JPH0434981Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434981Y2
JPH0434981Y2 JP1986180083U JP18008386U JPH0434981Y2 JP H0434981 Y2 JPH0434981 Y2 JP H0434981Y2 JP 1986180083 U JP1986180083 U JP 1986180083U JP 18008386 U JP18008386 U JP 18008386U JP H0434981 Y2 JPH0434981 Y2 JP H0434981Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
positioning
support
conveyor
positioning member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986180083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6385337U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986180083U priority Critical patent/JPH0434981Y2/ja
Publication of JPS6385337U publication Critical patent/JPS6385337U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0434981Y2 publication Critical patent/JPH0434981Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Conveying (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、プレス加工装置へのワーク搬送装置
に関するものであり、特に搬送したワークを取出
位置に正確に位置決めする技術に関するものであ
る。
従来の技術 ワーク搬送装置(以下、搬送装置と略称する)
としてはベルトコンベヤ、チエーンコンベヤ等が
一般的であるが、プレス加工装置に対して搬入・
搬出を行うのに適した搬送装置として、例えば、
実開昭57−3431号および実開昭57−127338号公報
に記載されたものが知られている。これらは、一
連のプレスライン内において互いに隣接する第一
のプレス加工装置と第二のプレス加工装置との間
に配置されるものであつて、第一のプレス加工装
置で加工され、アンロード装置により搬送装置の
載置位置に移載されたワークを、第二のプレス加
工装置用のロード装置がワークを掴み上げる取出
位置まで搬送する装置である。
また、取出位置のワークを位置決めする位置決
め装置を備えた搬送装置も知られている。そのた
めの位置決め装置として、押し当て式と滑り落と
し式とが一般的である。
押し当て式装置は、搬送中のワークを支持面上
の取出位置の基準とされた当接面に当接させて強
制的に停止させて位置決めするものである。しか
も、ワークは位置決め完了後も支持面の送りによ
つて、ワークと支持面とに生ずる摩擦力に相当す
る押圧力で当接面に押し当て続けられており、よ
つて、ワークは支持面と摺接しつつ静止させられ
る。
それに対して、滑り落とし式装置は、支持面の
末端から押し出されたワークを下向きの斜面で受
け、ワークをその自重に基づいて滑降させて斜面
の前方に固設された当接面に当接させることによ
つて位置決めするものである。ただし、ワークの
斜面への進入姿勢が位置決めの良否を左右するた
め、ワークはその姿勢を搬送治具により維持され
て斜面の入口まで搬送される。
考案が解決すべき問題点 しかしながら、両位置決め装置にはそれぞれ特
有の長所と共に、問題点が存在する。
まず、押し当て式装置においては、ワークは位
置決めされた後も所定の押圧力で当接面に常に押
し当てられるため、たとえワークがバウンドして
送り方向の逆方向にずらされても即座に取出位置
に復帰させられる。したがつて、この押し当て式
装置は位置決め不良の発生率が低い。しかしなが
ら、ワークにその押圧記を常に与え、しかも、ワ
ーク下面と支持面との摺接を維持するのに、コン
ベヤ機構の駆動力を利用している。したがつて、
コンベヤ機構駆動装置の駆動力を高めに設定する
必要があり、それに伴つて、余分の電力が消費さ
れる。また、ワーク下面と支持面との滑りによつ
て、ワークは鋼材であり表面が硬く摩耗しにくい
が、支持面はワークとの損傷を防止すべく表面の
柔らかいゴム等で形成される場合が多く、このよ
うな支持面は表面の摩耗が特に早い。
次に、滑り落とし式装置においては、ワークは
支持面から離れた状態で位置決めされるため、上
記余分の駆動力および消費電力ならびに支持面の
摩耗の問題は生じない。しかしながら、ワークが
当接面に当接する力が不足し、当接時にバウンド
して斜面途中で静止させられてしまう場合が多
く、位置決め不良の発生率が高い。また、本装置
は不安定な形状のワークの搬送には不向きであ
る。
問題点を解決するための手段 本考案に係る搬送装置は、以上の問題点を解決
するために、プレス加工の為されるワークを下方
から支持する支持面を有し、その支持面内にワー
クの載置位置およびプレス加工装置への取出位置
が設定されたコンベヤ機構と、そのコンベヤ機構
を載置位置から取出位置までの距離ずつ駆動して
停止させ、ワークを載置位置から取出位置まで送
らせるコンベヤ機構駆動装置と、取出位置に設け
られ、ワークの載置位置側の縁と取出位置側の縁
との距離より僅かに大きい間隔で互に対向する少
なくとも2個の位置決め面と、それら位置決め面
からそれぞれ上方に延び出し、上部ほど間隔が増
大するガイド面とを有する位置決め部材と、その
位置決め部材を、コンベヤ機構の停止によつてほ
ぼ取出位置に静止させられたワークの下方から上
昇させてガイド面によりワークの位置を修正さ
せ、位置決め面により位置決めさせる位置決め部
材駆動装置とを含むものとされる。
そして、特に、多種類のワークを搬送する必要
がある場合には、コンベヤ機構がワークの送り方
向とは直角な方向に隔たつた複数の個所を支持す
る複数連のコンベヤとそれら複数連のコンベヤの
間隔を調節する間隔調節装置とを含むものとさ
れ、かつ、位置決め部材がガイド面および位置決
め面の送り方向およびそれに直角な方向の位置の
調節が可能であるものとされる。
作 用 本考案によれば、コンベヤ機構駆動装置の停止
によつてワークがほぼ取出位置に停止させられた
後、位置決め部材駆動装置が位置決め部材を上昇
させることにより、位置決め部材のガイド面がワ
ークの送り方向の載置位置側および取出位置側の
縁に接触して位置を修正し、位置決め面が取出位
置に正確に位置決めする。
多種類のワークに対応し得る搬送装置である場
合には、複数連のコンベヤの間隔がワークの支持
位置に合わせて調節され、位置決め部材のガイド
面および位置決め面の位置がワークの外形に合わ
せて調節される。
考案の効果 したがつて、本考案の位置決め装置によれば、
位置決めはコンベヤ機構を停止させた後に行われ
るから、コンベヤ機構駆動装置の駆動力はワーク
を搬送し得る大きさであれば充分である。よつ
て、コンベヤ機構駆動装置を小形化し得、消費電
力を節減し得る。
その上、位置決めは支持面上のワークに対して
行われるが、ワークはほぼ取出位置に静止させら
れているから、ワーク下面と支持面との滑りが少
なくて済む上、位置の修正は位置決め部材のガイ
ド面によりワークを持ち上げ気味にして行われる
ため、位置決めの際にワーク下面が支持面との滑
りによる損傷を受ける心配をせずに済むと共に、
位置決めによる支持面の摩耗量が著しく減少す
る。したがつて、支持面を構成する部材の交換頻
度が低減し維持費が節約できると共に、支持面の
耐摩耗性向上のために要した余分の材料コストを
削減することができる。
さらに、位置決め部材は支持面上に静止させら
れたワークに係合させられ、しかも、位置決め部
材はワークの下方から上昇して係合させられるた
め、前記滑り落とし式装置におけるように、ワー
クの縁が位置決め部材に強く当接することがな
い。そのため、位置決めによつてワークが損傷し
たり変形したりする心配をせずに済む。
しかも、ワークは位置決め部材の位置決め面に
よつて搬送方向の載置位置側および取出位置側の
両側から挟まれて位置決めされるため、位置決め
不良が発生することはない。
また、搬送装置を複数連のコンベヤ、間隔調節
装置および位置調節可能な位置決め部材を備えた
態様のものとすれば、コンベヤ機構に前記搬送治
具を取り付けることなく、ワークの支持位置を調
節することができ、位置決め部材のガイド面およ
び位置決め面の位置もワークの形状に合わせて任
意に調節し得る。そのため、位置決め部材への進
入姿勢を安定させ得ることは勿論、搬送治具およ
び位置決め部材を新規に製作することなく、一つ
の搬送装置で様々な種類のワークに容易に対応す
ることができ、ワークの種類変更に伴う段取替え
に要する作業時間を短縮し、搬送治具および位置
決め部材の製作コストを削減し得る効果が得られ
る。
実施例 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
第2図は本考案の実施例である搬送装置を概略
的に示すと共に、周辺装置との関係を示す説明図
である。符号10は搬送装置であり、第一プレス
加工装置12で加工された後、アンロード装置1
4により載置位置Pに移載されたワーク18を、
送り方向(矢印Aの方向)に沿つて予め定められ
た取出位置Qまで搬送するものである。取出位置
Qのワーク18はロード装置22により第二プレ
ス加工装置24の所定位置に移載される。
搬送装置10はコンベヤ機構30と、このコン
ベヤ機構30を支持すると共に、駆動するコンベ
ヤ制御装置32と、このコンベヤ制御装置32に
連結され、取出位置のワーク18を位置決めする
位置決め装置34と、ベース36とから構成され
る。
以下、搬送装置10を第1図、第3図および第
4図に基づいて詳細に説明するが、送り方向の下
流側・上流側をそれぞれ前側・後側と称し、送り
方向の両側を送り方向に向かつて左側・右側と称
することとする。
コンベヤ機構30は第1図に示されるように左
右に隔たつた、構成が同一の左コンベヤ40と右
コンベヤ42との2連を備えている。左コンベヤ
40は、エンドレスのゴム製コンベヤベルト44
がコンベヤベルト44の送りに従つて回転する多
数の平行ベルトプーリ46により、直線状に張ら
れた状態に支持されており、さらに、これらベル
トプーリ46がフレーム48によつて両端を回転
可能に支持されている。このコンベヤベルト44
の上面はワーク18を支持する支持面50となつ
ている。最前端のベルトプーリ46の回転軸には
従動スプロケツト52が固定されており、コンベ
ヤベルト44を駆動する駆動力が与えられる。右
コンベヤ42については、左コンベヤ40と共通
の要素に同一の符号を付して詳細な説明を省略す
る。
コンベヤ制御装置32は、左および右コンベヤ
40,42を駆動するコンベヤ機構駆動装置(以
下、駆動装置と略称する)58と、左コンベヤ4
0の前部と後部とをそれぞれ支持する左コンベヤ
支持装置60,62と、右コンベヤ42の前部と
後部とをそれぞれ支持する右コンベヤ支持装置6
4,66と、左および右コンベヤ40,42をそ
れぞれ移動させる左コンベヤ移動装置70,72
および右コンベヤ移動装置74,76と、それら
駆動装置58、左および右コンベヤ支持装置6
0,62,64,66、左および右コンベヤ移動
装置70,72,74,76を支持する支持台7
8とによつて構成されている。本実施例装置にお
いては、駆動装置58を除くコンベヤ制御装置3
2によつて間隔調節装置が構成されている。
左コンベヤ支持装置60と62、右コンベヤ支
持装置64と66は、それぞれ構成が同一であ
り、左コンベヤ支持装置60と右コンベヤ支持装
置64とは支持台78の左右中心線(前後方向に
延びる中心線)に対して対称に構成されている。
そこで、左コンベヤ支持装置62のみを説明し、
他のものについては左コンベヤ支持装置62と共
通の要素に同一の符号を付して詳細な説明を省略
する。
左コンベヤ支持装置62においては第3図に示
されるように、上部をフレーム48に結合された
移動支持台80が左右方向に延びる姿勢で平行に
配設された一対のガイドロツド82,84に下部
を摺動可能に支持されており、これらガイドロツ
ド82,84の各一端が支持台78上面の左端部
に立設された左支持板86により移動支持台80
と支持台78上面とが接しない高さに支持されて
いる。なお、これらガイドロツド82,84は第
1図に示されるように、右コンベヤ支持装置66
と共通のガイドロツドとされており、ガイドロツ
ド82,84の他端は左支持板86に対向して支
持台78の右端部に立設された右支持板88によ
り、ガイドロツド82,84が支持台78上面と
平行となるように支持されている。
左および右コンベヤ移動装置70,72,7
4,76は、第1図に示されるように、左および
右コンベヤ支持装置60,62,64,66の前
後方向の内側にそれぞれ隣接して配設されてい
る。これら左コンベヤ移動装置70と72、右コ
ンベヤ移動装置74と76は、それぞれ支持台7
8の前後中心線(左右方向に延びる中心線)に対
して対称であり、さらに、左コンベヤ移動装置7
0および右コンベヤ移動装置74は支持台78の
左右中心線に対して対称である。以下、左コンベ
ヤ移動装置72を第3図に基づいて説明し、他の
ものについては左コンベヤ移動装置72と共通の
要素に同一の符号を付して詳細な説明を省略す
る。
左コンベヤ移動装置72は、第3図に示される
ようにガイドロツド82,84に平行に配設さ
れ、移動支持台80に固定のナツト90と螺合さ
れた送りねじ92を備えている。この送りねじ9
2は支持台78上面の左端部および略中央部にそ
れぞれ立設された一対の送りねじ支持板94,9
6によつて両端を回転可能に支持されている。送
りねじ支持板94にはギヤボツクス98が取り付
けられているが、このギヤボツクス98は、送り
ねじ92の一端と前後方向に延びる駆動軸100
の一端とをギヤ機構を介して連結するものであ
る。駆動軸100の略中央部にはベルトプーリ1
01が固定されており、支持台78に取り付けら
れた電動モータ102の回転軸とベルト104に
よつて連結されている。さらに、この駆動軸10
0の他端は、第1図に示されるように前側の左コ
ンベヤ移動装置70のギヤボツクス98に連結さ
れており、左コンベヤ支持装置60,62のそれ
ぞれの移動支持台80が、電動モータ102の所
定量の正逆回転に応じ、両者の相対位置関係が一
定に維持された状態で左右方向に移動させられ
る。また、右コンベヤ移動装置74,76を駆動
する電動モータ102は、左コンベヤ移動装置7
0,72の電動モータ102とは別々に制御可能
であり、左コンベヤ支持装置60,62の移動支
持台80と、右コンベヤ支持装置64,66の移
動支持台80との相対移動が可能である。
駆動装置58は、第1図に示されるように、前
側の右支持板88の外側に配設された駆動モータ
120を備えている。駆動モータ120は前側の
左および右支持板86,88に回転可能に支持さ
れた駆動軸122に連結されている。この駆動モ
ータ120は図示しない駆動制御回路に接続され
ており、その起動・停止および回転速度が制御さ
れる。さらに、駆動軸122には左および右コン
ベヤ40,42にそれぞれ回転を伝達する左チエ
ーン系統124および図示しない右チエーン系統
が連結されている。これら左チエーン系統124
および右チエーン系統は構成が同一であり、左コ
ンベヤ40と右コンベヤ42とに駆動軸122の
回転が同期して伝達される。
左チエーン系統124は、駆動軸122の中央
部に刻設されたスプラインに嵌合されて軸線回り
の相対回転が不能、かつ軸方向に摺動可能とされ
た駆動スプロケツト128がチエーン130によ
り左コンベヤ40の従動スプロケツト52と連結
されて構成される。このチエーン130は、緊張
側の部分がチエーン角度を所定角度とするガイド
スプロケツト136によつて、また、弛緩側の部
分が図示しない付勢手段により適度なテンシヨン
を与えるテンシヨンスプロケツト134によつて
それぞれ支持されている。なお、これらガイドス
プロケツト136およびテンシヨンスプロケツト
134は左コンベヤ40のフレーム48に回転可
能に取り付けられている。また、駆動スプロケツ
ト128は、移動支持台80に固定された保持部
材138に保持されて移動支持台80に追従して
移動させられるため、従動スプロケツト52と駆
動スプロケツト128との相対位置関係は常に維
持される。右チエーン系統は、支持台78の左右
中心線に関して左チエーン系統124と対称な構
成とされている。
位置決め装置34はワーク18に接触する位置
決め部材140と、この位置決め部材140を昇
降させる位置決め部材駆動装置142とによつて
構成される。
位置決め部材140は、平板状の支持台144
に鋼製アーム150が前後に2個ずつ、左右に1
個ずつそれぞれ取付板152を介して取り付けら
れたものある。
アーム150は第4図に示されるように、ワー
ク18の所定の縁と接触し、そのワーク18を位
置決めする位置決め面153が形成されると共
に、この位置決め面153の上方にワーク18か
ら離れる向きに緩やかにカーブしたガイド面15
4が形成された本体部156と、長穴160が穿
設された取付部162とから構成されている。取
付板152には、長穴160と直交する方向に長
い図示しない長穴が穿設されている。したがつ
て、アーム150は、取付ボルトにより取付板1
52を介して支持台144に固定され、しかも、
前後および左右方向の位置張設が可能である。
なお、本実施例においては、ワーク18の第2
図において右側の縁が本考案における「ワークの
載置位置側の縁」に相当し、同図において左側の
縁が「ワークの取出位置側の縁」に相当する。
位置決め部材駆動装置142は、第1図に示さ
れるように、位置決め部材140を昇降させる空
圧シリンダ163と、それを支持台78に結合す
る結合部材164とを備えている。よつて、位置
決め部材140および位置決め部材駆動装置14
2は支持台78と共に移動する。また、空圧シリ
ンダ163は取出位置のワーク18の検知信号に
応じて作動する制御回路により制御されるように
なつている。
支持台78は、第1図に示されるように前端部
および後端部がそれぞれ昇降装置180,182
を介してベース36の前端部、後端部により支持
されている。これら昇降装置180,182は支
持台78とベース36との間隔を調節すると共
に、支持台78に加えられる荷重をベース36に
伝達するものである。
昇降装置180は、支持台78の左右中心線に
対して構成が対称な左右のジヤツキ188,19
0を備えており、これら両ジヤツキ188,19
0が連結軸192により連結され、共通の電動モ
ータ194により駆動されるようになつている。
左ジヤツキ188は、第1図の左下に示される
ように、同軸上に第一および第二ジヨイント20
0,202を備えており、電動モータ194の回
転が連結軸192に伝達されると共に、第二ジヨ
イント202が昇降させられるようになつてい
る。これら第一および第二ジヨイント200,2
02は、ベース36前端面の左側に突設された突
出片210と、支持台78前端面の左側に突設さ
れた突出片212とにそれぞれ連結されている。
よつて、電動モータ194を所定量回転させ、左
右の第二ジヨイント202を同量ずつ昇降させる
ことにより、支持台78のベース36に対する上
下位置を変更し得る。一方、昇降装置182は昇
降装置180と共通の要素に同一の符号を付して
詳細な説明を省略する。なお、前後の電動モータ
194は回転が別々に制御可能とされており、よ
つて、必要に応じ支持台78のベース36に対す
る傾斜角度を変えることもできる。
本実施例装置における作動を説明する。
まず、次のような搬送装置10の初期調節を行
う。
左および右コンベヤ40,42の支持面50
の角度および高さを、周辺装置の位置関係に合
わせて、昇降装置180,182により調節す
る。
左および右コンベヤ40,42の間隔を、搬
送するワーク18の形状に合わせて、左および
右コンベヤ移動装置70,72,74,76に
より調節する。
位置決め部材140の位置決め面153の位
置を、ワーク18の取出位置に合わせてアーム
150の取付部162および取付板152を支
持台144に対して相対移動させて調節する。
その後、駆動装置58を作動させれば、載置位
置に載置されたワーク18が取出位置まで搬送さ
れて停止させられる。このときワーク18はほぼ
取出位置に停止させられる。
次に、位置決め部材駆動装置142が作動させ
られて位置決め部材140がワーク18に対して
上昇させられる。この際、ガイド面154がワー
ク18の縁に係合してその位置に修正し、位置決
め面153が正確な位置に位置決めする。
ワーク18がロード装置22によつて取り出さ
れた後、新たなワーク18の取出位置への進入に
そなえて位置決め部材140が下降させられる。
以上、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
したが、本考案はこれ以外の態様でも実施可能で
ある。
例えば、本実施例において、位置決め部材の前
後のアームの個数は2個ずつとされているが、こ
の個数はワーク形状に合わせて決定すべきもので
ある。
また、アームの位置決め面を、支持台に対して
水平方向(前後および左右方向)のみならず、上
下方向にも調節可能としてもよく、そのようにす
れば一種類のアームで一層多種類のワークに対応
し得る。
さらに、アームのガイド面を、ワークとの摺動
抵抗を低減させるべくフリーローラの外周面で形
成してもよい。
また、位置決め装置とコンベヤ制御装置の支持
台との結合部材を、前後方向の長さが調節可能な
ものとしてもよい。そのようにすれば、ワークの
取出位置を容易に変更することができる。
その他、いちいち例示することはしないが、本
考案がその主旨を逸脱することなく、当業者の知
識に基づいて更に種々の変更、改良を施した態様
で実施し得るものであることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例である搬送装置を詳
細に示す斜視図、第2図はその搬送装置を概略的
に示す正面図である。第3図は上記実施例の左コ
ンベヤ支持装置および左コンベヤ移動装置を示す
斜視図、第4図は位置決め部材を部分的に拡大し
て示した正面断面図である。 10……ワーク搬送装置、30……コンベヤ機
構、32……コンベヤ制御装置、34……位置決
め装置、36……ベース、40……左コンベヤ、
42……右コンベヤ、58……コンベヤ機構駆動
装置、60,62……左コンベヤ支持装置、6
4,66……右コンベヤ支持装置、70,72…
…左コンベヤ移動装置、74,76……右コンベ
ヤ移動装置、78……支持台、140……位置決
め部材、142……位置決め部材駆動装置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) プレス加工の為されるワークを下方から支持
    する支持面を有し、その支持面内にワークの載
    置位置およびプレス加工装置への取出位置が設
    定されたコンベヤ機構と、 そのコンベヤ機構を前記載置位置から取出位
    置までの距離ずつ駆動して停止させ、前記ワー
    クを載置位置から取出位置まで送らせるコンベ
    ヤ機構駆動装置と、 前記取出位置に設けられ、前記ワークの前記
    載置位置側の縁と前記取出位置側の縁との距離
    より僅かに大きい間隔で互に対向する少なくと
    も2個の位置決め面と、それら位置決め面から
    それぞれ上方に延び出し、上部ほど間隔が増大
    するガイド面とを有する位置決め部材と、 その位置決め部材を、前記コンベヤ機構の停
    止によつてほぼ前記取出位置に静止させられた
    ワークの下方から上昇させて前記ガイド面によ
    りワークの位置を修正させ、前記位置決め面に
    より位置決めさせる位置決め部材駆動装置と を含むことを特徴とするプレス加工装置へのワ
    ーク搬送装置。 (2) 前記コンベヤ機構が、前記ワークの前記送り
    方向とは直角な方向に隔たつた複数の箇所を支
    持する複数連のコンベヤと、それら複数連のコ
    ンベヤの間隔を調節する間隔調節装置とを含む
    ものであり、かつ、前記位置決め部材が、前記
    ガイド面および位置決め面の前記送り方向およ
    びそれに直角な方向の位置の調節が可能なもの
    である実用新案登録請求の範囲第1項記載のプ
    レス加工装置へのワーク搬送装置。
JP1986180083U 1986-11-22 1986-11-22 Expired JPH0434981Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986180083U JPH0434981Y2 (ja) 1986-11-22 1986-11-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986180083U JPH0434981Y2 (ja) 1986-11-22 1986-11-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6385337U JPS6385337U (ja) 1988-06-03
JPH0434981Y2 true JPH0434981Y2 (ja) 1992-08-19

Family

ID=31123717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986180083U Expired JPH0434981Y2 (ja) 1986-11-22 1986-11-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0434981Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181229U (ja) * 1984-05-14 1985-12-02 マツダ株式会社 プレス部品の積重ね装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6385337U (ja) 1988-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111843480A (zh) Led显示屏底壳装配设备及其生产工艺
JPH09289241A (ja) ウェーハ搬送装置
CN218704521U (zh) 一种贴胶机
KR101158483B1 (ko) 천장주행형 물류반송시스템용 반송장치
JPH0434981Y2 (ja)
JPH0147364B2 (ja)
JP2000272562A (ja) ウインドガラス自動貼付装置
CN115258612A (zh) 一种自动摆正上料v槽分板机
JP3942961B2 (ja) 複連助走コンベア
US5403429A (en) Apparatus for joining the ends of belt-shaped members
CN112539727A (zh) 检测装置
CN216763421U (zh) 物流输送线和环形输送装置
CN214691901U (zh) 一种数控在线解pin设备的自动定位机构
JP2930961B2 (ja) 加工装置
CN218319287U (zh) 一种pcba板送料设备
CN216763308U (zh) 一种管材自动送料设备
CN219708280U (zh) 一种自适应不同规格板材同步对中机构
CN216835760U (zh) 升降式皮带传送装置
JP3664589B2 (ja) 基板搬送装置および基板搬送方法
JPH0711048Y2 (ja) 強制コンベアの自由流れ装置
CN219724875U (zh) 一种进料接驳台
CN214526430U (zh) 一种超薄型顶升输送驱控系统
CN217371292U (zh) 一种自动化电池组装及螺丝锁紧装置
KR200368857Y1 (ko) 타이어 센터링 정렬장치
CN215401766U (zh) 一种玻璃上料机