JPH04344993A - 非接触型icカード - Google Patents

非接触型icカード

Info

Publication number
JPH04344993A
JPH04344993A JP3146760A JP14676091A JPH04344993A JP H04344993 A JPH04344993 A JP H04344993A JP 3146760 A JP3146760 A JP 3146760A JP 14676091 A JP14676091 A JP 14676091A JP H04344993 A JPH04344993 A JP H04344993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
area
card
recorded
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3146760A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukenori Kobayashi
小林 資則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP3146760A priority Critical patent/JPH04344993A/ja
Priority to DE69223381T priority patent/DE69223381T2/de
Priority to EP92910459A priority patent/EP0541818B1/en
Priority to DE69233019T priority patent/DE69233019T2/de
Priority to US07/961,882 priority patent/US5378887A/en
Priority to CA002087611A priority patent/CA2087611C/en
Priority to EP97105219A priority patent/EP0786737B1/en
Priority to PCT/JP1992/000653 priority patent/WO1992021104A1/ja
Publication of JPH04344993A publication Critical patent/JPH04344993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電源および信号の入出
力用の接触端子を持たない非接触型ICカードに関し、
特に、メモリに記憶されたデータに異常が生じた場合に
も外部装置とのデータの授受を行うことのできるICカ
ードに関する。
【0002】
【従来の技術】ICカードには、接触端子を持たず、外
部装置との磁気結合または容量結合を介して外部から信
号を供給を受け、または外部装置へ信号を出力するもの
が知られている。このような非接触型のICカードは、
接触端子によって信号の授受を行うものと比較し、たと
えばカードの所持者がICカードを手に持ったまま、外
部装置に近づくことによってカードに記憶されたデータ
を外部装置に読み出させることができるため、読み取り
操作が容易である。また、接触端子によってデータの入
出力を行うもののように、端子接合部の汚れや腐食等に
よる接触不良、またはリーク電流による誤動作の問題も
ない。
【0003】非接触型のICカードは、カードの所持者
がカードを所持したまま、読み取り装置に近ずければよ
く、カードを読み取り装置に挿入して読み取り操作を行
う必要がないため、たとえば定期券や特定の室の入退室
のチェック用キーとして使用する場合のように多数の人
が次々に通過する際のチェックに適している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな非接触型のICカードにおいては、カードとリーダ
ライタとのコンタクト(接近)状態が一定に定まらない
ため、データや電力の送受信が不安定となることがある
。たとえば、外部の電源から電磁界などのエネルギーに
よって電力の供給を受けるタイプの外部電源供給タイプ
のカードにおいては、カードがリーダライタの近傍にあ
るときのみカードに電力が供給され、カードがリーダラ
イタから離れた場合には電力が供給されなくなる。した
がって、カードの所持者がカードをリーダライタに近づ
けることによってリーダライタから受けたデータをカー
ドのメモリに書き込ませる時に、所持者の移動等によっ
てカードとリーダライタとの距離が離れてコンタクト状
態が変化すると、リーダライタからカードへの電力の供
給が中断される。このため、カードのメモリへのデータ
の書き込みが途中で中断され、メモリに記憶されるデー
タが不完全なものとなる。
【0005】このような不完全なデータがそのままメモ
リに記憶されるため、これをリーダライタによって読み
出した場合には、所定のチェック動作を行うことができ
ない。たとえば定期券として使用される場合には、乗車
期間、有効期間やどの駅で何時に乗車したかなどの改札
状態が常に明確になっていなければ、本来の目的を達成
することができないという問題がある。
【0006】本発明は、非接触型のICカードにおける
上記のような問題点を解消し、外部装置からのデータの
書き込み時にコンタクト状態に異常があった場合にも、
正常な動作を行い得るデータを読み出すことのできる非
接触型ICカードを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、非接触
型ICカードは、外部との間で信号の授受を非接触で行
う送受信手段と、外部から送られたデータを記憶するメ
モリと、送受信手段およびメモリの動作を制御する制御
手段とを有し、メモリは、外部から送られたデータを記
憶するための領域が複数の領域に分割され、制御手段は
、メモリからデータを読み出す場合に、複数の領域のう
ちデータが正常に記憶されている領域からデータを読み
出すものである。
【0008】
【実施例】次に添付図面を参照して、本発明による非接
触型ICカードの実施例を詳細に説明する。
【0009】図1には、本発明による非接触型ICカー
ドの一実施例が示されている。このカード10は、EE
PROMなどのメモリ12を有し、メモリ12は本実施
例では2つのエリア121、122を有している。後述
するように、本実施例のICカードにおいては、これら
の2つのエリア121、122には、データを書き込ま
れた順番を示す番号が合わせて記録され、データの読み
出し時にはこの番号を参照して最新に記録された方のエ
リアからデータを読み出す。また、2つのエリア121
、122の一方に記録されたデータが、上記のデータ書
き込み途中での書き込みの中断などによって破壊された
状態となっている場合には、他方のエリアに記録された
データを読み出す。このように2つのエリアを設けるこ
とによって、カードへのデータの書き込み時に異常があ
った場合にも、他方のエリアのデータを読み出して使用
することにより、動作不良を防止する。なお、メモリ1
2に設けるエリアは2つに限られず、3つ以上としても
よい。
【0010】本カード10はさらに、メモリ12に接続
された読出エリア決定部14を有する。読出エリア決定
部14はメモリ12の2つのエリア121、122のい
ずれからデータを読み出すかを判定する。メモリ12お
よび読出エリア決定部14にはメモリ制御部16が接続
されている。メモリ制御部16は、図示しないリーダラ
イタから非接触端子20、変復調部18を通して送られ
たデータのメモリ12への書き込み、およびメモリ12
に記憶されたデータのリーダライタへの読み出しをコマ
ンドに従って制御する制御部である。メモリ制御部16
は、リーダライタから送られたデータを、2つのエリア
121、122に交互に記憶させ、記録順を示す番号を
合わせて記録させる制御を行うとともに、特に、データ
の読み出し時に読出エリア決定部14によって決定され
たエリアからデータを読み出す動作を制御する。
【0011】変復調部18は、メモリ制御部16からリ
ーダライタへ出力されるデータの変調およびリーダライ
タから非接触端子20を通して入力されたデータの復調
を行う。非接触端子20は図示しないリーダライタと非
接触でデータのやりとりを行う非接触端子である。
【0012】電源回路22は、リーダライタから供給さ
れる電力をカード10の各部へ送る電源供給回路である
。電源回路22は、リーダライタと図示の磁気結合また
は図示しない容量結合によって結合され、リーダライタ
から電力の供給を受ける。
【0013】図2〜図5に示されたメモリ12の記録状
態の変化に基づき、メモリ12へのデータの記録動作に
ついて説明する。エリア121および122はそれぞれ
データが記録されるデータ領域D、データの書き込まれ
た順番を示す番号が記録される番号領域N、チェックコ
ードが記録されるチェックコード領域Cの各領域が設け
られている。
【0014】カード10の発行直後においては、図2に
示すように、エリア121のみにデータの記録がされ、
データ領域Dにはデータ1が、番号領域Nには書き込み
順を示す番号として0が、チェックコード領域CにDD
Cコードなどの所定のコードCが、それぞれ記録される
。データ領域Dに記録されるデータは、ICカードとリ
ーダライタとの間でやりとりされる、ID番号その他各
種のデータである。番号領域Nに記録される書き込み順
を示す番号は、2つのエリアのデータ領域Dに記録され
たデータの記録された順番を示すもので、図2に示すよ
うにカード10の発行直後においては、初期値として「
0」が記録される。チェックコード領域Cに記録される
チェックコードは、データが正常なものであるか否かを
判断するためのコードであり、周知の各種コードが使用
される。
【0015】データ領域Dに記録されるデータは、リー
ダライタから非接触端子20を通して入力されたデータ
が変復調部18で復調され、メモリ制御部16からメモ
リ12に送られ、記憶される。また、データ領域Dに記
録されるデータおよびチェックコード領域Cに記録され
るコードはメモリ制御部16によって発生され、メモリ
12に送られ記憶される。
【0016】カード10の発行直後においては、エリア
122にはまだ何らデータが記録されていないから、デ
ータの読み出しにおいては、読出エリア決定部14によ
ってエリア122のデータは破壊状態であると判断され
、エリア121に記録されたデータがメモリ制御部16
によって読み出される。
【0017】次に、図3に示すように1回目のデータの
書き込みがエリア122に対して行われる。同図に示す
ように、データ領域Dにはデータ2が記録され、番号領
域Nにはデータの記録された順番として番号「1」が記
録される。チェックコード領域Cには所定のチェックコ
ードが記録される。このように1回目のデータの書き込
みが行われた状態では、読出エリア決定部14において
、2つのエリア121、122の番号領域Nに記録され
た番号の比較を行うことにより、エリア122に記録さ
れたデータが最新のデータと判断されるから、データの
読み出しにおいてはエリア122に記録されたデータ2
が読み出される。
【0018】さらに図4に示すように2回目のデータの
書き込みがエリア121に対して行われる。データの書
き込みは、このように2つのエリア121、122に対
して交互に行われる。
【0019】図4に示す2回目のデータの書き込みによ
って、エリア121のデータ領域Dにはデータ3が記録
され、番号領域Nにはデータの記録された順番として番
号「2」が記録され、チェックコード領域Cには所定の
チェックコードが記録される。このように2回目のデー
タの書き込みが行われた状態では、エリア121に記録
されたデータが最新のデータとなるから、データの読み
出しにおいてはエリア121に記録されたデータ3が読
み出される。
【0020】以下同様にして2つのエリア121、12
2に対して交互にデータの書き込みが行われる。たとえ
ば図5に示すようにエリア122にn回目のデータが正
しく書き込まれた後、エリア121へのn+1回目のデ
ータの書き込みが失敗した場合には、エリア121のデ
ータは破壊状態となるから、この場合には読出エリア決
定部14は2つのエリアの番号領域Nに記録された番号
の比較を行うことなく、エリア122に記録されたデー
タを最新のデータと判断し、このデータがメモリ制御部
16によって読み出される。
【0021】次に、図6〜図9に示されたフローチャー
トにより、ICカード10の動作を説明する。
【0022】先ず、図6のステップ102で、メモリ1
2の2つのエリア121、122のデータが正常である
か否かにつき、読出エリア決定部14はチェックコード
をチェックすることによって行う。エリア121、12
2のデータがいずれも不良(NG)であるか否かを判断
し(ステップ104)、いずれも不良である場合には、
読出エリア決定部14はその旨の信号をメモリ制御部1
6へ出力し、メモリ制御部16は図7の処理に進む。
【0023】図7のステップ130において、メモリ制
御部16は読み出し動作であるか否かを判断し、読み出
し動作の場合にはメモリ12が破壊されている旨の信号
をメモリ制御部16からリーダライタへ出力させる(ス
テップ132)。読み出し動作でない場合には、書き込
み動作であるか否かを判断し(ステップ134)、書き
込み動作の場合にはエリア121のデータ領域Dにデー
タを書き込み、番号領域Nに番号「0」を記録する(ス
テップ136)。ステップ134において書き込み動作
でもない場合には、ステップ130に戻り、同じ動作を
繰り返す。
【0024】図6のステップ104において、2つのエ
リア121、122のデータが両方ともに不良(NG)
以外の場合には、ステップ106に進み、読出エリア決
定部14はエリア121のデータがNGであるか否かを
判断する。エリア121のデータがNGである場合には
、図8の処理に進む。図8のステップ140においてメ
モリ制御部16は読み出し動作であるか否かを判断し、
読み出し動作の場合にはエリア122に記録されている
データを読み出してリーダライタに伝送する(ステップ
142)。読み出し動作でない場合には、書き込み動作
であるか否かを判断し(ステップ144)、書き込み動
作の場合にはエリア121のデータ領域Dにデータを書
き込み、番号領域Nに記録される番号を更新する(ステ
ップ146)。ステップ144において書き込み動作で
もない場合には、ステップ140に戻り、同じ動作を繰
り返す。
【0025】図6のステップ106において、エリア1
21のデータがNGでない場合には、ステップ108に
進み、読出エリア決定部14はエリア122のデータが
NGであるか否かを判断する。エリア122のデータが
NGである場合には、図9の処理に進む。図9のステッ
プ150においてメモリ制御部16は読み出し動作であ
るか否かを判断し、読み出し動作の場合にはエリア12
1に記録されているデータを読み出してリーダライタに
伝送する(ステップ152)。読み出し動作でない場合
には、書き込み動作であるか否かを判断し(ステップ1
54)、書き込み動作の場合にはエリア122のデータ
領域Dにデータを書き込み、番号領域Nに記録される番
号を更新する(ステップ156)。ステップ154にお
いて書き込み動作でもない場合には、ステップ150に
戻り、同じ動作を繰り返す。
【0026】図6のステップ108において、エリア1
22のデータがNGでない場合には、ステップ110に
進み、読出エリア決定部14は各エリアの番号領域Nに
記録された番号が連続しているか否かを判断する。番号
が連続していない場合には、両方のエリアのデータが破
壊されていると判断し、図7の処理に進む。番号が連続
している場合には、エリア121の番号とエリア122
の番号とを比較し(ステップ112)、エリア121の
番号がエリア122の番号よりも大きい場合には、読出
エリア決定部14はエリア121に記録されたデータを
最新のデータとみなし、図9の、エリア121のデータ
を読み出す処理に進む。ステップ112においてエリア
121の番号がエリア122の番号よりも小さい場合に
は、読出エリア決定部14はエリア122に記録された
データを最新のデータとみなし、図8の、エリア122
のデータを読み出す処理に進む。
【0027】このように本実施例のICカードによれば
、メモリ12を2つのエリア121、122に分割し、
これらのエリアに交互にデータを記録し、記録されたデ
ータにはそれぞれ書き込まれた順番を示す番号を付けて
いる。したがって、一方のエリアに記録されたデータが
不良である場合にも他方のエリアのデータを読み出すこ
とができるから、データの書き込み時に異常があった場
合にもデータの読み出しが不能となることはない。
【0028】たとえば本カードが定期券や入退室のキー
として使用される場合に、所持者がリーダライタにカー
ドを近づけつつ高速で移動したような場合、データの書
きこみの途中でリーダライタからの電力の供給が中断さ
れるから、書き込まれるデータは不良となるが、このよ
うな場合でも他方のエリアには改札状態などのデータが
保持されているから、この記録されたデータを読み出す
ことにより、データの読み出し不能を防止することがで
きる。
【0029】また、両方のエリアに記録されたデータが
共に正常である場合には、2つのエリアの番号領域Nに
記録された番号を比較することによって最新の記録デー
タを選択し、読み出すことができる。したがって、デー
タが2つのエリアに記録されているにもかかわらず、誤
って古いデータを読み出すことはない。
【0030】なお、上記の実施例は電力を外部から供給
する電源外部供給型のICカードについて説明したが、
本発明は電源外部供給型のICカードに限られず、電源
内蔵型のICカードにも適用可能である。電源内蔵型の
ICカードの場合には、前記の電源回路22に換えて内
蔵電源が設けられる。
【0031】
【発明の効果】本発明の非接触型ICカードによれば、
メモリは外部から送られたデータを記憶するための領域
が複数の領域に分割され、メモリからデータを読み出す
場合には、複数の領域のうちデータが正常に記憶されて
いる領域からデータが読み出される。したがって、一方
の領域に記録されたデータが不良である場合にも他方の
領域のデータを読み出すことができるから、データの書
き込み時に異常があった場合にもデータの読み出しが不
能となることはない。
【0032】したがって、カードの所持者がカードを持
ったまま高速で移動したような場合に生じる不良データ
の書き込みや記録データの欠落に対しても、正常なデー
タを読み出して所定の処理を行うように対応することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による非接触型ICカードの一実施例を
示すブロック図である。
【図2】本発明による非接触型ICカードのメモリへの
データの書き込みを示す図である。
【図3】本発明による非接触型ICカードのメモリへの
データの書き込みを示す図である。
【図4】本発明による非接触型ICカードのメモリへの
データの書き込みを示す図である。
【図5】本発明による非接触型ICカードのメモリへの
データの書き込みを示す図である。
【図6】本発明による非接触型ICカードの動作を示す
フローチャートである。
【図7】本発明による非接触型ICカードの動作を示す
フローチャートである。
【図8】本発明による非接触型ICカードの動作を示す
フローチャートである。
【図9】本発明による非接触型ICカードの動作を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
10  ICカード 12  メモリ 14  読出エリア決定部 16  メモリ制御部 18  変復調部 20  非接触端子 22  電源回路 121、122  エリア

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  外部との間で信号の授受を非接触で行
    う送受信手段と、外部から送られたデータを記憶するメ
    モリと、前記送受信手段および前記メモリの動作を制御
    する制御手段とを有し、前記メモリは、前記外部から送
    られたデータを記憶するための領域が複数の領域に分割
    され、前記制御手段は、前記メモリから前記データを読
    み出す場合に、前記複数の領域のうち前記データが正常
    に記憶されている領域から前記データを読み出すことを
    特徴とする非接触型ICカード。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載のカードにおいて、前
    記制御手段は、前記データが正常に記憶されている領域
    が複数ある場合に、最も後に記憶された領域から前記デ
    ータを読み出すことを特徴とする非接触型ICカード。
  3. 【請求項3】  請求項2に記載のカードにおいて、前
    記メモリは前記複数の領域に前記データを記録した順番
    を示す番号データがそれぞれ記憶されていることを特徴
    とする非接触型ICカード。
  4. 【請求項4】  請求項1ないし3のいずれかに記載の
    カードにおいて、該カードはさらに、外部から電力の供
    給を受けて前記カードの各部へ電力を供給する電源回路
    を有することを特徴とする非接触型ICカード。
JP3146760A 1991-05-22 1991-05-22 非接触型icカード Pending JPH04344993A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3146760A JPH04344993A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 非接触型icカード
DE69223381T DE69223381T2 (de) 1991-05-22 1992-05-21 Kontaktlose ic-karte
EP92910459A EP0541818B1 (en) 1991-05-22 1992-05-21 Non-contact type ic card
DE69233019T DE69233019T2 (de) 1991-05-22 1992-05-21 Kontaktlose IC-Karte
US07/961,882 US5378887A (en) 1991-05-22 1992-05-21 Non-contact type IC card
CA002087611A CA2087611C (en) 1991-05-22 1992-05-21 Non-contact type ic card
EP97105219A EP0786737B1 (en) 1991-05-22 1992-05-21 Non-contact type IC card
PCT/JP1992/000653 WO1992021104A1 (fr) 1991-05-22 1992-05-21 Carte de ci de type sans contact

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3146760A JPH04344993A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 非接触型icカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04344993A true JPH04344993A (ja) 1992-12-01

Family

ID=15414951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3146760A Pending JPH04344993A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 非接触型icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04344993A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338926A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Toshiba Corp 携帯可能電子装置
JP2006510099A (ja) * 2002-12-12 2006-03-23 アエスカ エス.ア. メモリカードに記録されているデータの安全な変更方法
JP2012230560A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Yoshikawa Rf System Kk データキャリア及びデータキャリアシステム
JP2013003869A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Denso Corp 不揮発性半導体記憶装置およびメモリ管理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112198A (ja) * 1986-10-31 1988-05-17 株式会社日立製作所 Icカ−ド
JPH01271856A (ja) * 1988-04-22 1989-10-30 Mitsubishi Electric Corp バツテリーバツクアツプメモリ装置
JPH01277397A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Sony Corp 情報記憶読出方法とその装置
JPH02236753A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Toshiba Corp 情報記憶媒体
JPH0319053A (ja) * 1989-05-19 1991-01-28 Delco Electron Corp データを記憶する方法と装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112198A (ja) * 1986-10-31 1988-05-17 株式会社日立製作所 Icカ−ド
JPH01271856A (ja) * 1988-04-22 1989-10-30 Mitsubishi Electric Corp バツテリーバツクアツプメモリ装置
JPH01277397A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Sony Corp 情報記憶読出方法とその装置
JPH02236753A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Toshiba Corp 情報記憶媒体
JPH0319053A (ja) * 1989-05-19 1991-01-28 Delco Electron Corp データを記憶する方法と装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006510099A (ja) * 2002-12-12 2006-03-23 アエスカ エス.ア. メモリカードに記録されているデータの安全な変更方法
JP2005338926A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Toshiba Corp 携帯可能電子装置
JP2012230560A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Yoshikawa Rf System Kk データキャリア及びデータキャリアシステム
JP2013003869A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Denso Corp 不揮発性半導体記憶装置およびメモリ管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6480101B1 (en) Contactless proximity automated data collection system and method
JP3360002B2 (ja) 接触式・非接触式兼用icカード及び接触式・非接触式兼用icカードリーダライタ
CA2093267A1 (en) System of contact free data exchange between a terminal and a modular portable set
EP0733987B1 (en) Transmission method of changing protocol and data processing apparatus using this method
US7055752B2 (en) IC card
JPH0254387A (ja) 携帯可能電子装置の伝送方法と携帯可能電子装置
KR20040057944A (ko) 비접촉식 ic 카드 및 비접촉식 ic 카드 시스템
JPH04344993A (ja) 非接触型icカード
JP3478143B2 (ja) 非接触通信方法、非接触通信媒体、非接触通信装置、乗車カードおよび自動改札機
JP2001283163A (ja) Icカードのリーダライタ装置
JP2001076102A (ja) 非接触型icカードリーダ/ライタ
JP4334538B2 (ja) Icカード
JPH03271885A (ja) Icカードシステム
JP3593818B2 (ja) 非接触icカード
JPH10154216A (ja) 非接触icカード
JP2000207506A (ja) 非接触型icカ―ドシステム
JPH06333097A (ja) メモリカード用リードライト装置
JP3497527B2 (ja) データキャリア通信制御システム
JP2003162740A (ja) 非接触式icカードシステム
JPH11288446A (ja) 無線カードとそれを用いた通信装置及び通信方法
JPH1115931A (ja) カード識別方式
JP4743987B2 (ja) Icカードリーダーライター及びicカードリーダーライターシステム
JPS63234375A (ja) 処理方式
JPH06111085A (ja) 非接触記憶媒体
JP2004199450A (ja) 非接触リーダライタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000516