JPH04344664A - 両面給紙装置 - Google Patents

両面給紙装置

Info

Publication number
JPH04344664A
JPH04344664A JP3117154A JP11715491A JPH04344664A JP H04344664 A JPH04344664 A JP H04344664A JP 3117154 A JP3117154 A JP 3117154A JP 11715491 A JP11715491 A JP 11715491A JP H04344664 A JPH04344664 A JP H04344664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
paper
transfer paper
paper feeding
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3117154A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Shinada
品田 政幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3117154A priority Critical patent/JPH04344664A/ja
Publication of JPH04344664A publication Critical patent/JPH04344664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、両面複写機に具備され
て、表面コピー済みの転写紙を一旦収納して裏面コピー
又は合成コピー用に再給紙させるための両面給紙装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】まず、RDH(循環式原稿送り装置)を
有する両面複写機で両面コピーを行う場合を考えると、
両面給紙装置(両面トレイ)の給紙方式が上側給紙方式
か下側給紙方式かによりコピー生産性が異なる。コピー
生産性を上げるには、両面トレイにおける給紙方式とし
ては、下側給紙方式とするのがよい。
【0003】また、両面トレイからの再給紙に際しては
重送を避けるための分離機構が必要となる。ここに、例
えばエア分離方式とすると、エアを供給するためのファ
ンやダクト配管等のスペースを必要とし、かつ、エア吸
引時の騒音が大きく、専用ファンを要するため消費電力
も大きいという欠点がある。この点、摩擦分離方式とす
れば、ファンやダクトを必要とせず、ローラ対構成等に
よりコンパクトに構成でき、騒音の発生や消費電力の面
でも有利となる。
【0004】このような観点から、一般には、摩擦分離
方式で下側給紙方式の構成とされている。即ち、分離部
はフィードローラと固定的なリバースローラとの分離ロ
ーラ対により構成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
摩擦分離方式を用いた下側給紙の両面給紙装置において
は、片面(表面)コピー終了後の転写紙がコピー済み面
が上となる状態で積層される。そして、所定枚数スタッ
ク後、その最下位紙から給紙されることになる。この時
、分離部なるフィードローラ・リバースローラ間を通る
際にリバースローラがコピー済み面をこするため、この
面上のトナーやシリコンオイル等によりリバースローラ
表面が次第に汚れ、その摩擦係数が変化して分離性能が
低下してしまうことがある。また、このようなリバース
ローラ表面の汚れが、逆に、転写紙面をこするため、転
写紙表面にローラ幅に渡る帯状の汚れが付いてしまう不
具合の一因ともなる。
【0006】
【課題を解決するための手段】両面トレイ上から給紙手
段により給紙される転写紙をフィードローラと固定的な
リバースローラとの分離ローラ対により分離して送り出
すようにした摩擦分離方式の両面給紙装置において、前
記リバースローラを間欠的に一定量ずつ回動させる回動
手段を設け、このリバースローラ表面に接触させてクリ
ーナ部材を設けた。
【0007】この際、請求項2記載の発明では、クリー
ナ部材を表面に研磨材を有するものとした。
【0008】
【作用】リバースローラが回動手段により間欠的に回動
されるので、フィードローラとのニップ部には新しい部
分が接触することになり、分離性能が維持される。この
際、リバースローラ表面に付着したトナー等の汚れは1
回転する間にクリーナ部材により除去されるため、再び
フィードローラとのニップ部に位置する時には初期状態
に維持され、転写紙表面を汚すことなく確実な分離が行
われる。特に、リバースローラ表面にはトナーが固着し
たりシリコンオイルが付着しているが、クリーナ部材を
表面に研磨材を有するものとすることにより、確実なク
リーニングが行われる。
【0009】
【実施例】本発明の一実施例を図面に基づいて説明する
。図2は本発明が適用される両面複写機の一例を示すも
ので、コンタクトガラス1上にはRDH2が設けられて
いる。このRDH2は、積載セットされた原稿3の最下
位側のものから順に1枚ずつコンタクトガラス1上に送
り、その露光終了後に、積載原稿束の最上位に戻すもの
である。本体内には感光体4が設けられており、露光照
明ユニット5でスリット露光走査されたコンタクトガラ
ス1上の原稿像がレンズ6により結像される。この感光
体4は一様帯電済みであり、原稿像の露光により形成さ
れた静電潜像は現像ユニット7により現像される。現像
されたトナー像は選択給紙された転写紙8上に転写チャ
ージャ9の作用により転写された後、搬送ベルト10に
より搬送され、定着ユニット11を経て定着され、排紙
される。ここに、両面コピー時には、定着された後、反
転ユニット12により先後端入換えなる反転処理が行わ
れて、転写紙サイズに応じて選択放出ユニット13によ
り両面給紙装置14の両面トレイ15上に一旦排紙され
スタックされる。即ち、コピー面が上向きとなって排紙
される。そこで、この両面トレイ15から再給紙させる
ことにより裏面に転写動作が行われ、両面コピーとなる
【0010】なお、合成コピー時であれば、転写紙8は
反転ユニット12による反転を受けずに両面トレイ15
上に排紙スタックされ、再給紙により同一面にコピーが
行われることになる。
【0011】ここに、摩擦分離方式で下側給紙方式とし
た両面給紙装置14の構成・作用について、図1を参照
して説明する。図1(a)はスタック時、同図(b)は
再給紙時を示す。まず、スタック時の動作について説明
する。反転ユニット12を通過した転写紙8は入口セン
サ21により先端検知された後、選択放出ユニット13
により転写紙サイズに応じたゲート位置からガイド板2
2にガイドされつつ両面トレイ15側に向けて放出され
る。両面トレイ15のテーブル23上には回動変位自在
なアーム24に支持された先端寄せコロ25が設けられ
ており、転写紙8のスタック動作中は常に時計方向に回
転するように設定されている。よって、テーブル23上
に放出された転写紙8は先端寄せコロ25によりさらに
前方に送られ、その先端位置を規制するためのストッパ
26に突き当たった状態で停止する。先端寄せコロ25
のテーブル23に対する接触・非接触制御は、例えば、
入口センサ21の検知タイミングを基準とする適当なタ
イミングによるソレノイド(図示せず)のオン・オフ等
により1枚毎に制御される。これは、先端寄せコロ25
ガ常に転写紙8に接触することによる紙の座屈を防止す
るためである(転写紙8の先端がストッパ26により止
められているため、この状態で先端寄せコロ25が常に
接触し回転していると紙が座屈する)。また、テーブル
23上の左右には、ジョガフェンス27が設けられ、ス
テッピングモータ(図示せず)等によりジョガ駆動され
てスタック転写紙の左右方向が整列される。このジョガ
フェンス27の駆動タイミングも入口センサ21の検知
タイミングを基準として行われる。このような動作の繰
返しにより、指定枚数の転写紙8は先端、左右が揃えら
れた状態で両面トレイ15のテーブル23上にスタック
される。
【0012】ついで、再給紙時の動作を説明する。スタ
ックされた転写紙8の再給紙は、基本的には、断面D形
の半月状コロ28を有してテーブル23の切欠開口部を
経て間欠的に転写紙下面に接するピックアップローラ2
9により下側給紙として行われる。スタック終了後の再
給紙に先立ち、ピックアップローラ29に対応する転写
紙8先端部側を加圧する必要がある。このため、上方に
は支軸30に対して回動自在な加圧プレート31が設け
られている。スタック動作時には加圧プレート31に設
けられたピン32が前記ストッパ26(戻しばね33に
より常に反時計方向に付勢されている)の腕部26aに
より持ち上げられて図1(a)に示すようにスタック転
写紙に対して開放状態とされる。再給紙用の加圧時には
、連結リンク34を介してストッパ26に連結されたソ
レノイド35がオンして、このストッパ26を時計方向
に回動させ、ストッパ26先端をテーブル23面から離
反退避させ、両者間に転写紙8の通過可能な隙間を形成
する。このようにストッパ26の回動により腕部26a
がピン32から離れるため、加圧ばね36の復元力によ
り加圧プレート31は支軸30を中心に反時計方向に回
動し、その先端側の加圧面31aが積載転写紙上に位置
して、ピックアップローラ29側に対して加圧すること
になる。
【0013】なお、支軸30に嵌合する軸穴31bは上
下方向に余裕のある長穴形状とされ、積載転写紙束の厚
みが変化しても加圧面31aによる加圧が安定して行わ
れるように構成されている。
【0014】このような加圧状態で、ピックアップロー
ラ29が回転することにより再給紙が行われる。まず、
給紙信号が入力されると、給紙クラッチ(図示せず)が
オンして、駆動を摩擦分離部41のフィードローラ42
に伝達する。このフィードローラ42に対してピックア
ップローラ29はギヤ43,44,45により連結され
ており、給紙クラッチのオンによりピックアップローラ
29も回転する。回転するピックアップローラ29と加
圧プレート31との協働作用により、最下位の転写紙8
が送り出され、前方のフィードローラ42、プルアウト
ローラ46による搬送・再給紙に供される。
【0015】この時、フィードローラ42には通常は回
転しないリバースローラ47が対向接触して摩擦分離部
41が構成されており、ピックアップローラ29側から
2枚以上の転写紙が送り込まれると、ローラ42,47
間のニップ部の摩擦により、最下位紙以外の紙の進行を
阻止し、1枚だけを分離することになる。
【0016】なお、転写紙8が一対のプルアウトローラ
46にくわえ込まれると、給紙クラッチがオフし、駆動
が停止されるが、フィードローラ42軸上に設けた一方
向クラッチ48によりフィードローラ42は進行する転
写紙8の摩擦力により回転を続け、負荷となることはな
い。一方、ピックアップローラ29は常に一定の位置で
停止しなければならないため、1回転後に図3に示すよ
うにピックアップローラ29と同軸上に設けたフィラ4
9によりホームセンサ50がホーム位置を検出すると、
クラッチを切り、ピックアップローラ29と同軸上に設
けたカム51に図4に示すようにばね52により付勢さ
れたカムフォロワ53を係止状態とすることにより、定
位置で停止させる。
【0017】このような動作の繰返しにより、スタック
転写紙全てを送り出すと、ソレノイド35がオフして再
給紙動作が終了し、スタック動作可能な状態に復帰する
【0018】図5はA4サイズの転写紙の場合の処理例
を示すタイミングチャートである。
【0019】ここに、分離給紙部41について、図1に
より、より詳細に説明する。リバースローラ47は前述
したように基本的には固定的に設けられているが、フィ
ードローラ42との接触面を定期的に新しい部分に更新
変更させていくための回動手段55が設けられている。 まず、リバースローラ47が固定された軸56上には一
方向クラッチ57を介してレバー58が連結されている
。このレバー58はばね59により時計方向に付勢され
ている。また、前記ストッパ26と同一軸上には先端に
前記レバー58に干渉し得るコロ60を有するアーム部
材61が固定されており、前記ソレノイド35のオン・
オフによるストッパ26の変位と同様に、このアーム部
材61も一定量ずつ回動変位し得るように構成されてい
る。アーム部材61はその回動変位によりコロ60が前
記レバー58に係脱するものであり、ソレノイド35の
オフ状態では図1(a)に示すようにレバー58にコロ
60が接触干渉しており、ソレノイド35がオンすると
同図(b)に示すようにコロ60が離反してレバー58
をフリー状態とする。よって、レバー58はばね59に
よる付勢力にて時計方向に回動し、その軸56上のリバ
ースローラ47を一定量だけ回動変位させる。よって、
スタック・再給紙動作毎に1回ずつリバースローラ47
の一定量の回動が行われ、新しい面がフィードローラ4
2に接触することになる。なお、リバースローラ47の
回動はフィードローラ42、ギヤ43,44,45まで
伝達されるが、ピックアップローラ29側の軸上には一
方向クラッチ29aが設けられているので、ピックアッ
プローラ29までは伝達されず、ピックアップローラ2
9(半月状コロ28)の位置が変更されてしまうことは
ない。
【0020】また、本実施例では、リバースローラ47
表面に接触させてクリーナ部材62が設けられている。 よって、上記のようにスタック・再給紙動作が行われる
毎に定期的に回動されるリバースローラ47はその表面
にトナー等が付着していたとしても、このクリーナ部材
62を通過する際にクリーニング除去され、再びフィー
ドローラ42に再接触する時にはきれいな初期状態ない
しは初期状態に近いものとされ、分離性能の維持と転写
紙表面の汚れ防止とが図られる。
【0021】なお、クリーナ部材62としては、図6に
示すように、弾性体63の表面にエリメーペーパ等の研
磨材64を設けるのがよい。このような研磨材64を設
けることにより、リバースローラ47表面にトナーが固
着していたりシリコンオイルが付着していたりしても、
そのクリーニング除去性の高いものとなる。
【0022】
【発明の効果】本発明は、上述したように、リバースロ
ーラを間欠的に一定量ずつ回動させる回動手段を設けた
ので、フィードローラとのニップ部では順次新しい部分
が接触することになり、分離性能を維持させることがで
き、この際、リバースローラ表面に付着したトナー等の
汚れは1回転する間にクリーナ部材により除去されるの
で、フィードローラとのニップ部で再接触する時には初
期状態と同等にきれいな状態に維持でき、転写紙表面を
汚すことなく確実な分離動作を行わせることができ、さ
らには、リバースローラ表面にはトナーが固着したりシ
リコンオイルが付着することもあるが、クリーナ部材を
表面に研磨材を有するものとしたので、このような汚れ
に対しても確実なクリーニング性能を発揮させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例を示すもので、(a)は
スタック時の断面図、(b)は再給紙開始時の断面図で
ある。
【図2】両面複写機全体の概略構成図である。
【図3】ピックアップローラの斜視図である。
【図4】ピックアップローラ及びカムフォロワの正面図
である。
【図5】タイミングチャートである。
【図6】クリーナ部材の断面図である。
【符号の説明】
8      転写紙 42    フィードローラ 47    リバースローラ 55    回動手段 62    クリーナ部材 64    研磨材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  両面トレイ上から給紙手段により給紙
    される転写紙をフィードローラと固定的なリバースロー
    ラとの分離ローラ対により分離して送り出すようにした
    摩擦分離方式の両面給紙装置において、前記リバースロ
    ーラを間欠的に一定量ずつ回動させる回動手段を設け、
    このリバースローラ表面に接触させてクリーナ部材を設
    けたことを特徴とする両面給紙装置。
  2. 【請求項2】  クリーナ部材を表面に研磨材を有する
    ものとしたことを特徴とする請求項1記載の両面給紙装
    置。
JP3117154A 1991-05-22 1991-05-22 両面給紙装置 Pending JPH04344664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117154A JPH04344664A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 両面給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117154A JPH04344664A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 両面給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04344664A true JPH04344664A (ja) 1992-12-01

Family

ID=14704796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3117154A Pending JPH04344664A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 両面給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04344664A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07215510A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Ricoh Co Ltd シート給送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07215510A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Ricoh Co Ltd シート給送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693520B2 (ja) 複写機の自動反転原稿給紙装置
US5707056A (en) Variable ratio feedhead plenum
JPH09142683A (ja) 給紙装置
JPH04344664A (ja) 両面給紙装置
JPH10101243A (ja) 画像形成装置
JPS58182655A (ja) 両面複写機
JP2672654B2 (ja) 画像形成装置
JPH0818719B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2549756Y2 (ja) 画像形成装置
JPH04344662A (ja) 両面給紙装置
JP2672670B2 (ja) 画像形成装置
JP2760523B2 (ja) 自動原稿給紙装置
JPS62121144A (ja) 画像形成装置
JPH0634124B2 (ja) 複写装置
JP2675880B2 (ja) 画像形成装置
JPS58157658A (ja) シ−ト送り装置
JPH048341B2 (ja)
JPH0262368A (ja) フィニッシャ付きソータ装置
JPH0423778B2 (ja)
JPS58178373A (ja) 両面複写機
JPH0262369A (ja) フィニッシャ付きソータ装置
JPS61162438A (ja) シ−ト物の給紙装置
JPH05213470A (ja) 複写機における複写紙の除電装置
JPH0639307B2 (ja) 複写機の中間給紙装置
JPH0336176A (ja) シート搬送装置