JPH0434323B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434323B2
JPH0434323B2 JP63195716A JP19571688A JPH0434323B2 JP H0434323 B2 JPH0434323 B2 JP H0434323B2 JP 63195716 A JP63195716 A JP 63195716A JP 19571688 A JP19571688 A JP 19571688A JP H0434323 B2 JPH0434323 B2 JP H0434323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
conductor
coplanar
lines
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63195716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01117402A (ja
Inventor
Hirotsugu Ogawa
Kazunori Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP19571688A priority Critical patent/JPH01117402A/ja
Publication of JPH01117402A publication Critical patent/JPH01117402A/ja
Publication of JPH0434323B2 publication Critical patent/JPH0434323B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waveguides (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はマイクロ波回路として用いられ、共
平面線路で構成された共平面回路に関するもので
ある。
〔従来技術〕
従来の共平面線路を用いて構成した回路は第1
図に示すように誘電体基板11の一面にマイクロ
ストリツプ線路12が形成され、誘電体基板11
の他面に互に連結された結合スロツト線路13,
14が形成され、誘電体基板11内に設けたスル
ーホール内の導体15によつてマイクロストリツ
プ線路12と結合スロツト線路13,14とが結
合されていた。例えばボート16からの入力波は
マイクロストリツプ線路12を伝搬し、スルーホ
ール内導体15によつて結合スロツト線路13,
14の伝搬(奇モードで伝搬)に変換され、それ
ぞれボート17,18から出力が得られる。
誘電体基板11のスルーホールは通常はドリル
またはレーザ等により形成される。このため、高
い工作精度が要求され、製造コストが高くなる問
題がある。また、使用周波数が高くなつた場合ス
ルーホール内導体15の寄生素子により伝送特性
が劣化するため適用周波数には限界があつた。ま
たこの構成を半導体基板上で形成するモノリシツ
ク集積回路に適用した場合、半導体基板の裏面に
対してもパターンを形成しなければならないた
め、エツチング工程数の増加、裏面を用いること
による基板寸法の増加等によりモノリシツク化に
よるマイクロ波回路の経済化、小形化を実現する
ことは難しい。
〔発明の目的〕
この発明はこれらの欠点を除去するため半導体
基板上のみで回路を構成できる共平面回路を提供
することを目的とするものである。
〔実施例〕
第2図はこの発明の実施例を示し、半導体基板
21の一面上に導体層が形成され、その導体層に
対し、結合スロツト線路41,42がほぼ延長す
るように形成され、その結合スロツト線路41,
42の接続点と交差してコプレナー線路24が形
成され、コプレナー線路24の中心導体25は連
結片49を通じて結合スロツト線路41,42の
中心導体43,44に接続した連結片45に接続
される。さらにその接続部において結合スロツト
線路41,42を構成する外側導体28,29,
30がストリツプ導体52,53で接続される。
また、コプレナー線路24の外側導体28,29
もストリツプ導体51で接続される。連結片49
の幅は中心導体25の幅より狭くされ集中定数的
な接続とされてこれら線路41,42と24との
インピーダンス整合がなされる。連結片45,4
9とストリツプ線路51,52,53及びそれら
ストリツプ線路によつて囲まれた溝19との間に
例えばSiO2のような絶縁層54が介在される。
連結片45,49とストリツプ線路51,52,
53との対向面積はなるべく小さくしてこれら間
の静電容量が小さくなるようにされる。結合スロ
ツト線路41,42とコプレナー線路24との各
結合部と反対の端はそれぞれ入出力ボート37,
38,39とされる。
第3図は本発明の他の実施例を示している。第
2図におけるストリツプ導体51,52,53の
幅を広くして互いに接続する大きさとして導体3
1を形成している。第2図に示した溝19が導体
31に置き換わつても、コプレナーモードは中心
導体から左右対称に分布する不平衡モードである
ため、伝搬モードの影響は無い。
第4図は第2〜3図の動作原理を線路の伝搬モ
ードを用いて説明するための図である。コプレナ
ー線路24の伝搬モードの電界の方向47は中心
導体25から外側接地導体28,29の方向を向
いており、両側の接地導体の電位は零ポランシヤ
ルとなつている。そのため、第4図に示す様に両
側の導体をストリツプ導体51を用いて接続して
も伝搬モードへの影響は無い。すなわち、コプレ
ナー線路から結合スロツト線路への変換部はこの
特性を利用している。ストリツプ導体52,53
は結合スロツト線路41,42の外側導体28,
29,30のポランシヤルを等しくするためのも
のであり、これにより結合スロツト線路内の電界
は55で示した様に中心導体から左右対称に分布
する奇モード(コプレナー線路の不平衡モードと
同一である)となつている。これはコプレナー線
路25の伝搬モードが並列分岐された後、結合ス
ロツト線路の奇モードに変換されることを示して
いる。すなわち、本回路は奇モード励振回路と言
うことができる。結合スロツト線路41,42の
特性インピーダンスを適当に選択することによつ
て、出力ボート37,38からは同振幅、同位相
の出力が得られる。
第5図に第2図の等価回路を示す。結合スロツ
ト線路41,42とコプレナー線路24とが互に
接続される。コプレナー線路24が結合スロツト
線路41,42に互いの中心導体を接続して並列
分岐された構成になつている。ストリツプ線路5
1,52,53、連結片45,49の交差部は半
導体技術て用いられるエツチングで製作され、高
い精度でパターンを作ることができる。また、絶
縁層54の厚みは線路間の結合が最小となるよう
に、即ちストリツプ線路51,52,53と連結
片45,49との容量結合が小さく、かつ不連続
部による寄生素子を最小となるように製作するこ
とができる。したがつて、この構成による回路は
高い周波数帯に適用可能であり、また半導体基板
21の片面のみを使用しているため、片面のみの
エツチングでパターンを製作でき、更に結合スロ
ツト線路41,42とコプレナー線路24との接
続部を多層構造で構成しているため、回路の寸法
を十分小さくできる。そのため回路の経済化、小
形化を達成できるモノリシツク集積回路を高周波
帯で実現できる利点がある。例えばハイブリツト
集積回路の場合は精度は数十μm〜数百μm程度で
あるが、半導体製造技術(エツチング技術)では
1μm以下の精度とすることができる。
以上述べたように、この発明による共平面回路
は半導体基板上でコプレナー線路と結合スロツト
線路とを結合する回路を簡易な構成で、しかも高
周波特性が良く、エツチング工程のみで製作でき
る利点がある。
〔効果〕
以上説明したように、この発明による共平面回
路は半導体基板上に構成され、共平面線路、すな
わち結合スロツト線路及びコプレナー線路間の結
合回路を機械工作なしでエツチング工程のみで製
作でき、更にパターン寸法もエツチング精度で規
定できるため、寄生素子、線路間結合等を避ける
ことが可能であり、したがつてマイクロ波、ミリ
波回路の小形化、経済化を達成するモノリシツク
集積回路として応用できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の共平面回路を示す斜視図、第
2,3図はこの発明の実施例を示す斜視図、第4
図は動作原理を説明するための図、第5図はその
等価回路図である。 21……半導体基板、24……コプレナー線
路、25……コプレナー線路の中心導体、51,
52,53……ストリツプ導体、45,49……
絶縁層上ストリツプ導体よりなる連結片、54…
…絶縁層、37,38,39……入出力ボート、
41,42……結合スロツト線路、47,55…
…電界の方向。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基板上に第1、第2及び第3導体層に
    より結合スロツト線路が形成され、上記半導体基
    板上にコプレナー線路が形成され、そのコプレナ
    ー線路の中心導体は上記第2導体層に接続され、
    上記コプレナー線路の外側2導体は上記第3導体
    層に接続され、その接続部において第1及び第3
    導体層が互いに接続され、上記中心導体と上記第
    2導体層との連結部、上記第1及び第3導体層の
    接続部、さらに上記第3導体層との間に絶縁層が
    介在されている共平面回路。
JP19571688A 1988-08-05 1988-08-05 共平面回路 Granted JPH01117402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19571688A JPH01117402A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 共平面回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19571688A JPH01117402A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 共平面回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59010498A Division JPS60153603A (ja) 1984-01-23 1984-01-23 共平面回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01117402A JPH01117402A (ja) 1989-05-10
JPH0434323B2 true JPH0434323B2 (ja) 1992-06-05

Family

ID=16345782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19571688A Granted JPH01117402A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 共平面回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01117402A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112005439B (zh) * 2018-04-13 2023-09-19 Agc株式会社 缝隙阵列天线

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153603A (ja) * 1984-01-23 1985-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 共平面回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153603A (ja) * 1984-01-23 1985-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 共平面回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01117402A (ja) 1989-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6563395B2 (en) Power splitter/combiner circuit, high power amplifier and balun circuit
US4821007A (en) Strip line circuit component and method of manufacture
JP2773617B2 (ja) バルントランス
US5446425A (en) Floating potential conductor coupled quarter-wavelength coupled line type directional coupler comprising cut portion formed in ground plane conductor
JP3255118B2 (ja) 伝送線路および伝送線路共振器
JP2000510299A (ja) コプレーナ導波路結合器
JP3045074B2 (ja) 誘電体線路、電圧制御発振器、ミキサーおよび回路モジュール
JPS644361B2 (ja)
JP4197352B2 (ja) 幅の広い結合間隔を伴う、ストリップ導体技術における方向性結合器
JPH0434323B2 (ja)
JPH0567911A (ja) 電子回路一体形平面アンテナ
JPH0373167B2 (ja)
JPH05335815A (ja) 導波管−マイクロストリップ変換器
JPS644362B2 (ja)
JP3106632B2 (ja) マイクロストリップ結合器
JPH04321302A (ja) マイクロストリップ回路
JPH05243820A (ja) 方向性結合器
KR960010010B1 (ko) 레인지 커플러
JPH03295302A (ja) マイクロストリップ回路の製造方法
JP2002217603A (ja) 高周波回路
JPH01231501A (ja) 180度ハイブリッド
JP3185834B2 (ja) 高周波線路
JPH0770892B2 (ja) 共平面ハイブリツド回路
JPH0210601B2 (ja)
JPH03129903A (ja) 多層マイクロストリップ線路