JPH04350088A - エレベータの戸の開閉機構 - Google Patents

エレベータの戸の開閉機構

Info

Publication number
JPH04350088A
JPH04350088A JP12166791A JP12166791A JPH04350088A JP H04350088 A JPH04350088 A JP H04350088A JP 12166791 A JP12166791 A JP 12166791A JP 12166791 A JP12166791 A JP 12166791A JP H04350088 A JPH04350088 A JP H04350088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
bobbin
opening
clutch
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12166791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0818777B2 (ja
Inventor
Tadaaki Takano
忠昭 高野
Katsuya Nagai
克也 永井
Katsuhiko Takenaka
克彦 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP12166791A priority Critical patent/JPH0818777B2/ja
Publication of JPH04350088A publication Critical patent/JPH04350088A/ja
Publication of JPH0818777B2 publication Critical patent/JPH0818777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般家庭で施工される
エレベータの戸の開閉機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のエレベータは、業務用のエレベー
タであり、リンク、ベルト等の機構を介してモータによ
りエレベータのかごの戸を開いたり、閉じたりしていた
。このように戸を閉じる際にもモータにより戸を閉じる
ようにしていた。一方、現在家庭用エレベータが種々提
案されているが、この家庭用エレベータにおいては、従
来の業務用エレベータの戸の開閉機構をそのまま利用し
ているのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来例
においては、戸の開閉動作を電動で行っているため、停
電時にはモータが動かなくて手動開閉ができず、かご内
に缶詰にされるという恐れがあり、これを解消するには
予備電源を必要とするという問題があり、設備が大掛か
りとなり、コストアップになるという問題があった。
【0004】本発明は上記の従来例の問題点に鑑みて発
明したものであって、その目的とするところは、手動で
も開閉でき、かごの中に缶詰にされる心配がないエレベ
ータの戸の開閉機構を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のエレベータの戸
の開閉機構は、エレベータのかご1の開口部2に設けた
戸3を開閉するための機構であって、開口部2に開閉自
在に配置された戸3と、一端が戸3に固定され、他端が
ボビン4に固定されてボビン4に巻き取られることで戸
3を開く方向に移動するためのワイヤ5と、ボビン4を
ワイヤ5の巻取り方向に回転するためのモータ6と、モ
ータ6とボビン4との間の動力伝達系に介在されたクラ
ッチ8と、クラッチ8が切れた際に戸3を閉じるための
ばね材9とよりなることを特徴とするものであって、こ
のような構成を採用することにより、上記した従来例の
問題点を解決して本発明の目的を達成したものである。
【0006】
【作用】戸3を開く時にはクラッチ8を入れた状態でモ
ータ6を駆動すると、モータ6の駆動をウオーム減速機
構7とクラッチ8とを介してボビン4に伝え、ボビン4
にワイヤ5を巻き取ることで戸3をばね材9に抗して開
く。一方、戸3を閉じる際には、クラッチ8を切ること
でばね材9のばね力により戸3が閉成方向に閉じるもの
である。そして、停電時にクラッチが切れるように設定
しておくと、ばね材9のばね力に抗して手動により戸3
を開くこともできるものである。
【0007】
【実施例】以下本発明を添付図面に示す実施例に基づい
て詳述する。家屋内の任意の位置に人や物を乗せて昇降
するためのかご1が階下と階上との間に昇降自在に設け
てある。このかご1は例えばかご1の下方の床下に配置
した昇降装置(図示せず)により上下に昇降するように
なっている。かご1は外套体10により覆ってある。外
套体10としては図8に示すように建物の一部にエレベ
ータ昇降空間10aを設け、このエレベータ昇降空間1
0aにかご1を上下方向に昇降自に配置することでエレ
ベータ昇降空間10aを構成する建物の壁を外套体10
としてもよく、また、建物の壁とは別の外套体10を床
の上に設けてもよいものである。外套体10には各階に
それぞれ開口11が設けてある。
【0008】また、かご1の前面部には開口部2が設け
てある。かご1の開口部2には図1乃至図3に示すよう
に戸3が開閉自在に取付けてある。実施例においては、
開口部2の上部に上枠13が配設してあり、上枠12に
接続金具14により上レール12が取付けてあり、上レ
ール12には移動自在な戸3が吊り下げてある。添付図
面に示す実施例では戸3としては主戸3aと副戸3bと
がある。また上レール12は主上レール12aと副上レ
ール12bとで構成してある。主戸3aの上部には主横
フレーム15が設けてあり、この主横フレーム15にこ
ろ16を設けて、ころ16を主上レール12aに走行自
在に取付けてある。また、副戸3bの上部には副横フレ
ーム17が設けてあり、この副横フレーム17にころ1
8を設けて、ころ18を副上レール12bに走行自在に
取付けてある。上枠13の一端部はかご1の上部よりも
側方に突出しており、この上枠13の突出部分にボビン
4が回転自在に取付けてあり、このボビン4にはワイヤ
5の一端が固定され、ワイヤ5の他端は主戸3aの主横
フレーム15から突設したブラケット19に固定されて
いる。上枠13の一端部のボビン4付近には更にボビン
4をワイヤ5の巻取り方向に回転するためのモータ6が
設けてあり、このモータ6とボビン4との間の動力伝達
系には図4、図5、図6に示すようにウオーム減速機構
7とクラッチ8とが介在してある。ここで、クラッチ8
はウオーム減速機構7よりもボビン4側に配置してある
。クラッチ8は電磁ソレノイド20により入り切りされ
るようになっている。すなわち、図6において電磁ソレ
ノイド20に通電すると電磁ソレノイド20のクラッチ
レバー21が左側に移動してクラッチ8を入り状態とし
、非通電状態にすると電磁ソレノイド20のクラッチレ
バー21が右側に移動してクラッチ8を切り状態とする
ようになっている。ウオーム減速機構7はウオームホイ
ル7aとウオーム7bとで構成してある。主戸3aはば
ね材9により閉成方向に引っ張られており、図1に示す
実施例ではばね材9がぜんまいばねにより構成してあり
、上枠13の他端にぜんまいばねドラム22を設け、こ
のぜんまいばねドラム22にぜんまいばねの一端を固着
して巻付け、ぜんまいばねの他端をブラケット19に固
着してある。上枠13には更にダンパー装置23が設け
てあり、このダンパー装置23は図1に示す実施例では
エアシリンダや油圧シリンダ等のシリンダ24と、ロッ
ド25と、ロッド25の先端に設けた鉄片26と、ブラ
ケット19に設けた磁石27とで構成してある。
【0009】副戸3bの上部の副横フレーム17には一
端部が副戸3bの一端部よりも突出した部分を有するプ
ーリ支持枠28が設けてあり、このプーリ支持枠28の
両端部にはプーリ29が回転自在に取付けてあり、両端
のプーリ29間に連動用ワイヤ30が掛け回してある。 ここで、図7に示すように連動用ワイヤ30の一部は上
枠13に設けた取付け金具31に固着してあり、また、
連動用ワイヤ30の別の一部が主横フレーム17の連結
金具31に固着してある。そして、今、主戸3aが移動
すると、連結金具31が移動するので、副戸3bが主戸
3aに連動して移動するのであるが、この場合、図7の
ような機構となっているので、主戸3aがかご1の開口
部2の全幅移動する際にこの開口部2の全幅の半分移動
するものである。
【0010】しかして、かご1の開口部2の戸3を構成
する主戸3a及び副戸3bが閉じている状態で、戸3を
開こうとするには、かご1内に設けた操作釦や乗場階に
設けた呼び釦を操作してモータ6及び電磁ソレノイド2
0に通電するものである。すると、モータ6が回転する
と共にクラッチ8が入り状態となり、モータ6の回転が
ウオーム減速機構7及びクラッチ8を介してボビン4に
固定した歯車32が回転してボビン4が回転し、ボビン
4にワイヤ5が巻き取られ、ばね材9に抗して主戸3a
が開方向に移動する。この主戸3aの開方向への移動に
伴い副戸3bも開方向に移動する。そして、主戸3aま
たは副戸3bが全開位置に位置した状態を検知手段(図
示せず)により検知し、モータ6への通電を切る。この
全開状態では電磁ソレノイド20へは通電を継続し続け
てクラッチ8を入り状態にしておくものである。ところ
で、クラッチ8を入り状態にしておくと、モータ6とボ
ビン4との間の動力伝達系にウオーム減速機構7を介在
してあり、ウオーム減速機構7は元々は出力側の逆回転
では回転しないような機構となっているので、モータ6
を切ったと言えどもばね材9のばね力によりボビン4が
逆回転(ワイヤ5を巻き戻す方向の回転)しようとする
回転力がウオーム減速機構7の出力側に作用しても回転
せず、これがストッパ機構となって主戸3a、副戸3b
よりなる戸3の全開状態が保持されるものである。とこ
ろで、上記主戸3aは閉状態ではシリンダ24のロッド
25の先端の鉄片26とブラケット19に設けた磁石2
7とが吸着状態となっており、主戸3aが閉状態から開
方向に移動すると、この移動により磁石27に鉄片26
が吸着されていることでロッド25が引かれ、これ以上
引きだせない状態までロッド25が引き出されると、磁
石27と鉄片26との吸着が離れて主戸3aは開方向に
向けて移動するものであり、ロッド25は引き出された
ままの状態で残っている。
【0011】次に、上記全開状態から戸3を閉じようと
する場合には、かご1内に設けた操作釦を操作して電磁
ソレノイド20への通電を停止するものであり、この場
合、モータ6への通電を一瞬行ってモータ6を一瞬逆回
転した後再びモータ6への通電を停止する。このように
電磁ソレノイド20への通電を停止するに際して、モー
タ6への通電を一瞬行ってモータ6を一瞬逆回転した後
再びモータ6への通電を停止するのは、戸3を全開状態
においてモータ6への通電を停止している状態では、ば
ね材9によりボビン4が逆回転する方向の回転力が付与
されているため、ウオーム減速機構7の出力側とクラッ
チ8とのかみ合い部分にばね材9の力が作用して強くか
み合っており、クラッチ8を移動してクラッチ8とウオ
ーム減速機構7の出力側とのかみ合いを解除しよとして
も解除がしにくいので、いったんモータ6に一瞬通電し
てモータを一瞬逆回転させてウオーム減速機構7を逆方
向に少し回転することで、上記強くかみ合っているのを
解除し、この状態で電磁ソレノイド20への通電を停止
することで、クラッチ8がスムーズに切れ、ボビン4側
と上記ウオーム減速機構7による逆回転防止のストッパ
機構側との縁が切れ、ばね材9により主戸3aが閉方向
に移動し、主戸3aの閉方行への移動に伴い副戸3bも
閉方向に移動して主戸3a、副戸3bよりなる戸3が全
閉するものである。ここで、主戸3aが閉じる方向に移
動していくと、全閉状態よりも少し手前の位置で主戸3
a側に設けた磁石27がロッド25の鉄片26に当たり
、主戸3aはロッド25を押しながら閉じていくことに
なる。そして、ロッド25がシリンダ24内に押し込ま
れる際の抵抗により主戸3aの閉方向への移動は全閉の
少し手前で遅くなり、ゆっくりと閉まることになる。 なお、戸3が全閉状態となると、主横フレーム15に設
けた係止爪35が電磁ロック(図示せず)によりロック
されて戸3の全閉状態のロックがなされるようになって
いる。
【0012】ここで、かご1に人が乗っている際に停電
となった場合、電磁ロックへの通電を停止されてロック
が解除された状態となり、この結果、ばね材9に抗して
手で戸3を開くことができるものである。ところで、一
般の業務用のエレベータのかごの戸の開閉用のモータは
戸を閉める力が10kg以上であるが、本発明のように
リンク機構等を設けないものにおいては戸を閉める力が
5kg以下で十分であり、したがって、戸3を閉じる際
に戸3に障害物が当たった場合にはばね材9による弱い
ばね力により戸3が障害物を押すことになり、この結果
、いわゆるセーフティシューと称されるものを取付けな
くともよくなったものである。
【0013】なお、外套体10の各階にそれぞれ設けた
開口11には主扉40aと副扉40bとよりなる扉40
が設けてあり、この主扉40aと副扉40bとは開口1
1に設けた上枠体41に設けたレール体に走行自在に取
付けてある。主扉40aはばね材9aにより閉成方向に
引っ張られており、図1に示す実施例ではばね材9aが
ぜんまいばねにより構成してあり、上枠体41の他端に
ぜんまいばねドラム22aを設け、このぜんまいばねド
ラム22aにぜんまいばねの一端を固着して巻付け、ぜ
んまいばねの他端を主扉40aに設けたブラケット19
aに固着してある。また、主扉40aと副扉40bとは
図7に示す主戸3a、副戸3bとの開閉連動機構と同様
の機構で連動して開閉するようになっている。そして、
主戸3aに上下方向及び前方に開口したはめ込み部42
が突設してあり、かご1が外套体10の各階の所定位置
に位置した場合、上下方向からころ43にはめ込み部4
2がはまり込むようになっている。したがって、かご1
が各階の所定位置に位置した状態で主戸3aが移動する
とはめ込み部42によりころ43が押されて主扉40a
が同時に移動し、主扉40aが移動することで、副扉4
0bが移動し、このことにより開口11が開閉されるも
のである。
【0014】
【発明の効果】本発明にあっては、叙述のように、開口
部に開閉自在に配置された戸と、一端が戸に固定され、
他端がボビンに固定されてボビンに巻き取られることで
戸を開く方向に移動するためのワイヤと、ボビンをワイ
ヤの巻取り方向に回転するためのモータと、クラッチが
切れた際に戸を閉じるためのばね材とを具備しているの
で、戸を閉じる力はばね材であり、したがって、かごの
中に閉じ込められた際など、ばねに抗して手で戸を開く
ことができ、従来の戸の閉成をモータによりおこなって
いるもののように停電時に戸を開くための予備電源が必
要でなく、コストダウンがはかれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の平面図である。
【図2】同上の正面図である。
【図3】同上の側面図である。
【図4】同上のモータとボビンとの間の動力伝達機構を
示す正面図である。
【図5】同上のモータとボビンとの間の動力伝達機構を
示す平面図である。
【図6】同上のモータとボビンとの間の動力伝達機構を
示す側面図である。
【図7】同上の主戸と副戸との連動機構の説明図である
【図8】本発明の概略全体図である。
【符号の説明】
1  かご 2  開口部 3  戸 4  ボビン 5  ワイヤ 6  モータ 8  クラッチ 9  ばね材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エレベータのかごの開口部に設けた戸
    を開閉するための機構であって、開口部に開閉自在に配
    置された戸と、一端が戸に固定され、他端がボビンに固
    定されてボビンに巻き取られることで戸を開く方向に移
    動するためのワイヤと、ボビンをワイヤの巻取り方向に
    回転するためのモータと、モータとボビンとの間の動力
    伝達系に介在されたクラッチと、クラッチが切れた際に
    戸を閉じるためのばね材とよりなることを特徴とするエ
    レベータの戸の開閉機構。
JP12166791A 1991-05-28 1991-05-28 エレベータの戸の開閉機構 Expired - Lifetime JPH0818777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12166791A JPH0818777B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 エレベータの戸の開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12166791A JPH0818777B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 エレベータの戸の開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04350088A true JPH04350088A (ja) 1992-12-04
JPH0818777B2 JPH0818777B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=14816915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12166791A Expired - Lifetime JPH0818777B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 エレベータの戸の開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818777B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0818777B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6782662B2 (en) Movable barrier operator having cable tension sensor and door lock mechanism
US5693919A (en) Evacuation system for elevators
JP2009067517A (ja) エレベータの乗場戸閉装置
JPH09165982A (ja) 少なくともほぼ垂直方向に動く遮蔽要素を作動するための装置
JP3363711B2 (ja) エレベータのかご扉のインターロック装置
JP2002370879A (ja) エレベータ用調速機
JP4476740B2 (ja) ブレーキ装置付き開閉装置
JPH04350088A (ja) エレベータの戸の開閉機構
JP3422654B2 (ja) エレベータ等の乗場扉戸閉装置
JPH04350089A (ja) エレベータの戸の開閉機構
JPH04350087A (ja) エレベータの戸の開閉機構
JPH04350091A (ja) エレベータの戸の開閉機構
JPH0743213U (ja) 扉開閉機構
JP2520521B2 (ja) エレベ―タの戸の開閉機構
JPH0687588A (ja) ホームエレベーター用ドアロック装置
JP3234356B2 (ja) 二階用簡易エレベータ
JP2869478B2 (ja) 自動ドア開閉装置
US2029818A (en) Door operating mechanism
JP4330371B2 (ja) エレベータのドア装置
JP2730430B2 (ja) エレベーターのかごドア装置
JP2003292273A (ja) ロック装置を有するエレベーターのかご室ドア装置
JPS6136481A (ja) 車両用スライドドアの自動開閉装置
JPH0720314Y2 (ja) 電動型オーバーヘッド式ドアの安全装置
JP4878245B2 (ja) 開閉扉装置
JPH0543196Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080228

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120228

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120228

Year of fee payment: 16