JPS63234375A - 処理方式 - Google Patents

処理方式

Info

Publication number
JPS63234375A
JPS63234375A JP62068239A JP6823987A JPS63234375A JP S63234375 A JPS63234375 A JP S63234375A JP 62068239 A JP62068239 A JP 62068239A JP 6823987 A JP6823987 A JP 6823987A JP S63234375 A JPS63234375 A JP S63234375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
data
self
card
diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62068239A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Iijima
康雄 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62068239A priority Critical patent/JPS63234375A/ja
Priority to US07/143,654 priority patent/US4939353A/en
Priority to DE3801699A priority patent/DE3801699A1/de
Priority to FR888800717A priority patent/FR2610121B1/fr
Priority to KR1019880000466A priority patent/KR910007035B1/ko
Publication of JPS63234375A publication Critical patent/JPS63234375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえばカードリーダ・ライタ(第1の電子
装置)およびICカード(第2の電子装置)が半二重伝
送によりデータの授受を行なうものであって、カードリ
ーダ・ライタからの制御信号によりICカードを起動せ
しめ、かつICカードは起動後、起動開始を意味する初
期応答データをカードリーダ・ライタに送出する処理方
式(従来の技術) 第1の電子装置および第2の電子装置が半二重伝送によ
りデータの授受を行なうものであって、第1の電子装置
からのリセット信号でリセットを解除するによ・り第2
の電子装置を起動せしめ、かつその後第1の電子装置か
らの命令データを第2の電子装置が受信して解読し、こ
れに対応する処理を実行した後その処理結果を応答デー
タとして第1の電子装置に送信するような処理システム
がある。この処理システムにおいては、伝送プロトコル
を第1の電子装置および第2の電子装置が既知である場
合に正常に動作する。
このような処理システムの応用例として、最近ではIC
カードを用いたシステムが上げられる。
ここで、ICカードは曙種によりその伝送プロトコルが
違ってくる。このため、一般にICカードは、伝送プロ
トコルなどを外部装置であるカードリーダ・ライタに知
らせるために、リセット信号によるリセット解除を認識
後、アンサ−・ツウ・リセット(AnSWer  to
  Re5et)と称する初期応答データを送出する。
この初期応答データの送出タイミングは、最近、IsO
規格によって規格化されつつあり、この送出タイミング
により初期応答データが送出されれば、それを受取った
カードリーダ・ライタはICカードが通信可能であるこ
とを認識し、動作を開始する。
さて、上記のように初期応答データが全て送出されると
、ICカードが通信可能であるとカードリーダ・ライタ
が認識するため、ICカードとしては初期応答データを
全て送出する以前に自己診断により正常動作することを
確認しなければならない。
また、最近、ICカード内の制御ブOグラム自身を自己
診断としてチェックする方式が考えられつつある。しか
し、制御プログラムのチェックにはかなりの時間がかか
り、ともすると前記送出タイミングで初期応答データを
送出できなくなる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記したように第2の電子装置における自己
診断に係る問題点を解決すべくなされたもので、内蔵す
る制御プログラムの正当性および正常動作するか否かを
自己診断でき、かつ1807!格などで規格化される初
期応答データの送出タイミングも守ごとが可能となる処
理方式を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、第1の電子装置および第2の電子装置がデー
タの授受を行なうものであって、第1の電子装置からの
制御信号により第2の電子装置を起動せしめ、かつ第2
の電子装置は起動後、起動開始を意味する初期応答デー
タを第1の電子装置に送出する処理方式において、前記
第2の電子Hr1は前記初期応答データを複数のデータ
に分割する第1の手段と、起動後、第1の自己診断処理
を行なう第2の手段と、この第2の手段による第1の自
己診断処理の結果が肯定的な場合に前記第1の手段で分
割された各データのうち先頭のデータを前記第1の電子
装置に送出する第3の手段と、この第3の手段で先頭の
データを送出した後、第2の自己診断処理を行なう第4
の手段と、この第4の手段による第2の自己診断処理の
結果が肯定的な場合に前記第1の手段で分割された各デ
ータのうち先頭のデータを除く全てのデータを前記第1
の電子装置に送出する第5の手段とを具備している。
(作用) 第2の電子装置における自己診断処理を2ステツプに分
割し、初期応答データの先頭データを送出する前に少な
くともデータ送出に使用する制御プログラムおよびレジ
スタなどの自己診断を行ない、その後に初期応答データ
の先頭データを第1の電子装置に送出し、次に残りの制
御プログラムおよびレジスタなどの自己診断を行ない、
その後蝙初期応答データの残りのデータを第1の電子装
置に送出するものである。これにより、内蔵する制御プ
ログラムの正当性および正常軌作するか否かを自己診断
でき、かつ180規格などで規格化される初期応答デー
タの送出タイミングも守ことが可能となる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第6図は本発明に係るICカードを数機う端末装置の構
成例を示−すものである。すなわち、この端末装置は、
ICカード1をカード処理装置としてのカードリーダ・
ライタ2を介してCPUなどからなる制御部3と接続可
能にするとともに、制御部3にキーボード4、CRTデ
ィスプレイ装置5、プリンタ6およびフロッピィディス
ク装置7を接続して構成される。
ICカード1は、たとえば第4図に示すように、制御素
子(たとえばCPU)11、記憶内容が消去可能な不揮
発性のデータメモリ12、プログラムメモリ13、およ
びカードリーダ・ライタ2との電気的接触を得るための
コンタクト部14によって構成されており、これらのう
ち破線内の部分(制御素子11、データメモリ12、プ
ログラムメモリ13)は1つ2のICチップで構成され
てICカード本体内に埋設されている。データメモリ1
2は各種データの記憶に使用され、たとえばEEPRO
Mで構成されている。
プログラムメモリ13は、たとえばマスクROMで構成
されており、第2図に示すように制御素子11の制御プ
ログラム、およびICカード1の起動開始を意味する初
期応答データ(ICカード1の伝送プロトコル仕様情報
などからなり、少なくとも2バイト以上の複数バイトで
構成されている)を記憶している。そして、プログラム
メモリ13内の制御プログラムは、第3図に示すような
データ構造となっている。すなわち、プログラムデータ
は、たとえば3つの領域A、B、Cに分割されていて、
それぞれの最終バイトは領域内のデータチ゛ニック用の
チェックコードa、b、cになっている。なお、領域A
内のプログラムデータは、少なくとも初期応答データ送
出用ルーチンおよび自己診断用ルーチンを実現するプロ
グラムが含まれているものとする。
カードリーダ・ライタ2は、ICカード1と制御部3と
の間でデータの授受を行なうものである。
具体的には、第5図に示すように、図示しないカード挿
入口に挿入されたICカード1を所定の位置まで搬送す
る搬送機構21、一定の位置にセットされたICカード
1のコンタクト部14に電気的に接触されるコンタクト
部22、全体の制御を司るCPUなどからなる制御部2
3、制御部23と制御部3との間で命令データや応答デ
ータの授受を行なうための入出力インタフェイス回路2
4、およびデータを記憶するデータメモリ25などから
構成されている。
次に、このような構成において第1図に示すフローチャ
ートを参照しつつ動作を説明する。ICカード1は、カ
ードリーダ・ライタ2から電源およびクロックが供給さ
れた後、起動用lI11wJ信号であるリセット信号が
供給されることによりリセットが解除され、制御素子1
1が起動される。すると、制御素子11は、自己診断ル
ーチンを動作させることにより、制御プログラムの領域
A内のプログラムデータの正当性を自己診断するととも
に、初期応答データ送出用ルーチンで使用する制御素子
11内のレジスタおよびRAM (たとえばデータ送出
用の出力バツフyfli域)などが正常に動作するか否
かを自己診断する。なお、領域A内のプログラムデータ
の正当性の自己診断は、領域A内のプログラムデータを
読出して順次加えてゆき、その結果がチェックコードa
と一致するか否かにより行なう。この自己診断の結果、
異常であれば制御素子11は動作を停止する。正常であ
れば、v1111素子11は初期応答データ送出用ルー
チンを動作させることにより、プログラムメモリ13内
の初期応答データの先頭バイト(第1バイト目)のみを
第1の所定時間(ICカード1とカードリーダ・ライタ
2との間において定められた上記制御素子11の起動時
点を始点としたRrtjRで、IsO規格により規格化
されつつある)内にカードリーダ・ライタ2に送゛出す
る。その直後、制御素子11は、再び自己診断ルーチン
を動作させることにより、残りの領域B10内の各プロ
グラムデータの正当性を領域Aと同様にそれぞれ自己診
断するとともに、制御素子11内の残りのレジスタおよ
びRAMなどが正常に動作するか否かを自己診断する。
この自己診断の結果、異常であれば副葬素子11は動作
を停止する。正常であれば、制御素子11は再び初期応
答データ送出用ルーチンを動作させることにより、プロ
グラムメモリ13内の初期応答データの既に送出した先
頭バイトを除く残りの全てのデータを第2の所定時間(
ICカード1とカードリーダ・ライタ2との間において
定められた上記初期応答データの先頭バイトを送出した
時点を始点とした時間で、130規格により規格化され
つつある)内にカードリーダ・ライタ2へ送出する。こ
うして、初期応答データを全て送出した後、制御素子1
1はカードリーダ・ライタ2からの命令データ持ち状態
となる。
このとき、カードリーダ・ライタ2から命令データが入
力されると、制御素子11はその命令データにしたがっ
て処理を実行し、その処理結果を示す応答データをカー
ドリーダ・ライタ2に送出し、再び命令データ待ち状態
に戻る。
このように、ICカード1における自己診断処理を2ス
テツプに分割し、起動直後、初期応答データの先頭バイ
トを送出する前に、まず少なくともデータ送出に使用す
る制御プログラムおよびレジスタなどの自己診断を行な
い、その後に初期応答データの先頭バイトのみを先にカ
ードリーダ・ライタ2に送出し、次に残りの制御プログ
ラムおよびレジスタなどの自己診断を行ない、その後に
初期応答データの先頭バイトを除く残りのデータをカー
ドリーダ・ライタ2に送出するものである。
これにより、プログラムメモリ13内の制御プログラム
の正当性およびICカード1が正常動作するか否かを自
己診断でき、・かつISO規格などで規格化される初期
応答データの送出タイミングも守ことが可能となる。
なお、前記実施例は、第1の電子装置をカードリーダ・
ライタ2に、第2の電子装置をICカード1とした例で
あるが、たとえば第1の電子装置を制御部3に、第2の
電子装置をカードリーダ・ライタ2としてもよい。要す
るに、第1の電子装置および第2の電子装置がデータの
授受を行なうものであって、第1の電子装置からの制御
信号により第2の電子装置を起動せしめ、かつ第2の電
子装置は起動後、起動開始を意味する初期応答データを
第1の電子装置に送出する処理方式であれば適用可能で
ある。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、第2の電子装置に
おいて内蔵する制御プログラムの正当性および正常動作
するか否かを自己診断でき、かつ180現格などで規格
化される初期応答データの送出タイミングも守ことが可
能となる処理方式を提供できる。
【図面の簡単な説明】 図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1図
はICカードの動作を説明するフローチャート、第2図
はICカードのプログラムメモリ内のフォーマットを示
す図、第3図はプログラムデータの構造を説明する図、
第4図はICカードの構成を示すブロック図、第5図は
カードリーダ・ライタの構成を示すブロック図、第6図
は端末装置の構成を示すブロック図である。 1・・・・・・ICカード(第2の電子装置)、2・・
・・・・カードリーダ・ライタ(第1の電子装置)、1
1・・・・・・制御素子(CPLJ)、12・・・・・
・データメモリ、13・・・・・・プログラムメモリ、
23・・・・・・制御部。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第2図 第3図 第4図

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の電子装置および第2の電子装置がデータの
    授受を行なうものであつて、第1の電子装置からの制御
    信号により第2の電子装置を起動せしめ、かつ第2の電
    子装置は起動後、起動開始を意味する初期応答データを
    第1の電子装置に送出する処理方式において; 前記第2の電子装置は前記初期応答データを複数のデー
    タに分割する第1の手段と; 起動後、第1の自己診断処理を行なう第2の手段と; この第2の手段による第1の自己診断処理の結果が肯定
    的な場合に前記第1の手段で分割された各データのうち
    先頭のデータを前記第1の電子装置に送出する第3の手
    段と; この第3の手段で先頭のデータを送出した後、第2の自
    己診断処理を行なう第4の手段と;この第4の手段によ
    る第2の自己診断処理の結果が肯定的な場合に前記第1
    の手段で分割された各データの残りのデータを前記第1
    の電子装置に送出する第5の手段と を具備したことを特徴とする処理方式。
  2. (2)前記第2の手段は少なくとも前記第1の手段およ
    び第3の手段による各処理が正当に行なわれるか否かを
    確認することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    処理方式。
  3. (3)前記第2の電子装置は自身を制御するための制御
    プログラムを有し、この制御プログラム内には前記第1
    の手段、第3の手段、第5の手段を実現するプログラム
    を有し、前記第2の手段により少なくとも前記第1の手
    段および第3の手段を実現するプログラムの正当性を確
    認し、前記第4の手段により少なくとも残りプログラム
    の正当性を確認することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の処理方式。
  4. (4)前記第2の手段、第4の手段による自己診断処理
    の結果が否定的な場合には以降のデータ送出は行なわな
    いことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の処理方
    式。
  5. (5)前記初期応答データは少なくとも2バイトからな
    り、少なくとも1バイトからなる複数のデータに分割さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の処理
    方式。
  6. (6)前記制御信号はリセット信号であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の処理方式。
  7. (7)前記初期応答データは第2の電子装置内にあらか
    じめ登録されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の処理方式。
  8. (8)前記第2の電子装置はICカードであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の処理方式。
  9. (9)前記第1の電子装置はICカードに対してデータ
    の読出しおよびあるいは書込みを行なうためのカード処
    理装置であることを特徴とする特許請求の範囲第8項記
    載の処理方式。
JP62068239A 1987-01-22 1987-03-23 処理方式 Pending JPS63234375A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068239A JPS63234375A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 処理方式
US07/143,654 US4939353A (en) 1987-01-22 1988-01-13 Processing system for enabling data communication with a self-diagnose device
DE3801699A DE3801699A1 (de) 1987-01-22 1988-01-21 Datenverarbeitungsanlage
FR888800717A FR2610121B1 (fr) 1987-01-22 1988-01-22 Systeme de traitement destine a assurer la transmission de donnees entre un support d'information portatif et un dispositif de lecture de celui-ci dans des conditions de fiabilite accrue
KR1019880000466A KR910007035B1 (ko) 1987-01-22 1988-01-22 제1전자장치와 제2전자장치사이의 데이터 처리방식 및 이 데이터처리방식을 위한 제2전자장치로서의 휴대가능매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068239A JPS63234375A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63234375A true JPS63234375A (ja) 1988-09-29

Family

ID=13368029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62068239A Pending JPS63234375A (ja) 1987-01-22 1987-03-23 処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63234375A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6641045B1 (en) 1999-12-13 2003-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable electronic device with self-diagnostic function
JP2013190923A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Dainippon Printing Co Ltd Icカード及びコンピュータプログラム
JP2013222348A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Dainippon Printing Co Ltd Icカード及びコンピュータプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6641045B1 (en) 1999-12-13 2003-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable electronic device with self-diagnostic function
JP2013190923A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Dainippon Printing Co Ltd Icカード及びコンピュータプログラム
JP2013222348A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Dainippon Printing Co Ltd Icカード及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4939353A (en) Processing system for enabling data communication with a self-diagnose device
KR910007034B1 (ko) 휴대가능전자장치의 데이터처리방법
JP3028815B2 (ja) 携帯可能電子装置の伝送方法と携帯可能電子装置
EP1615164B1 (en) IC card with self-diagnostic function
KR910001972B1 (ko) 휴대가능전자장치용 처리시스템
JPS63234375A (ja) 処理方式
JPH01255990A (ja) Icカードデータ伝送方式
JPS63234376A (ja) 電子装置
JP2577370B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP2577376B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP2577369B2 (ja) Icカ−ド
JP2618953B2 (ja) 送信処理方法およびデータ記憶媒体およびicチップ
US6585164B1 (en) Asynchronous memory card
JP7468754B1 (ja) 電子情報記憶媒体、icチップ、icカード、受信ブロック処理方法、及びプログラム
JPH0772891B2 (ja) データ伝送方法
JPH04344993A (ja) 非接触型icカード
JP2003162740A (ja) 非接触式icカードシステム
JPS63268085A (ja) 携帯可能記憶媒体読取書込装置
JPH01140276A (ja) 携帯可能記憶媒体処理装置および携帯可能記憶媒体処理装置の通信方法
JP2543861B2 (ja) デ−タ伝送方法
JP2549639B2 (ja) デ−タ伝送方法
JP2547795B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPS63239574A (ja) 携帯可能電子装置
JPS63239580A (ja) 携帯可能電子装置
JPS6358592A (ja) 携帯可能記憶媒体読取書込装置