JPH10101243A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10101243A
JPH10101243A JP8259296A JP25929696A JPH10101243A JP H10101243 A JPH10101243 A JP H10101243A JP 8259296 A JP8259296 A JP 8259296A JP 25929696 A JP25929696 A JP 25929696A JP H10101243 A JPH10101243 A JP H10101243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
switching
image forming
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8259296A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Sasaoka
義正 笹岡
Shinji Takashina
真治 高階
Daisuke Imada
大輔 今田
Yasutaka Komatsu
泰隆 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP8259296A priority Critical patent/JPH10101243A/ja
Publication of JPH10101243A publication Critical patent/JPH10101243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用紙の帯電状態にかかわらず用紙の安定走行
性を維持すること。 【解決手段】 搬送ロール5aの支軸22に対して離接
可能な弾性接地片25を設け、搬送する用紙の帯電状態
或いは種類に応じて、弾性接地片25を接地状態と非接
地状態に切り替える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
等の画像形成装置に関し、特に、用紙に帯電した静電気
による搬送不良、収容不良、再給紙不良等を防止するた
めの導通装置を備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、電子写真方式を採用した画像
形成装置においては、帯電装置により感光体ドラム等の
像担持体の表面が一様に帯電された後に、露光装置によ
り出力すべき画像に対応する光で露光することにより、
像担持体の表面上に静電潜像が形成される。この静電潜
像は、現像装置においてトナーにより現像され、像担持
体の表面上にトナー像が形成される。このトナー像は、
転写装置により用紙上に転写された後に定着装置により
定着される。また、転写後に、像担持体の表面上に残っ
たトナーは、クリーニング装置により除去される。
【0003】用紙の片面のみに画像を形成する場合に
は、定着後の用紙はそのまま機外に排出されるが、用紙
の両面に画像を形成する場合には、第1面に画像が形成
された用紙は、定着後に用紙の表裏が反転されて一旦中
間トレイに収容される。そして、所定のタイミングで中
間トレイから再度像担持体方向に送り出されて、今度は
用紙の第2面に画像が形成される。このようにして、用
紙の両面に画像が形成される。また、用紙の片面に複数
の画像を多重転写する場合には、第1面に画像が形成さ
れた用紙は、定着後に用紙がそのまま一旦中間トレイに
収容される。そして、所定のタイミングで中間トレイか
ら再度像担持体方向に送り出されて、既に画像が形成さ
れている用紙の第1面に別の画像が重ねて転写される。
【0004】上述したような、中間トレイを使用する画
像形成装置においては、用紙が中間トレイへ搬送される
過程でも帯電する。更に、用紙が中間トレイに収納され
て蓄積されるときに、また、中間トレイから用紙が再給
紙されるときに、用紙間の摩擦により用紙の帯電量が増
加する。
【0005】用紙が帯電すると、用紙と用紙の間、或い
は、用紙と搬送部材との間に静電的な力が作用して用紙
の張り付きが発生するため、再給紙用紙走行性に悪影響
を与える。この影響は、中間トレイに収容される積載枚
数が増加すると大きくなる。そこで、従来から、用紙の
電荷を除電するための手段が種々提案されている。たと
えば、特開昭58−125057号公報には、中間トレ
イ収容前に除電ブラシ等を配置し、用紙上に帯電した電
荷を、除電ブラシに用紙を接触させて除電することが開
示されている。また、特開平2−23130号公報に記
載されているように、搬送ロールに導電性部材を使用し
たり、実開昭61−72530号公報に記載されている
ように、中間トレイの用紙収容後側板を導電部材で構成
することにより、除電効果を得ることが記載されてい
る。
【0006】しかしながら、第1面に画像が形成された
後の帯電状態は複雑であり、温度や湿度等の外部環境、
装置本体の状態、材質や工程等の用紙の製造条件、用紙
の吸湿状態他に大きく影響され、上記公報に記載された
ような対策だけでは充分な除電効果が得られず、両面画
像形成或いは片面多重画像形成のための再給紙時に、静
電気による用紙の張り付きが生じ、中間トレイへの収容
不良や、中間トレイからの再給紙不良を充分に防ぐこと
が出来ていない。
【0007】両面画像形成或いは片面多重画像形成のた
めの再給紙時に、中間トレイから送り出される用紙の枚
数が増加するほど、中間トレイに収容されて再給紙に備
えている用紙束に、再給紙による用紙相互間の摩擦によ
り静電気が蓄積されていく。そして、中間トレイから或
る枚数以上再給紙されて、静電気による用紙張り付き力
が、再給紙ロールの搬送力よりも大きくなると、給紙不
良が発生する。したがって、このような場合には、前記
した特開昭58−125057号公報に記載されている
ように、中間トレイ収容前に、すなわち、上流側に除電
ブラシ等を配置しても給紙不良を防止する効果を得るこ
とはできない。
【0008】また、特開昭63−189343号公報に
記載されているように、給紙部から転写部までの間に用
いられる用紙搬送ローラに導電性の材質を用い、かつロ
ーラを電気的に接地することにより、ローラによる帯電
を防止することが知られている。また、実開昭63−1
90146号公報、特開昭63−212639号公報に
は、搬送ローラの軸を接地することにより除電を行なう
ことが開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、用紙の
帯電状態は複雑であり、帯電量や極性は搬送される用紙
によって異なっているため、用紙の電気的状態によって
は、単にローラやローラ軸を接地しただけでは、所望の
除電効果を得ることができなかったり、逆に、悪影響を
与える場合がある。以下、この理由について説明する。
【0010】用紙は、中間トレイに収容されるまで搬送
されている間に種々の搬送路形成部品に接触しながら摺
動し、それにより種々の帯電状態となっている。このた
め、使用する用紙の種類や搬送機構の構造や材料が異な
る画像形成装置においては、帯電状態が異なる。すなわ
ち、画像形成装置の機種が異なれば帯電状態が異なる。
【0011】例えば、或る機種においては、中間トレイ
の用紙搬送手段である搬送ローラがプラス帯電している
ために、プラス帯電している用紙は、搬送ローラに吸着
されることなく中間トレイに問題なく収容されるが、マ
イナス帯電している用紙は、搬送ローラに吸着されて収
容不良をおこすという現象が起きたりする。また帯電極
性が同じでも帯電量の大小によって同様な現象が起きる
場合がある。
【0012】また、別の機種においては、用紙の帯電量
と中間トレイの用紙搬送手段の帯電量のバランスがとれ
ているために、用紙自体が帯電していたとしても、用紙
が円滑に搬送される場合もある。このような場合には、
用紙搬送中の用紙搬送手段を一律に接地すると、帯電量
のバランスが狂って、かえって用紙の搬送不良が生じる
場合がある。また、用紙搬送手段を接地した場合、マイ
ナス帯電は放電できるがプラス帯電は放電できないとい
う問題もある。
【0013】そこで本発明は、用紙の帯電状態にかかわ
らず用紙の安定走行性を維持することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、シート状材料
を搬送する搬送路と、前記搬送路に沿って設けられ前記
シート状材料に搬送力を付与する搬送手段と、前記搬送
手段を電気的に接地する接地導通手段と、前記接地導通
手段を導通状態と非導通状態とに切り替える切替え手段
とを有することを特徴とする。
【0015】また本発明は、前記搬送路を搬送されるシ
ート状材料の帯電極性を判別し、その判別結果に基づい
て前記切替え手段を制御する判別手段を更に設けたこと
を特徴とする。
【0016】また本発明は、前記搬送路を搬送されるシ
ート状材料の帯電量を測定し、その測定結果に基づいて
前記切替え手段を制御する測定手段を更に設けたことを
特徴とする。
【0017】また本発明は、手動により前記切替え手段
を制御する手動入力手段を更に設けたことを特徴とす
る。
【0018】また本発明は、前記搬送路を搬送される前
記シート状材料の種別を、たとえば、光学的に判別し、
その判別結果に基づいて前記切替え手段を制御する判別
手段を更に設けたことを特徴とする。
【0019】また本発明は、特性の異なるシート状材料
を収納する複数のシート状材料収容部を備えており、前
記搬送路を搬送されるシート状材料がどのシート状材料
収容部から給送されたかを示す情報に基づいて前記切替
え手段を制御する制御手段を更に設けたことを特徴とす
る。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明を、両面/多重コピ一機能
付き複写機に適用した場合の実施形態について説明す
る。
【0021】たとえば、第1面コピ一終了後の用紙を第
2面/多重コピーに備えて中間トレイに収容する過程に
おける用紙搬送手段において、その用紙搬送手段に、用
紙の搬送および用紙搬送手段自体の回転等により用紙お
よび用紙搬送手段に発生した静電気を逃がすために接地
導通手段を設け、前記接地導通手段を導通状態と非導通
状態とに切り替える切替え手段とを設ける。
【0022】この切替え手段は、用紙の帯電状態、用紙
の種類等の種々の条件に基づいて制御することができ
る。
【0023】用紙が搬送されて中間トレイに収容される
までの間に、用紙は搬送路形成部品に接触しながら移動
するため、摩擦により静電気が発生して用紙が帯電す
る。この帯電の極性および量は、用紙が接触する搬送路
形成部品の材質や形状、用紙の種類によって大きく異な
ってくる。そして、この帯電状態に応じて、用紙搬送経
路における用紙の走行特性が異なってくる。たとえば、
或る極性に帯電している用紙は中間トレイに問題なく収
容されるが、他の極性に帯電している用紙は収容不良を
おこす。
【0024】そこで、本発明においては、たとえば、中
間トレイ上流にあり通常時は接地導通手段により接地さ
れている搬送手段と、それとほぼ同位置にある用紙検知
センサ一と、用紙が搬送されてきて検知センサーが用紙
有りを検知することにより動作し用紙の帯電極性を判定
する判定手段と、その判定結果に基づいて、接地導通手
段を導通状態と非導通状態とに切り替える切替え手段を
設け、用紙がマイナス帯電していることが検出された場
合には、接地導通手段を導通状態として用紙の電荷を除
電する。これにより用紙の安定走行性が確保される。
【0025】また用紙の帯電極性は、用紙の種類によっ
てほぼ決定されるので、装置操作者が操作パネル上に設
けた用紙種類切替えボタン等により操作し、その情報に
より接地切替え手段を動作させることも可能である。そ
の場合は、接地切替え手段を動作させることが必要な種
類の用紙が搬送された時は、用紙検知センサーが用紙有
り検知状態の時に接地切替え手段を動作させ、用紙検知
センサーが用紙無し状態の時は動作をやめるような制御
にしておけば良い。また用紙収容トレイを複数段所有し
ている画像形成装置においては、各トレイごとに収容す
る用紙の種類を固定しておけばトレイによって接地切替
え手段動作を制御すれば良い。
【0026】さらに帯電極性が同じでも帯電量の大小に
よっても前述した不具合が発生する場合があるが、その
場合、帯電極性判定手段のかわりに帯電量測定手段を設
け、ある一定の帯電量以下しか帯電していない用紙の場
合は接地切替え手段を動作させ接地状態を解除し、それ
以上帯電量を低下させないようにすれば良い。
【0027】
【実施例】図1は、導通装置が適用された両面/多重コ
ピ一機能付き複写機全体の概略構成図である。
【0028】先ず、図1に示される両面/多重コピ一機
能付き複写機の基本的な動作について説明する。画像形
成部1は、感光体ドラム等の像担持体1a、この像担持
体の表面を一様に帯電する帯電装置、出力すべき画像に
対応する光で像担持体の表面を露光することにより静電
潜像を形成する露光装置、この静電潜像をトナーにより
現像してトナー像を形成する現像装置、トナー像を用紙
上に転写する転写装置、転写後に像担持体の表面上に残
ったトナーを除去するクリーニング装置等から構成され
ている。なお、像担持体1a以外は図示を省略してい
る。
【0029】上記画像形成部1における画像の形成に同
期して、用紙トレイ2a,2b,2c,2dのいずれか
から用紙が給紙され、画像形成部1において用紙の第1
面に画像が転写された後、定着装置3において定着処理
を受ける。
【0030】片面コピーの場合には、定着後の用紙はそ
のまま機外の排出トレイ4に排出されるが、両面コピー
または多重コピーの場合には、第1面に画像が形成され
た用紙は、搬送装置5により下向きに搬送され、両面コ
ピーの場合には、搬送装置6を備えた用紙反転装置7に
より用紙の表裏が反転され、中間トレイ8の用紙収容部
9に収容される。そして、所定のタイミングで中間トレ
イ8から再度像担持体方向に送り出されて、今度は用紙
の第2面に画像が形成される。このようにして、用紙の
両面に画像が形成される。また、多重コピーの場合に
は、第1面に画像が形成された用紙は、定着後に用紙が
そのまま中間トレイ8に収容される。そして、所定のタ
イミングで中間トレイ8から再度像担持体方向に送り出
されて、既に画像が形成されている用紙の第1面に別の
画像が重ねて転写される。
【0031】図2は、図1に示す複写機の中間トレイ8
近傍の構成を模式的に示す説明図である。定着装置3の
出口側から下方に伸延する用紙搬送路10の下方には、
用紙の搬送方向を用紙反転装置7への用紙搬送路11の
方向と中間トレイ8への用紙搬送路12の方向に切り換
える搬送方向切替え片13が設けられている。また、搬
送ロール対5a,5bの上流側には用紙有無検知センサ
ー14が配置され、搬送ロール対5a,5bの下流側に
は帯電極性検知センサー15aが配置されている。な
お、帯電極性検知センサー15aに代えて、帯電量測定
器15bや光学式検知センサー15cが使用されること
もある。
【0032】中間トレイ8の用紙収容部9の上方には、
上流側から下流側に向けて、収容切替え片16a,16
b,16c、用紙寄せパドル17、ナジャーロール1
8、フィードロール19、リタードパッド20が順次配
置されている。また、用紙収容部9の下流側端部には、
再給紙ゲート21が設けられている。
【0033】図3は、導通装置の構成例を示す説明図で
ある。搬送ロール対5a,5bは、一方の搬送ロール5
aのみを図示している。搬送ロール対5a,5bの支軸
22は、ベアリング23を介してフレーム24に回転自
在に支持されている。フレーム24には、弾性接地片2
5の一方の端部25aがねじ26により固定されてお
り、他方の端部25bは、支軸22の端部に摺接可能な
状態で弾性的に圧接されている。弾性接地片25の中間
部にはワイヤ27の一端27aが連結され、ワイヤ27
の他端27bはソレノイド28のプランジャー28aに
連結されている。ソレノイド28は、用紙有無検知セン
サー14、帯電極性検知センサー15a等の出力に応じ
て制御される接地切替え制御回路(詳細は後述する)に
より駆動される。
【0034】図4は、上述した複写機の電気的な制御系
の原理的な構成を示すブロック図である。なお、図4に
示すブロック図は、本発明の動作を説明するために必要
な部分を図示しているものであり、実際には、図示され
ている構成要素の他に多数の構成要素が存在している。
また、図4においては、便宜上、それぞれ異なる実施例
において使用される構成要素が同時に描かれており、第
1の実施例以外で使用される構成要素に関しては破線で
示している。
【0035】図1に示される複写機の上面には、複写機
に対して各種の指示を入力したり、複写機の設定状態を
表示するための操作パネル29が設けられている。たと
えば、操作パネル29には、倍率選択ボタン29a、用
紙トレイ選択ボタン29b、テンキー29c、スタート
ボタン29d、液晶表示装置とタッチスクリーンとから
なる動作モード設定部29e等が設けられている。操作
パネル29から入力された情報は制御回路30に供給さ
れ、制御回路30は入力された情報に基づいて、画像形
成系制御回路31および用紙搬送系制御回路32を制御
し、コピー動作を行なう。
【0036】更に、用紙有無検知センサー14の出力が
制御回路30に供給され、制御回路30には、前述した
プランジャ28の動作を制御するための接地切替え制御
回路33が接続されている。
【0037】[第1の実施例]第1の実施例において
は、帯電極性検知センサー15aの出力が制御回路30
に供給され、用紙の帯電極性に応じて接地切替え手段の
切替えを制御する。
【0038】上記接地切替え手段の切替え条件は、実験
結果に基づいて決定した。或る画像形成装置において、
100nC以上にマイナス帯電した用紙を或る枚数以
上、実験では20枚以上中間トレイに積載収容したとき
に、中間トレイへの用紙の収容時及び中間トレイからの
再給紙時に発生または増加する静電気による用紙間の密
着力または用紙と中間トレイの密着力が、用紙を搬送す
るために必要な搬送力、たとえば、45gfより大きく
なり、給紙不良を起こしたり、用紙が中間トレイの搬送
手段に吸着して収容不良を起こすことが判った。そこ
で、第1の実施例においては、用紙の帯電極性がマイナ
スであるときに搬送手段を接地するようにした。
【0039】次に、上述した導通装置の動作について、
図5に示されるフローチャートを参照して説明する。な
おここでは、定着装置3の出口側から下方に伸延する用
紙搬送路10から下流側の動作について説明する。
【0040】図2において、第1面コピ一終了後の用紙
は、搬送ロール対5a,5bにより第1搬送路10に沿
って搬送される。両面コピ一時は、用紙が第3搬送路1
1の方向へ導かれるように搬送方向切替え片13が回動
し、用紙は第3搬送路11の方向に進む。用紙の後端が
搬送方向切替え片13を通過すると、搬送方向切替え片
13が図2において右回りに回動すると共に正逆転搬送
ロール対5a,5bにより逆送され、第2搬送路12の
方向へ導かれる。また、多重コピ一時は、搬送方向切替
え片13が図2において左回りに回動し、用紙は、第1
搬送路10から直接第2搬送路12の方向へ導かれる。
【0041】これらの用紙搬送の過程で、第1搬送路1
0から搬送されてきた用紙は、ほぼ搬送ロール対5a,
5bと同位置に設けられた用紙有無検知センサー14に
よりその有無が検知され(ステップ101)、その用紙
有情報が帯電極性検知センサー15aに送られることに
より、それらが動作し、たとえばプラス極性のときに
(ステップ102a)、接地切替え手段を動作させる信
号をソレノイド28に送る(ステップ104)。
【0042】用紙の帯電極性がプラス極性の場合(ステ
ップ102a)には、接地切替え制御回路33によりソ
レノイド28が駆動され、プランジャ28aが引かれ
る。すなわち、接地切替え手段がオンとなる(ステップ
104)。したがって、弾性接地片25はワイヤ27を
介して引かれて弾性接地片25は駆動側搬送ロール5a
の支軸22から離される。これにより、接地導通路が遮
断され、駆動側搬送ロール対5a,5bおよび用紙に帯
電している静電気はそのまま保持される。
【0043】第1搬送路10から第2搬送路12の方向
へ導かれた用紙は、その後端が用紙有無検知センサー1
4を通過して用紙有無検知センサー14が用紙無し状態
を検知すると(ステップ105)、接地切替え手段がオ
フとされるとともに(ステップ106)、それぞれの用
紙サイズに適した収容切替え片16a,16b,16c
の内一つが、用紙を用紙収容部9へ導く方向へ回動する
ことにより、用紙は用紙収容部9へ導かれる。
【0044】その後、用紙送り時に用紙寄せバドル22
が下降して回転し、用紙の表面に当接することにより、
用紙の先端が再給紙ゲート21に突き当てられ、用紙の
側端が図示しない幅方向の突き当て板に突き当てられ
て、用紙の姿勢が揃えられる。なお、ステップ102a
の条件が満足されない場合には、接地切替え手段は動作
させず、用紙有無検知センサー14が用紙無し状態を検
知すると(ステップ103)用紙収容動作に移る。した
がって用紙の帯電極性がマイナス極性の場合には、電荷
はアースへ逃げる。
【0045】そして、再給紙開始時、再給紙ゲート21
は、送り出し可能の方向に回動し、ナジャーロール18
が下降し、その回転により用紙はフィードロール19と
リタードパッド20のニップ部へ送りこまれ捌かれた
後、次の搬送ロール(図示せず)ヘ搬送される。
【0046】上述したように、用紙の帯電極性がプラス
極性の場合には、駆動側搬送ロール対5a,5bおよび
用紙に帯電している静電気はそのまま保持されるので、
用紙が静電力により他の部分に吸着されて、搬送不良が
生じたりすることがない。
【0047】[第2の実施例]第2の実施例において
は、第1の実施例の帯電極性検知センサー15aに代え
て帯電量測定器15bが使用され、帯電量測定器15b
の出力が制御回路30に供給される。第2の実施例にお
いては、用紙の帯電量に応じて接地切替え手段の切替え
を制御する。
【0048】第2の実施例においては、上記接地切替え
手段の切替え条件は、実験結果に基づいて決定した。或
る画像形成装置において、帯電極性に無関係に帯電量が
絶対値で100nC以上であると搬送不良が発生した。
そこで、第2の実施例においては、用紙の帯電極性が−
100nC以下または+100nC以上であるときに搬
送手段を接地するようにした。図6は、第2の実施例に
おける処理の流れを示すフローチャートである。
【0049】第2の実施例においては、用紙搬送の過程
で、第1搬送路10から搬送されてきた用紙は、ほぼ搬
送ロール対5a,5bと同位置に設けられた用紙有無検
知センサー14によりその有無が検知され(ステップ1
01)、その用紙有情報が帯電量測定器15bに送られ
ることによりそれが動作し、帯電量が絶対値で100n
C(ナノクーロン)以下のときに(ステップ102
b)、接地切替え手段を動作させる信号をソレノイド2
8に送る(ステップ104)。
【0050】用紙の帯電が絶対値で100nC以下の場
合(ステップ102b)には、接地切替え制御回路33
によりソレノイド28が駆動され、プランジャ28aが
引かれる。すなわち、接地切替え手段がオンとなる(ス
テップ104)。したがって、弾性接地片25はワイヤ
27を介して引かれて弾性接地片25は駆動側搬送ロー
ル5aの支軸22から離される。これにより、接地導通
路が遮断され、駆動側搬送ロール対5a,5bおよび用
紙に帯電している静電気はそのまま保持される。また、
用紙の帯電が絶対値で100nC以上の場合には、駆動
側搬送ロール5aが接地され、用紙の電荷は放電する。
したがって、静電吸着に起因する搬送不良を防止するこ
とができる。
【0051】[第3の実施例]第3の実施例において
は、第1の実施例の帯電極性検知センサー15aに代え
て用紙種類切替えボタン29fが使用され、用紙種類切
替えボタン29fの出力が制御回路30に供給される。
第3の実施例においては、用紙の種類に応じて接地切替
え手段の切替えを制御する。
【0052】第3の実施例においては、上記接地切替え
手段の切替え条件は、実験結果に基づいて決定した。表
1は、用紙の種類と帯電量の関係を示す。なお、用紙の
サイズはA4、帯電量の単位はnCである。
【0053】
【表1】 表1から判るように、普通紙はマイナスに帯電し、再生
紙はプラスに帯電する傾向を有しており、用紙の帯電極
性は、用紙の種類によってほぼ決定される。また、再生
紙の帯電量は、収容枚数が増加するに従って増加する。
そこで第3の実施例においては、図7に示すように、操
作パネル29上に用紙種類切り替えボタン29fを設
け、帯電極性がプラスを帯びる用紙の時は、機械操作者
が操作パネル29上に設けた用紙種類切り替えボタン2
9fを操作することで、接地切替え手段を動作させる信
号をソレノイド28に送る。この場合は、用紙有無検知
センサー14および帯電極性検知センサー15aまたは
帯電量測定器15bは不要となる。
【0054】図8は、第3の実施例における処理の流れ
を示すフローチャートである。プラスに帯電することが
判っている用紙を使用する場合には、操作パネル29上
に設けた用紙種類切り替えボタン29fをオンとした後
にスタートボタン29dを押すことにより、用紙の搬送
と画像の形成が開始され、第1面に画像が形成された後
の用紙は駆動側搬送ロール対5a,5bにより搬送され
るが、このとき、用紙種類切り替えボタン29fがオン
となっている(ステップ102c)ので、ソレノイド2
8は動作状態となり、ソレノイド28はプランジャ28
aを引きワイヤ27に係止された接地弾性接地片25を
駆動側搬送ロールlaの軸から離す(ステップ10
4)。これにより、接地導通路が遮断され、駆動側搬送
ロール対5a,5bおよび用紙に帯電しているプラス極
性の静電気はそのまま保持される。したがって、給紙不
良が生じることはない。また、用紙種類切り替えボタン
29fがオフとされている場合には、駆動側搬送ロール
5aが接地され(ステップ106)、用紙の電荷はアー
スに逃げる。したがって、静電吸着に起因する搬送不良
を防止することができる。
【0055】[第4の実施例]第4の実施例において
は、第1の実施例の帯電極性検知センサー15aに代え
て光透過型または光反射型の光学式検知センサー15c
が使用され、光学式検知センサー15cの出力が制御回
路30に供給される。第4の実施例においては、用紙の
光学的性質に応じて接地切替え手段の切替えを制御す
る。
【0056】第4の実施例においては、上記接地切替え
手段の切替え条件は、実験結果に基づいて決定した。先
に表1に示したように、帯電極性がプラスを帯びる用紙
は再生紙の場合が多く、この再生紙は他の用紙に比べ褐
色がかっており、光学的な透過率及び反射率が低い。そ
こで、第4の実施例においては、図4に破線で示すよう
に、光学式検知センサー15cを設けることにより普通
白色紙に比べ受光量が減少した時、接地切替え手段を動
作させる信号をソレノイド28に送れば同等の効果を得
ることができる。図9は、光学式検知センサーを使用し
た場合の接地切替え手段の制御を示すフローチャートで
ある。ステップ102dで普通白色紙に比べ受光量が減
少したか否かを検出している点が、図5及び図6に示す
フローチャートと異なっているのみであり、他の処理は
同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0057】[第5の実施例]用紙収容トレイを複数段
装着している複写機においては、各トレイごとに収容す
る用紙の種類を固定し、再生紙収容トレイを決めておけ
ば、そのトレイから給紙を行う場合は、接地切替え手段
を動作させる信号をソレノイド28に送る制御とし同等
の効果を得ることができる。たとえば、図1に示す複写
機において、たとえば、用紙トレイ2aが再生紙を収容
するトレイであると決めておけば、図10のフローチャ
ートに示すように、用紙トレイ選択ボタン29bにより
選択された用紙トレイを判別し(ステップ102e)、
選択された用紙トレイに収納されている用紙が、再生紙
である場合、すなわち、除電を必要としない用紙である
場合には(ステップ102f)、接地切替え手段を所定
期間だけオンすればよい(ステップ104)。また、再
生紙でない場合には、接地切替え手段をオフする(ステ
ップ106)。
【0058】なお、上述の実施例においては、両面/多
重コピ一機能付き複写機における用紙搬送路を例に挙げ
て説明したが、これに限定されるものではなく、静電気
が紙送り性能に影響する用紙搬送路を備えている複写機
であれば本発明を適用することができる。また、本発明
は、複写機に限定されるものではなく、静電気が紙送り
性能に影響する画像形成装置全般に対して適用すること
ができる。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、用紙の種類、用紙の帯
電極性、用紙の帯電量がそれぞれの用紙で異なっていて
も、それぞれの条件に合わせて帯電電荷を除電するか、
帯電電荷をそのまま維持するかを切り換えることがで
き、静電気による搬送不良、中間トレイへの収容性不
良、再給紙不良を起こすことがなくなり、紙送り性能が
安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 導通装置が適用された両面/多重コピ一機能
付き複写機全体の概略構成図である。
【図2】 図1に示す複写機の中間トレイ近傍の構成を
模式的に示す説明図である。
【図3】 導通装置の実施例を示す説明図である。
【図4】 上述した複写機の電気的な制御系の原理的な
構成を示すブロック図である。
【図5】 帯電極性に応じて動作する導通装置の動作を
説明するためのフローチャートである。
【図6】 帯電量に応じて動作する導通装置の動作を説
明するためのフローチャートである。
【図7】 操作パネルの一例を示す説明図である。
【図8】 用紙種類切り替えボタンを使用した場合の接
地切替え手段の制御を示すフローチャートである。
【図9】 光学式検知センサーを使用した場合の接地切
替え手段の制御を示すフローチャートである。
【図10】 再生紙収容トレイを固定した場合の接地切
替え手段の制御を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…画像形成部、1a…像担持体、2a,2b,2c,
2d…用紙トレイ、3…定着装置、4…排出トレイ、5
…搬送装置、5a,5b…搬送ロール対、6…搬送装
置、7…用紙反転装置、8…中間トレイ、9…用紙収容
部、10…用紙搬送路、11…用紙搬送路、12…用紙
搬送路、13…搬送方向切替え片、14…用紙有無検知
センサー、15a…帯電極性検知センサー、15b…帯
電量測定器、15c…光学式検知センサー、16a,1
6b,16c…収容切替え片、17…用紙寄せパドル、
18…ナジャーロール、19…フィードロール、20…
リタードパッド、21…再給紙ゲート、22…支軸、2
3…ベアリング、24…フレーム、25…弾性接地片、
25a…一方の端部、25b…他方の端部、26…ね
じ、27…ワイヤ、27a…一端、27b…他端、28
…ソレノイド、28a…プランジャー、29…操作パネ
ル、29a…倍率選択ボタン、29b…用紙トレイ選択
ボタン、29c…テンキー、29d…スタートボタン、
29e…動作モード設定部、29f…用紙種類切替えボ
タン、30…制御回路、31…画像形成系制御回路、3
2…用紙搬送系制御回路、33…接地切替え制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小松 泰隆 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状材料を搬送する搬送路と、 前記搬送路に沿って設けられ前記シート状材料に搬送力
    を付与する搬送手段と、 前記搬送手段を電気的に接地する接地導通手段と、 前記接地導通手段を導通状態と非導通状態とに切り替え
    る切替え手段とを有することを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記搬送路を搬送されるシート状材料の
    帯電極性を判別し、その判別結果に基づいて前記切替え
    手段を制御する判別手段を更に設けたことを特徴とする
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記搬送路を搬送されるシート状材料の
    帯電量を測定し、その測定結果に基づいて前記切替え手
    段を制御する測定手段を更に設けたことを特徴とする請
    求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 手動により前記切替え手段を制御する手
    動入力手段を更に設けたことを特徴とする請求項1記載
    の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記搬送路を搬送される前記シート状材
    料の種別を判別し、その判別結果に基づいて前記切替え
    手段を制御する判別手段を更に設けたことを特徴とする
    請求項1記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記判別手段が、前記シート状材料の種
    別を光学的に判別するものであることを特徴とする請求
    項5記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 特性の異なるシート状材料を収納する複
    数のシート状材料収容部を備えており、前記搬送路を搬
    送されるシート状材料がどのシート状材料収容部から給
    送されたかを示す情報に基づいて前記切替え手段を制御
    する制御手段を更に設けたことを特徴とする請求項1記
    載の画像形成装置。
JP8259296A 1996-09-30 1996-09-30 画像形成装置 Pending JPH10101243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8259296A JPH10101243A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8259296A JPH10101243A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10101243A true JPH10101243A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17332114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8259296A Pending JPH10101243A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10101243A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010235241A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8491573B2 (en) 2008-05-19 2013-07-23 Olympus Medical Systems Corp. Communication converter, its system and its method
JP2018050187A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
EP3409483A3 (en) * 2016-05-13 2019-02-20 Delphax Technologies, Inc. Electrostatic charging apparatus and method for sheet transport
US10343420B2 (en) 2017-05-13 2019-07-09 Delphax Technologies Inc. Media sheet transport apparatus and method
JP2021036637A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、画像読取装置および静電気検出回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8491573B2 (en) 2008-05-19 2013-07-23 Olympus Medical Systems Corp. Communication converter, its system and its method
JP2010235241A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
EP3409483A3 (en) * 2016-05-13 2019-02-20 Delphax Technologies, Inc. Electrostatic charging apparatus and method for sheet transport
JP2018050187A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
US10356268B2 (en) 2016-09-21 2019-07-16 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading device
US10343420B2 (en) 2017-05-13 2019-07-09 Delphax Technologies Inc. Media sheet transport apparatus and method
JP2021036637A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、画像読取装置および静電気検出回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5374045A (en) Printing apparatus with deferred jam clearance
JP2649127B2 (ja) 画像形成装置の用紙供給装置
JPH10101243A (ja) 画像形成装置
US6445903B2 (en) Image forming apparatus having a sheet reversing device
US11708234B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device
JPH09251221A (ja) 画像形成装置における中間トレイ部の転写紙押さえ装置
JP2002096957A (ja) 画像形成装置
JP5268311B2 (ja) 画像形成装置
JP3583689B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JP7316547B2 (ja) マルチトレイ給紙装置および画像形成装置
JP7333009B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPH10157868A (ja) 画像形成装置
JP5303942B2 (ja) 記録媒体搬送装置、転写装置及び画像形成装置
JP3387295B2 (ja) 通紙センサのチェック方法
JPS60142370A (ja) 転写装置
JP4042221B2 (ja) 画像形成装置
KR920004352B1 (ko) 복사용지 걸림 자동제거방법
JP3698544B2 (ja) 画像形成装置
JP2662273B2 (ja) 画像形成装置
JP2524592Y2 (ja) 中間トレイへのシート供給装置
JP3940882B2 (ja) シート反転装置
JP2006111390A (ja) 画像形成装置
JP3002279B2 (ja) 原稿送り装置
JPS5857144A (ja) 両面記録制御方法
JP2009067503A (ja) 用紙搬送機構、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050218