第3の熱酸化物領
    域、を含み、 前記個々のメモリセルの各々の前記ソースと前記ドレイ
    ンの各々が、前記表面上で、チャネル領域によつて互い
    に空間を置いて配置されており、前記メモリセルの各々
    が、前記チャネル領域の少なくとも一部を覆い、少なく
    とも前記第1と第2の熱酸化物領域の上に延びる浮遊ゲ
    ート層を有し、前記浮遊ゲートがゲート絶縁体によつて
    前記チャネル領域から分離されており、 前記メモリセルの各々が、前記表面に沿つて前記浮遊ゲ
    ート層上に延びる制御ゲートを有しており、前記制御ゲ
    ートが絶縁体層によつて前記浮遊ゲート層から分離され
    ており、 セルの列が、第1の隣接するセルの列から、前記第1の
    熱酸化物領域を通り、前記ソース列領域を通つて延びる
    トレンチによつて分離されており、セルの前記列がセル
    の第2の隣接列から、前記第3の熱酸化物領域を通り、
    前記ドレイン列領域を通つて延びるトレンチによつて分
    離されており、前記セルの各々が、前記第1の熱酸化物
    領域と前記第2の熱酸化物領域との間のトンネル領域を
    有するようになつた、 不揮発性配列。
  2. (2)半導体基板の表面に列ラインを含み、前記表面に
    行ラインを含む、不揮発性メモリ配列を製造するための
    方法であつて、 前記半導体基板の前記表面上に第1のライン領域を露出
    するように、フォトレジスト層を形成すること、 前記半導体基板の伝導型と逆の伝導型の不純物を前記表
    面へ選択的に注入して、前記表面上の前記第1のライン
    領域中に第1のソース列ラインを作成すること、 前記第1のソース列ライン上に第1の熱酸化物領域を成
    長させること、 前記表面上にフォトレジスト層をパターン加工して、前
    記第1のライン領域に隣接する第2のライン領域を露出
    させ、また前記第2のライン領域から間隔を置いてそれ
    に平行に形成された第3のライン領域を露出させること
    、 前記表面中へ前記逆の伝導型の不純物を選択的に注入し
    て、前記第2のライン領域中に第2のソース列ラインを
    作成し、また前記表面上の前記第3のライン領域中にド
    レイン列ラインを作成すること、前記第2のソース列ラ
    インと前記ドレイン列ライン上に第2と第3の熱酸化物
    領域を成長させること、 前記表面上の前記第2のソース列ラインと前記ドレイン
    列ラインとの間の領域上に、前記第2と第3の熱酸化物
    領域の厚さよりも薄い第1の厚さにゲート酸化物被覆を
    成長させること、 前記第1と第2の熱酸化物領域の間に窓を開けて、前記
    窓中に前記第1の厚さよりも薄い第2の厚さにゲート酸
    化物を再成長させ、それによつてトンネル窓を作成する
    こと、 前記表面上に第1の導電性層を取り付け、前記第1の導
    電性層をパターン加工して、前記第2のソース列ライン
    と前記ドレイン列ラインとの間のチャネル領域上に浮遊
    ゲートを残し、前記導電性層が前記第1、第2、第3の
    熱酸化物領域と重なりを持つようにすること、 前記第1の導電性層、前記第1の熱酸化物領域、前記第
    1のソース列ラインを通つて延びるトレンチを形成し、
    また前記第1の導電性層、前記第3の熱酸化物領域、前
    記ドレイン列ラインを通つて延びるトレンチを形成する
    こと、 前記表面上に、前記第1の導電性層から絶縁され、それ
    を覆うよりに第2の導電性層を取り付けること、前記第
    2の導電性層と前記第1の導電性層をパターン加工およ
    びエッチし、浮遊ゲートを作成し、前記列ラインに直交
    する行ラインを作成し、前記行ラインが前記浮遊ゲート
    を覆う制御ゲートを含むようにすること、 を含む、方法。
JP2313029A 1989-11-21 1990-11-20 不揮発性メモリ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3066064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US439766 1989-11-21
US07/439,766 US5051795A (en) 1989-11-21 1989-11-21 EEPROM with trench-isolated bitlines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03209766A true JPH03209766A (ja) 1991-09-12
JP3066064B2 JP3066064B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=23746058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2313029A Expired - Fee Related JP3066064B2 (ja) 1989-11-21 1990-11-20 不揮発性メモリ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5051795A (ja)
EP (1) EP0428857B1 (ja)
JP (1) JP3066064B2 (ja)
DE (1) DE69027576T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04352362A (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 Rohm Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970000533B1 (ko) * 1990-12-20 1997-01-13 후지쓰 가부시끼가이샤 Eprom 및 그 제조방법
US5110756A (en) * 1991-07-03 1992-05-05 At&T Bell Laboratories Method of semiconductor integrated circuit manufacturing which includes processing for reducing defect density
US5618742A (en) * 1992-01-22 1997-04-08 Macronix Internatioal, Ltd. Method of making flash EPROM with conductive sidewall spacer contacting floating gate
US5412238A (en) * 1992-09-08 1995-05-02 National Semiconductor Corporation Source-coupling, split-gate, virtual ground flash EEPROM array
US5379255A (en) * 1992-12-14 1995-01-03 Texas Instruments Incorporated Three dimensional famos memory devices and methods of fabricating
JPH07161845A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Nec Corp 半導体不揮発性記憶装置
JPH09505945A (ja) * 1994-09-13 1997-06-10 マクロニクス インターナショナル カンパニイ リミテッド フラッシュ・イーピーロム・トランジスタ・アレイおよびその製造方法
US5703387A (en) * 1994-09-30 1997-12-30 United Microelectronics Corp. Split gate memory cell with vertical floating gate
US5834358A (en) * 1996-11-12 1998-11-10 Micron Technology, Inc. Isolation regions and methods of forming isolation regions
US6060358A (en) * 1997-10-21 2000-05-09 International Business Machines Corporation Damascene NVRAM cell and method of manufacture
JP3921773B2 (ja) * 1998-01-26 2007-05-30 ソニー株式会社 再生装置
US6093946A (en) * 1998-02-20 2000-07-25 Vantis Corporation EEPROM cell with field-edgeless tunnel window using shallow trench isolation process
US6175147B1 (en) * 1998-05-14 2001-01-16 Micron Technology Inc. Device isolation for semiconductor devices
JP2001168306A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001230390A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体不揮発性記憶装置およびその製造法
US6448606B1 (en) * 2000-02-24 2002-09-10 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor with increased gate coupling coefficient
JP2002359308A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2003071606A1 (fr) * 2002-02-21 2003-08-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Memoire a semi-conducteurs et son procede de fabrication

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130571A (ja) * 1982-01-29 1983-08-04 Hitachi Ltd 半導体装置
US4590504A (en) * 1982-12-28 1986-05-20 Thomson Components - Mostek Corporation Nonvolatile MOS memory cell with tunneling element
FR2562326B1 (fr) * 1984-03-30 1987-01-23 Bois Daniel Procede de fabrication de zones d'isolation electrique des composants d'un circuit integre
US4597060A (en) * 1985-05-01 1986-06-24 Texas Instruments Incorporated EPROM array and method for fabricating
JPS62123764A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS6231177A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
US4892840A (en) * 1986-03-27 1990-01-09 Texas Instruments Incorporated EPROM with increased floating gate/control gate coupling
US4698900A (en) * 1986-03-27 1987-10-13 Texas Instruments Incorporated Method of making a non-volatile memory having dielectric filled trenches
US4780424A (en) * 1987-09-28 1988-10-25 Intel Corporation Process for fabricating electrically alterable floating gate memory devices
JPH07120705B2 (ja) * 1987-11-17 1995-12-20 三菱電機株式会社 素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
US4905062A (en) * 1987-11-19 1990-02-27 Texas Instruments Incorporated Planar famos transistor with trench isolation
US4853895A (en) * 1987-11-30 1989-08-01 Texas Instruments Incorporated EEPROM including programming electrode extending through the control gate electrode
US4835115A (en) * 1987-12-07 1989-05-30 Texas Instruments Incorporated Method for forming oxide-capped trench isolation
US4924437A (en) * 1987-12-09 1990-05-08 Texas Instruments Incorporated Erasable programmable memory including buried diffusion source/drain lines and erase lines
US4951103A (en) * 1988-06-03 1990-08-21 Texas Instruments, Incorporated Fast, trench isolated, planar flash EEPROMS with silicided bitlines
US4947222A (en) * 1988-07-15 1990-08-07 Texas Instruments Incorporated Electrically programmable and erasable memory cells with field plate conductor defined drain regions
US4912676A (en) * 1988-08-09 1990-03-27 Texas Instruments, Incorporated Erasable programmable memory
JPH088313B2 (ja) * 1989-07-25 1996-01-29 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04352362A (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 Rohm Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0428857A3 (en) 1992-03-18
JP3066064B2 (ja) 2000-07-17
EP0428857A2 (en) 1991-05-29
DE69027576D1 (de) 1996-08-01
US5051795A (en) 1991-09-24
EP0428857B1 (en) 1996-06-26
DE69027576T2 (de) 1996-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5173436A (en) Method of manufacturing an EEPROM with trench-isolated bitlines
US7015098B2 (en) Methods and structure for an improved floating gate memory cell
US5284785A (en) Diffusionless source/drain conductor electrically-erasable, electrically-programmable read-only memory and methods for making and using the same
JP2631186B2 (ja) メモリー装置
JP2571837B2 (ja) 電気的に消去可能なプログラマブル・メモリ・セル
US5047981A (en) Bit and block erasing of an electrically erasable and programmable read-only memory array
US4561004A (en) High density, electrically erasable, floating gate memory cell
TW318961B (ja)
JPH03209766A (ja) 不揮発性メモリ及びその製造方法
US5504708A (en) Flash EEPROM array with P-tank insulated from substrate by deep N-tank
EP0854514B1 (en) An asymmetric cell for a semiconductor memory array and a manufacturing method therefor
US5950087A (en) Method to make self-aligned source etching available in split-gate flash
US5008721A (en) Electrically-erasable, electrically-programmable read-only memory cell with self-aligned tunnel
US5017980A (en) Electrically-erasable, electrically-programmable read-only memory cell
JPH021988A (ja) 電気的にプログラム可能なメモリ・セル
US5032533A (en) Method of making a nonvolatile memory cell with field-plate switch
US5057446A (en) Method of making an EEPROM with improved capacitive coupling between control gate and floating gate
US5134449A (en) Nonvolatile memory cell with field-plate switch
US5155055A (en) Method of making an electrically-erasable, electrically-programmable read-only memory cell with self-aligned tunnel
US6329245B1 (en) Flash memory array structure with reduced bit-line pitch
JP3200107B2 (ja) 不揮発性メモリ・セル
KR100187748B1 (ko) 전기적으로 소거가능하고, 전기적으로 프로그램 가능한 판독전용 메모리 셀 및 이의 제조방법
US5151760A (en) Integrated circuit with improved capacitive coupling
KR0183855B1 (ko) 플래쉬 메모리 장치 및 그 제조방법
KR0139806B1 (ko) 자체-정렬터널을 갖고있는 전기적으로 소거 가능하고 전기적으로 프로그램가능한 판독 전용 메모리 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees