JPH04350894A - 表示素子の駆動用集積回路 - Google Patents

表示素子の駆動用集積回路

Info

Publication number
JPH04350894A
JPH04350894A JP3126044A JP12604491A JPH04350894A JP H04350894 A JPH04350894 A JP H04350894A JP 3126044 A JP3126044 A JP 3126044A JP 12604491 A JP12604491 A JP 12604491A JP H04350894 A JPH04350894 A JP H04350894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
display element
integrated circuit
driving
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3126044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2760670B2 (ja
Inventor
Tadahiro Nakamura
中村 渡弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3126044A priority Critical patent/JP2760670B2/ja
Priority to US07/886,393 priority patent/US5315315A/en
Publication of JPH04350894A publication Critical patent/JPH04350894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2760670B2 publication Critical patent/JP2760670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばアクティブマト
リクス方式の液晶表示素子、EL(エレトクロルミネセ
ンス)表示素子など、マトリクス型の表示素子の走査電
極を駆動するための駆動用集積回路に関するものである
【0002】
【従来の技術】このような表示素子は、液晶テレビ、各
種表示装置などに広く利用することができる。
【0003】図7に従来の液晶表示素子の走査電極の駆
動用集積回路の一例を示す。
【0004】同図において、コントロールゲート21は
、図8に示すように、一定周期のクロック信号C0と、
そのクロック信号の1周期の間ハイレベルとなるパルス
信号a1を出力する。Dフリップフロップ22は、この
コントロ−ルゲート21から信号a1を、クロック信号
C0の立上りで取り込んで保持し、制御信号b1として
出力する。シフトレジスタ24は、クロック信号C0を
シフトクロックとして、シリアル信号である制御信号b
1を取り込み、パラレル信号として出力する。ナンド回
路25はシフトレジスタ24からのパラレル信号の夫々
に、クロック信号C0を反転回路23によって反転させ
た信号cによりゲートをかける。レベルシフタ26はナ
ンド回路25の各出力信号のレベルを必要なレベルに変
換し、出力バッファ27はそれらを駆動パルスpとして
出力端子28を構成する各端子から出力する。従って、
制御信号b1がシフトレジスタ24に一度取り込まれる
と、それはシフトクロックに同期して順次、シフトレジ
スタ内を移動し、それに応じて出力端子28の各端子か
ら順番に駆動パルスpが出力される。
【0005】図9はこのような駆動用集積回路によって
液晶表示素子がどのように駆動されるかを示すものであ
る。図9(a)に示すように、液晶表示素子は複数の走
査電極D.LINE1〜D.LINEnを含んで構成さ
れている。ここで図9(b)に示すように、各走査電極
D.LINE1〜D.LINEnに図7の駆動用集積回
路の出力端子28から順番に駆動パルスpが与えられる
ことによって、各走査電極D.LINE1〜D.LIN
Enはこの順で順次駆動される。尚、走査電極D.LI
NE1が駆動されて走査電極D.LINEnが駆動され
るまでの期間を1動作期間ということにする。即ち、一
動作期間で液晶表示素子の画面全体が走査され、図示し
ない複数配列された信号電極に供給される映像信号に応
じて液晶表示素子に一画面が形成される。かかる画面形
成処理を順次繰り返すことにより、液晶表示素子に動画
を形成することが可能となり、即ち液晶テレビを構成す
ることもできる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えばTF
T内蔵液晶パネルを高速で駆動する場合には、その際生
じるコントラストの低下を防止するため、表示素子の各
走査電極を一動作期間中に複数回ずつ連続して選択する
必要がある。しかし、上述した従来の駆動用集積回路で
は、1動作期間中に、各出力端子からは1つの駆動パル
スしか出力できない。従って、各走査電極を例えば2回
ずつ連続して選択する場合には、図10(a),(b)
に示すように、出力する駆動パルスのタイミングがずれ
た2つの駆動用集積回路LSI1,LSI2を設け、そ
れらの出力をパラレルに使用する必要がある。しかし、
液晶表示素子に対して、このような駆動用集積回路を2
つ、あるいはそれ以上実装し、即ちそれらの出力をパラ
レルに使用するように回路配置、電気的接続等すること
は実際上極めて困難である。
【0007】本発明は上述の問題点に鑑み成されたもの
であり、マトリクス型の表示素子に対して容易に実装す
ることができ、該表示素子の各走査電極を一動作期間中
に複数回選択して駆動することができる表示素子の駆動
用集積回路を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の表示素子の駆動
用集積回路は上述の課題を達成すべく、マトリクス型の
表示素子の走査電極を駆動するための駆動用集積回路で
あって、一動作期間で表示素子の画面全体を走査すべく
走査電極に夫々接続される複数の出力端子から駆動パル
スを所定のクロック信号に基づいて順番に出力する駆動
パルス発生手段と、一動作期間中に出力端子の一つにつ
き駆動パルスを複数発生させるように駆動パルス発生手
段に制御信号を与える制御手段とを備えたことを特徴と
する。
【0009】
【作用】本発明の表示素子の駆動用集積回路を用いてマ
トリクス型の表示素子の走査電極を駆動する際には、駆
動パルス発生手段の複数の出力端子が走査電極に夫々接
続される。制御手段は、一動作期間中に出力端子の一つ
につき駆動パルスを複数発生させるように駆動パルス発
生手段に制御信号を与え、これを受けて駆動パルス発生
手段は、複数の出力端子から駆動パルスを所定のクロッ
ク信号に基づいて順番に出力する。このため、本発明の
駆動用集積回路を用いた場合には、1つの駆動用集積回
路により、一動作期間中に一つの走査電極を複数回選択
することができる。また、本発明にかかる出力端子につ
いてはその数、形状等が従来と同様であるので、表示素
子への実装も従来同様に容易に行うことができる。
【0010】次に示す本発明の実施例から、本発明のこ
のような作用がより明らかにされ、更に本発明の他の作
用が明らかにされよう。
【0011】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。図1に本発明の一実施例である液晶表示素子
の駆動用集積回路を示す。
【0012】同図において、駆動用集積回路100 は
、制御手段の一例を構成するコントロールゲート1、D
フリップフロップ2、Dフリップフロップ3、反転回路
4、5、ノア回路6、アンド回路7、8、ノア回路9、
及び反転回路10、11を備えている。
【0013】コントロールゲート1は、図2に示すよう
に、一定周期のクロック信号C0と、クロック信号C0
の2周期分の期間、ハイレベルとなる信号aを出力する
。Dフリップフロップ2は、このゲート1から信号aを
、クロック信号C0の立上りで取り込んで保持する。 Dフリップフロップ3は、さらにフリップフロップ2の
出力信号をクロック信号C0の立上りで取り込み、それ
を反転させて信号bとして出力する。ノア回路6は、フ
リップフロップ2が取り込み、反転させて出力する信号
cと、フリップフロップ3からの信号bとの論理和をと
り、結果を反転させて信号dとして出力する。一方、反
転回路5はフリップフロップ2からの信号cを反転させ
て信号eとして出力する。
【0014】反転回路4、アンド回路7,8、ノア回路
9、ならびに反転回路10はセレクタ回路を構成してい
る。即ち、選択信号MODEがハイレベルのときは、信
号eが反転回路10から制御信号gとして出力され、一
方、選択信号MODEがローレベルのときは、信号dが
反転回路10から制御信号gとして出力される。
【0015】駆動用集積回路100 は更に、制御信号
gを受けて駆動パルスpを発生する駆動パルス発生手段
の一例を構成するシフトレジスタ12、複数のナンド回
路13、レベルシフタ14、出力バッファ15及び複数
の出力端子16を備えている。
【0016】シフトレジスタ12は、信号e又は信号d
である制御信号gを反転回路10からシリアル信号とし
て受け取り、受け取った信号をクロック信号C0をシフ
トクロックとして取り込んで保持し、そしてシフトクロ
ックに同期してシフトする。シフトレジスタ12は取り
込んだシリアル信号をパラレル信号として出力し、ナン
ド回路13はそのパラレル信号を構成する各信号を夫々
受け取り、それらに対して、信号C0を反転回路11に
よって反転させた信号fによりゲートをかける。
【0017】レベルシフタ14はナンド回路13の各出
力信号のレベルを必要なレベルに変換し、出力バッファ
15はそれらを駆動パルスpとして複数の出力端子16
から出力する。
【0018】次に以上のように構成された駆動用集積回
路100 の動作について説明する。
【0019】選択信号MODEをローレベルとした場合
には、従来の駆動用集積回路と同様、出力端子16の各
端子から1度に1つの駆動パルスが出力される。即ち、
この場合には反転回路4の出力がハイレベルとなるので
、クロック信号C0の1周期分の期間、ハイレベルとな
る信号dがセレクタ回路により制御信号gとして選択さ
れ、シリアル信号としてシフトレジスタ12に入力され
る。シフトレジスタ12はこの制御信号gを取り込み、
シフトクロックが入力されるごとに移動させ、パラレル
信号を各出力端子から順次出力する。そしてシフトレジ
スタ12が出力するパラレル信号は、ナンド回路13に
おいてクロック信号C0を反転させた信号fによりゲー
トがかけられるので、信号fがハイレベルの期間のみハ
イレベルのパルスとなる。レベルシフタ14はナンド回
路13の各出力信号のレベルを必要なレベルに変換し、
出力バッファ15はそれらを駆動パルスp1として出力
端子16を構成する各端子から出力する。
【0020】一方、選択信号MODEをハイレベルとし
た場合には、1度に2つの駆動パルスが続けて出力され
る。即ち、この場合にはハイレベルのMODE信号がア
ンド回路8に供給されるので、クロック信号C0の2周
期分の期間、ハイレベルとなる信号eがセレクタ回路に
より制御信号gとして選択され、シフトレジスタ12に
入力される。シフトレジスタ12はこの制御信号gを取
り込み、クロック信号C0ごとにシフトさせるが、この
場合には制御信号gのパルス幅はクロック信号C0の2
周期分であるため、1つのパラレル信号の出力端子から
はクロック信号C0の2周期分の期間、ハイレベルの信
号が出力される。従って、各ナンド回路13は続けて2
つのパルスを出力し、出力端子16の各端子からは図2
に示すような駆動パルスp2が出力される。
【0021】図3に、以上のように動作する駆動用集積
回路100 を液晶表示素子に接続して構成した液晶表
示装置の概略的な構成を示す。
【0022】同図において、液晶表示素子101 は、
駆動用集積回路100 の出力端子に夫々接続された走
査電極D.LINE1〜D.LINEnと、映像信号ホ
−ルド用回路102 の各出力端子に夫々接続された信
号電極S.LINE1〜S.LINEmとを有しており
、アクティブマトリクス方式の液晶表示素子として構成
されている。映像信号ホ−ルド用回路102 は、映像
信号制御装置103 からの映像信号を各信号電極S.
LINE1〜S.LINEmに対応した映像信号として
保持し、所定のタイミングで、各信号電極S.LINE
1〜S.LINEmに出力する。他方、映像信号制御装
置103 は、選択信号MODEを駆動用集積回路10
0 に与えて、セレクタ回路において信号d及び信号e
のどちらを制御信号gとして選択するかを指示する。
【0023】図4は、このように構成されたな駆動用集
積回路100 によって液晶表示素子101 がどのよ
うに駆動されるかを示すものである。
【0024】図4(a)に示す液晶表示素子101 の
走査電極D.LINE1〜D.LINEnには、図4(
b)に示すように、駆動用集積回路の出力端子16の各
端子から順番に1回に2つのパルスが続けて与えられる
。このため、各走査電極を1度に2回ずづ選択して駆動
することができる。
【0025】尚、以上の実施例では出力端子16の各端
子から一回に2つの駆動パルスを出力するようにしたが
、一回に出力する駆動パルスの数を図5に示すように増
やすことは容易であり、その場合には、シフトレジスタ
12に制御信号gとして供給する信号eのパルス幅を変
えればよい。また、図6に示すように走査電極ごとに駆
動パルスの間隔を変えることも可能であり、その場合に
は、シフトレジスタ12に制御信号gとして供給する信
号eのパルス幅、及びナンド回路13に供給する信号f
の周期を走査電極ごとに変えればよい。
【0026】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明の表示
素子の駆動用集積回路によれば、制御手段は、一動作期
間中に出力端子の一つにつき駆動パルスを複数発生させ
るように駆動パルス発生手段に制御信号を与え、これを
受けて駆動パルス発生手段は、複数の出力端子から駆動
パルスを所定のクロック信号に基づいて順番に出力する
ので、1つの駆動用集積回路により、一動作期間中に一
つの走査電極を複数回選択することができ、表示素子へ
の実装も従来同様に容易に行うことができる。この結果
、比較的容易な構成にして、例えばTFT内蔵液晶パネ
ルを高速で駆動する場合にその際に生じるコントラスト
の低下を効果的に防止することができる駆動用集積回路
を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である液晶表示素子の駆動用
集積回路を示す回路図である。
【図2】図1の駆動用集積回路の各部における信号波形
を示す図である。
【図3】図1の駆動用集積回路を液晶表示素子に接続し
て構成した液晶表示装置の概略的なブロック図である。
【図4】図1の駆動用集積回路によって液晶表示素子の
各走査電極に供給される駆動パルスを示す図である。
【図5】本発明の他の実施例によって液晶表示素子の各
走査電極に供給される駆動パルスを示す図である。
【図6】本発明の更に他の実施例によって液晶表示素子
の各走査電極に供給される駆動パルスを示す図である。
【図7】従来の液晶表示素子の駆動用集積回路の一例を
示す回路図である。
【図8】図7の駆動用集積回路の各部における信号波形
を示す図である。
【図9】図7の駆動用集積回路によって液晶表示素子の
各走査電極に供給される駆動パルスを示す図である。
【図10】図7の駆動用集積回路によって液晶表示素子
の各走査電極を夫々連続して2回駆動する場合の駆動パ
ルスを示す図である。
【符号の説明】
1  コントロールゲート 2,3  Dフリップフロップ 4,5,10,11  反転回路 6,9  ノア回路 7,8  アンド回路 12  シフトレジスタ 13  ナンド回路 14  レベルシフタ 15  出力バッファ 16  出力端子 100   駆動用集積回路 101   液晶表示素子 102   映像信号ホ−ルド用回路 103   映像信号制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  マトリクス型の表示素子の走査電極を
    駆動するための駆動用集積回路であって、一動作期間で
    前記表示素子の画面全体を走査すべく前記走査電極に夫
    々接続される複数の出力端子から駆動パルスを所定のク
    ロック信号に基づいて順番に出力する駆動パルス発生手
    段と、前記一動作期間中に前記出力端子の一つにつき前
    記駆動パルスを複数発生させるように前記駆動パルス発
    生手段に制御信号を与える制御手段とを備えたことを特
    徴とする表示素子の駆動用集積回路。
JP3126044A 1991-05-29 1991-05-29 表示素子の駆動用集積回路 Expired - Fee Related JP2760670B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3126044A JP2760670B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 表示素子の駆動用集積回路
US07/886,393 US5315315A (en) 1991-05-29 1992-05-21 Integrated circuit for driving display element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3126044A JP2760670B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 表示素子の駆動用集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04350894A true JPH04350894A (ja) 1992-12-04
JP2760670B2 JP2760670B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=14925270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3126044A Expired - Fee Related JP2760670B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 表示素子の駆動用集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5315315A (ja)
JP (1) JP2760670B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027476A (ja) * 2005-09-28 2012-02-09 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
US9286842B2 (en) 2005-09-28 2016-03-15 Japan Display Inc. Liquid crystal display device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5861869A (en) * 1992-05-14 1999-01-19 In Focus Systems, Inc. Gray level addressing for LCDs
US5473338A (en) * 1993-06-16 1995-12-05 In Focus Systems, Inc. Addressing method and system having minimal crosstalk effects
US5532712A (en) * 1993-04-13 1996-07-02 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Drive circuit for use with transmissive scattered liquid crystal display device
KR100265767B1 (ko) * 1998-04-20 2000-09-15 윤종용 저전력 구동회로 및 구동방법
WO2006113926A2 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Zuca, Inc. Mobile storage unit
KR101129426B1 (ko) * 2005-07-28 2012-03-27 삼성전자주식회사 표시장치용 스캔구동장치, 이를 포함하는 표시장치 및표시장치 구동방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180014A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Seiko Epson Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554539A (en) * 1982-11-08 1985-11-19 Rockwell International Corporation Driver circuit for an electroluminescent matrix-addressed display
JPS6249399A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 キヤノン株式会社 表示装置
US4836656A (en) * 1985-12-25 1989-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for optical modulation device
EP0237809B1 (en) * 1986-02-17 1993-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Driving apparatus
JPH0746185B2 (ja) * 1986-04-07 1995-05-17 キヤノン株式会社 強誘電性液晶素子の駆動法
JPH0742346B2 (ja) * 1987-02-25 1995-05-10 帝人株式会社 熱硬化樹脂の製造方法
JP2612267B2 (ja) * 1987-03-31 1997-05-21 キヤノン株式会社 表示制御装置
US5136408A (en) * 1988-06-01 1992-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus and driving method therefor
US4983956A (en) * 1988-10-13 1991-01-08 Unisplay S.A. Display arrangement

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180014A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Seiko Epson Corp 液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027476A (ja) * 2005-09-28 2012-02-09 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
US9286842B2 (en) 2005-09-28 2016-03-15 Japan Display Inc. Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
US5315315A (en) 1994-05-24
JP2760670B2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5602561A (en) Column electrode driving circuit for a display apparatus
US4645303A (en) Liquid crystal matrix display panel drive method
JP3129271B2 (ja) ゲートドライバ回路及びその駆動方法、並びにアクティブマトリクス型液晶表示装置
US20060050043A1 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
US20070146290A1 (en) Device for driving a display panel
JPH04165329A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
US4785297A (en) Driver circuit for matrix type display device
JP5933183B2 (ja) 表示パネルの駆動装置、半導体集積装置、及び表示パネル駆動装置における画素データ取り込み方法
JP2760670B2 (ja) 表示素子の駆動用集積回路
JP4071189B2 (ja) 信号回路およびこれを用いた表示装置、並びにデータラインの駆動方法
KR0127102B1 (ko) 표시장치의 구동회로
JP2001166743A (ja) 電気光学装置のデータ線駆動装置及びこれを用いた電気光学装置、並びにデータ線駆動信号の位相調整方法
JP3551600B2 (ja) 水平走査回路及び液晶表示装置
JPH02210323A (ja) マトリクス回路の駆動回路及びその駆動回路を制御するクロック形成器
JPH02170784A (ja) 液晶パネルを駆動するためのラインメモリ回路
JP2527484B2 (ja) 表示装置
KR100227981B1 (ko) 화상처리회로
JP2001147674A (ja) ドットマトリックス表示装置及びその制御方法
JP3582205B2 (ja) 表示装置の駆動回路および表示装置
JPH05100640A (ja) 液晶表示装置
KR100304867B1 (ko) 주사방식의가변이가능한액정표시장치
JP2669759B2 (ja) 走査回路
KR100188115B1 (ko) 액정표시장치의 출력인에이블 신호 발생회로
JP2556464B2 (ja) データ表示駆動回路
JPH0478823A (ja) 液晶駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees