JPH04349635A - バイポーラトランジスタの製造方法 - Google Patents

バイポーラトランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH04349635A
JPH04349635A JP14922991A JP14922991A JPH04349635A JP H04349635 A JPH04349635 A JP H04349635A JP 14922991 A JP14922991 A JP 14922991A JP 14922991 A JP14922991 A JP 14922991A JP H04349635 A JPH04349635 A JP H04349635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
polycrystalline silicon
opening
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14922991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3121636B2 (ja
Inventor
Masahide Kayao
柏尾 真秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP03149229A priority Critical patent/JP3121636B2/ja
Publication of JPH04349635A publication Critical patent/JPH04349635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3121636B2 publication Critical patent/JP3121636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、バイポーラトランジ
スタの製造方法において、エミッタ形成用開口部を自己
整合的に縮小形成する工程を有する半導体装置の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置の用途として、特に
高速動作性を必要とする分野では、一般にECL/CM
L(Emitter Coupled Logic /
Current Mode Logic)系のバイポー
ラ型半導体集積回路装置が用いられている。 ECL/CML系回路においては、消費電力、論理振幅
を一定とした場合、回路を構成する素子、配線の寄生容
量およびトランジスタのベース抵抗、利得帯域幅積によ
って動作速度が決定される。このうち、寄生容量の低減
に関しては、特に動作速度への寄与が大きいトランジス
タのベース・コレクタ間の接合容量を低減することが必
要であり、このためには多結晶シリコンを用いてベース
電極を素子領域の外部に引き出し、ベース面積を縮小す
ることが有効である。また、多結晶シリコン抵抗及び金
属配線を厚い分離酸化膜上に形成して、これらの寄生容
量も低減する方法が一般に採用されている。
【0003】一方、ベース抵抗の低減には、不活性ベー
ス層を低抵抗化して可能な限りエミッタに近接させると
共に、エミッタを細くしてエミッタ直下の活性ベース層
の抵抗を減少させることが必要である。また、利得帯域
幅積の向上には、エミッタ及びベース接合を浅接合化す
ると共にコレクタのエピタキシャル層を薄くすることが
有効である。
【0004】これらの事項を実現することを目的として
提案された従来技術として、特開昭63−261746
号公報に開示された製造方法を説明する。
【0005】図4(a)〜(c)および図5(a)〜(
c)は上記製造方法を説明するための図であり、また、
図6(a)〜(c)および図7(a)〜(c)は図4(
c)〜図5(c)の間の工程を詳細に説明するためのベ
ース及びエミッタ領域周辺の拡大図である。尚、図4お
よび図5では図面が煩雑になるのを避けるため、一部の
膜が省略されている。
【0006】図4(a)は素子分離後、半導体基体上に
約3000Åの多結晶シリコンを形成し、表面を200
Å程度酸化(図示せず)したのち、1000〜2000
Åの窒化膜をベース電極及びコレクタ電極形成部分に選
択的に形成した状態を示し、101はP− 型シリコン
基板、102はシリコン基板101上に形成されたN+
 型埋込拡散層、103は埋込拡散層102上に形成さ
れたN− 型エピタキシャル層、104はシリコン基板
101及び埋込拡散層102上に形成した素子分離酸化
膜、105はエピタキシャル層103及び素子分離酸化
膜104上に形成した多結晶シリコン、106a,10
6b,106cは多結晶シリコン105上に選択的に形
成した窒化膜である。N− 型エピタキシャル層103
は、素子分離酸化膜104によって、ベース・エミッタ
形成領域の第1の島領域103aと、コレクタ形成領域
の第2の島領域103bに分けられる。
【0007】次に、図4(b)に示すように、窒化膜1
06a,106b,106cをマスクとして多結晶シリ
コン105を選択酸化し、多結晶シリコン105a,1
05b,105cを得る。107は多結晶シリコン10
5を酸化して得られた多結晶シリコン酸化膜である。次
に、コレクタ電極としての多結晶シリコン105c上の
窒化膜106cを選択的に除去し、コレクタ電極多結晶
シリコン105cに燐原子をイオン注入し、熱処理を行
ってコレクタ電極多結晶シリコン105cからの拡散で
第2の島領域103bをコレクタ抵抗低減用N+ 型領
域108とする。その後、ベース電極としての多結晶シ
リコン105a,105bに窒化膜106a,106b
を介して硼素を1〜5×1015原子/cm2 程度イ
オン注入し、900℃程度の温度でアニールを行ってベ
ース電極多結晶シリコン105a,105b中の硼素原
子濃度を均一化する。次いで、多結晶シリコン酸化膜1
07のうちエミッタ形成領域部分107aを選択的に除
去し、内壁を酸化して200Å程度の内壁酸化膜109
を形成する。この時、多結晶シリコン105a,105
bからの拡散によりP+型の不活性ベース110がエピ
タキシャル層の第1の島領域103a内に形成される。 この状態を図4(c)及び図6(a)に示す。
【0008】次に、BF2 を1〜5×1013原子/
cm2 程度イオン注入して第1の島領域103a内に
図5(a)および図6(b)に示すように活性ベース1
11を形成した後、同図に示すように全面に1000Å
程度の酸化膜112と2000Å程度の多結晶シリコン
113をCVDで形成する。尚、図5(a)ではCVD
酸化膜112は省略されている。
【0009】次に、反応性イオンエッチングを用いて多
結晶シリコン113をエッチングし、さらにCVD酸化
膜112と内壁酸化膜109のエッチングをドライエッ
チングで行うことにより、図5(b)及び図6(c)に
示すようにエミッタ形成用の開口を行う。この時、多結
晶シリコン113とCVD酸化膜112は図6(c)に
示すように開口部(多結晶シリコン酸化膜107aを除
去した部分の開口部)の側壁にのみサイドウォールとし
て残り、窒化膜106aと窒化膜106bで画定される
開口部よりも狭いエミッタ形成用の開口部がセルフアラ
インで開口される。又、この時同時に、図5(b)に示
すようにコレクタ電極多結晶シリコン105cが露出す
る。
【0010】次に、図7(a)に示すように全面に30
00Å程度の多結晶シリコン114を堆積し、表面に2
00Å程度の酸化膜115を形成した後、多結晶シリコ
ン114に砒素を1×1016原子/cm2 程度イオ
ン注入する。
【0011】次に、図7(b)に示すように酸化膜11
5、多結晶シリコン114、窒化膜106a,106b
をエッチングし、多結晶シリコン114を前記エミッタ
形成用開口部およびその周辺部分にのみ残す。その後、
熱処理により多結晶シリコン114からの拡散で活性ベ
ース111中にエミッタ116を形成する。
【0012】次に、多結晶シリコン105a,105b
,114の表面の薄い酸化膜を除去後、白金を蒸着し、
熱処理を行って図7(c)および図5(c)に示すよう
に多結晶シリコン105a,105b,105c,11
4表面に白金シリサイド117を形成する。この時、抵
抗上などシリサイド化しない部分には、上記薄い酸化膜
を残しておく。また、酸化膜上に未反応のまま残った白
金は王水によって除去する。その後、同図に示すように
全面にCVD酸化膜118を堆積させる。最後に、図5
(c)に示すようにコンタクトホールを開口し、金属電
極配線119の形成を行う。
【0013】以上のような製造方法によれば、多結晶シ
リコンの選択酸化領域にエミッタを形成し、該酸化領域
に隣接する残存多結晶シリコンからの拡散により、高濃
度不活性ベースを形成するので、高濃度不活性ベースと
エミッタとの間隔を著しく縮小することができ、また最
小設計寸法よりも幅の狭いエミッタを形成することがで
きる。又、ベース領域全体の幅は、最小設計寸法の三倍
でよいためベース・コレクタ接合容量を低減する事がで
きる。又、エミッタ接合のほとんど全てが、低濃度の活
性ベースとの接合であり、エミッタ幅の縮小と相俟って
エミッタ・ベース接合容量も減少される。
【0014】また、接合深さは0.3μm以下に形成す
ることができるので、エピタキシャル層を1μmまたは
それ以下に薄膜化することができ、キャリアのコレクタ
空乏層走行時間が短縮する。又、上述の接合容量の減少
によりコレクタ時定数、エミッタ時定数が短縮し、これ
らにより利得帯域幅積を向上させることができる。従っ
て、トランジスタのベース抵抗、寄生容量を低減し、利
得帯域幅積を向上させることができるので、著しい高速
化を達成することができるという特長を有している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上述
べたような従来の製造方法では、図6(b),(c)に
示すように多結晶シリコン113,CVD酸化膜112
および内壁酸化膜109をエッチングしてエミッタ形成
用開口部を形成する際、エッチングがドライエッチング
で行われるため、開口部底部に露出するシリコン表面が
、プラズマによって発生した高エネルギーのエッチング
ガスにより損傷を受けるという問題点があった。そして
、この損傷領域にエミッタが形成されるのであるから、
上記損傷は、例えばエミッタ・ベース接合でのリーク電
流の増加といったような素子性能の悪化につながるとい
う問題点がある。
【0016】この発明は上記の点に鑑みなされたもので
、エミッタ形成用開口部を縮小形成する際の露出半導体
基体面に対するダメージ(損傷)を防止し、なおかつエ
ミッタ形成用開口部を極めて精度よく形成できる半導体
装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明では、開口部を
縮小する膜として多結晶半導体膜、その上にP型不純物
ドープの酸化膜を形成し、酸化膜をエッチングした後、
多結晶半導体膜はアルカリ異方性エッチングでエッチン
グする。さらに、前記エッチング後の酸化膜からの多結
晶半導体膜に対するP型不純物のドープを利用して、多
結晶半導体膜のエッチング時、横方向の拡がりを防止す
る。詳細には次のような製造方法とする。まず、半導体
基体上に第1の多結晶半導体膜を形成し、それを耐酸化
性膜をマスクとして選択酸化し、酸化膜を除去すること
により第1の多結晶半導体膜の一部に開口部を形成する
。その後、前記開口部の内壁を含む全面に多2の多結晶
半導体膜とP型不純物ドープの酸化膜を順次形成する。 その後、前記酸化膜をエッチングして該酸化膜を前記開
口部の側壁にのみサイドウォールとして残す。その後、
熱処理を行って前記サイドウォールと接する部分の第2
の多結晶半導体膜に、前記酸化膜のサイドウォールから
の拡散でP型不純物をドープする。その後、前記酸化膜
のサイドウォールと重なる部分以外の露出第2の多結晶
半導体膜をアルカリ異方性エッチングで除去する。
【0018】
【作用】上記製造方法では、半導体基体直上の膜を多結
晶半導体膜とし、これをアルカリ異方性エッチングでエ
ッチングするようにしたから、半導体基体にはダメージ
が加わらない。また、アルカリ異方性エッチングでは、
多結晶半導体膜のP型不純物ドープ部分のエッチングレ
ートが極端に低下するので、前記多結晶半導体膜のエッ
チング時、酸化膜のサイドウォール下(P型不純物ドー
プ部分)にはエッチングは拡がらず、高精度にエミッタ
形成用開口部が縮小形成される。
【0019】
【実施例】以下この発明の一実施例を図1〜図3を参照
して説明する。まず、P− 型シリコン基板(図示せず
)に図1(a)に示すようにN+ 型埋込拡散層201
を選択的に形成した後、前記基板上の全面にN− 型エ
ピタキシャル層を成長させ、その一部を分離酸化膜20
2に変換することにより、前記埋込拡散層201上にエ
ピタキシャル層の第1の島領域203と第2の島領域(
図示せず)を形成する。その後、以上の半導体基体上の
全面に約3000Åの多結晶シリコン204を形成し、
その表面を200Å程度酸化して酸化膜205を形成し
た後、多結晶シリコン204上のゲート電極形成部分お
よび図示しないコレクタ電極形成部分に選択的に100
0〜2000Åの窒化膜206(コレクタ電極形成部分
の窒化膜は図示せず)を形成する。
【0020】次に、窒化膜206をマスクとして多結晶
シリコン204を選択酸化することにより、図1(b)
に示すようにベース電極多結晶シリコン207a,20
7bとコレクタ電極多結晶シリコン(図示せず)を形成
する。208は多結晶シリコン204を酸化して得られ
た多結晶シリコン酸化膜であり、特に208aはゲート
電極多結晶シリコン207a,207b間のエミッタ形
成領域部分の多結晶シリコン酸化膜である。
【0021】次に、コレクタ電極多結晶シリコン(図示
せず)上の窒化膜(図示せず)を選択的に除去し、コレ
クタ電極多結晶シリコンに燐をイオン注入し、熱処理を
行ってコレクタ電極多結晶シリコンからエピタキシャル
層の第2の島領域(図示せず)に燐を拡散させることに
より、該第2の島領域をコレクタ抵抗低減用N+ 型領
域とする。
【0022】その後、ベース電極多結晶シリコン207
a,207bに窒化膜206を介して硼素を1〜5×1
015cm−2程度イオン注入し、900℃程度の温度
でアニールを行って、ベース電極多結晶シリコン207
a,207b中の硼素濃度を均一化する。
【0023】次いで、多結晶シリコン酸化膜208のう
ちエミッタ形成領域部分の多結晶シリコン酸化膜208
aを図2(a)に示すように選択的に除去し、開口部2
09を形成し、その内壁を酸化して200Å程度の内壁
酸化膜210を形成する。この時、ベース電極多結晶シ
リコン207a,207bからの拡散により、エピタキ
シャル層の第1の島領域203内にP+ 型の不活性ベ
ース211が形成される。
【0024】次に、開口部209を介して第1の島領域
203内に硼素を1〜5×1013cm−2程度イオン
注入して、図2(b)に示すように第1の島領域203
内に活性ベース212を形成した後、同図のように前記
内壁酸化膜210を除去する。その後、同図に示すよう
に開口部209の内壁を含む全面に1000Å程度の多
結晶シリコン膜213と2000Å程度の酸化膜214
をCVD法で順次形成する。この時、酸化膜214には
、該酸化膜の形成時に硼素を一定量混入させる。
【0025】次に、酸化膜214を反応性イオンエッチ
ングを用いてエッチングすることにより、この酸化膜2
14を図2(c)に示すように開口部209の側壁部分
にのみサイドウォールとして残存させる。この後、高温
で熱処理を行うことにより、前記酸化膜214のサイド
ウォールを拡散源として、酸化膜214中に存在する硼
素を、酸化膜214のサイドウォールと接触している部
分の多結晶シリコン膜213中に拡散せしめる。この時
、硼素の多結晶シリコン膜213中の濃度が少なくとも
1019(cm−3)以上となるように前記熱処理の条
件を決定する。この条件を満たすためには、例えば前記
酸化膜214中の硼素の濃度を1×1021(cm−3
)とし、熱処理を900℃で短時間(10分以下)とす
ればよく、これにより多結晶シリコン膜213中の硼素
濃度は1019(cm−3)以上にすることができる。
【0026】次に、酸化膜214のサイドウォールと重
なる部分以外の露出多結晶シリコン膜213を、KOH
等のアルカリエッチング液を用いた異方性エッチングで
図3(a)に示すように除去する。この時、アルカリエ
ッチング液に対する多結晶シリコン膜の硼素(P型不純
物)ドープ部分のエッチングレートが極端に低下するた
め、多結晶シリコン膜のエッチングは、酸化膜214の
サイドウォール下には拡がらない。そして、以上により
酸化膜214と多結晶シリコン膜213が開口部209
の側壁にのみ残り、それらで縮小されたエミッタ形成用
開口部が完成する。このエミッタ形成用開口部は、多結
晶シリコン213のエッチングが酸化膜214のサイド
ウォール下に拡がらなかったので、高精度で開口される
。その後、酸素雰囲気中で熱処理を行って、エミッタ形
成用開口部底部のシリコン面や多結晶シリコン膜213
の端部に酸化膜215を形成した後、エミッタ形成用開
口部底部の薄い酸化膜215を全面除去すべく所謂ウオ
ッシュアウトを施すことにより、酸化速度の違いにより
多結晶シリコン膜213の端部に厚く形成された酸化膜
215のみを残す。この残存酸化膜215により、多結
晶シリコン膜213の端部が絶縁される。
【0027】次に、エミッタ形成用開口部を含む全面に
図3(b)に示す多結晶シリコン216を1000Å程
度堆積させた後、その表面を200Å程度酸化して酸化
膜217を形成し、その後、砒素を1016cm−2程
度多結晶シリコン216にイオン注入する。その後、酸
化膜217と多結晶シリコン216をパターニングして
、図3(b)に示すように多結晶シリコン216をエミ
ッタ形成用開口部部分およびその周辺部分に残した後、
熱処理を行うことにより、多結晶シリコン216からの
拡散で活性ベース212中にエミッタ218を形成する
。続いて、図示しないが全面に2000Å程度のCVD
酸化膜を形成後、コンタクトホールを開口し、金属電極
を形成することにより、バイポーラ半導体装置が完成す
る。
【0028】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、この発明に
よれば、エミッタ形成用開口部を縮小形成する際、半導
体基体直上の膜を多結晶半導体膜とし、これをアルカリ
異方性エッチングにてエッチングするようにしたため、
半導体基体にダメージを与えることを防止できる。さら
に、酸化膜サイドウォールからのP型不純物のドープを
利用して、多結晶半導体膜のエッチング時に横方向にエ
ッチングが拡がることを防止したので、エミッタ形成用
開口部を高精度に縮小形成することができる。そして、
これらにより素子の性能を著しく向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の一部を示す工程断面図で
ある。
【図2】この発明の一実施例の一部を示す工程断面図で
ある。
【図3】この発明の一実施例の一部を示す工程断面図で
ある。
【図4】従来の製造方法の一部を示す工程断面図である
【図5】従来の製造方法の一部を示す工程断面図である
【図6】従来の製造方法の部分拡大図である。
【図7】従来の製造方法の部分拡大図である。
【符号の説明】
204  多結晶シリコン 206  窒化膜 208a  多結晶シリコン酸化膜 209  開口部 213  多結晶シリコン膜 214  硼素ドープ酸化膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体基体上に第1の多結晶半導体膜
    を形成し、それを耐酸化性膜をマスクとして選択酸化し
    、酸化膜を除去することにより第1の多結晶半導体膜の
    一部に開口部を形成する工程と、前記開口部の内壁を含
    む全面に第2の多結晶半導体膜とP型不純物ドープの酸
    化膜を順次形成する工程と、前記酸化膜をエッチングし
    て該酸化膜を前記開口部の側壁にのみサイドウォールと
    して残す工程と、その後、熱処理を行って前記サイドウ
    ォールと接する部分の第2の多結晶半導体膜に、前記酸
    化膜のサイドウォールからの拡散でP型不純物をドープ
    する工程と、その後、前記酸化膜のサイドウォールと重
    なる部分以外の露出第2の多結晶半導体膜をアルカリ異
    方性エッチングで除去する工程とを具備してなる半導体
    装置の製造方法。
JP03149229A 1991-05-27 1991-05-27 バイポーラトランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP3121636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03149229A JP3121636B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 バイポーラトランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03149229A JP3121636B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 バイポーラトランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04349635A true JPH04349635A (ja) 1992-12-04
JP3121636B2 JP3121636B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=15470695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03149229A Expired - Fee Related JP3121636B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 バイポーラトランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3121636B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3121636B2 (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5163178A (en) Semiconductor device having enhanced impurity concentration profile
JP4077529B2 (ja) トレンチ拡散mosトランジスタの製造方法
JPH04343434A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3121636B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH04372136A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2697631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3260549B2 (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
KR0147385B1 (ko) 셀프-어라인 바이폴라 접합 트랜지스터 공정방법
JPH05102172A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR20010017654A (ko) 반도체소자의 게이트전극 구조
JP2770762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0778979A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2812298B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH05235009A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH02152240A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04346232A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0684930A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPS6346769A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0653229A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05326544A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04328833A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH021131A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11176837A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH04305935A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06310518A (ja) バイポーラ型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees