JPH04344813A - 多段圧延機における形状制御方法 - Google Patents

多段圧延機における形状制御方法

Info

Publication number
JPH04344813A
JPH04344813A JP3114886A JP11488691A JPH04344813A JP H04344813 A JPH04344813 A JP H04344813A JP 3114886 A JP3114886 A JP 3114886A JP 11488691 A JP11488691 A JP 11488691A JP H04344813 A JPH04344813 A JP H04344813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
lateral
pass
intermediate roll
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3114886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2696004B2 (ja
Inventor
Hajime Tsubono
坪野 肇
Yasushi Maeda
恭志 前田
Kazuo Nose
能勢 和夫
Masakazu Shimomura
下村 雅一
Eiji Yoshida
栄治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP3114886A priority Critical patent/JP2696004B2/ja
Publication of JPH04344813A publication Critical patent/JPH04344813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2696004B2 publication Critical patent/JP2696004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多段圧延機における形
状制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多段圧延機には、いくつかの形状制御ア
クチュエータが具備されているが、ラテラル調整装置は
その中の1つであり、上下各一対の中間ロールの作業側
、駆動側それぞれに、テーパを加工し、それぞれを軸方
向にシフトさせて圧延板材の形状を修正するものである
【0003】前記中間ロールを軸方向にシフトさせるラ
テラル調整装置は、圧延荷重がかかっており、かつ、圧
延速度が0の時には作動させることが出来ないものであ
った。作動させることが出来る場合は、圧延荷重が0の
とき、もしくは、圧延荷重がかかっており且つ圧延速度
が一定速度以上のときであった。一般に、圧延初期には
各アクチュエータをプリセットする必要があるが、複数
パスを行うリバース圧延においては、2パス目以降は圧
延荷重がかかったままで次パスのギャップ設定を行うた
め、ラテラル調整装置を作動させることが出来ず、ラテ
ラル調整に付いてはプリセットを行うことが出来なかっ
た。
【0004】従って、2パス目以降は、ラテラル調整に
ついては、プリセットを行わないか、もしくは、どうし
ても必要な場合は、一旦ギャップを開放して、荷重を0
にしてから、ラテラル調整のプリセットを行い、再度圧
下をかけ直していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記リバース圧延にお
ける従来の技術では、パス間のラテラル調整のプリセッ
トが行えないため、次パスの最初は、形状が悪いまま圧
延せざるを得ないと言う問題があった。またどうしても
プリセットする必要が有る場合は、一旦荷重を抜く必要
が有り、パス間のアイドル時間が長くなると言う問題が
あった。
【0006】そこで、本発明は、アイドル時間を要する
こと無く、次パスのラテラル調整のプリセットを行える
ようにした多段圧延機における形状制御方法を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
、本発明は、次の手段を講じた。即ち、本発明の特徴と
するところは、ワークロールの背面に軸端部が縮径テー
パ状とされた中間ロールを配するとともに該中間ロール
の背後にバックアップロールを配してなる多段圧延機で
複数パスにわたってリバース圧延する際に、前記中間ロ
ールを軸方向に移動させることで被圧延材の形状を制御
する方法において、あるパスの圧延終了直前に、前記中
間ロールを次パスの圧延開始時におけるプリセット位置
に移動させる点にある。
【0008】
【作用】本発明によれば、前パスの圧延終了直前のラテ
ラルがまだ十分動作する時に、前もってラテラルを次パ
スのプリセット位置まで移動させる。例えば、テンショ
ンリールとペイオフリール間にわたって張設された薄板
等の圧延材を多段圧延機でリバース圧延する場合、各パ
スにおいて、中間ロールを軸方向にシフトさせてラテラ
ル調整が行われ、圧延材の形状制御が行われる。前記中
間ロールのシフト量(ラテラル調整量)は、圧延初期、
中期、終期において夫々異なる。従って、圧延終期に於
けるシフト量のままで、次パスの圧延を開始すると、次
パスの圧延初期の板形状が悪くなるため、中間ロールを
圧延初期のラテラル位置にプリセットしなければならな
い。従来は、或るパスから次のパスに移る停止期間(ア
イドル期間)に、圧延荷重を0にしてプリセットしてい
たので、アイドル時間が長くかかっていた。
【0009】しかし、本発明では、ラテラル調整可能な
圧延終期(圧延荷重がかかっており、且つ、一定圧延速
度以上の時)に、中間ロールを次パスの圧延開始時にお
けるプリセット位置まで移動させるので、アイドルタイ
ムの延長を必要としない。この場合、圧延終期でその適
正ラテラル位置を無視して、次パス開始時の適正位置に
移動させると、圧延終期での形状悪化を招くのではない
かという恐れがある。
【0010】しかし、圧延終期においては、減速を開始
すると摩擦係数が大きくなり、荷重が高くなってくるた
め、形状は端伸び傾向になる。そのため、ラテラルを内
側(圧延板材のセンター側)に入れなければならない。 一方、次パスの圧延開始時においても速度0から所定圧
延速度迄の加速時期において、同様の理由で形状は端伸
び傾向からスタートするので、ラテラルを内側に入れて
おく必要がある。
【0011】従って、圧延終期も圧延初期もラテラル調
整は、同じ方向であるので、圧延終期において強制的に
圧延初期の位置まで中間ロールをシフトさせても、圧延
終期の形状に与える悪影響は少なく、圧延終期に於ける
形状悪化と圧延初期に於ける形状適正化の両者を勘案し
たとき、本発明方法が有利である。また、圧延初期では
加速時間が圧延終期の減速時間より長いため、圧延初期
での形状適正化を図る方が有利であること、及び、自動
制御によって行われるパス中のラテラル調整においても
、圧延初期に適正値にプリセットしてある方が形状収束
に対して有利である。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図3及び図4において示すものは、20段圧延機1
 であり、上下一対のワークロール2 と、該ワークロ
ール2 の背面に配置された第1中間ロール3 と、該
第1中間ロール3 の背面に配置された第2中間ロール
4 と、該第2中間ロール4 の背面に配置されたバッ
クアップロール5 とを有する。
【0013】前記バックアップロール5 は複数のベア
リングローラから構成されている。上側のバックアップ
ロール5 の内、左右両側の各ベアリングローラは、ク
ラウンコントロール装置6 により独立して径方向に移
動可能とされている。下側のバックアップロール5 の
内、左右両側の各ベアリングローラは、ウエッジ装置7
 により一体的に径方向に移動可能とされている。前記
第2中間ロール4 は駆動ローラとされている。前記第
1中間ロール3 は、その軸端部が先細テーパ部8 に
形成されて、軸方向にシフト可能とされている。
【0014】前記20段圧延機1 のワークロール2 
間に薄板圧延材9 が通板され、該圧延材9の両端は左
右一対のリール10に巻き取られている。このリール1
0の一方はペイオフリールであり、他方はテンションリ
ールである。 そして、前記圧延材9 は、図3の左右方向に往復動し
て、20段圧延機1 によってリバース圧延される。前
記20段圧延機1 においては、圧延材9 の形状を制
御するための制御装置11が設けられている。この制御
装置11は、前記リール10の回転数を計数する回転計
12と、圧延材9 の形状を測定する形状計13と、前
記第1中間ロール3 を軸方向にシフトさせるラテラル
調整装置14と、これらの各装置を制御する中央制御装
置15等から構成されている。 なお、前記制御装置11には、図示省略するが、クラウ
ン制御、ティルティング制御、ウエッジ制御等を行う装
置を有する。
【0015】以下、前記20段圧延機1 における形状
制御方法につき説明する。圧延機1 は正転と逆転を繰
り返して、圧延材9 をリバース圧延する。そのときの
圧延速度が、図1に示されている。図1の圧延速度のグ
ラフにおいて、プラス側は正転で、マイナス側は逆転を
示している。各パスの圧延初期には2段階にわたって所
定の圧延速度にまで加速される。圧延中期においては、
一定の圧延速度に維持される。そして、圧延終期には速
度0まで減速される。そして所定のアイドル時間経過後
、前パスとは反対方向に回転し、次パスの圧延が開始さ
れる。このリバース圧延において、圧延材9 の端部は
、リール10から離れることはない。
【0016】前記各パスの圧延において、圧延材9 の
形状制御の一つとして第1中間ロール3 を軸方向にシ
フトさせるラテラル制御が行われる。このラテラル制御
は、前記形状計13で検出した圧延材9 の出側の板形
状に基づき、中央制御装置15からラテラル調整装置1
4に指令信号が発せられ、第1中間ロール3 を軸方向
にシフトさせることにより行われる。
【0017】図1に第1中間ロール3 のラテラル位置
を圧延速度に対応して示す。この図1のラテラル位置の
グラフにおいて、プラス側は、第1中間ロール3 のテ
ーパ部8が圧延材9 の巾方向中心から遠ざかる方向を
示し、マイナス側は、中心に近づく方向を示している。 前記ラテラル調整は、圧延終期においては、次パスの圧
延開始時におけるプリセット位置まで強制的に移動され
る。
【0018】このプリセット位置迄の移動開始のタイミ
ングは、次の条件のいずれかが成立した時とされている
。■  圧延速度がVm/min 以下で、1制御周期
の減速量がΔVm/min 以上の場合。■  圧延終
了時、圧延速度がV′m/min になると予想される
時刻のTsec 前。
【0019】前記■の条件は、圧延終期を圧延速度と減
速量とから判断するための条件であり、且つ、圧延材の
溶接点が圧延機を通過するとき、圧延速度を減速するが
、この減速と圧延終期の減速とを判別するための条件で
ある。前記■の条件の圧延速度V′は、第1中間ロール
3 を軸方向にシフトさせることが出来る最低速度であ
る(図2参照)。またT時間は、巻き戻し側リール10
のラップ数(圧延材巻き取り数)から計算される。この
ラップ数は、1パス目では分からないので、1パス目は
、■の条件でタイミングが取られる。
【0020】即ち、1パス目では、圧延材9 のラップ
数が分からないのが一般であるので、■の条件が成立し
た時点で、第1中間ロール3 の強制移動を開始し、該
第1中間ロール3 を次パスの圧延開始時に於けるプリ
セット位置まで移動させる。次パスの圧延開始時におけ
るプリセット位置は、中央制御装置15により予め求め
られている。
【0021】この第1パスにおいて回転計12によりラ
ップ数が計測され、中央制御装置15に記憶される。従
って、2パス目以降は、前記■の条件によりタイミング
がとられる。即ち、2パス目以降においては、巻き戻し
側のラップ数を回転計12で常に監視しておき、前記記
憶した総ラップ数から巻き戻されたラップ数を減算し、
巻き戻し側リール10の残りのラップ数がある一定のラ
ップ数N以下に達した時点で、ラテラルの制御量をマイ
ナス側最大値とする制御を行う。
【0022】前記残りのラップ数Nを知ることは、図2
の時間Tを求めることと等価である。即ち、圧延速度、
減速量は既知であること、及び、残りのラップ数から圧
延材9 の圧延長さが求められることから、ラテラル制
御開始から制御不可能になる圧延速度V′になるまでの
時間Tを求めることができる。尚、前記一定のラップ数
Nは次式により求められる。
【0023】
【数1】
【0024】ここに  t:出側板厚(mm)V:その
時点の圧延速度(m/min )L:ラテラルを内側に
入れ始める時点から停止迄の圧延長さ(m) D:ラテラルを内側に入れ始める時点のコイル外形(m
m) d:リールのスプールの外径(mm) α:圧延機の加減速レート(m/min/sec )V
′:ラテラル制御可能な圧延速度(m/min )尚、
本発明は、前記実施例の20段圧延機に限定されるもの
ではなく、12段圧延機においても適用できるのはいう
までもない。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、次パスのラテラル調整
のプリセットが行えるようになり、次パスの最初の圧延
の形状が良好なものになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法によるラテラル位置と圧延速度との
関係を示すグラフ出ある。
【図2】本発明のラテラル調整開始時期の説明図である
【図3】リバース圧延を示す構成図である。
【図4】多段圧延機を示す構成図である。
【符号の説明】
1  多段圧延機 2  ワークロール 3  中間ロール 8  テーパ部 9  圧延材 11  制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ワークロールの背面に軸端部が縮径テ
    ーパ状とされた中間ロールを配するとともに該中間ロー
    ルの背後にバックアップロールを配してなる多段圧延機
    で複数パスにわたってリバース圧延する際に、前記中間
    ロールを軸方向に移動させることで被圧延材の形状を制
    御する方法において、あるパスの圧延終了直前に、前記
    中間ロールを次パスの圧延開始時におけるプリセット位
    置に移動させることを特徴とする多段圧延機における形
    状制御方法。
JP3114886A 1991-05-20 1991-05-20 多段圧延機における形状制御方法 Expired - Lifetime JP2696004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3114886A JP2696004B2 (ja) 1991-05-20 1991-05-20 多段圧延機における形状制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3114886A JP2696004B2 (ja) 1991-05-20 1991-05-20 多段圧延機における形状制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04344813A true JPH04344813A (ja) 1992-12-01
JP2696004B2 JP2696004B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=14649127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3114886A Expired - Lifetime JP2696004B2 (ja) 1991-05-20 1991-05-20 多段圧延機における形状制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2696004B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2696004B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04344813A (ja) 多段圧延機における形状制御方法
JP4292697B2 (ja) スリッタラインにおけるループ量制御方法
JP2004537418A (ja) 熱間圧延設備
JP3311666B2 (ja) 金属帯の巻き取り方法
JP4022103B2 (ja) 熱間圧延ラインにおける熱間仕上げ圧延機の出側ストリップの速度制御方法
JP2573459B2 (ja) 圧延機のロールストップマーク防止方法
JP2004034039A (ja) 鋼板の調質圧延方法
JPH069708B2 (ja) ステツケルミルの巻取り機制御方法および装置
JP2002282937A (ja) 金属コイル尾端の制動方法
JPH0724526A (ja) 帯状材処理ラインの停止方法
JPH1094827A (ja) 熱間圧延巻取制御方法
JP2738001B2 (ja) 冷間連続圧延機の板厚制御方法
JPH04182017A (ja) 圧延装置
JP2023111102A (ja) 熱間圧延鋼帯の巻取り方法、コイラーおよび熱間圧延鋼帯の製造方法
JP3073633B2 (ja) 圧延機の自動板厚制御方法
JP3202549B2 (ja) 仕上圧延機のルーパー制御方法
JP2002178015A (ja) 連続式冷間タンデム圧延機における走間板厚変更方法
JP2011245501A (ja) 鋼板搬送システムおよび製造方法
JPS63157709A (ja) 冷間圧延機におけるル−プストレ−ジ量によるライン速度制御方法
JPH06114504A (ja) 双ドラム薄板連続鋳造法
CN116116910A (zh) 一种带钢生产线钢卷头部建张时卷筒电机的控制方法
JPS6334721Y2 (ja)
JPH03138004A (ja) 可逆式冷間圧延方法および設備
JPH0775824A (ja) 捲取張力制御装置
JPH11104728A (ja) 連続圧延機における圧延材尾端部の蛇行防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 14