JPH04349899A - イソクエン酸またはα−ケトグルタル酸の高感度定量法および定量用組成物 - Google Patents

イソクエン酸またはα−ケトグルタル酸の高感度定量法および定量用組成物

Info

Publication number
JPH04349899A
JPH04349899A JP12590391A JP12590391A JPH04349899A JP H04349899 A JPH04349899 A JP H04349899A JP 12590391 A JP12590391 A JP 12590391A JP 12590391 A JP12590391 A JP 12590391A JP H04349899 A JPH04349899 A JP H04349899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
nad
nads
ketoglutaric acid
thionadps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12590391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3034988B2 (ja
Inventor
Shigeru Ueda
成 植田
Mamoru Takahashi
守 高橋
Hideo Misaki
美崎 英生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3125903A priority Critical patent/JP3034988B2/ja
Publication of JPH04349899A publication Critical patent/JPH04349899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3034988B2 publication Critical patent/JP3034988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、臨床検査、食品検査等
の分野に使用されるイソクエン酸またはα−ケトグルタ
ル酸の高感度な定量法、および定量用組成物に関する。 【0002】 【従来の技術】イソクエン酸の分析はとくに食品分析に
おいて重要であり、例えばベーリンガー  マンハイム
社よりその分析試薬がキットとして市販されている。そ
の方法は、イソクエン酸デヒドロゲナーゼを使用するも
のであり、補酵素NADPの存在下にイソクエン酸の酸
化的脱炭酸反応による還元型NADPの増加量を測定す
るものである。 【0003】α−ケトグルタル酸の測定は、血液化学検
査における有機モノカルボン酸の定量検査法の1つとし
て重要である(検査点数早見表,289頁,1990年
社会保健研究所発行)。その測定には一般にグルタミン
酸デヒドロゲナーゼの逆反応が利用される。 【0004】一般に、酵素を用いて分析を行なう場合、
測定しようとする対象物質を分光学的に検出可能な過酸
化水素や還元型NAD(P)等に変換することが行なわ
れ、この場合、検出可能物質の量は化学量論的に測定対
象物と等しくなる。 【0005】現在、この検出可能な物質を測定する方法
としては分光分析機を用いる方法が最も普及しているが
、これも感度に限界が有り、測定対象物の含量が少ない
場合は適さないという欠点があった。 【0006】そこで、測定対象物の含量が少ない場合や
、測定対象物を含む被検体が少量である場合などは、分
光分析よりも感度の優れた蛍光分析や発光分析等が用い
られている。しかしながら、これらの方法も臨床検査等
の汎用検査においては、機器の普及という点からはあま
り適したものではなかった。 【0007】また、微量の物質を測定するその他の方法
としては、当該物質が等量の補酵素などに変換できる場
合は、2種類の酵素を用いて補酵素を増幅する、いわゆ
る酵素サイクリング法が行なわれている。例えば、NA
Dサイクリング法、CoAサイクリング法、ATPサイ
クリング法等が用いられているが、これらの方法はいず
れも臨床検査等のルーチン分析においては、操作が煩雑
すぎるために殆んど実用されていない。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】前記測定の感度を向上
させることが可能ならば、測定対象物の含量が少ない場
合はもとより、測定に必要な検体量を減らすことができ
るため、例えば血清のように種々の成分を含むものを被
検体に用いる場合には、共存物質によるその測定系に及
ぼす影響を小さくすることができる。また、ある限られ
た被検体量で検査できる項目数を増やすことも可能であ
り、更には検体が人血液である場合などは、採血量を減
らすことができるため、被採血者への心理的な負担を軽
減することもできる。このように、検出感度を高くする
ことは、臨床検査においては血液という貴重な検体を用
いることや微量成分を測定する必要性から考えて、必然
の要求である。 【0009】前述のごとく、従来のイソクエン酸または
α−ケトグルタル酸の定量法は、いまだ満足のいくもの
ではなく、簡便でかつ高感度の測定法の開発が望まれて
いた。 【0010】したがって、本発明の第一の目的は、高感
度かつ精度良好で、しかも簡便なイソクエン酸またはα
−ケトグルタル酸の定量法を提供することにある。 【0011】更に、本発明の第二の目的は、前記イソク
エン酸またはα−ケトグルタル酸の高感度定量法に好適
に供される組成物を提供することにある。 【0012】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、イソクエン酸またはα
−ケトグルタル酸の定量において、チオNAD類および
チオNADP類からなる群(以下チオ型補酵素というこ
ともある)より選ばれる1つと、NAD類およびNAD
P類からなる群(以下非チオ型補酵素ということもある
)より選ばれる1つの補酵素に作用するイソクエン酸デ
ヒドロゲナーゼ、およびチオ型補酵素と非チオ型補酵素
との2種類を用いることにより、良好な酵素サイクリン
グ反応をなし得ることを見い出し、更に還元型チオ型補
酵素と還元型非チオ型補酵素との吸収波長がそれぞれ4
00nm付近、340nm付近と異なることに着目し、
吸光度測定の際、他物質の吸収波長の混雑が回避可能な
酵素サイクリング反応を実施でき、その結果高感度測定
が可能であることを見出し、本発明を完成するに至った
。 【0013】すなわち、本発明は、イソクエン酸および
α−ケトグルタル酸からなる群より選ばれる1種の被検
成分を含有する被検体に、次の成分(1)〜(4)(1
)チオNADP類およびチオNAD類からなる群より選
ばれる1つと、NADP類およびNAD類からなる群よ
り選ばれる1つとを補酵素とし、少なくともイソクエン
酸を基質としてα−ケトグルタル酸と二酸化炭素とを生
成する可逆反応をなすイソクエン酸デヒドロゲナーゼ(
2)A1  (3)B1  (4)必要に応じ被検成分として存在する成分以外のサ
イクリング反応系を形成せしめる成分 を含有する試薬を作用せしめ、下記反応式〔1〕【00
14】 【化2】 【0015】(式中、A1はチオNADP類、チオNA
D類、NADP類またはNAD類を示し、A2はA1の
還元型生成物を示し、B1はA1がチオNADP類また
はチオNAD類のときは還元型NADP類または還元型
NAD類を、またA1がNADP類またはNAD類のと
きは還元型チオNADP類または還元型チオNAD類を
示し、B2はB1の酸化型生成物を示す)で表わされる
サイクリング反応を形成せしめ、該反応によって変化す
るA2またはB1の量を測定することを特徴とするイソ
クエン酸またはα−ケトグルタル酸の定量法を提供する
ものである。 【0016】更に、本発明は前記(1)、(2)、(3
)及び(4)を含有することを特徴とするイソクエン酸
またはα−ケトグルタル酸の定量用組成物を提供するも
のである。 【0017】本発明に使用されるイソクエン酸デヒドロ
ゲナーゼは、少なくとも   イソクエン酸+NAD(P)+=α−ケトグルタル
酸+CO2+NAD(P)H+H+なる反応を触媒する
ものであり、チオNADP類およびチオNAD類からな
る群より選ばれる1つと、NADP類およびNAD類か
らなる群より選ばれる1つを補酵素とするものならいず
れも使用できる。 【0018】具体的には、EC 1.1.1.41 お
よびEC 1.1.1.42 の酵素が挙げられる。こ
れらのうち、EC 1.1.1.41の酵素は補酵素(
チオ)NAD類に特異的であり、種々の動物組織、酵母
、アセトバクター  ペルオキシダンス(Acetob
acter peroxydans)、アスペルギルス
  ニガー(Aspergillus niger)、
ニュウロスポラ  クラッサ(Neurospora 
crassa )およびエンドウ豆ミトコンドリアなど
に存在する。 【0019】本酵素はミトコンドリアに多く存在するア
ロステリック酵素であり、ADPで活性化され、またT
CAサイクルの活性を調節するという生化学上きわめて
重要な作用を有する(臨床酵素ハンドブック,128頁
,講談社,1982年)。 【0020】また、EC 1.1.1.42 の酵素は
補酵素(チオ)NADP類に特異的であり、微生物から
動植物までの細胞質とミトコンドリア中に存在する。こ
のうち、大腸菌由来の酵素は、NADPに対する活性を
100%とするとき、アセチルNADPに38%、チオ
NADPに2%作用する(Biochem. Biop
hys. Acta. 258,p27〜39,197
2)。酵母由来、ブタ心由来の酵素は、ベーリンガー 
 マンハイム社、シグマ社等より市販されている。ベー
リンガー  マンハイム社のブタ心由来酵素は、NAD
Pに対する活性を100%とするとき、チオNADに対
し2.4%であった。 【0021】本発明においては、基質であるイソクエン
酸に対して反応性を有し、α−ケトグルタル酸と二酸化
炭素を生成するものであれば、上述の酵素以外の他の起
源の酵素も使用することができ、その補酵素に対する特
異性は適宜、補酵素と基質とを用いて確認することがで
きる。 【0022】また、本発明において、A1及びB2の補
酵素はチオNADP類、チオNAD類、NADP類、N
AD類を示すが、このうちチオNADP類またはチオN
AD類としては、例えばチオニコチンアミドアデニンジ
ヌクレオチドホスフェート(チオNADP)、チオニコ
チンアミドヒポキサンチンジヌクレオチドホスフェート
;およびチオニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(
チオNAD)、チオニコチンアミドヒポキサンチンジヌ
クレオチドが挙げられる。また、NADP類またはNA
D類としては、例えばニコチンアミドアデニンジヌクレ
オチドホスフェート(NADP)、アセチルピリジンア
デニンジヌクレオチドホスフェート(アセチルNADP
)、アセチルピリジンヒポキサンチンジヌクレオチドホ
スフェート、ニコチンアミドヒポキサンチンジヌクレオ
チドホスフェート(デアミノNADP);およびニコチ
ンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)、アセチル
ピリジンアデニンジヌクレオチド(アセチルNAD)、
アセチルピリジンヒポキサンチンジヌクレオチド、ニコ
チンアミドヒポキサンチンジヌクレオチド(デアミノN
AD)が挙げられる。なおこれら補酵素の還元型は、各
々チオNADPH類、チオNADH類、NADPH類、
NADH類として表示する。 【0023】本発明においてはA1およびB1において
例えばA1がチオNAD(P)類である場合、B1はN
AD(P)H類であることが必要であり、A1およびB
1の関係において1つのチオ型補酵素を使用する。 【0024】また定量に用いるイソクエン酸デヒドロゲ
ナーゼが(チオ)NAD類のみを補酵素とする場合は、
上述のチオNAD類とNAD類より、また、用いるイソ
クエン酸デヒドロゲナーゼが(チオ)NADP類のみを
補酵素とする場合は、上述のチオNADP類およびNA
DP類より、更に用いるイソクエン酸デヒドロゲナーゼ
が(チオ)NAD類および(チオ)NADP類を共に補
酵素にする場合は上述のチオNAD類およびチオNAD
P類と上述のNAD類およびNADP類より適宜選択し
、それらの酸化型、還元型を適宜用いればよい。 【0025】成分(4)としては、例えばα−ケトグル
タル酸を定量する場合における二酸化炭素が挙げられる
。二酸化炭素は、炭酸として供給するのが好ましく、か
かる炭酸としては例えばHCO3−イオンまたはCO3
2−イオンを放出し得るものであればよく、生体体液中
のHCO3−イオンやNaHCO3、KHCO3、Na
2CO3 、K2CO3を使用すればよい。 【0026】本発明は定量法により、被検体液中にもと
もと含有されているイソクエン酸またはα−ケトグルタ
ル酸を測定できるが、またこれらを遊離・生成する酵素
系における基質やその酵素活性を測定できる。更に、前
記イソクエン酸、またはα−ケトグルタル酸を遊離・生
成する酵素系と連結しうる単一、もしくは複数工程から
なる酵素中の基質やその酵素活性をも測定できる。これ
ら酵素系は、特に限定されないが、例えば以下に示す反
応系が挙げられる。 【0027】(1)クエン酸とアコニット酸ヒドラダー
ゼ(EC 4.2.1.3)との酵素反応系。この系に
おいて、遊離・生成するイソクエン酸を定量することに
よりクエン酸を定量、またはアコニット酸ヒドラダーゼ
の活性測定をすることができる。 クエン酸→cis−アコニット酸+H2O→イソクエン
酸【0028】(2)α−ケトグルタラミン酸とω−ア
ミダーゼ(EC 3.5.1.3)との酵素反応系。こ
の系において、遊離・生成するα−ケトグルタル酸を定
量することにより、α−ケトグルタラミン酸の定量また
はω−アミダーゼの活性測定をすることができる。   α−ケトグルタラミン酸+H2O→アンモニア+α
−ケトグルタル酸【0029】(3)D−グルタミン酸
、酸素およびD−グルタミン酸オキシダーゼ(EC 1
.4.3.7)の酵素反応系。この系において、遊離・
生成するα−ケトグルタル酸を定量することにより、D
−グルタミン酸の定量またはD−グルタミン酸オキシダ
ーゼの活性測定をすることができる。     D−グルタミン酸+H2O+O2→α−ケトグ
ルタル酸+アンモニア+H2O2 【0030】(4)
スクシニル−CoA、二酸化炭素、還元型フェレドキシ
ンおよび2−オキソグルタル酸シンターゼ(EC 1.
2.7.3)の酵素反応系。この系において、遊離・生
成するα−ケトグルタル酸を定量することにより、スク
シニル−CoA、二酸化炭素、還元型フェレドキシンの
定量または2−オキソグルタル酸シンターゼの活性測定
をすることができる。 スクシニル−CoA+CO2+還元型フェレドキシン→
CoA+α−ケトグルタル酸+酸化型フェレドキシン【
0031】(5)L−グルタミン酸、ピルビン酸、およ
びアラニンアミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.
1.2)の酵素反応系。この系において、遊離・生成す
るα−ケトグルタル酸を定量することによりL−グルタ
ミン酸またはピルビン酸の定量あるいはアラニンアミノ
トランスフェラーゼの活性測定をすることができる。     L−グルタル酸+ピルビン酸→L−アラニン+
α−ケトグルタル酸【0032】本発明の定量用組成物
においては、A1およびB1、更に成分(4)の被検成
分以外のサイクリング反応を形成せしめる成分の濃度は
0.02〜100mM、特に0.05〜20mMが好ま
しく、イソクエン酸デヒドロゲナーゼの量は1〜100
0u/ml、特に2〜400u/mlが好ましいが、そ
の量は被検体の種類等により適宜決定することができ、
これ以上の量を用いることもできる。 【0033】本発明における、A1およびB1、更に成
分(4)の被検成分以外のサイクリング反応を形成せし
める成分量は被検体中のイソクエン酸またはα−ケトグ
ルタル酸のうちの1種の被検成分と比較して過剰量であ
ること、かつイソクエン酸デヒドロゲナーゼのA1、B
1および成分(4)それぞれに対するKm値と比較して
過剰量であることが必要であり、特に被検成分の20〜
10000倍モルが好ましい。 【0034】被検成分として存在する成分以外のサイク
リング反応系を形成せしめる成分(4)としては、例え
ば被検成分がα−ケトグルタル酸の場合は二酸化炭素で
あり、被検成分がイソクエン酸の場合は特に必要ないが
、二酸化炭素又はα−ケトグルタル酸を添加してもよい
。 【0035】また、本発明定量法はイソクエン酸デヒド
ロゲナーゼが(チオ)NAD類および(チオ)NADP
類を共に補酵素とする場合において、2つの補酵素にチ
オNAD類とNAD類もしくはNADP類との組合せ、
またはチオNADP類とNAD類もしくはNADP類と
の組合せを選んだときには、更にイソクエン酸に作用せ
ず、B2→B1の反応を形成する第二のデヒドロゲナー
ゼを使用し、更に該第二のデヒドロゲナーゼの基質を作
用せしめることにより、B1とB2の間にB1の再生の
ための反応系を付与せしめることによりサイクリング反
応を形成せしめ得る。 【0036】すなわち、イソクエン酸およびα−ケトグ
ルタル酸からなる群より選ばれる1種の被検成分を含有
する被検体に、次の成分(1)〜(5)(1)チオNA
DP類およびチオNAD類からなる群より選ばれる1つ
と、NADP類およびNAD類からなる群より選ばれる
1つとを補酵素とし、少なくともイソクエン酸を基質と
してα−ケトグルタル酸と二酸化炭素とを生成する可逆
反応をなすイソクエン酸デヒドロゲナーゼ(2)A1 (3)B1または/およびB2 (4)必要に応じ被検成分として存在する成分以外のサ
イクリング反応系を形成せしめる成分 (5)イソクエン酸に作用せず、B2→B1の反応を形
成する第二のデヒドロゲナーゼ、および該第二のデヒド
ロゲナーゼの基質 を含有する試薬を作用せしめ、下記反応式〔2〕【00
37】 【化3】 【0038】(式中、A1はチオNADP類、チオNA
D類、NADP類またはNAD類を示し、A2はA1の
還元型生成物を示し、B1はA1がチオNADP類また
はチオNAD類のときは還元型NADP類または還元型
NAD類を、またA1がNADP類またはNAD類のと
きは還元型チオNADP類または還元型チオNAD類を
示し、B2はB1の酸化型生成物を示し、B2→B1は
B2を補酵素としてB1を生成する酵素反応を示す)で
表わされるサイクリング反応を形成せしめることにより
イソクエン酸またはα−ケトグルタル酸を定量する。 【0039】この場合、第二のデヒドロゲナーゼは、こ
の測定系において実質的にA1に作用しないものである
か、あるいは実質的にA1に作用し得ない条件を設定し
て使用されることが好ましく、例えばA1を本質的に補
酵素として利用しない第二のデヒドロゲナーゼを選択す
る組合せ、A1とB2の量的関係により第二のデヒドロ
ゲナーゼが実質的にA1に作用しない条件を選択する組
合せ等が例示される。定量の際には反応により生成した
A2の量を測定する。 【0040】前記の成分(5)を用いる定量用組成物に
おいて、A1および成分(4)の濃度は0.02〜10
0mM、特に0.05〜20mMが好ましく、B2また
は/およびB1の濃度は0.05〜5000μM、特に
5〜500μMが好ましく、イソクエン酸デヒドロゲナ
ーゼの濃度は1〜1000u/ml、特に2〜400u
/mlが好ましく、第二のデヒドロゲナーゼはB2に対
するKm値(mM単位)の20倍量(u/ml単位)以
上になるように調製すればよく、例えば1〜100u/
mlが好ましく、また第二のデヒドロゲナーゼの基質は
過剰量、例えば0.05〜20mMが好ましい。これら
の量は被検体の種類等により適宜決定することができ、
これ以上の量を用いることもできる。 【0041】第二のデヒドロゲナーゼはB1の再生のた
めに補助的に添加するものであり、これによってB1の
使用量を少なくすることが可能となり、特にB1が高価
な場合は有効である。また、B1の代わりにB2あるい
はB1とB2の混合物を用いて反応を行なってもよい。 この場合、B1または/およびB2の使用量は特に限定
されるものではないが、一般的にはA1の1/10モル
以下、好ましくは1/100モル以下である。 【0042】第二のデヒドロゲナーゼおよびその基質と
しては、例えば、B2がNAD類またはチオNAD類の
ときは、アルコールデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.
1.1)とエタノール、グリセロールデヒドロゲナーゼ
(EC 1.1.1.6)(E.Coli由来)とグリ
セロール、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.
1.37)(ブタ心筋、ウシ心筋由来)とL−リンゴ酸
、グリセロール−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(EC1
.1.1.8)(ウサギ筋肉由来)とL−グリセロール
−3−リン酸、グリセロアルデヒドリン酸デヒドロゲナ
ーゼ(EC 1.1.1.12)(ウサギ骨格筋、肝、
酵母、E.Coli由来)とD−グリセロアルデヒドリ
ン酸とリン酸、B2がNADP類またはチオNADP類
のときは、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(
EC 1.1.1.49)(酵母由来)とグルコース−
6−リン酸、グリオキシル酸デヒドロゲナーゼ(EC1
.2.1.17)(Pseudomonas oxal
aticus由来)とCoAとグリオキシル酸、ホスホ
グルコン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.44
)(ラット肝、ビール酵母、E.Coli由来)と6−
ホスホ−D−グルコン酸、グリセロアルデヒドリン酸デ
ヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.13)(植物葉緑
体由来)とD−グリセロアルデヒド−3−リン酸とリン
酸等が挙げられる。 【0043】本発明の前記定量法はイソクエン酸デヒド
ロゲナーゼが(チオ)NAD類および(チオ)NADP
類を共に補酵素とする場合において、2つの補酵素にチ
オNAD類とNAD類もしくはNADP類との組合せ、
またはチオNADP類とNAD類もしくはNADP類と
の組合せを選んだときには、更にイソクエン酸に作用せ
ず、A2→A1の反応を形成する第三のデヒドロゲナー
ゼを使用し、更に該第三のデヒドロゲナーゼの基質を作
用せしめることにより、A1とA2との間にA1の再生
の為の反応系を付与せしめることによりサイクリング反
応を形成し得る。 【0044】すなわち、イソクエン酸およびα−ケトグ
ルタル酸からなる群より選ばれる1種の被検成分を含有
する被検体に、次の成分(1)〜(4)および(6)(
1)チオNADP類およびチオNAD類からなる群より
えらばれる1つと、NADP類およびNAD類からなる
群より選ばれる1つとを補酵素とし、少なくともイソク
エン酸を基質としてα−ケトグルタル酸と二酸化炭素と
を生成する可逆反応をなすイソクエン酸デヒドロゲナー
ゼ(2)A1または/およびA2 (3)B1 (4)必要に応じ被検成分として存在する成分以外のサ
イクリング反応系を形成せしめる成分 (6)イソクエン酸に作用せず、A2→A1の反応を形
成する第三のデヒドロゲナーゼ、および該第三のデヒド
ロゲナーゼの基質 を含有する試薬を作用せしめ、下記反応式〔3〕【00
45】 【化4】 【0046】(式中、A1はチオNADP類、チオNA
D類、NADP類またはNAD類を示し、A2はA1の
還元型生成物を示し、B1はA1がチオNADP類また
はチオNAD類のときは還元型NADP類または還元型
NAD類を、またA1がNADP類またはNAD類のと
きは還元型チオNADP類または還元型チオNAD類を
示し、B2はB1の酸化型生成物を示し、A2→A1は
A2を補酵素としてA1を生成する酵素反応を示す)で
表わされるサイクリング反応を形成せしめることにより
イソクエン酸または、α−ケトグルタル酸を定量する。 【0047】この場合、第三のデヒドロゲナーゼは、こ
の測定系において実質的にB1に作用し得ないものであ
るか、あるいは実質的にB1に作用し得ない条件を設定
して使用されることが好ましく、例えばB1を本質的に
補酵素として利用しない酵素を選択する組合せ、B1と
A2の量的関係により第三のデヒドロゲナーゼが実質的
にB1に作用しない条件を選択する組合せ等が例示され
る。定量の際にはB1の消費量を測定する。 【0048】前記成分(6)を用いる定量用組成物にお
いて、B1および成分(4)の濃度は0.02〜100
mM、特に0.05〜20mMが好ましく、A2または
/およびA1の濃度は0.05〜5000μM、特に5
〜500μMが好ましく、イソクエン酸デヒドロゲナー
ゼの濃度は1〜1000u/ml、特に2〜400u/
mlが好ましく、第三のデヒドロゲナーゼはA2に対す
るKm値(mM単位)の20倍量量(u/ml単位)以
上になるように調製すればよく、例えば1〜100u/
mlが好ましく、また第三のデヒドロゲナーゼの基質は
過剰量、例えば0.05〜20mMが好ましい。これら
の量は被検体の種類等により適宜決定することができ、
これ以上の量を用いることもできる。 【0049】第三のデヒドロゲナーゼはA1の再生のた
めに補助的に添加するものであり、これによってA1の
使用量を少なくすることが可能となり、特にA1が高価
な場合には有効である。また、A1の代わりにA2ある
いはA1とA2の混合物を用いて反応を行なってもよい
。この場合、A1または/およびA2の使用量は特に限
定されるものではないが、一般的にはB1の1/10モ
ル以下、好ましくは1/100モル以下である。 【0050】第三のデヒドロゲナーゼおよびその基質と
しては、例えば、A1がNAD類またはチオNAD類の
ときは、アルコールデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.
1.1)とアセトアルデヒド、グリセロールデヒドロゲ
ナーゼ(EC 1.1.1.6)(E.Coli由来)
とジヒドロキシアセトン、L−グリセロール−3−リン
酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.8)(ウサギ
筋肉由来)とジヒドロキシアセトンリン酸、リンゴ酸デ
ヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.37)(ブタ心筋
、ウシ心筋由来)とオギザロ酢酸、グリセロアルデヒド
リン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.12)(
ウサギ骨格筋、肝、酵母、E.Coli由来)と1,3
−ジホスホ−D−グリセリン酸、A1がNADP類また
はチオNADP類のときは、グリセロアルデヒドリン酸
デヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.13)(植物葉
緑体由来)と1,3−ジホスホ−D−グリセリン酸等が
挙げられる。 【0051】かくして、調製された本発明の前記定量用
組成物によって被検体中のイソクエン酸またはα−ケト
グルタル酸を測定するには、上記成分(1)〜(4)、
(1)〜(5)、(1)〜(4)および(6)を含有す
る組成物に被検体0.001〜0.5mlを加え、約3
7℃の温度にて反応させ、反応開始一定時間後の2点間
の数分ないし数十分間、例えば3分後と4分後の1分間
、または3分後と8分後の5分間における生成されたA
2の量または消費されたB1の量を、それぞれの吸収波
長に基づく吸光度の変化によって測定すればよい。例え
ば、A2がチオNADH、B1がNADHの場合、A2
の生成を400nm付近の吸光度の増加により測定する
か、あるいはB1の消費を340nm付近の吸光度の減
少により測定し、既知濃度のイソクエン酸またはα−ケ
トグルタル酸を用いて測定したときの値と比較すれば、
被検体液中のそれぞれの量をリアルタイムで求めること
ができる。 【0052】また、被検体中にイソクエン酸とα−ケト
グルタル酸が共存している場合は、本発明の前記定量法
によれば、これらの合計量が定量される。個々の成分量
を定量するには、あらかじめ被検体をどちらかの成分の
みに作用する酵素で消去する等の前処理を施した後、前
記酵素サイクリング反応に導けばよい。 【0053】また、本発明の前記定量法は、被検体液中
のイソクエン酸またはα−ケトグルタル酸そのものを酵
素サイクリング反応に導くものであり、被検液中の共存
物質の影響を受けにくいため、被検液のブランク測定を
省略することができ、レイトアッセイによる簡便な測定
をなし得る。 【0054】尚、本発明においてはA2またはB1の測
定に当たり、吸光度測定の代わりに他の公知の測定法を
使用して定量を行なうこともできる。また、被検体中の
イソクエン酸およびα−ケトグルタル酸は塩を形成して
いても、本発明定量法を実施するうえで、何ら影響を及
ぼさない。 【0055】 【実施例】以下に本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、本発明はこれらにより限定されるものではな
い。 【0056】実施例1    イソクエン酸の定量<試
薬> 40mM    トリス−塩酸緩衝液(pH7.1)1
0mM    炭酸水素カリウム 1mM    チオNADP(シグマ社製)0.5mM
   還元型NADP(オリエンタル酵母社製)2mM
    塩化マグネシウム 10u/ml  イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(ベー
リンガー  マンハイム社製:ブタ心臓由来)<操作> 上記試薬1mlをキュベットにとり、0、20、40、
60、80、100μMのDL−イソクエン酸ナトリウ
ム溶液(和光純薬社製)をそれぞれ20μl添加し、3
7℃にて反応を開始させた。反応開始後3分目と5分目
の400nmにおける吸光度を読み取りその差を求めた
。濃度0を試薬ブランクとし、それぞれのイソクエン酸
ナトリウム濃度のときの値からこの値を引き、その結果
を図1に示した。図1から明らかなように、イソクエン
酸ナトリウム量に対する吸光度変化量は良好な直線性を
示した。 【0057】実施例2    イソクエン酸の定量<試
薬> 50mM    トリス−塩酸緩衝液(pH7.1)1
0mM    炭酸水素カリウム 3mM    チオNAD(シグマ社製)1mM   
 還元型NADP(オリエンタル酵母社製)4mM  
  塩化マグネシウム 1mM    AMP 10u/ml  イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(ベー
リンガー  マンハイム社製:ブタ心臓由来)34u/
ml  イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(NAD)(オ
リエンタル酵母社製:酵母由来) <操作> 上記試薬1mlをキュベットにとり、0、10、20、
30、40、50μMのDL−イソクエン酸ナトリウム
溶液をそれぞれ20μl添加し、37℃にて反応を開始
させた。反応開始後2分目と4分目の400nmにおけ
る吸光度を読み取りその差を求めた。濃度0を試薬ブラ
ンクとし、それぞれのイソクエン酸ナトリウム濃度のと
きの値からこの値を引き、その結果を図2に示した。図
2から明らかなように、イソクエン酸ナトリウム量に対
する吸光度変化量は良好な直線性を示した。 【0058】実施例3    α−ケトグルタル酸の定
量<試薬> 50mM    トリス−塩酸緩衝液(pH7.1)1
0mM    炭酸水素カリウム 3mM    チオNAD(シグマ社製)1mM   
 還元型NADP(オリエンタル酵母社製)4mM  
  塩化マグネシウム 1mM    AMP 10u/ml  イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(ベー
リンガー  マンハイム社製:ブタ心臓由来)34u/
ml  イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(NAD)(オ
リエンタル酵母社製:酵母由来) <操作> 上記試薬1mlをキュベットにとり、0、5、10、1
5、20、25μMのα−ケトグルタル酸溶液をそれぞ
れ20μl添加し、37℃にて反応を開始させた。反応
開始後2分目と4分目の400nmにおける吸光度を読
み取りその差を求めた。濃度0を試薬ブランクとし、そ
れぞれのα−ケトグルタル酸濃度のときの値からこの値
を引き、その結果を図3に示した。図3から明らかなよ
うに、α−ケトグルタル酸量に対する吸光度変化量は良
好な直線性を示した。 【0059】 【発明の効果】前述のごとく、本発明は還元型の吸収波
長の異なる補酵素を用いるため測定誤差が生ずることな
く、また酵素サイクリング反応を組合せることにより、
測定感度を著しく増大させることが可能となる。その結
果、少量の検体の使用により簡便かつ精度よく被検体中
のイソクエン酸またはα−ケトグルタル酸を定量するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における、イソクエン酸ナトリウム量
に対する400nmにおけるレイトアッセイの結果を示
す図面である。
【図2】実施例2における、イソクエン酸ナトリウム量
に対する400nmにおけるレイトアッセイの結果を示
す図面である。
【図3】実施例3における、α−ケトグルタル酸量に対
する400nmにおけるレイトアッセイの結果を示す図
面である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  イソクエン酸およびα−ケトグルタル
    酸からなる群より選ばれる1種の被検成分を含有する被
    検体に、次の成分(1)〜(4) (1)チオニコチンアミドアデニンジヌクレオチドホス
    フェート類(以下チオNADP類という)およびチオニ
    コチンアミドアデニンジヌクレオチド類(以下チオNA
    D類という)からなる群より選ばれる1つと、ニコチン
    アミドアデニンジヌクレオチドホスフェート類(以下N
    ADP類という)およびニコチンアミドアデニンジヌク
    レオチド類(以下NAD類という)からなる群より選ば
    れる1つとを補酵素とし、少なくともイソクエン酸を基
    質としてα−ケトグルタル酸と二酸化炭素とを生成する
    可逆反応をなすイソクエン酸デヒドロゲナーゼ (2)A1  (3)B1  (4)必要に応じ被検成分として存在する成分以外のサ
    イクリング反応系を形成せしめる成分 を含有する試薬を作用せしめ、下記反応式〔1〕【化1
    】 (式中、A1はチオNADP類、チオNAD類、NAD
    P類またはNAD類を示し、A2はA1の還元型生成物
    を示し、B1はA1がチオNADP類またはチオNAD
    類のときは還元型NADP類または還元型NAD類を、
    またA1がNADP類またはNAD類のときは還元型チ
    オNADP類または還元型チオNAD類を示し、B2は
    B1の酸化型生成物を示す)で表わされるサイクリング
    反応を形成せしめ、該反応によって変化するA2または
    B1の量を測定することを特徴とするイソクエン酸また
    はα−ケトグルタル酸の定量法。
  2. 【請求項2】  NADP類が、ニコチンアミドアデニ
    ンジヌクレオチドホスフェート(NADP)、アセチル
    ピリジンアデニンジヌクレオチドホスフェート(アセチ
    ルNADP)、アセチルピリジンヒポキサンチンジヌク
    レオチドホスフェートおよびニコチンアミドヒポキサン
    チンジヌクレオチドホスフェート(デアミノNADP)
    からなる群より選ばれるものである請求項1記載のイソ
    クエン酸またはα−ケトグルタル酸の定量法。
  3. 【請求項3】  NAD類が、ニコチンアミドアデニン
    ジヌクレオチド(NAD)、アセチルピリジンアデニン
    ジヌクレオチド(アセチルNAD)、アセチルピリジン
    ヒポキサンチンジヌクレオチドおよびニコチンアミドヒ
    ポキサンチンジヌクレオチド(デアミノNAD)からな
    る群より選ばれるものである請求項1記載のイソクエン
    酸またはα−ケトグルタル酸の定量法。
  4. 【請求項4】  チオNADP類が、チオニコチンアミ
    ドアデニンジヌクレオチドホスフェート(チオNADP
    )およびチオニコチンアミドヒポキサンチンジヌクレオ
    チドホスフェートからなる群より選ばれるものである請
    求項1記載のイソクエン酸またはα−ケトグルタル酸の
    定量法。
  5. 【請求項5】  チオNAD類が、チオニコチンアミド
    アデニンジヌクレオチド(チオNAD)およびチオニコ
    チンアミドヒポキサンチンジヌクレオチドからなる群よ
    り選ばれるものである請求項1記載のイソクエン酸また
    はα−ケトグルタル酸の定量法。
  6. 【請求項6】  下記成分(1)〜(4)(1)チオN
    ADP類およびチオNAD類からなる群より選ばれる1
    つと、NADP類およびNAD類より選ばれる1つとを
    補酵素とし、少なくともイソクエン酸を基質としてα−
    ケトグルタル酸と二酸化炭素とを生成する可逆反応をな
    すイソクエン酸デヒドロゲナーゼ (2)A1  (3)B1  (4)必要に応じ被検成分として存在する成分以外のサ
    イクリング反応系を形成せしめる成分 を含有することを特徴とするイソクエン酸またはα−ケ
    トグルタル酸定量用組成物。
JP3125903A 1991-05-29 1991-05-29 イソクエン酸またはα−ケトグルタル酸の高感度定量法および定量用組成物 Expired - Lifetime JP3034988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3125903A JP3034988B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 イソクエン酸またはα−ケトグルタル酸の高感度定量法および定量用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3125903A JP3034988B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 イソクエン酸またはα−ケトグルタル酸の高感度定量法および定量用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04349899A true JPH04349899A (ja) 1992-12-04
JP3034988B2 JP3034988B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=14921765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3125903A Expired - Lifetime JP3034988B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 イソクエン酸またはα−ケトグルタル酸の高感度定量法および定量用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3034988B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152783A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 旭化成ファーマ株式会社 プリンヌクレオシドホスホリラーゼを用いた、オルトリン酸、アルカリホスファターゼ、及びピロリン酸等の新規な測定方法、並びに組成物
CN109929908A (zh) * 2017-12-15 2019-06-25 上海交通大学医学院 α-酮戊二酸依赖型酶的酶活检测试剂盒及其应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152783A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 旭化成ファーマ株式会社 プリンヌクレオシドホスホリラーゼを用いた、オルトリン酸、アルカリホスファターゼ、及びピロリン酸等の新規な測定方法、並びに組成物
CN109929908A (zh) * 2017-12-15 2019-06-25 上海交通大学医学院 α-酮戊二酸依赖型酶的酶活检测试剂盒及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3034988B2 (ja) 2000-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5780256A (en) Method and composition for quantitative determination of ammonia, α-amino acid, or α-keto acid
EP0632133B1 (en) Highly sensitive determination of d-3-hydroxybutyric acid or acetoacetic acid and composition therefor
JP4807920B2 (ja) 総ホモシステイン測定方法
CA2024052C (en) Enzymatic method for determining analyte concentrations
JPH04349899A (ja) イソクエン酸またはα−ケトグルタル酸の高感度定量法および定量用組成物
JPS5935600B2 (ja) トランスアミナ−ゼの定量方法及び関連する診断用キット
FR2540137A1 (fr) Procede tres sensible d'analyse quantitative enzymatique
JP3036711B2 (ja) 乳酸またはピルビン酸の高感度定量法および定量用組成物
Michal et al. Coenzyme A
JP3023700B2 (ja) L―リンゴ酸又はオギザロ酢酸の高感度定量法及び定量用組成物
JP2000232898A (ja) 物質の定量方法および定量試薬
EP0266905B1 (en) Reagents for assay of gamma-glutamyl-transpeptidase
JP3586737B2 (ja) 生体物質の測定方法
JP2004105057A (ja) L−システインの測定方法及び測定用試薬
JPH04349897A (ja) D−ソルビトール又はd−フルクトースの高感度定量法および定量用組成物
JPH0686693A (ja) 生体物質の測定方法
JPH02255098A (ja) グアニジノ酢酸の定量法
Racek Lactate biosensor based on human erythrocytes
JP3034979B2 (ja) グリセロール、ジヒドロキシアセトンまたはd−グリセロアルデヒドの高感度定量法および高感度定量用組成物
JP3614962B2 (ja) アンモニウムイオンを消去する方法及び試料中の特定成分を測定する方法
JPH04341198A (ja) アルコール類またはアルデヒド類の高感度定量法および高感度定量用組成物
CN1820071A (zh) 酶法测定病人分析物浓度用的试剂
JPH07265097A (ja) 鉄の定量方法
JPH02145196A (ja) マグネシウムの定量方法
Leinweber et al. Cysteinesulfinic acid: Fuchsin method

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12