JPH04348104A - メタクリル酸メチルの重合方法 - Google Patents

メタクリル酸メチルの重合方法

Info

Publication number
JPH04348104A
JPH04348104A JP22131591A JP22131591A JPH04348104A JP H04348104 A JPH04348104 A JP H04348104A JP 22131591 A JP22131591 A JP 22131591A JP 22131591 A JP22131591 A JP 22131591A JP H04348104 A JPH04348104 A JP H04348104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transition metal
polymerization
methyl methacrylate
olefin
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22131591A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Otsu
大津 隆行
Kiyoji Endou
圓藤 紀代司
Akihiro Inukai
章博 犬飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP22131591A priority Critical patent/JPH04348104A/ja
Publication of JPH04348104A publication Critical patent/JPH04348104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、メタクリル酸メチルを
重合する方法に関するものである。
【従来の技術及びその問題点】これまで、メタクリル酸
メチルの重合体が、ラジカル重合、イオン重合などの各
種の重合方法によって得られることが広く知られている
。最近、本発明者らは、重合体の立体規則性、分子量、
分子量分布などの観点から、種々の遷移金属化合物とア
ルキルアルミニウムあるいはメチルアルモキサンと組合
せた触媒を使用してメタクリル酸メチルの重合について
研究してきた(Polymer  Preprints
,Japan第39巻、6号、1508ページ、199
0年)。しかし、この研究結果によると、メタクリル酸
メチルの重合活性が必ずしも充分ではないことが判明し
た。
【0002】
【問題点解決のための技術的手段】本発明においては、
遷移金属化合物、有機金属化合物、及びα−オレフィン
の存在下において、高い活性でメタクリル酸メチルを重
合する方法を提供する。本発明は、MXn、アルキルア
ルモキサン、及びα−オレフィンの存在下にメタクリル
酸メチルを重合する方法に関する。(上式において、M
はNi,Co,V,Zrから選択される遷移金属元素、
Xはハロゲン元素及び/又はアセチルアセトナート基(
acac)、nは遷移金属元素の酸化数を表す。)本発
明で使用される遷移金属化合物であるMXnの遷移金属
元素はNi,Co,V,あるいはZrであり、好ましい
遷移金属元素としてはNiあるいはCoであり、特に好
ましくはNiである。Xはハロゲン元素及び/又はアセ
チルアセトネート基であり、ハロゲン元素としては塩素
が好ましい。
【0003】本発明で使用される有機金属化合物として
のアルキルアルモキサンとは、例えば、特開昭59−9
5292号、特開昭62−230802号に開示されて
いるように、トリアルキルアルミニウムと溶媒中に分散
された水との反応あるいは無機化合物の結晶水との反応
によって得られるものである。トリアルキルアルミニウ
ムとしては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアル
ミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルア
ルミニウムなどが挙げられる。特に好ましいトリアルキ
ルアルミニウムとしては、トリメチルアルミニウムであ
る。水を分散させる溶媒としては、ベンゼン、トルエン
、キシレン、エーテルなどが挙げられる。結晶水を利用
する無機化合物としは、塩化マグネシウム、硫酸マグネ
シウム、硫酸アルミニウム、硫酸銅などが挙げられる。
【0004】本発明で使用される遷移金属化合物である
MXnに対するアルキルアルモキサンの重合時のモル比
(Al/MXn)は通常5〜1000、好ましくは5〜
300である。また、MXnに対するメタクリル酸メチ
ルのモル比(メタクリル酸メチル/MXn)は、通常1
〜500、好ましくは10〜300である。本発明で用
いられる触媒成分としてのα−オレフィンとしては、エ
チレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−
メチルペンテン−1、1−オクテンなどが挙げられる。 特に好ましいのはエチレンである。α−オレフィンの使
用量としては、MXnに対して、1〜50倍モル量、好
ましくは3〜20倍モル量である。
【0005】本発明において、メタクリル酸メチルの重
合を、窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガス雰囲
気中で、溶媒の存在下、あるいは溶媒を用いることなく
行うことができる。溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン
、オクタン、トルエン、キシレンなどの不活性溶媒を使
用することができる。重合温度は通常−78〜80℃、
特に0〜50℃であることが好ましく、重合時間は通常
1〜5時間、特に1〜3時間であることが好ましい。反
応圧力としては、常圧で可能であるが、MXnに対する
α−オレフィン量によっては、圧力反応容器を用いても
よい。溶媒中での加熱処理において気相部分が存在する
ときは、この気相部分を上記不活性ガス雰囲気とする。
【0006】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。実施例に
おいて、「収率」とは、仕込み量のメタクリル酸メチル
に対する生成重合体の重量%である。 実施例1 重合は300mlセパラブルフラスコを用い窒素気流下
で行った。あらかじめトルエン85mlを仕込み、エチ
レンを1時間吹き込み、7.5mmol溶解させた。次
に、Ni(acac)2(0.85mmol)、メチル
アルモキサン(東ソ−アクゾ社製)(8.5mmol)
,メタクリル酸メチル(13mmol)の順に仕込み、
重合を開始した。30℃、1時間重合した後、トルエン
溶液をメタノール−HCl中に注ぎ、ポリマーを沈澱さ
せた。生成ポリマーは洗浄後減圧乾燥した。生成ポリマ
ーの収率は、48.5%であった。
【0007】実施例2 重合は100ml四つ口フラスコを用い窒素気流下で行
った。あらかじめトルエン30mlを仕込み、エチレン
を1時間吹き込み、2.6mmol溶解させた。次に、
NiCl2(0.2mmol)、メチルアルモキサン(
21mmol)、メタクリル酸メチル(45mmol)
の順に仕込み、重合を開始した。30℃、1時間重合し
た後、トルエン溶液をメタノール−HCl中に注ぎ、ポ
リマーを沈澱させた。生成ポリマーは洗浄後減圧乾燥し
た。生成ポリマーの収率は、51.8%であった。 実施例3 実施例2の通り行うが、エチレンの代わりに1−ブテン
を用いた。生成ポリマーの収率は、43.4%であった
【0008】実施例4 実施例3の通り行うが、NiCl2の代わりにCoCl
2を用いた。生成ポリマーの収率は、11.1%であっ
た。 実施例5 実施例3の通り行うが、NiCl2の代わりにVCl3
を用いた。生成ポリマーの収率は、1.3%であった。 実施例6 実施例3の通り行うが、NiCl2の代わりにZrCl
4を用い、3時間重合した。生成ポリマーの収率は、2
.0%であった。
【0009】比較例1 α−オレフィンを使用しない以外は実施例1の通り行っ
た。生成ポリマーの収率は25.7%であった。 比較例2 α−オレフィンを使用しない以外は実施例2の通り行っ
た。ただし、重合は3時間行った。生成ポリマーの収率
は25.7%であった。 比較例3 α−オレフィンを使用しない以外は実施例4の通り行っ
た。ただし、重合は3時間行った。生成ポリマーの収率
は5.1%であった。 比較例4 α−オレフィンを使用しない以外は実施例5の通り行っ
た。ただし、重合は3時間行った。生成ポリマーの収率
は1.7%であった。 比較例5 α−オレフィンを使用しない以外は実施例6の通り行っ
た。ただし、重合は3時間行った。生成ポリマーの収率
は0.4%であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  MXn、アルキルアルモキサン、及び
    α−オレフィンの存在下にメタクリル酸メチルを重合す
    る方法。(上式において、MはNi,Co,V,Zrか
    ら選択される遷移金属元素、Xはハロゲン元素及び/又
    はアセチルアセトナート基、nは遷移金属元素の酸化数
    を表す。)
JP22131591A 1991-05-24 1991-05-24 メタクリル酸メチルの重合方法 Pending JPH04348104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22131591A JPH04348104A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 メタクリル酸メチルの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22131591A JPH04348104A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 メタクリル酸メチルの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04348104A true JPH04348104A (ja) 1992-12-03

Family

ID=16764876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22131591A Pending JPH04348104A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 メタクリル酸メチルの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04348104A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070548A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Rohm & Haas Co エタンの酸化的脱水素のための改良された方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070548A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Rohm & Haas Co エタンの酸化的脱水素のための改良された方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6342568B1 (en) Metallocene compound, and process for preparing polyolefin by using it
BG99690A (bg) High activity ethylene selective metallocenes високоактивни,селективни спрямо етилен, металоценсъдържащи съединения
JPS6348308A (ja) 安定化したジルコノセン/アルミノキサン触媒及び該触媒の製造方法
JP2720207B2 (ja) アルミノキサン組成物,その製造方法および前記アルミノキサン組成物を用いたオレフィン系重合体の製造法
JPH04348104A (ja) メタクリル酸メチルの重合方法
US6291382B1 (en) Metallocenes, polymerization catalyst systems, their preparation, and use
KR100440480B1 (ko) 폴리올레핀 제조용 촉매 및 이를 이용한 폴리올레핀의제조방법
JP2002508018A (ja) 重合触媒
JP2768521B2 (ja) オレフイン用重合触媒および方法
CA2256493C (en) Catalyst for .alpha.-olefin polymerization
JP3893674B2 (ja) 重合用触媒
CN114599661B (zh) 过渡金属化合物、其制备方法和包含其的催化剂组合物
JP3205903B2 (ja) フラーレン誘導のメタロセン
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
JP2994517B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2956042B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH06811B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH02269104A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3078028B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2637137B2 (ja) アイソタクチックポリα―オレフィンの製造方法
JPS64965B2 (ja)
JPH0912582A (ja) ピリジン含有遷移金属錯体及びオレフィン重合用触媒
JP2001329023A (ja) 共重合体及びその製造方法
JPH01101315A (ja) エチレン共重合体の製造法
JPH0441165B2 (ja)