JPH04180014A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH04180014A
JPH04180014A JP30930390A JP30930390A JPH04180014A JP H04180014 A JPH04180014 A JP H04180014A JP 30930390 A JP30930390 A JP 30930390A JP 30930390 A JP30930390 A JP 30930390A JP H04180014 A JPH04180014 A JP H04180014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
selection
horizontal scanning
scanning
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30930390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3036059B2 (ja
Inventor
Yojiro Matsueda
洋二郎 松枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2309303A priority Critical patent/JP3036059B2/ja
Publication of JPH04180014A publication Critical patent/JPH04180014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3036059B2 publication Critical patent/JP3036059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はTFTを用いたアクティブマトリクス型の液晶
表示装置に関する。
[従来の技術] 従来の、TFTを用いたアクティブマトリクス方式の液
晶表示装置の例としては、rsID (ニス・アイ・デ
イ)86 ダイジェスト、p、296−297、堀田他
」等がある。第2図はその画素部分の等価回路であり、
21はTFT、22が画素電極、23が信号線、24が
走査線である。
本図においてR,G、  Bはそれぞれの画素電極に対
向して配置される対向基板上のカラーフィルタの色、赤
、緑、青を示している。第3図はその駆動波形を示すタ
イミングチャートの例であり、31は信号線の電位、3
2は走査線の電位を示している。
[発明が解決しようとする課題及び目的]しかし、前述
の従来技術には以下に述べるような課題がある。一般に
、液晶表示装置において高画質を得るためには透過型に
する必要があり、アクティブマトリクス基板には透明な
絶縁基板を用いることになる。この絶縁基板の例として
はガラスや石英等があり、サファイア等の高価な基板を
除いて通常は非単結晶の材料が用いられる。このような
基板上に形成される薄膜トランジスタすなわちTFTは
、単結晶シリコン基板上に形成された通常のFETに対
して信頼性が悪い。これは、TFTを構成する薄膜の膜
質や膜と膜の界面の清浄さが、通常のFETに対してか
なり劣ってしまうためである。
第4図はBT試験すなわち温度とバイアスによる加速試
験の例を示したものである。縦軸はTFTのスレッショ
ルド電圧の変化を示し、横軸はエージング時間を示して
いる。この図からTFTのスレッショルド電圧はバイア
ス電圧が正の場合にはプラス方向へ、負の場合はマイナ
ス方向へシフトすることがわかる。一般の馬区動状態で
は第3図に示すようにほとんどが非選択期間であり、N
TSCのビデオ表示の場合約260分の1デユ一テイ程
度で選択される。正のバイアスによるシフトの効果は負
のバイアスのそれよりもかなり太きいが、これだけデユ
ーティに差があると、結局TFTのスレッショルド電圧
は大きくマイナス側ヘシフトすることになる。このよう
なTFTの特性の変化は、画像の変化となって現われ、
時間とともに画質が悪化するという重大な問題を生じて
いる。
本発明の表示装置はこの様な課題を解決するものであり
、その目的とするところは、時間が経過しても画質が変
化しないような液晶表示装置を実現することである。
[課題を解決するための手段] 本発明の表示装置は、1垂直走査期間に少なくとも2水
平走査期間以上前記各走査線が選択されることを特徴と
する。
[作用] 本発明の上記の構成によれば、走査線の選択期間と非選
択期間のデユーティ比を減少させることができる。これ
は、TFTにかかる正のバイアスと負のバイアスのバラ
ンスを変化させることに相当する。従って、このデユー
ティ比と選択パルスの電圧を最適化することにより、第
4図のカーブをほぼ水平にすることが可能である。これ
は時間が経過してもTFTのスレッショルド電圧が変化
しない、つまり画質も変化しないことを意味する。
[実施例コ 本実施例を以下図面に基づいて説明する。第1図は本発
明の液晶表示装置の駆動波形を示すタイミングチャート
の例である。これは、第2図のようなトライアングル型
のカラーフィルタに対応した画素配置の場合に対応して
いる。周知のようにNTSCのビデオ信号はインクレー
スされた2つのフィールドからなり、この2つのフィー
ルドを合わせた1フレームで1枚の画面を構成している
一方、液晶は交流駆動する必要があるため、通常は1フ
イールド毎あるいは1水平走査期間毎にビデオ信号を交
流反転させた信号を用いる。NTSC以外の信号を用い
る場合も同様で、1垂直走査期間か1水平走査期間毎に
交流反転させる。第1図において、ビデオ中心VCを中
心にして交流反転したビデオ信号VIDが信号線に印加
され、複数の連続したパルスから成る選択パルスVGが
走査線に印加される。
本実施例では、第2図に示すように1本の信号線あたり
2色のビデオ信号が1水平走査期間毎に交互に印加され
る。一般に、ビデオ信号において同じ色の隣接する画素
や近傍の画素のデータは相関があるため、万が−TFT
の書き込み能力が不十分な場合でも、複数回異なる画素
のデータを書き込むことによって生じるクロストークは
最小限に抑えられる。ここでは、第1図においてTl。
T2.T3.T4.T5はすべて1水平走査期間と等し
く、T6は1フイールドからこの5水平走査期間分を除
いた期間である。これによって、各画素には本来のデー
タを書き込む前に同じ色の2段前と4段前の画素のデー
タが書き込まれることになる。しかし、この3回の書き
込みに要する時間は十分短いため、液晶は最後に書き込
まれたデータによってT6の期間に応答することになる
したがって、複数回書き込むことによって生じるデメリ
ットは無い。
この例では3回づつ画素に書き込んでいるが、この回数
はTFTの種類によって最適化する必要がある。第3図
かられかるように、通常は正のバイアスと負のバイアス
によるTFTのスレッショルド電圧のシフト量は、正の
バイアスによる効果が大きいが、これはTFTの種類に
よって異なる。
例えば選択期間と非選択期間のデユーティ比が約80分
の1デユーテイでほぼシフト量がゼロになることかわか
っていれば、このように3回づつパルスを印加し、駆動
電圧を調整することによってシフト量を微調整し完全に
無くすことが可能である。例えば60分の1なら4回づ
つ、50分の1なら5回づつという具合いである。
第5図は他の画素配列の例であり、51はTFT、52
は画素電極、53は信号線、54は走査線である。この
例では、1本の信号線にはすべて同色の画素が接続され
ている。このため、第6図に示すように連続して選択す
ることができる。例えばT1が3水平走査期間や4水平
走査期間に相当し、T2は1フイールドからこの期間を
除いた期間である。この方法は、カラーフィルタを用い
ない白黒表示の場合や液晶プロジェクタ−のライトパル
プ等にも用いることができる。
第7図は他の画素配列の例であり、71はTFT、72
は画素電極、73は信号線、74は走査線である。この
例では、1本の信号線には3色の画素が順番に接続され
ているため、第8図に示すように3本に1本の割合で走
査線を選択することになる。すなわち、T1、T3は1
水平走査期間、T2は2水平走査期間分に相当する。
第9図は代表的なTFTの断面図の例である。
TFT基板91上にはTFTと画素電極102、及び信
号線と走査線がマトリクス状に配置されている。TFT
部94は走査線に接続されたゲート電極96、信号線に
接続されたソース電極97、画素電極に接続されたドレ
イン電極99の3つの電極と、チャネルを形成する半導
体薄膜98、ソース・ドレインとチャネルを接続する不
純物半導体薄膜108、ゲート絶縁膜100とから成り
、これらの素子はパッシベーション膜104で覆われて
いる。一方、対向基板92上にはカラーフィルター94
と遮光層105、及び対向電極106が配置されており
、遮光層の無い開口部97のみ光が透過する。これら2
枚の基板は数μmの距離を保って保持されており、その
空間に液晶93が封入されている。
[発明の効果コ 以上述べたように本発明の表示装置は、TFTのスレッ
ショルド電圧の変化しない液晶表示装置であり、時間が
経過しても画質が悪化しない。これは装置の信頼性が飛
躍的に高まることを意味し、これまで不可能であった高
温での動作も、液晶が動作する限界の温度まで可能にな
る。しかも、従来の液晶表示装置に対して同じコストで
作成でき、寿命が延びることになり維持費も安くなるた
め、装置の低コスト化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第6図、第8図は本発明の液晶表示装置の駆動
波形を示すタイミングチャート。第2図は液晶表示装置
の画素部分の等価回路図。第3図は液晶表示装置の駆動
波形を示すタイミングチャート。第4図はTFTのスレ
ッショルド電圧のシフト量を示す図。第5図、第7図は
本発明の液晶表示装置の画素部分の等価回路図。 第9図は代表的なTFTの断面図。 1.31.61.81.、、信号線の電位2.32.6
2.82.、、走査線の電位21、51、71.  、
、TFT 22.52.72.、、画素電極 23.53.73.、、信号線 24.54.74.、、走査線 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人弁理士 鈴木喜三部(化1名) Xi  X2  X3  X4 第2図 TI    T2 第4図 Xi  X2  X3  X4 第5図 第7図 T2 97開ロ部 94TFT部 第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の絶縁基板上に複数の走査線及び信号線、及
    び前記信号線と前記走査線の交点に配置される薄膜トラ
    ンジスタ(以下TFTと略記)、及び前記TFTに接続
    された画素電極とを備え、第2の絶縁基板上には対向電
    極を備え、前記第1の絶縁基板と前記第2の絶縁基板を
    対向させた空間に液晶を挟持して成る液晶表示装置にお
    いて、1垂直走査期間に少なくとも2水平走査期間以上
    前記各走査線が選択されることを特徴とする液晶表示装
    置。
  2. (2)前記走査線の選択期間は、同一信号線上に接続さ
    れた画素が1色の場合や白黒表示の場合は連続した2水
    平走査期間以上であり、同一信号線に接続された画素が
    2色の場合には1水平期間毎に選択と非選択を2回以上
    繰り返し、同一信号線に接続された画素が3色ある場合
    には1水平走査期間分の選択と2水平走査期間分の非選
    択を2回以上繰り返すことを特徴とする請求項1記載の
    液晶表示装置。
JP2309303A 1990-11-15 1990-11-15 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3036059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2309303A JP3036059B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2309303A JP3036059B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04180014A true JPH04180014A (ja) 1992-06-26
JP3036059B2 JP3036059B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=17991385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2309303A Expired - Fee Related JP3036059B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3036059B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04350894A (ja) * 1991-05-29 1992-12-04 Sharp Corp 表示素子の駆動用集積回路
JPH07175087A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Nec Corp 液晶表示装置
JP2006234895A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2007033741A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、駆動方法および電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04350894A (ja) * 1991-05-29 1992-12-04 Sharp Corp 表示素子の駆動用集積回路
JPH07175087A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Nec Corp 液晶表示装置
JP2006234895A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP4667904B2 (ja) * 2005-02-22 2011-04-13 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP2007033741A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、駆動方法および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3036059B2 (ja) 2000-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5867139A (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
KR100652215B1 (ko) 액정표시장치
US4840462A (en) Method of driving a ferroelectric liquid crystal display device and associated display device to achieve gray scale
US4908609A (en) Color display device
KR101048364B1 (ko) 도트 반전을 초래하는 크로스오버 연결부를 구비하는디스플레이 패널
US8207921B2 (en) Liquid crystal display panel and driving method for liquid crystal display panel
JP3297986B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置及びその駆動方法
US20090102824A1 (en) Active matrix substrate and display device using the same
JPH09159992A (ja) カラー液晶表示装置
US5648792A (en) Liquid crystal display device having a thin film
JPH10293285A (ja) 画素配列構造とこれを用いた液晶表示素子及びその駆動方法
US5341151A (en) Liquid crystal colour display device with zig-zag pattern
JP3036059B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06118447A (ja) 液晶パネル
JP3213072B2 (ja) 液晶表示装置
KR100502809B1 (ko) 액정표시장치구동방법
JPH0744669B2 (ja) 液晶表示装置
JPS61275824A (ja) 液晶表示装置
JPH0422486B2 (ja)
JPS63287829A (ja) 電気光学装置
JP3411496B2 (ja) 画像表示装置
JPS61275825A (ja) 液晶表示装置
JPH0244189B2 (ja)
JPH10239710A (ja) 液晶表示装置
EP0907159A2 (en) Active matrix liquid crystal display panel and method of driving the same

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees