JPH03232417A - コンバイン等の車体水平制御装置 - Google Patents

コンバイン等の車体水平制御装置

Info

Publication number
JPH03232417A
JPH03232417A JP2741990A JP2741990A JPH03232417A JP H03232417 A JPH03232417 A JP H03232417A JP 2741990 A JP2741990 A JP 2741990A JP 2741990 A JP2741990 A JP 2741990A JP H03232417 A JPH03232417 A JP H03232417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
vehicle body
vehicle
car body
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2741990A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Watanabe
均 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2741990A priority Critical patent/JPH03232417A/ja
Publication of JPH03232417A publication Critical patent/JPH03232417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、クローラを有するコンバイン等の車体水平
制御装置に関する。
(従来の技術、及び発明が解決しようとする課題) 車体に対して左右のクローラを上下動させて、車体の左
右姿勢を水平状に維持制御する場合、手動操作で行うと
、車体の自重によって車高が低(なり易い傾向にあって
、車体が左右水平状に制御されたときは、車高が一定の
基準値よりも低い状態になり、作業高さに不適となる。
このような場合に車高を自動的に基準位置にまで高くし
て、車体水平制御を速かに完了させようとするものであ
る。
(課題を解決するための手段) この発明は、車体1に対して左右のクローラ2を上下動
させて車高及び車体の左右水平姿勢を制御するクローラ
車体において、左右クローラ2の平均高さが一定基準値
以下になったときは、この基準値を保持するように車高
補正することを特徴とするコンバイン等の車体水平制御
装置の構成とする。
(発明の作用、及び効果) 左右クローラ2を上下に操作して車体1を左右水平姿勢
に制御する場合、これら左右クローラ2の平均高さが一
定の基準値以下に低(なったときは、左右のクローラ2
が車体1に対して下動されて、車高が上昇されて基準値
の高さに自動的に制御される。
二のように車体lの左右水平姿勢の手動操作中に、車高
が一定の基準値以下になると、自動的に基準値の高さに
補正されるために、車体1の基準高さに維持して左右水
平姿勢の制御を迅速に行うことができる。
(実施例) 区制において、コンバインの車体1は、左右−対のクロ
ーラ2を有する。車体1の下側には、左右一対のクロー
ラ枠3が、前後一対のリンク4によって平行状に上下動
自在に支持して設けられ、このクローラ枠3に沿って軸
承する転輪5と、該車体1の的端部に軸装するスプロケ
ット6との間に亘って、無端帯7を張設して、各クロー
ラ2を構成している。品リンク4は、車体1に対して枢
支8され、又、下端部をクローラ枠3に対して枢支9し
ている。又、このリンク4は、上端部を、該車体1との
間に設けられる油圧回路10の左、右シリンダ11の伸
縮によって回動する構成としている。12は前後のリン
ク4間を運動するロッドである。油圧ポンプPの駆動の
もとに5油圧回路10を経て左、右ソレノイドバルブ1
3の操作で、左右独立的にクローラ2を車体1に対して
上下動することができる構成である。
車体1上には車台14が、前部のリンク4枢支部8回り
に回動自在で、後端部を、車体1との間にリフトアーム
15の回動によって、上下動自在とし、車台14と該リ
フI・アーム15上端部との間に設ける油圧回路10の
前後シリンダ16の伸縮によって、この車台14を車体
1に対して枢支部8回りに回動させて前後傾斜角度を変
更制御することができる。この前後傾斜の制御は油圧回
路10の前後ソレノイドバルブ17によって行う構成と
している。
コンバインを構成するエンジン、操縦装置、刈取装置、
及び脱穀装置等は、車台14上に搭載、乃至支持される
このような車体の制御装置は5マイクロコンピユータを
宥するコン]・ローラ18に、手動操作によって入力さ
れる各種スイッチや、各部の作動を検出するセンサ等を
設け、又、各種シリンダを作動するソレノイド等を出力
する構成としている。
二のうちスイッチ類には、操縦装置において操縦者によ
り操作されるところの、車体全体を上下するための全体
上下スイッチ19、車台14を前後左右に傾斜する傾斜
レバースイッチ20、脱穀クラッチを入り切りする脱穀
クラッチスイッチ21、車体を左右水平姿勢にする車体
水平スイッチ22等を設けている。
全体上下スイ・ソチ19は、左、右ソレノイドバルブ1
3を同時に同位置に切換えて左、右シリンダ11を伸縮
し、車体1全体を工性的に上昇、又;ま下降するもので
ある。傾斜レバースイッチ20は、操作レバーを左右、
又は前後に傾斜操作することにより傾斜側のスイッチを
ONLで、左側傾斜では左ソレノイドバルブ13、右側
傾斜では右ソレノイドバルブ13、同様にして前、後傾
斜では前、後ソレノイドバルブ17を、これらの各傾斜
する方向へ切換えて、左、右シリンダ11の伸縮、又は
前後シリンダ16の伸縮等によって、車体1、又は車台
14を所定の方向へ傾斜作動する。
車体水平スイッチ22は、車体1の左右方向の傾斜を検
出する左右傾斜センサ23、又は車台14の前後方向の
傾斜を検出する前後傾斜センサ24等が、水平状態を検
出する姿勢となるように、各ソレノイドバルブ13.1
7を出力制御するものである。
又、上記傾斜レバースイッチ20は、左、右ソレノイド
バルブ13が互に上下逆向きに切換る形態とするもよい
左、右シリンダ11には各々ストロークセンサ25.2
6が設けられ、左シリンダ11、右シリンダ11の伸縮
量を測定検出する。又、前後シリンダ16には前後スト
ロークセンサ27を設けて、伸縮量を測定検出する。こ
れらの各ストロークセンサ25.26.27は、フィー
ドバック制御するものである。
なお、28はアンロードバルブ、29は自動制御中を表
示゛する自動ランプである。この自動ランプは、自動制
御の自動スイッチ、即ち車体水平スイッチ22のONに
よって点燈され、車体1、又は重台14の水平姿勢が、
左右傾斜センサ23、前後傾斜センサ24、各ストロー
クセンサ25.26.27等によって、自動的に制御維
持される。
このように車体1を自動制御により左右水平状の姿勢に
維持制御するときは、車体水平スイッチ22をONすれ
ば、左右傾斜センサ23による車体1の左右傾斜角が一
定以上に大きくなることによって、左右いずれか一方の
クローラ2が上動、又は下動されるか、又は左右クロー
ラ2が同時に上下逆向きに作動されて、車体2を水平姿
勢に制御維持する。このとき車体1の最低高さ以下には
下降されないように制限される。
手動による車体1の水平制御は第6図のような流れを経
て行われる。第4図は、車体1と左、右クローラ2との
高さ関係を示すが、車体の左側の基準高さをLl、右側
の基準高さをR1とすると平均高さHlは(L1+R1
)/2である。これを左、右傾斜レバースイッチ20の
手動操作で第5図のように例えば左傾斜させる場合、傾
斜レバースイッチ20の左側への傾斜によって、左傾斜
レバースイッチ20のONにより左下ソレノイドバルブ
13が作動し、同時に右傾斜レバースイッチ20のON
により右上ソレノイドバルブ13が作動して(左、右ソ
レノイドバルブ13が同時に上下逆側に切換る場合)、
車体1は左側へ傾斜される。この結果左、右ストローク
センサ2526により、左側の高さがLL−R2に変化
し、右側の高さR1−R2に変化したものとすればこれ
らの平均高さR2は(L2+R2)/2となる。
このとき、左側の下降速度が重量や振動等によって、右
側の上昇速度よりも速いと、 (Ll+R1)/2> (L2+R2)/2となるため
、平均高さは、基準高さの平均高さよりも低くなり、車
体1が低位になり過ぎて、コンバイン作業上支障を生ず
る。
そこで、このような場合は、コントローラ18における
車高補正装置によって、左右のソレノイドバルブ13を
上げ側へ自動的に切換えて、左、右ストロークセンサ2
5.26が共に、同量LαRαだけ高い値を検出する位
置まで上昇させて基準高さに戻すことにより ((L2+α)+ (R2+α))/2= (LL+R
1)/2 になるように補正する。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示すもので、第1図はコンバ
インの一部の側面図、第2図は油圧回路図、第3図はブ
ロック図、第4図、第5図は一部の作用を示す正面図、
第6図はフローチャートである。 符号の説明 1 車体     2 左右クローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体1に対して左右のクローラ2を上下動させて車高及
    び車体の左右水平姿勢を制御するクローラ重体において
    、左右クローラ2の平均高さが一定基準値以下になった
    ときは、この基準値を保持するように車高補正すること
    を特徴とするコンバイン等の車体水平制御装置。
JP2741990A 1990-02-06 1990-02-06 コンバイン等の車体水平制御装置 Pending JPH03232417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2741990A JPH03232417A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 コンバイン等の車体水平制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2741990A JPH03232417A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 コンバイン等の車体水平制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03232417A true JPH03232417A (ja) 1991-10-16

Family

ID=12220575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2741990A Pending JPH03232417A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 コンバイン等の車体水平制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03232417A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0494615A (ja) * 1990-08-08 1992-03-26 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバイン
JPH057418A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 走行車輌における傾斜制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0494615A (ja) * 1990-08-08 1992-03-26 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバイン
JPH057418A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 走行車輌における傾斜制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03232417A (ja) コンバイン等の車体水平制御装置
JP2841788B2 (ja) 移動農機の走行姿勢制御装置
JPH07108147B2 (ja) コンバイン等の車体水平制御装置
JP2943262B2 (ja) コンバイン等の姿勢制御装置
JP3854728B2 (ja) コンバインの車高制御装置
JP3306366B2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JP3114182B2 (ja) 移動農機の車体姿勢制御装置
JP2881970B2 (ja) コンバインの車高位置調節方式
JP2570884B2 (ja) クローラ車体の車高制御装置
JP2861224B2 (ja) 油圧シリンダ制御装置
JP2735068B2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JP3041915B2 (ja) 移動農機の機体水平制御装置
JP2785795B2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JPH05123042A (ja) 農作業機の水平制御装置
JPH0851847A (ja) 対地作業車の姿勢制御装置
JP3250102B2 (ja) コンバイン等の水平姿勢制御装置
JP2906525B2 (ja) 移動農機の走行姿勢制御方式
JP2867544B2 (ja) コンバイン等の走行車台
JP3252396B2 (ja) コンバインの車体水平制御装置
JPH03232416A (ja) 移動農機の走行姿勢制御装置
JP3038834B2 (ja) コンバイン等の機体昇降制御装置
JP2972068B2 (ja) 作業車輌の姿勢制御装置
JP2785796B2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JP2985216B2 (ja) クローラ車体の姿勢制御装置
JP3123084B2 (ja) 移動農機の水平制御装置