JPH04349817A - コンバインの車体水平制御装置 - Google Patents

コンバインの車体水平制御装置

Info

Publication number
JPH04349817A
JPH04349817A JP12356091A JP12356091A JPH04349817A JP H04349817 A JPH04349817 A JP H04349817A JP 12356091 A JP12356091 A JP 12356091A JP 12356091 A JP12356091 A JP 12356091A JP H04349817 A JPH04349817 A JP H04349817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaping
chassis
combine
horizontal
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12356091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3057804B2 (ja
Inventor
Yasushi Fujita
靖 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP3123560A priority Critical patent/JP3057804B2/ja
Publication of JPH04349817A publication Critical patent/JPH04349817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057804B2 publication Critical patent/JP3057804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、コンバインの車台を
前後方向にほぼ水平状の姿勢に自動制御する車体水平制
御装置に関し、車台の前後方向の水平姿勢のみでなく、
左右にローリングさせて水平姿勢にする左右水平制御を
も行うことのできるコンバインに利用できる。
【0002】
【従来の技術、及び発明が解決しようとする課題】コン
バイン作業で後進する際は、駆動反力によって刈取装置
部側が下る傾向にあるため、湿田時は特に刈取装置側に
重心が移り、沈下し易く、沈下によるクローラ走行装置
の脱出も行い難いことが多い。このため後進するときは
、刈取装置を上昇させたのち後進させるものであるから
、重心は前側の刈取装置側に移り、しかも後進による駆
動反力によって車体後端側が上昇するようになり、後進
が行われ難い状態となる。
【0003】
【課題を解決するための手段】この発明は、刈取走行作
業時に車台1を自動的に前後水平姿勢に制御するコンバ
インにおいて、後進時の刈取装置9上昇操作で水平制御
による後下げの出力を優先させることを特徴とする車体
水平制御装置の構成とする。
【0004】
【作用、及び発明の効果】コンバインによる刈取走行作
業中に、後進するときは、刈取装置9を上昇させる。こ
の刈取装置9の上昇操作によって、車体水平制御装置に
おける水平制御では、車台1の後部を下げる方向の出力
が優先して行われ、前後方向にほぼ水平状態にあった車
台1が、後下りの姿勢となり、その後に刈取装置9が上
昇される。
【0005】このため、コンバインの後進時は、車台1
の後部が、走行駆動反力による浮上と逆方向に作動する
ことによって、刈取装置9の下動をできるだけ防止して
、車台1の前後方向の傾斜変化の少ない走行を行うこと
ができると共に、湿田での走行を円滑に行い、湿田での
沈下からの脱出も行い易い。又、誤操作も少ない。
【0006】
【実施例】コンバインは、左右一対のクローラ3を有す
る走行装置の車台1上に、操縦席4、操縦台5、エンジ
ンE、脱穀装置6、籾タンク7、籾タンク7の籾を排出
するオーガ8、及び、前方において昇降できる刈取装置
9等を搭載乃至支持している。刈取装置9で一定の起立
姿勢に引起した穀稈を掻込集送しながら刈取り、後方の
脱穀装置6のフィードチエンに搬送供給して、脱穀し、
籾を籾タンク7に収容する。
【0007】クローラ3走行装置は、車台1の下側に車
体フレーム10を平行状に設け、この車体フレーム10
の左右両側に前後方向に沿うクローラフレーム11を設
ける。車台1は、車体フレーム10の前端部においてピ
ッチング軸12の回りに回動自在で、これら車台1と車
体フレーム10後端部間には、リンクアーム13、及び
ベルクランク14を設け、このベルクランク14と車台
1との間のピッチングシリンダ15の油圧伸縮によって
、車体フレーム10に対して車台1の後端部を上下動さ
せて、車台1を前後水平姿勢から前傾又は後傾に傾斜さ
せることができる。
【0008】左右一対のクローラフレーム11は、車体
フレーム10に対して前後一対の平行リンク16,17
で支持し、この平行リンク16,17の上端部はロッド
18で連結し、いずれか一方のリンク17を車体フレー
ム10との間のローリングシリンダ19の油圧伸縮によ
って回動するように連結し、このリンク16,17の回
動によって、車体フレーム10に対してクローラフレー
ム11を平行状に昇降し、左右のクローラフレーム11
の独立的昇降によって、車体フレーム10、及び車台1
のローリング制御を行い、左右水平姿勢の制御を行うこ
とができる。
【0009】各クローラフレーム11には、転輪20、
及び張設転輪21が設けられ、車台1前端部に装着した
ミッションケース22から左右両側方に突出させてブラ
ケット23に支持させたスプロケット軸24の駆動スプ
ロケット25と、該転輪20等との間に亘ってゴム材を
主体とするクローラ3を巻き掛けて、この駆動スプロケ
ット25の回転によって走行駆動する構成としている。
【0010】前記ローリングシリンダ19、ピッチング
シリンダ15、及び刈取装置9を昇降するための刈取上
下シリンダ26等の油圧回路27には、油圧ポンプPか
ら、刈取上バルブ28、刈取下バルブ29を介して刈取
上下シリンダ26を操作すべく構成し、左右のローリン
グシリンダ19の回路には各ソレノイドバルブ30〜3
3からなるローリング制御弁を設け、ピッチングシリン
ダ15の回路にはソレノイドバルブ34,35からなる
ピッチング制御弁を設けている。36はリリーフバルブ
、37はアンロードバルブである。
【0011】マイクロコンピュータを有するコントロー
ラCPUには、出力側に上記各ソレノイドバルブ30〜
35、及びアンロードバルブ37を設け、入力側には、
次のような各種スイッチ及びセンサを設けている。手動
傾斜レバースイッチ38は、操縦台5に設けられた手動
傾斜レバーを、前後左右に傾斜することにより、この傾
斜側のスイッチをONして、車台1をその方向へ傾斜さ
せるもので、例えば、前側へ傾斜すると、前下ソレノイ
ドバルブ35の出力によってピッチングシリンダ15が
伸長されて、車台1がピッチング軸12回りに前下り方
向に回動される。又、左側へ傾斜すると、左下ソレノイ
ドバルブ31と右上ソレノイドバルブ32とが出力され
て、左側のローリングシリンダ19が縮少し、右側のロ
ーリングシリンダ19が伸長して、車体フレーム10、
及び車台1が左側へローリングして水平状になる。
【0012】車高上下スイッチ39は、操縦台5上の車
高上下レバーの操作によって切換えるもので、例えば、
車高上げ側に切換えると、左右上げのソレノイドバルブ
30,32が出力されて、左右両ローリングシリンダ1
9の同量の伸びによって車体フレーム10及び車台1が
平行状態で上昇される。刈取上下レバースイッチ40は
、操縦台5上の刈取上下レバーの操作で切換えられるも
ので、例えば上げ側のスイッチをONすると刈取上げバ
ルブ28が作動されて、刈取上下シリンダ26を伸長し
、刈取装置9を上昇する。
【0013】車体水平スイッチ41は、操縦台5にあっ
て、このスイッチ41のONによって、水平制御が自動
的に行われるもので、車台1上乃至車体フレーム10上
等に設ける前後傾斜センサー42や、左右傾斜センサー
43、更に各ピッチングシリンダ15、ローリングシリ
ンダ19のフィードバック用のストロークセンサー44
,45,46等によって、車台1が前後方向、又は左右
方向へ所定以上に傾斜することによって、傾斜センサー
42,43等の検出により、前記ソレノイドバルブ30
〜35の出力によって、傾斜とは反対の側にピッチング
、又はローリングさせて、車台1を水平状の姿勢に自動
的に制御維持する。
【0014】脱穀レバースイッチ47は、操縦台5の脱
穀レバーの操作で脱穀クラッチを入りに操作することに
よってONする。HSTレバーバックスイッチ48は、
ミッションケース22の入力側に設けられる油圧無段変
速装置(HST)の変速を行うHSTレバーが操縦台5
に設けられ、このHSTレバーを中立位置から後進位置
へ操作することによってONするものである。
【0015】車体水平スイッチ41がONされて、水平
制御が行われる状態にあり、脱穀レバースイッチ47が
ONされ、HSTレバーバックスイッチ48がONされ
、かつ刈取上下レバースイッチ40がONされた条件の
もとにおいて、コントローラCPUにおけるピッチング
後下(前上)優先作動装置49が作動されて、刈取上バ
ルブ28を出力する以前に、後下(又は前上)ソレノイ
ドバルブ35(又は34)が出力される。このピッチン
グ制御が完了されると、刈取上バルブ28が作動されて
、刈取装置9が上昇される。
【0016】コンバインが前進時は、土壌面が軟弱であ
ると、クローラ3の後部が沈み、前上りの傾斜となり、
これに対して車台1の水平制御が行われる結果図5のよ
うな姿勢になる。又、後進するときは、図7のように、
後部が浮上するようになると共に、このとき刈取装置9
を上昇すると一層前部に重心が移動して、後部が上昇し
て前傾斜の姿勢になろうとするが、この発明の場合は、
車台1の後端部が下降するように優先制御されて、その
後に刈取装置9が上昇されるものであるから、重心の前
後方向の平衡が修正されたのち刈取装置9の重量が前部
に増すため、クローラ3の前下り沈下が少くなり、後進
における走行を円滑に行いうる。
【0017】図8、図9においては、ピッチングシリン
ダ15を複動形態として、ピッチング切換バルブ50を
設け、ローリングシリンダ19による車高下降時は、こ
の切換バルブ50の自動切換によって強制下降を行わせ
る構成としたものである。特に、車高が低出力で、ロー
リング機構と車台1が接した後、更に手動による後下げ
出力を行うと、ピッチングシリンダ15により推力が発
生し、ストッパー部を支点として車台1を変形さすこと
になり、破損の原因となることもある。
【0018】このため、車高が低出力域での後下げ方向
の出力時には、ピッチングシリンダ15を、ピッチング
切換バルブ48によって複動形態から単動形態に切換え
ることによって車台1の自重下降の後下げとなり、上記
欠点が解消される。図10、図11においては、前記図
1〜図7の構成において、ピッチングシリンダ15を単
動形態とすると共に、車台1の後下げの出力時は、この
ピッチングシリンダ15の油圧を抜く方向の作動に設定
し、操向操作における油圧力や、刈取上下シリンダ26
による刈取上げ作動等を行わせるときは、これらの油圧
作動の優先順位等のピッチングによる車台1後下げの牽
制を解除するピッチング後下牽制解除装置51を設ける
【0019】湿田作業時、旋回等で後進した場合、後方
が立ち上り、最悪の場合は、刈取装置9部が地面に接地
して後進不能の状態となり易い。特に車台1が水平制御
されているときは、前進時には車台1の後部がクローラ
3に対して後方へ立上った姿勢になっており(図5)、
このままの状態から後進すると(図7)、車台1の後方
立上りは増大する。このとき、油圧回路の優先順位によ
って、刈取装置9の上げ作動や、操向(パワステ)油圧
回路の作動等を優先させて出力するのが一般的であるた
め、ピッチングの後下げ出力が出力されず、このような
問題を増幅させる。
【0020】この発明は、このような欠点を解消するた
め、ピッチングシリンダ15の単動形態を利用し、後下
げ時は自重による下げ構成をとることにより、刈取装置
9の上げ作動や、パワステ油圧回路の規制を行う必要が
なく、後下げ時にソレノイドバルブ34が開けば、油圧
回路は閉回路となり、リリーフバルブ36のリリーフ圧
まで確保され、常に後下げの出力を行うことができ、上
記のような後方立上りの問題が解消される。
【0021】車台1の水平制御のコントローラCPUに
は、刈取上げのソレノイドバルブ28を出力させるとき
や、操縦台5のパワステレバーによる操向操作によって
パワステレバースイッチ52がONされて、油圧による
操向操作力が負荷されるときは、ピッチング制御を牽制
するが、このピッチング制御が、後下げ、又は前上げの
ように単動形のピッチングシリンダ15の油圧を抜く方
向の出力時は、ピッチング後下牽制解除装置51を作動
させて、該ピッチング牽制を働かせない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の制御ブロック回路図。
【図2】油圧回路図。
【図3】クローラ走行装置の側面図。
【図4】その平面図。
【図5】コンバイン全体の側面図。
【図6】コンバイン全体の側面図。
【図7】コンバイン全体の側面図。
【図8】一部別発明の制御ブロック回路図。
【図9】その油圧回路図。
【図10】別発明の制御ブロック回路図。
【図11】その油圧回路図。
【符号の説明】
1    車台 9    刈取装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  刈取走行作業時に車台1を自動的に前
    後水平姿勢に制御するコンバインにおいて、後進時の刈
    取装置9上昇操作で水平制御による後下げの出力を優先
    させることを特徴とする車体水平制御装置。
JP3123560A 1991-05-28 1991-05-28 コンバインの車体水平制御装置 Expired - Fee Related JP3057804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3123560A JP3057804B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 コンバインの車体水平制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3123560A JP3057804B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 コンバインの車体水平制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04349817A true JPH04349817A (ja) 1992-12-04
JP3057804B2 JP3057804B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=14863613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3123560A Expired - Fee Related JP3057804B2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 コンバインの車体水平制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3057804B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3057804B2 (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004275059A (ja) 水田作業機
JPH04349817A (ja) コンバインの車体水平制御装置
JP2943262B2 (ja) コンバイン等の姿勢制御装置
JP2841788B2 (ja) 移動農機の走行姿勢制御装置
JP2890540B2 (ja) コンバイン等の走行装置
JP3252396B2 (ja) コンバインの車体水平制御装置
JP3250102B2 (ja) コンバイン等の水平姿勢制御装置
JP3334158B2 (ja) コンバインの車体水平制御装置
JP2867544B2 (ja) コンバイン等の走行車台
JP2009240205A (ja) コンバインのピッチング制御装置
JP2861145B2 (ja) コンバイン等の姿勢制御装置
JP2985262B2 (ja) 移動農機のピッチング制御装置
JP2881970B2 (ja) コンバインの車高位置調節方式
JP3699204B2 (ja) コンバインの姿勢制御装置
JP2906525B2 (ja) 移動農機の走行姿勢制御方式
JP2897292B2 (ja) コンバインの走行制御装置
JPH04316426A (ja) コンバイン等の傾斜調節装置
JP2587619Y2 (ja) コンバインにおける車高制御装置
JPH06219342A (ja) コンバインの走行姿勢制御装置
JP3671451B2 (ja) 刈取収穫機の車体水平制御装置
JP3041915B2 (ja) 移動農機の機体水平制御装置
JPH03232417A (ja) コンバイン等の車体水平制御装置
JPH04281713A (ja) コンバイン等の自動傾斜制御装置
JP2002142541A (ja) コンバイン等の湿田昇降水平装置
JP2002205667A (ja) 農作業車における姿勢制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees