JPH04348037A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH04348037A
JPH04348037A JP19532491A JP19532491A JPH04348037A JP H04348037 A JPH04348037 A JP H04348037A JP 19532491 A JP19532491 A JP 19532491A JP 19532491 A JP19532491 A JP 19532491A JP H04348037 A JPH04348037 A JP H04348037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
semiconductor layer
region
single crystal
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19532491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3193736B2 (ja
Inventor
Manabu Kojima
学 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19532491A priority Critical patent/JP3193736B2/ja
Publication of JPH04348037A publication Critical patent/JPH04348037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3193736B2 publication Critical patent/JP3193736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に関し、特
にいわゆるSOI型のバイポーラトランジスタを有する
半導体装置に関する。
【0002】SOI基板製造技術の向上により、酸化膜
上のシリコンの活性部分は次第に薄くなり、サブミクロ
ンのものも可能となっている。このような薄いシリコン
膜を使って、高いgmを有し、短チャネル効果を抑えら
れるMOSトランジスタを形成することができる。
【0003】しかし、負荷駆動能力の向上等のためには
、バイポーラトランジスタを作成できることも望まれる
。通常のバイポーラトランジスタは、電流を縦方向に流
すバーティカルバイポーラトランジスタである。
【0004】しかし、バーティカルバイポーラトランジ
スタ構造は、製造工程の数が多く、また、サブコレクタ
の埋め込み層を形成する必要がある。SOI構造におい
ては、サブミクロンのコレクタ埋め込み層を形成するこ
とは容易ではない。
【0005】
【従来の技術】従来のラテラルバイポーラトランジスタ
は、たとえば、p型半導体層の上面から一対のn型半導
体領域を拡散し、それぞれエミッタ・コレクタ領域とし
て働かせるものである。
【0006】このような構成によれば、ベース領域の幅
は、深さ方向に関して不均一であり、バーティカル構造
と比較して厚くしかできず、高速化への大きな障害とな
っていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上、説明したように
、従来の技術によるラテラルバイポーラトランジスタに
おいては、ベース領域の幅を均一に薄くすることができ
ず、高速化に障害があった。
【0008】本発明の目的は、薄いベース領域幅を有し
、高速動作することのできるラテラルバイポーラトラン
ジスタを含む半導体装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
絶縁基板上に配置され、少なくとも1つのほぼ垂直な側
面を有する第1の導電型の単結晶半導体層と、単結晶半
導体領域のほぼ垂直な側面近傍に形成され、ほぼ垂直な
側面と実質的に平行な界面を有する第1の導電型と逆の
第2の導電型のベース領域と、ほぼ垂直な側面に接して
配置され、多結晶半導体で形成され、第1の導電型の不
純物をドープされた多結晶エミッタ領域と、ベース領域
内に形成された第1の導電型の単結晶エミッタ領域とを
有する。
【0010】
【作用】絶縁基板上に配置された単結晶半導体層に、ほ
ぼ垂直な側面を形成することにより、この垂直な側面か
ら不純物拡散、エピタキシャル成長、その他の方法を用
いてベース領域、エミッタ領域を形成することができる
【0011】このようにして形成したベース領域は、極
めて薄いベース幅を制御性よく再現することが可能であ
る。
【0012】
【実施例】図1は、本発明の実施例による半導体装置を
示す断面図である。SiO2 等の絶縁物で形成された
、またはSiO2 等の絶縁物層を表面に設けた絶縁基
板11の上に、n型単結晶シリコン等の単結晶半導体層
12が配置されている。
【0013】本構成において、このn型単結晶シリコン
の半導体層12は、n型コレクタ領域を構成する。この
単結晶半導体層12は、絶縁基板11上でほぼ垂直に形
成された側面12aを有する。この側面からの不純物拡
散により、p型ベース領域14が形成されている。
【0014】また、p型ベース領域14形成の後、この
側面12aに接してn型不純物を多量に含むn+ 型多
結晶シリコン領域17が形成されている。このn+ 型
多結晶シリコン領域17からの不純物拡散により、単結
晶半導体層12内に浅いn+ 型エミッタ領域13が形
成されている。
【0015】すなわち、このラテラルトランジスタのベ
ース領域とエミッタ領域は、固相からの二重拡散によっ
て形成されている。なお、単結晶半導体層12上には、
p+ 型多結晶シリコン領域19が、酸化物サイドウォ
ール23によってn+ 型多結晶シリコン領域から隔て
られて形成されている。このp+ 型多結晶シリコン領
域19からの不純物拡散により、p+ 型外部ベース領
域15が形成され、前述のp型ベース領域14に接続し
ている。
【0016】また、単結晶半導体層12の他端部におい
ては、その露出表面上にn+ 型多結晶シリコン領域1
8が堆積され、このn+ 型多結晶シリコン領域18か
らの不純物拡散によって、単結晶半導体層12表面にn
+ 型コレクタオーミック領域16が形成されている。 多結晶シリコン領域17、18の上には、それぞれアル
ミニウム等のメタル電極25が形成され、電気的に接続
されている。
【0017】なお、本明細書において「多結晶シリコン
」は、アモルファスシリコンを含むものとする。このよ
うな構成とすることにより、バーティカルトランジスタ
同様の高い性能を有するラテラルトランジスタが実現さ
れる。
【0018】図2は、図1の構成のベース領域14、1
5を作成する製造方法を示す。図2(A)に示すように
、絶縁基板11上にn型シリコンの単結晶半導体層12
が形成される。このn型シリコンの単結晶半導体層12
の表面を、絶縁層21で選択的に覆う。絶縁層21の表
面から延在し、単結晶半導体層12表面に達するp+ 
型多結晶シリコン領域19が形成される。この多結晶シ
リコン領域19は、まず多結晶シリコンを堆積した後、
不純物をドープしても、不純物をドープした多結晶シリ
コンを堆積してもよい。
【0019】多結晶シリコン領域19の上に、SiO2
 等の絶縁層22が形成され、その上にホトレジストで
マスクを形成し、絶縁層22、多結晶シリコン領域19
をホトリソグラフィによってパターニングする。
【0020】次に、図2(B)に示すように、表面に酸
化膜等の絶縁層23を堆積させ、その後リアクティブイ
オンエッチング(RIE)等の異方性エッチングによっ
て平面上に堆積した絶縁層を除去する。すると、側壁上
に形成された絶縁層23のみが残留する。この側壁上の
絶縁層23によって、多結晶シリコン領域19は覆われ
る。
【0021】次に、図2(C)に示すように、側壁上の
絶縁層23をマスクとして、下の単結晶半導体層12を
選択エッチングする。この選択エッチングもリアクティ
ブイオンエッチング(RIE)等の異方性エッチングに
よって行なう。このため、単結晶半導体層12は、絶縁
基板11表面上にほぼ垂直な側面12aを有するように
なる。
【0022】次に、図2(D)に示すように、単結晶半
導体層12の露出側面12aを覆うように、ボロン(B
)を含むボロシリケートガラス(BSG)の層27を堆
積する。
【0023】p+ 型多結晶シリコン領域19および、
BSG膜27からp型不純物を単結晶半導体層12に拡
散させることにより、表面にp+ 型外部ベース領域1
5および側面にp型内部ベース領域14が作成される。 p型内部ベース領域14は、側面12aから横方向に一
定の幅を有し、上部でp+ 型外部ベース領域15に接
続される。
【0024】図3は、図1に示す半導体装置のエミッタ
領域、コレクタ領域がどのように作成されるかを示す断
面図である。図3(A)に示すように、内部ベース領域
14、外部ベース領域15作成後、不純物源を構成した
BSGは除去し、絶縁層21にコレクタ領域用の開口2
1aを設ける。
【0025】その後、図3(B)に示すように、全面に
n型不純物を多量に含む多結晶シリコン層を堆積し、パ
ターニングすることによって所望形状のn+ 型多結晶
シリコン領域17、18を得る。多結晶シリコン領域1
7は、単結晶半導体層12の垂直側面12aに接して配
置され、多結晶エミッタ領域を構成する。
【0026】また、n+ 型多結晶シリコン領域18は
、絶縁層21の開口部21aに露出された単結晶半導体
層12に接して配置され、多結晶コレクタ領域を構成す
る。これらの領域から、それぞれ不純物が拡散して単結
晶エミッタ領域13および単結晶コレクタ領域16を形
成する。
【0027】図1に示すようなバイポーラトランジスタ
において、動作速度を定める重要なパラメータは、ベー
ス領域14の幅である。図示の構成においては、ベース
領域14の幅は、図2(D)で堆積したBSG膜27か
らの不純物拡散の幅と、次に堆積したn+ 多結晶シリ
コン領域17からの不純物拡散の幅との差によって定ま
る。これらの幅は、拡散工程の温度、時間を制御するこ
とにより、薄く、高精度に制御することができるため、
高速度のバイポーラトランジスタを構成することができ
る。
【0028】たとえば、ベース幅0.1μm以下のラテ
ラルバイポーラトランジスタを構成することができる。 図1の構成においては、コレクタオーミック領域16は
、単結晶半導体層12の表面に形成され、トランジスタ
構造が幾分非対称であった。
【0029】図4は、トランジスタ構造をより対称的に
構成した実施例を示す。図1の構成と比較すると、単結
晶半導体領域30が、図中右側のみでなく左側も酸化膜
サイドウォール23に合わせて自己整合的にパターニン
グされており、側面30a、30bを形成している。
【0030】この左側側面30b上に、n+ 型多結晶
シリコン領域18aが堆積され、そこからの不純物拡散
によって、n+ 型コレクタオーミック領域16が形成
されている。
【0031】この側面30bのコレクタオーミック領域
16は、他の側の側面30aのエミッタ領域13と対向
する形状に配置されており、トランジスタ構造の対称性
が向上している。このため、図4に示すバイポーラトラ
ンジスタにおいては、単結晶半導体領域30のほぼ全厚
さが有効に利用される。
【0032】図5は、図4の実施例の装置を作成するた
めの製造方法を示す。図5(A)に示すように、単結晶
半導体層30上に多結晶半導体層19a、絶縁層22お
よび酸化物サイドウォール23を作成した後、このサイ
ドウォール23をマスクとして、単結晶半導体層30を
RIE等により異方性エッチングし、パターニングする
。このようにして、単結晶半導体層30に側面30a、
30bを形成する。
【0033】ここで、先に図2に示す工程を行い、BS
Gからの拡散によってp型ベース領域を形成した後、図
中左側に示す側壁30bを作って、図5(A)の構造を
得てもよい。
【0034】図5(A)の構造を先に作り、図中右側に
示す側壁30a上にBSG等のp型不純物拡散源を形成
し、拡散工程を行ってp型ベース領域を作ってもよい。 次に、露出した単結晶半導体層30の側面30a、30
bに接触するように、n+ 型多結晶半導体層を堆積し
、パターニングして多結晶半導体エミッタ層17および
多結晶半導体コレクタ層18を得る。これらのn型多結
晶半導体層17、18(およびp型多結晶半導体層19
)から不純物を拡散させることにより、単結晶半導体層
30内にn+ 型エミッタ領域13、p型ベース領域1
4、p+ 型外部ベース領域15、n+ 型コレクタ領
域16を形成することができる。
【0035】このようにして、図4に示すような構成が
作成できる。図6は、図4の実施例の装置を作成するた
めの別の製造方法を示す。この製造方法では、まず図5
(A)で説明した方法により単結晶半導体層30上に多
結晶半導体層19a、絶縁層22および酸化物サイドウ
ォール23を作成した後、このサイドウォール23をマ
スクとして、単結晶半導体層30をRIE等により異方
性エッチングし、パターニングする。
【0036】このようにして、図5(A)のように単結
晶半導体層30に側面30a、30bを形成する。ここ
までは図5(A)の方法と同じである。次に、図6(A
)に示すように、全面に多結晶半導体層を堆積し、レジ
ストマスク形成後パターニングして、多結晶半導体層4
1,42を形成する。その後、多結晶半導体層42のみ
露出するようにレジストマスク43を形成し、この多結
晶半導体層42にp型不純物を注入した後熱処理する。
【0037】これにより、単結晶半導体層30の側面3
0aからp型不純物を拡散させ、単結晶半導体層30内
にp型ベース領域14を形成する。また、p型多結晶半
導体層19から不純物を拡散させることにより、単結晶
半導体層30内にp+ 型外部ベース領域15を形成す
る。
【0038】次に、レジストマスク43を除去し、図6
(B)に示すように多結晶半導体層41,42にn型不
純物を注入した後熱処理する。これにより、単結晶半導
体層30の両側面30a,30bからn型不純物を拡散
させ、単結晶半導体層30内にn+ 型エミッタ領域1
3およびn+ 型コレクタ領域16を形成する。
【0039】このようにして、トランジスタの不純物分
布が形成される。多結晶半導体層41,42は、それぞ
れがn+ 型多結晶半導体コレクタ層41とn+ 型多
結晶半導体エミッタ層42となる。さらに、メタル電極
25を形成して図4に示す構成の装置が作成される。
【0040】図6の製造方法では、ベース領域およびエ
ミッタ領域を、同一の多結晶半導体層42からの二重の
固相拡散で形成できるので薄いベース領域が形成できる
。また、エミッタ領域側から拡散によって形成したベー
ス領域は、ベース領域内にドリフト電界を生じ、キャリ
アを高速に輸送させる。このため、より高速動作が可能
になる。
【0041】図7は、エピタキシー成長によりベース領
域を形成した半導体装置を示す。絶縁基板11の上に、
n+ 型領域16を選択的に形成したn型単結晶シリコ
ン等の単結晶半導体層30が配置されている。
【0042】このn型単結晶シリコンの半導体層30は
、n型コレクタ領域を構成する。n+ 型領域16はコ
レクタオーミック領域を形成する。この単結晶半導体層
30は、絶縁基板11上でほぼ垂直に形成された側面3
0aを有する。この側面からのエピタキシー成長により
、p型ベース領域14が形成されている。また、p型ベ
ース領域14形成の後、浅いn+ 型エミッタ領域13
が形成されている。
【0043】図8は、図7の実施例の装置を作成するた
めの製造方法を示す。図8(A)に示すように、単結晶
半導体層30上に多結晶半導体層19a、絶縁層22お
よび酸化物サイドウォール23を作成した後、このサイ
ドウォール23をマスクとして、単結晶半導体層30を
RIE等により異方性エッチングし、パターニングする
【0044】このようにして、単結晶半導体層30に側
面30a、30bを形成する。ただし、単結晶半導体層
30内にはあらかじめマスクを用いたイオン注入等の既
知の方法でn+ 型コレクタオーミック領域16を形成
しておく。
【0045】次に、図8(B)に示すように、p型不純
物を導入しながら単結晶半導体をエピタキシー成長させ
る。このとき、単結晶半導体層30の露出している側面
30a、30b上ではp型単結晶半導体が成長し、絶縁
物上にはp型多結晶領域が成長する。
【0046】すなわち、側面30a上にはp型ベース領
域14を形成し、絶縁層22やサイドウォール23上で
はp型多結晶半導体層50が成長する。次に、図8(C
)に示すように、さらに多結晶半導体を堆積させて多結
晶半導体層51を形成し、図中右側部分をマスクで覆い
、露出している部分の多結晶半導体層50,51および
n+ 型領域16上のp型単結晶領域を選択エッチング
して除去する。
【0047】さらに、図8(D)に示すように、多結晶
半導体層50、51にn型不純物を注入して熱処理する
。このとき図8(B)で形成したp型多結晶半導体層5
0をn型に補償するようにする。
【0048】一般的に多結晶中の不純物拡散は単結晶中
より格段に速い。単結晶半導体層30の露出している側
面30a上に形成されたp型ベース領域14は単結晶で
あるから、このときの熱処理で完全にn型に補償はされ
ない。これは、多結晶半導体と単結晶半導体中の不純物
の拡散係数の差を利用したものである。
【0049】n型不純物の注入により、p型ベース領域
14内にn+ 型エミッタ領域13を形成する。また、
p型多結晶半導体層19aから不純物を拡散させること
により、単結晶半導体層30内にp+ 型外部ベース領
域15を形成する。さらに、メタル電極25を形成して
図7に示す構成の装置が作成される。
【0050】このようにして、形成したトランジスタは
、ベース領域をエピタキシーで成長するので不純物の分
布をボックスライクにできる。したがって、薄いベース
を形成したときに、他の形成方法(例えば、拡散、注入
)で作成したものに比較してパンチスルーに強い。
【0051】なお、上記のいずれの実施例においても単
結晶半導体層12あるいは30の横方向の寸法は、耐圧
等の条件に応じて変化させることができる。npnトラ
ンジスタの場合で説明したが、導電型を反転することに
より、pnpトランジスタを作成することもできる。こ
の場合、n型不純物ソースとしてPSG、多結晶にドー
プするn型不純物としてAs等を用いることができる。 また、多結晶にドープするp型不純物としてはボロン等
を用いる。
【0052】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。たとえば、
種々の変更、改良、組合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
SOI基板を用い、ベース領域の制御性の高いラテラル
バイポーラトランジスタを提供することができる。
【0054】高速動作が可能であり、高速動作集積回路
装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による半導体装置の断面図であ
る。
【図2】図1に示す半導体装置のベース領域の形成工程
を示す断面図である。図2(A)〜(D)は、それぞれ
ベース領域形成の製造工程中の断面構成を示す。
【図3】図1に示す半導体装置のコレクタ領域の形成工
程を示す断面図である。図3(A)、(B)は、それぞ
れコレクタ領域形成の製造工程の断面構成を示す。
【図4】本発明の他の実施例による半導体装置の断面図
である。
【図5】図4に示す半導体装置を製造するための製造方
法を説明するための断面図である。図5(A)、(B)
は、それぞれエミッタ領域、コレクタ領域作成のための
工程における断面構造を示す。
【図6】図4に示す半導体装置を製造するための別の製
造方法を説明するための断面図である。図5(A)、(
B)は、それぞれベース領域、エミッタ領域とコレクタ
領域作成のための工程における断面構造を示す。
【図7】本発明のさらに他の実施例による半導体装置の
断面図である。
【図8】図7に示す半導体装置を製造するための別の製
造方法を説明するための断面図である。図8(A)〜(
D)は、それぞれベース領域とエミッタ領域形成の製造
工程中の断面構成を示す。
【符号の説明】
11  絶縁基板 12,30  単結晶半導体層(n型コレクタ領域)1
3  n+ 型エミッタ領域 14  p型内部ベース領域 15  p+ 型外部ベース領域 16  n+ 型コレクタオーミック領域17、18 
 n+ 型多結晶シリコン領域19  p+ 型多結晶
シリコン領域 21、22、23  絶縁層 25  メタル電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  絶縁基板上に配置され、少なくとも1
    つのほぼ垂直な側面を有する第1の導電型の単結晶半導
    体層(12)と、前記単結晶半導体領域のほぼ垂直な側
    面近傍に形成され、ほぼ垂直な側面と実質的に平行な界
    面を有する第1の導電型と逆の第2の導電型のベース領
    域(14)と、前記ほぼ垂直な側面に接して配置され、
    多結晶半導体で形成され、第1の導電型の不純物をドー
    プされた多結晶エミッタ領域(17)と、前記ベース領
    域内に形成された第1の導電型の単結晶エミッタ領域(
    13)とを有する半導体装置。
  2. 【請求項2】  絶縁基板上に配置された第1の導電型
    の単結晶半導体層の上にマスクを形成し、該単結晶半導
    体層を選択的に異方性エッチングして、基板の表面にほ
    ぼ垂直な側面を形成する工程と、前記異方性エッチング
    によって露出した側面の上に第1の導電型と逆の第2の
    導電型の不純物源を推積し、不純物を拡散することによ
    って第2の導電型のベース領域を形成する工程と、前記
    不純物源を除去する工程と、前記ほぼ垂直な側面の上に
    第1の導電型の不純物を含む多結晶半導体層を堆積し、
    不純物を拡散することによって第1の導電型のエミッタ
    領域を形成する工程とを含む半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】  絶縁基板上に配置された第1の導電型
    の単結晶半導体層の上にマスクを形成し、該単結晶半導
    体層を選択的に異方性エッチングして、基板の表面にほ
    ぼ垂直な側面を形成する工程と、前記異方性エッチング
    によって露出した側面の上に多結晶半導体層を堆積する
    工程と、前記多結晶半導体層に第1の導電型と逆の第2
    の導電型の不純物を注入し、前記単結晶半導体層の側面
    に拡散することによって、第2の導電型のベース領域を
    形成する工程と、前記多結晶半導体層に第1の導電型の
    不純物を注入し、前記ベース領域に拡散することによっ
    て、前記ベース領域内に第1の導電型のエミッタ領域を
    形成する工程とを含む半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】  絶縁基板上に配置された第1の導電型
    の単結晶半導体層の上にマスクを形成し、該単結晶半導
    体層を選択的に異方性エッチングして、基板の表面にほ
    ぼ垂直な側面を形成する工程と、前記異方性エッチング
    によって露出した側面の上に、第2の導電型の不純物を
    導入しながら単結晶半導体層をエピタキシー成長するこ
    とによって、第2の導電型のベース領域を形成する工程
    と、前記ベース領域の上に第1の導電型の不純物源を推
    積し、不純物を拡散することによって、前記ベース領域
    内に第1の導電型のエミッタ領域を形成する工程とを含
    む半導体装置の製造方法。
JP19532491A 1991-03-15 1991-08-05 半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP3193736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19532491A JP3193736B2 (ja) 1991-03-15 1991-08-05 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4998791 1991-03-15
JP3-49987 1991-03-15
JP19532491A JP3193736B2 (ja) 1991-03-15 1991-08-05 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04348037A true JPH04348037A (ja) 1992-12-03
JP3193736B2 JP3193736B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=26390418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19532491A Expired - Fee Related JP3193736B2 (ja) 1991-03-15 1991-08-05 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3193736B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0552697A2 (en) * 1992-01-24 1993-07-28 International Business Machines Corporation An SOI lateral bipolar transistor with a polysilicon emitter
US5580797A (en) * 1992-05-01 1996-12-03 Sony Corporation Method of making SOI Transistor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0552697A2 (en) * 1992-01-24 1993-07-28 International Business Machines Corporation An SOI lateral bipolar transistor with a polysilicon emitter
EP0552697A3 (ja) * 1992-01-24 1994-05-04 Ibm
US5580797A (en) * 1992-05-01 1996-12-03 Sony Corporation Method of making SOI Transistor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3193736B2 (ja) 2001-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2503460B2 (ja) バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
KR100205017B1 (ko) 이종접합 바이폴러 트랜지스터의 제조방법
US5962879A (en) Super self-aligned bipolar transistor
JP3258123B2 (ja) 半導体装置
JPH03225870A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JPH0712057B2 (ja) トランジスタ及びその製造方法
JP3172031B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2705344B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5614425A (en) Method of fabricating a bipolar transistor operable at high speed
JP3396571B2 (ja) 集積回路中の分離領域形成プロセス及び形成された構造体
JPH04314350A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3193736B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS5947468B2 (ja) バイポ−ラ・トランジスタの製造方法
JPH0482180B2 (ja)
EP0042380B1 (en) Method for achieving ideal impurity base profile in a transistor
JP2613031B2 (ja) バイポーラトランジスターの製造方法
KR940010920B1 (ko) Soi 구조의 반도체 장치 제조 방법
JP3063122B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0149434B1 (ko) 쌍극자 트랜지스터 및 그 제조방법
KR940010915B1 (ko) 동종접합 및 이종접합 쌍극자 트랜지스터 장치의 제조방법
KR0137568B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
KR930000325B1 (ko) 트랜지스터 및 그 제조방법
JPS5984469A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3183468B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPH05175209A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees