JP2520521B2 - エレベ―タの戸の開閉機構 - Google Patents
エレベ―タの戸の開閉機構Info
- Publication number
- JP2520521B2 JP2520521B2 JP3121669A JP12166991A JP2520521B2 JP 2520521 B2 JP2520521 B2 JP 2520521B2 JP 3121669 A JP3121669 A JP 3121669A JP 12166991 A JP12166991 A JP 12166991A JP 2520521 B2 JP2520521 B2 JP 2520521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- opening
- motor
- closing
- car
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Description
エレベータの戸の開閉機構に関するものである。
タであり、リンク、ベルト等の機構を介してモータによ
りエレベータのかごの戸を開いたり、閉じたりしてい
た。このように戸を閉じる際にもモータにより戸を閉じ
るようにしていた。一方、現在家庭用エレベータが種々
提案されているが、この家庭用エレベータにおいては、
従来の業務用エレベータの戸の開閉機構をそのまま利用
しているのが現状である。
においては、戸の開閉動作を電動で行っているため、停
電時にはモータが動かなくて手動開閉ができず、かご内
に缶詰にされるという恐れがあり、これを解消するには
予備電源を必要とするという問題があり、設備が大掛か
りとなり、コストアップになるという問題があった。
明したものであって、その目的とするところは、手動で
も開閉でき、かごの中に缶詰される心配がなく、しか
も、全開状態において戸を閉じる際にスムーズにクラッ
チを切ることができるエレベータの戸の開閉機構を提供
するにある。
の開閉機構は、エレべータのかご1の開口部2に設けた
戸3を開閉するための機構であって、開口部2に開閉自
在に配置された戸3と、この戸3を閉じる方向に付勢し
ている戸閉じ手段としてのばね材9と、ばね材9に抗し
て戸3を開くモータ6と、モータ6と戸3の間の動力伝
達系に介在してモータ6による戸開き時に接続され且つ
ばね材9による戸閉じ時に切り離される摩擦タイプの電
磁クラッチ8とからなることを特徴とするものであっ
て、このような構成を採用することにより、上記した従
来例の問題点を解決して本発明の目的を達成したもので
ある。
止して切り離すだけでばね材9により戸3を自動的に閉
じることができることができ、また停電時にはばね材9
に抗して手動で戸3を開くことができる。また電磁クラ
ッチ8は摩擦タイプのものであるために、噛み合いタイ
プのものと異なり、ばね材9のばね力が加わった状態に
おいても通電を停止することで抵抗なく切り離しがなさ
れる。
て詳述する。家屋内の任意の位置に人や物を乗せて昇降
するためのかご1が階下と階上との間に昇降自在に設け
てある。このかご1は例えばかご1の下方の床下に配置
した昇降装置(図示せず)により上下に昇降するように
なっている。かご1は外套体10により覆ってある。外
套体10としては図7に示すように建物の一部にエレベ
ータ昇降空間10aを設け、このエレベータ昇降空間1
0aにかご1を上下方向に昇降自に配置することでエレ
ベータ昇降空間10aを構成する建物の壁を外套体10
としてもよく、また、建物の壁とは別の外套体10を床
の上に設けてもよいものである。外套体10には各階に
それぞれ開口11が設けてある。
てある。かご1の開口部2には図1乃至図3に示すよう
に戸3が開閉自在に取付けてある。実施例においては、
開口部2の上部に上枠13が配設してあり、上枠13に
接続金具14により上レール12が取付けてあり、上レ
ール12には移動自在な戸3が吊り下げてある。添付図
面に示す実施例では戸3としては主戸3aと副戸3bと
がある。また上レール12は主上レール12aと副上レ
ール12bとで構成してある。主戸3aの上部には主横
フレーム15が設けてあり、この主横フレーム15にこ
ろ16を設けて、ころ16を主上レール12aに走行自
在に取付けてある。また、副戸3bの上部には副横フレ
ーム17が設けてあり、この副横フレーム17にころ1
8を設けて、ころ18を副上レール12bに走行自在に
取付けてある。上枠13の一端部はかご1の上部よりも
側方に突出している、この上枠13の上面部の両側付近
にはそれぞれプーリ50が回転自在に取付けてある。こ
の対向するプーリ50間にはベルト51が掛け回してあ
る。ここで、ベルト51としてはタイミングベルトが用
いられ、またプーリ50としてはタイミングプーリが用
いられており、ベルト51がスリップしないようにして
ある。従動側のプーリ50を支持する支持枠52には図
4に示すように長孔53が設けてあり、この長孔53に
ボルトを入れて上枠13にボルト締めするものである
が、ここで、上枠13の上面には固定枠54が固着して
あり、この固定枠54と支持枠52とを連結ボルト55
により連結し、連結ボルト55を回転して固定枠54に
対して支持枠52を長孔53に沿ってスライドさせるこ
とでベルト51のテンションを調整できるようになって
いる。ベルト51には主戸3aの主横フレーム15から
突設したブラケット19が固定されている。上枠13の
一端部のプーリ50付近には更にプーリ50を戸3の閉
方向に回転するためのモータ6が設けてあり、このモー
タ6とプーリ50との間の動力伝達系には図4、図5、
図6に示すようにウオーム減速機構7と電磁クラッチ8
とが介在してある。ここで、クラッチ8はウオーム減速
機構7よりもプーリ50側に配置してある。ウオーム減
速機構7はウオームホイル7aとウオーム7bとで構成
してある。主戸3aはばね材9により閉成方向に引っ張
られており、図1に示す実施例ではばね材9がぜんまい
ばねにより構成してあり、上枠13の他端にぜんまいば
ねドラム22を設け、このぜんまいばねドラム22にぜ
んまいばねの一端を固着して巻付け、ぜんまいばねの他
端をブラケット19に固着してある。上枠13には更に
ダンパー装置23が設けてあり、このダンパー装置23
は図1に示す実施例ではエアシリンダや油圧シリンダ等
のシリンダ24と、ロッド25と、ロッド25の先端に
設けた鉄片26と、ブラケット19に設けた磁石27と
で構成してある。
端部が副戸3bの一端部よりも突出した部分を有するプ
ーリ支持枠28が設けてあり、このプーリ支持枠28の
両端部にはプーリ29が回転自在に取付けてあり、両端
のプーリ29間に連動用ワイヤ30が掛け回してある。
ここで、図6に示すように連動用ワイヤ30の一部は上
枠13に設けた取付け金具31に固着してあり、また、
連動用ワイヤ30の別の一部が主横フレーム16の連結
金具31に固着してある。そして、今、主戸3aが移動
すると、連結金具31が移動するので、副戸3bが主戸
3aに連動して移動するのであるが、この場合、図7の
ような機構となっているので、主戸3aがかご1の開口
部2の全幅移動する際にこの開口部2の全幅の半分移動
するものである。
する主戸3a及び副戸3bが閉じている状態で、戸3を
開こうとするには、かご1内に設けた操作釦や乗場階に
設けた呼び釦を操作してモータ6及び電磁クラッチ8に
通電するものである。すると、モータ6が回転すると共
に電磁クラッチ8が入り状態となり、モータ6の回転が
ウオーム減速機構7及び電磁クラッチ8を介して出力側
のプーリ50に固定した歯車32が回転してプーリ50
が回転し、ベルト51が回転し、ばね材9に抗して主戸
3aが開方向に移動する。この主戸3aの開方向への移
動に伴い副戸3bも開方向に移動する。そして、主戸3
aまたは副戸3bが全開位置に位置した状態を検知手段
(図示せず)により検知し、モータ6への通電を切る。
この全開状態では電磁クラッチ8へは通電して電磁クラ
ッチ8を入り状態にしておくものである。ところで、電
磁クラッチ8を入り状態にしておくと、モータ6と出力
側のプーリ50との間の動力伝達系にウオーム減速機構
7を介在してあり、ウオーム減速機構7は元々は出力側
の逆回転では回転しないような機構となっているので、
モータ6を切ったと言えどもばね材9のばね力により出
力側のプーリ50が逆回転(ベルト51を逆回転する方
向の回転)しようとする回転力がウオーム減速機構7の
出力側に作用しても回転せず、これがストッパ機構とな
って主戸3a、副戸3bよりなる戸3の全開状態が保持
されるものである。ところで、上記主戸3aは閉状態で
はシリンダ24のロッド25の先端の鉄片26とブラケ
ット19に設けた磁石27とが吸着状態となっており、
主戸3aが閉状態から開方向に移動すると、この移動に
より磁石27に鉄片26が吸着されていることでロッド
25が引かれ、これ以上引きだせない状態までロッド2
5が引き出されると、磁石27と鉄片26との吸着が離
れて主戸3aは開方向に向けて移動するものであり、ロ
ッド25は引き出されたままの状態で残っている。
する場合には、かご1内に設けた操作釦を操作して電磁
クラッチ8への通電を停止するものである。この場合、
戸3を全開状態においてモータ6への通電を停止してい
る状態では、ばね材9によりプーリ50が逆回転する方
向の回転力が付与されているため、電磁クラッチ8がか
み合いタイプのものの場合だと入り状態におけるかみ合
い部分にばね材9の力が作用して強くかみ合い、電磁ク
ラッチ8を切ろうとして通電を停止してももかみ合いの
解除がしにくい場合があるが、本発明のように電磁クラ
ッチ8を摩擦タイプのものとすると、上記のばね材9に
よりクラッチ部分におけるかみ込みがなく、通電を解除
すると電磁クラッチ8がスムーズに切れ、プーリ50側
と上記ウオーム減速機構7による逆回転防止のストッパ
機構側との縁が切れ、ばね材9により主戸3aが閉方向
に移動し、主戸3aの閉方行への移動に伴い副戸3bも
閉方向に移動して主戸3a、副戸3bよりなる戸3が全
閉するものである。ここで、主戸3aが閉じる方向に移
動していくと、全閉状態よりも少し手前の位置で主戸3
a側に設けた磁石27がロッド25の鉄片26に当た
り、主戸3aはロッド25を押しながら閉じていくこと
になる。そして、ロッド25がシリンダ24内に押し込
まれる際の抵抗により主戸3aの閉方向への移動は全閉
の少し手前で遅くなり、ゆっくりと閉まることになる。
なお、戸3が全閉状態となると、電磁クラッチ8へ通電
され、電磁クラッチ8が入りの状態となってロックされ
る。
となった場合、電磁クラッチ8への通電が停止されるの
で電磁クラッチ8が切れた状態となり、この結果、ばね
材9に抗して手で戸3を開くことができるものである。
ところで、一般の業務用のエレベータのかごの戸の開閉
用のモータは戸を閉める力が10kg以上であるが、本
発明のようにリンク機構等を設けないものにおいては戸
を閉める力が5kg以下で十分であり、したがって、戸
3を閉じる際に戸3に障害物が当たって場合にはばね材
9による弱いばね力により戸3が障害物を押すことにな
り、この結果、いわゆるセーフティシューと称されるも
のを取付けなくともよくなったものである。
開口11には主扉40aと副扉40bとよりなる扉40
が設けてあり、この主扉40と副扉41とは開口11に
設けた上枠体41に設けたレール体に走行自在に取付け
てある。なお、主扉40aもぜんまいばねのようなばね
材9aにより閉成方向に引っ張るようにしてもよい。ま
た、主扉40aと副扉40bとは図6に示す主戸3a、
副戸3bとの開閉連動機構と同様の機構で連動して開閉
するようになっている。そして、主戸3aに上下方向及
び前方に開口したはめ込み部42が突設してあり、かご
1が外套体10の各階の所定位置に位置した場合、上下
方向からころ43にはめ込み部42がはまり込むように
なっている。したがって、かご1が各階の所定位置に位
置した状態で主戸3aが移動するとはめ込み部42によ
りころ43が押されて主扉40aが同時に移動し、主扉
40aが移動することで、副扉40bが移動し、このこ
とにより開口11が開閉されるものである。
クラッチへの通電を停止して切り離すだけでばね材によ
り戸を自動的に閉じることができるものであり、戸閉じ
時にモータを回転させることも電磁クラッチに通電して
おくことも不要であって消費電力が少なくてすむ上に、
モータが一方向にのみ回転するタイプでもよく、戸の閉
成もモータで行っているもののように停電時に戸を開く
ための予備電源が必要でないことからコストダウンを図
ることができるものであり、しかも停電時でも自動的に
戸が閉じられて安全である上に、停電時にはばね力に抗
して手動で戸をあけることができるためにエレベータの
かご内に閉じ込められてしまうということもないもので
あり、更には電磁クラッチとして摩擦タイプのものを用
いていることから、ばね材のばね力が加わった状態にお
いても、通電を停止することで抵抗なく切り離しがなさ
れるものであって円滑な動作を得ることができるもので
ある。
示す平面図である。
示す正面図である。
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 エレべータのかごの開口部に設けた戸を
開閉するための機構であって、開口部に開閉自在に配置
された戸と、この戸を閉じる方向に付勢している戸閉じ
手段としてのばね材と、ばね材に抗して戸を開くモータ
と、モータと戸の間の動力伝達系に介在してモータによ
る戸開き時に接続され且つばね材による戸閉じ時に切り
離される摩擦タイプの電磁クラッチとから成ることを特
徴とするエレベータの戸の開閉機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3121669A JP2520521B2 (ja) | 1991-05-28 | 1991-05-28 | エレベ―タの戸の開閉機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3121669A JP2520521B2 (ja) | 1991-05-28 | 1991-05-28 | エレベ―タの戸の開閉機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04350090A JPH04350090A (ja) | 1992-12-04 |
JP2520521B2 true JP2520521B2 (ja) | 1996-07-31 |
Family
ID=14816968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3121669A Expired - Lifetime JP2520521B2 (ja) | 1991-05-28 | 1991-05-28 | エレベ―タの戸の開閉機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2520521B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5125463A (ja) * | 1974-08-28 | 1976-03-02 | Sharp Kk | Netsukokanyofuintsukikudanoseizohoho |
DE3111102A1 (de) * | 1981-03-20 | 1982-10-07 | Boerung-Gebrauchsartikel GmbH, 8400 Regensburg | Behaelter |
JPS59168716A (ja) * | 1983-03-15 | 1984-09-22 | Tohoku Metal Ind Ltd | パルス発生変換回路 |
-
1991
- 1991-05-28 JP JP3121669A patent/JP2520521B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04350090A (ja) | 1992-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0925417B1 (en) | Motorized operator for doors | |
US7246647B2 (en) | Overhead door locking operator | |
US6568454B1 (en) | Overhead door locking operator | |
US6782662B2 (en) | Movable barrier operator having cable tension sensor and door lock mechanism | |
US3695332A (en) | Door operating mechanism | |
KR101104987B1 (ko) | 여닫이식 자동 도어의 구동장치 | |
JP2520521B2 (ja) | エレベ―タの戸の開閉機構 | |
JPH0818776B2 (ja) | エレベータの戸の開閉機構 | |
JPH04350091A (ja) | エレベータの戸の開閉機構 | |
JPH04350089A (ja) | エレベータの戸の開閉機構 | |
JPH0818777B2 (ja) | エレベータの戸の開閉機構 | |
JP2869478B2 (ja) | 自動ドア開閉装置 | |
JP3964310B2 (ja) | サッシ自動閉鎖用ユニット | |
JP2553715Y2 (ja) | パネルシャッターの急反転防止装置 | |
AU2006203533A1 (en) | Overhead door locking operator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960326 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517 Year of fee payment: 13 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517 Year of fee payment: 16 |