JPH0434298Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434298Y2
JPH0434298Y2 JP1986187106U JP18710686U JPH0434298Y2 JP H0434298 Y2 JPH0434298 Y2 JP H0434298Y2 JP 1986187106 U JP1986187106 U JP 1986187106U JP 18710686 U JP18710686 U JP 18710686U JP H0434298 Y2 JPH0434298 Y2 JP H0434298Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
flow path
auxiliary
main
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986187106U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6391772U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986187106U priority Critical patent/JPH0434298Y2/ja
Publication of JPS6391772U publication Critical patent/JPS6391772U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0434298Y2 publication Critical patent/JPH0434298Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、油空圧システムにおける流体の流路
を開閉する電磁弁に関する。
(従来の技術) 一般に、油空圧システムにおいては作動流体を
制御して作業目的の達成が図られるが、このよう
なシステムでは流体の流路を開閉する手段として
電磁弁が用いられる。
この種の油空圧システムは車両にも採用されて
おり、例えばエアサスペンシヨンシステムもその
1つである。本願ではエアサスペンシヨンシステ
ムに用いて好適な電磁弁を対象として考案を開示
する関係上、次にエアサスペンシヨンシステムの
概要を述べる。
一般に、エアサスペンシヨンは他のサスペンシ
ヨンに比して、車体・ばね系の固有振動を低く押
さえることができるので、大きな振動を吸収する
ほか、エアサスペンシヨン自体が減衰性を有する
ので地面からの細かい振動も吸収することがで
き、乗心地の向上を図ることができる。さらに、
荷重に関係なく常に車高の高さを一定に保つこと
が可能であるため、外観面の向上(例えば尻下り
によるライトアツプの適正化)やサスペンシヨン
におけるストロークの短縮が図られる利点があ
る。また、運転時において、通路面と走行状態の
程度に即応した適切なばね定数を選択することが
できる等の特徴を有する。
以上の機能をまとめると、次のように示され
る。
(a) 車高調整 (b) ばね定数切換 上記機能を有するエアサスペンシヨンシステム
としては、例えば実開昭60−51110号公報に記載
のものがある。このエアサスペンシヨンシステム
では、サブタンクとエアサスペンシヨンのメイン
チヤンバとの間にカツトバルブを設け、カツトバ
ルブの開閉によりばね定数を切換えている。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の流路開閉用電
磁弁にあつては、単一の弁で作動流体(空気)の
流路を開閉する構成となつていたため、この弁が
流路を閉じているときその下流側、例えばエアサ
スペンシヨンに過大な負荷が作用すると、この過
大負荷に対応する圧力がリリーフされないから、
メインチヤンバの内圧が過大となる。したがつ
て、メインチヤンバを画成するローリングダイヤ
フラムに過大な力が加わつてエアサスペンシヨン
の安全上の信頼性を低下させていた。
一方、このような問題点を解決するために、例
えば実開昭60−85206号公報に記載のものも考え
られている。このものは、サブタンクとメインチ
ヤンバとの間のカットバルブをバイパスするリリ
ーフ弁を別個に設けて、エアサスペンシヨンに過
大な負荷が作用したとき、この過大負荷に対応す
る圧力をリリーフさせてメインチヤンバの内圧上
昇を抑えている。ところが、かかるものにあつて
も、リリーフ弁がカツトバルブとは別個に設けら
れていたので、システムとしての構成が複雑とな
り高価となるという新たな問題点を招来する。
(考案の目的) そこで本考案は、単一の電磁弁をメイン流路を
開閉する主弁およびバイパス流路を開閉する補助
弁により構成し、該補助弁にシールリツプからな
るリリーフ機構を設けることにより、簡単かつ安
価な構成で下流側圧力をリリーフできる流路開閉
用電磁弁を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本考案による流路開閉用電磁弁は上記目的達成
のため、流体の流路を開閉する流路開閉用電磁弁
において、前記電磁弁が、流体の上流側から下流
側に至るメイン流路を開閉する主弁と、流体の下
流側と上流側をバイパスするバイパス流路を開閉
する補助弁と、からなり、かつ上記補助弁が、主
弁と一体に作動する補助弁体および主弁の閉止時
に補助弁体に当接して常時は補助弁を閉止するシ
ールリツプを有するとともに、該シールリツプが
リリーフ機構を構成して、電磁弁が閉弁している
ときに下流側から所定値以上の圧力が加わると、
補助弁のシールリツプが弾性変形してリリーフ機
構およびバイパス流路を介して該圧力を上流側に
逃がすようにしている。
(作用) 本考案では、電磁弁が、メイン流路を開閉する
主弁およびバイパス流路を開閉する補助弁により
構成され、該補助弁にシールリツプからなるリリ
ーフ機構が設けられる。このため、電磁弁が閉弁
しているときにその下流側から所定値以上の過大
な圧力が加わると、補助弁のシールリツプが弾性
変形してリリーフ機構およびバイパス流路を介し
て該圧力が上流側に逃されるようにリリーフ作用
が行われる。したがつて、簡単かつ安価な構成で
過大圧力を逃すことができる。
(実施例) 以下、本考案を図面に基づいて説明する。
第1〜4図は本考案の一実施例を示す図であ
り、本考案をエアサスペンシヨンシステムに適用
した例を示している。
まず、構成を説明する。第1図は本システムの
全体構成を示す図であり、図中、空気配管系は実
線で、電気制御系は破線で示している。同図にお
いて、1はコンプレツサであり、コンプレツサ1
はモータ2の駆動力を受けて回転し、エアフイル
タ3から大気を吸い込み加圧してドライヤ4を経
て配管5を介して4つのサスペンシヨン機構6
(他は番号を省略)にそれぞれエアーを供給する。
コンプレツサ1には並列に2位置2ポートのエキ
ゾーストバルブ11が介装されており、エキゾー
ストバルブ11が介装されており、エキゾースト
バルブ11は非通電時図示の位置(I)にあつて
配管12を遮断し、通電されると位置()に切
り換わつて配管12を連通しコンプレツサ1の吐
出側を大気に開放する。上記4つのサスペンシヨ
ン機構6(他は番号省略)はそれぞれフロントと
リアの各車輪に対応する位置に設けられており、
説明の都合上フロントの1つのサスペンシヨン機
構6についてその構成を述べるが、これは他のサ
スペンシヨン機構についても同様である。
サスペンシヨン機構6はサプライバルブ21、
サブタンク22、カツトバルブ23およびエアサ
スペンシヨン24により構成され、これらの間は
所定の配管で接続される。サプライバルブ21は
エキゾーストバルブ11と同様のタイプのものが
用いられ、配管5とサブタンク22との間の連
通、遮断を行う。サブタンク22とエアサスペン
シヨン24との間にはカツトバルブ23が介装さ
れており、カツトバルブ23は非通電時図示位置
(I)にあつてサブタンク22とエアサスペンシ
ヨン24の間を連通してばね定数を低くし、通電
されると同間を遮断してばね定数を高くする。エ
アサスペンシヨン24は空気圧によつて容積の変
化するメインチヤンバ24aを有し、メインチヤ
ンバ24aの空気圧によつて車高調整を行う。上
記各バルブ11,21,23およびモータ2への
通電制御はコントローラ31によつて行われてお
り、コントローラ31には車両の各種状態を検出
しているセン群32からの出力信号が入力され
る。
センサ群32は車高センサ33、蛇角センサ3
4、ブレーキセンサ35、車速センサ36および
アクセルセンサ37等により構成される。車高セ
ンサ33は車高を検出し、蛇角センサ34はステ
アリングホイールの操舵方向およびその大きさを
検出する。ブレーキセンサ35はブレーキが踏み
込まれたか否かを検出し、車速センサ36を車速
を検出する。さらに、アクセルセンサ37はアク
セルペダルが踏み込まれたか否かを検出する。コ
ントローラ31は、例えばマイクロコンピユータ
からなり、内部に格納されているプログラムに従
つてセンサ群32からのセンサ情報に基づき車高
調整やばね定数の可変調整に必要な処理値を演算
し、必要に応じて各バルブ11,21,23およ
びモータ2への通電制御を行う。
そして、カツトバルブ23は、コンプレツサ1
からドライヤ4、配管5、サプライバルブ21お
よびサブタンク22を経由してエアサスペンシヨ
ン24のメインチヤンバ24aに至る流体として
の圧縮空気の流路を開閉する流路開閉電磁弁を構
成している。
ここで、本実施例ではカツトバルブ23の構造
にそのポイントがあり、第2図によりそれを詳細
に説明する。第2図はカツトバルブ23の断面図
を示し、同図において、カツトバルブ23はその
軸線方向に移動可能なプランジヤ41を有してお
り、プランジヤ41には図中上方からアマチユア
42、補助ピストン43、スプリング受けリング
44および主ピストン45が順次固着されてい
る。なお、プランジヤ41はその動きがよくわか
るようにその中心軸線を境に図中左側が開弁時、
右側が閉弁時の動きを示している。
プランジヤ41の両端に位置するアマチユア4
2、スプリング受けリング44および主ピストン
45はそれぞれねじ結合によりプランジヤ41に
固定される。そして、スプリング受けリング44
は、主ピストン45のロツクナツトとして機能す
る。アマチユア42の上部には消音ゴム42aが
設けられている。また、アマチユア42の側方に
はソレノイドケース46に包持されたソレノイド
コイル47が配設されており、ソレノイドコイル
47はコントローラ31によりリード線48を介
して通電制御される。なお、リード線48の導入
部はシールゴム49によりシールされており、ま
た、ソレノイドコイル47の周囲はキヤツプ5
0,51によつて覆われている。アマチユア42
の図中下方にはプランジヤシリンダ52が設けら
れ、プランジヤシリンダ52はボデイ53に固定
される。プランジヤシリンダ52の周囲には2ケ
所においてシールゴム54,55が配設されてい
る。プランジヤシリンダ52は補助ゴム56、補
助リング57と共に補助室58を画成しており、
補助室58はサブタンク22と管路59、通路6
0および孔61を介して連通している。これらの
プランジヤ41、補助ピストン43、プランジヤ
シリンダ52、補助ゴム56および補助リング5
7は補助弁62を構成する。補助ゴム56の軸線
に沿つた中心部には連通孔56cが設けられてい
る。
補助ゴム56の上部にはシールリツプ56aが
形成されており、シールリツプ56aはメインチ
ヤンバ24aの内圧が過大となつたとき、リリー
フ機構としての機能を有するとともに、補助ピス
トン43に当接する際、その当接音を吸収する。
また、補助弁62においてはこのシールリツプ5
6aが形成された部分の直径が弁座部の有効受圧
面積A2となる。一方、補助ゴム56の下部には
消音突起56bが形成されており、消音突起56
bはカツトバルブ23の開弁時スプリング受けリ
ング44に当接し、その当接音を吸収する。スプ
リング受けリング44にはスプリング63の一端
が当接しており、スプリング63の他端は弁座シ
ート部64に当接している。スプリング63はプ
ランジヤ41を図中上方向(カツトバルブ23の
開弁方向)に付勢する。主ピストン45の下部に
は消音ゴム65が設けられており、消音ゴム65
は主ピストン45が弁座シート部64に着座する
ときの音を吸収する。上記プランジヤ41、スプ
リング受けリング44、主ピストン45、ボデイ
53、スプリング63、弁座シート部64および
消音ゴム65は主弁66を構成する。主弁66に
おいては主ピストン45の消音ゴム65の部分の
直径が弁座部の有効受圧面積A1となり、このA1
と前記A2とはA1≒A2となる関係に設定される。
弁座シート部64の周囲にはゴム67が設けら
れ、その下部にはプラグ68がねじ結合によりボ
デイ53に固定されている。即ち、ゴム67は、
弁座シート部64をボデイ53に緩衝的に支持し
て、弁座シート部64の振動を抑制しつつ、弁座
シート部64と、ボデイ53との間をシールする
機能を持つ。主弁66は主室69を画成してお
り、主室69は管路70および通路71を介して
サブタンク22と連通可能である。なお、主室6
9の右サイドは盲プラグ72によつて閉止され、
左サイドはコネクタ73内に形成された通路74
および管路75を介してエアサスペンシヨン24
に連通している。コネクタ73はボデイ53に螺
合するホース固定用の金具76を有しており、金
具76の先端側には防水用のOリング77と、気
密用のOリング78とが押入れされている。金具
76の内部には管路75としてのスチール管75
aが貫通しており、スチール管75aの先端部は
つば状に形成され、前記Oリング78に接してい
る。また、スチール管75aの外側はゴムホース
75bで覆われており、ゴムホース75bの端部
はホースかしめ用金具75cによつてかしめられ
ている。
そして、流路開閉電磁弁であるカツトバルブ2
3は主弁66および補助弁62からなり、これら
のうち主弁66は流体としての圧縮空気の上流側
から下流側、すなわちサブタンク22からメイン
チヤンバ24aに至るメイン流路39を開閉する
機能を有し、該メイン流路39は管路70、通路
71、主室69、通路74および管路75により
構成される。また、補助弁62は、プランジヤ4
1を介して主弁66と一体に作動する補助弁体、
すなわち補助ピストン43および主弁66の閉止
時に補助ピストン43に当接して常時は補助弁6
2を閉止するシールリツプ56aを有し、上述の
下流側と上流側をバイパスするバイパス流路40
を開閉する機能を有する。さらに、該バイパス流
路40は管路75、通路74、主室69、連通孔
56c、補助室58、孔61、通路60および管
路59により構成されている。
次に、作用を説明する。
本実施例によるエアサスペンシヨンシステムは
車高調整、ばね定数切換の各制御を行い、このと
き制御態様に応じてカツトバルブ23の開閉が行
われる。一例として車高調整の場合を述べると、
車高センサ33により常に車高が測定され、コン
トローラ31により車高が基準車高となるように
修正される。車高が基準車高より高いときは、カ
ツトバルブ23が開状態に維持されつつエキゾー
ストバルブ11とサプライバルブ21が共に開い
てエアサスペンシヨン24およびサブタンク22
内の空気が抜かれて車高が下げられる。一方、車
高が低いときは、コンプレツサ1がON、サプラ
イバルブ21が開となつて高圧の空気がエアサス
ペンシヨン24とサブタンク22に送り込まれて
車高が高められる。この場合、カツトバルブ23
はソレノイドコイル47への非通電時スプリング
63によりプランジヤ41を第2図中上へ移動さ
せて主弁66を開き、ソレノイドコイル47に通
電されるとソレノイド力FSOLによりアマチユア4
2を吸引して主弁66を閉じる。
そして、カツトバルブ23が閉鎖され、エアサ
スペンシヨン24のメインチヤンバ24aとサブ
タンク22とは確実に遮断される。エアサスペン
シヨン24のばね定数はハード状態であり、エア
サスペンシヨン24に外部から過大な負荷が作用
するとメインチヤンバ24aの内圧上昇ととも
に、バイパス流路40の下流側の主室69および
主室69と連通する連通孔56cの内圧がそれぞ
れ上昇する。メインチヤンバ24aの気密は主弁
66と補助弁62のシールリツプ56aとで保た
れているが、連通孔56cの内圧が所定の圧力を
越えると、シールリツプ所定圧力の超過分に対応
する空気が補助室58に放出され、補助室58か
ら孔61、通路60および管路59を経てサブタ
ンク22へ放出される。すなわち、エアサスペン
シヨン24のばね定数24がハード状態であると
きに、エアサスペンシヨン24に過大な負荷が加
わると、この過大負荷に対応する圧力がシールリ
ツプ56aに作用し、該シールリツプ56aを押
し開く。そしてリリーフ機構としてのシールリツ
プ56aおよびバイパス流路40を介して該圧力
が上流側に逃される。また、シールリツプ56a
は一種の逆止弁としての機能を有しており、メイ
ンチヤンバ24aの内圧がサブタンク22の内圧
よりも低下することがあつても、カツトバルブ2
3の上流側の空気すなわち、サブタンク22の空
気が管路59、通路60および孔61を経て補助
室58へ流入することはない。
以上のリリーフ作用について第3,4図を用い
て従来例と比較しながら説明する。
第3図において、24は前記エアサスペンシヨ
ンであり、エアサスペンシヨン24はインシユレ
ータ80、アウターシエル81、ローリングダイ
ヤフラム82、ピストンロツド83およびストラ
ツトチユーブ84等から成る。アウターシエル8
1、ローリングダイヤフラム82により前記メイ
ンチヤンバ24aが画成され、アウターシエル8
1はその中心部をストラツトチユーブ84に嵌挿
されたピストンロツド83に固定される。ピスト
ンロツド83の端部はインシユレータ80に設け
られたベアリング85によつて嵌挿固定され、ピ
ストンロツド83は回動自在に支持される。イン
シユレータ80にはボルト86が固着され、イン
シユレータ80は図示されない車両にボルト86
によつて固着される。Cbはバツフアクリアラン
スであり、図中矢印A方向にバウンドが加わる
と、そのバウンド力に応じてバツフアクリアラン
スCbは減少し、エアサスペンシヨンのストロー
ク量は増加する。第4図において、横軸はエアサ
スペンシヨンのストロークを、縦軸はエアサスペ
ンシヨンの支持荷重とメインチヤンバ内圧をパラ
メータとしている。点Oから点Qまでの範囲は定
常ロール、スカツト、ダイブ、バウンシング、ピ
ツチング等によつて発生するストローク量の実用
領域、点Qを越える範囲は過大負荷によつて発生
するストローク量の過大負荷領域をそれぞれ示し
ている。なお、点Pは前述のバツフアクリアラン
スCbに、点Rはフルバウンド時のストローク量
にそれぞれ対応している。実用領域では、支持荷
重およびメインチヤンバ内圧ともに、従来例と本
実施例との差はほとんど認められない。しかし、
実用領域を越えた過大負荷領域での、メインチヤ
ンバ内圧は、従来例ではストローク量の増加に伴
つて上昇を続けるのに対し、本実施例では点Qを
通過するころから徐々に飽和して約10Kg/cm2の圧
力で一定となる。すなわち、実用領域から過大負
荷領域に移行する過程で前述のシールリツプ56
aによるリリーフ機構が働くことにより、メイン
チヤンバ24aの内圧上昇が抑えられる。一方、
支持荷重は同一のストローク量に対して従来例の
方が本実施例に比して重くなつており、見方を変
えれば、同一荷重によるストローク量は本実施例
の方が従来例に比して大きくなることを意味して
いる。これは、メインチヤンバ24aからサブタ
ンク22へ、エアーが逃げている状態にあること
を示している。
以上のように、本実施例の場合では、過大負荷
領域でのメインチヤンバ24aの内圧が約10Kg/
cm2に保たれる。したがつて、耐久性の点で問題と
なるローリングダイヤフラムの破壊圧力が約20
Kg/cm2としても、破壊に至るまでの余裕が十分に
あり、またメインチヤンバ内圧の変化幅が小さい
こともあつてローリングダイヤフラムの耐久性や
エアサスペンシヨンとしての安全上の信頼性が格
段と向上する。また、リリーフ機構を構成するた
めに必要な部材は補助ゴム56のシールリツプ5
6aのみであるため、従来のようにカツトバルブ
23とは別にリリーフ弁を設けるなどの複雑な構
成を必要としない。したがつて、リリーフ機構を
簡単かつ安価に構成することができる。なお、本
実施例では、主弁66の受圧面積A1と補助弁6
2の受圧面積A2との関係をA1≒A2となるように
設定しているので、カツトバルブ23を開弁する
ときに必要なスプリング力を小さくでき、ソレノ
イド力FSOLはスプリング力より若干大きい程度で
よい。したがつて、スプリング63やソレノイド
コイル47の小型化、軽量化、ソレノイドコイル
47の省電力化が図ることができるとともに、作
動音も小さくすることができる。
また、本実施例は流路開閉用電磁弁をエアサス
ペンシヨンシステムのカツトバルブに適用した例
であるが、本考案はこれに限るものではない。要
は流路開閉用電磁弁の下流側の過大負荷に対応す
る圧力のリリーフを必要とする油空圧システムで
あればどのようなシステムにも適用できる。
(効果) 本考案によれば、電磁弁を、メイン流路を開閉
する主弁およびバイパス流路を開閉する補助弁に
より構成し、該補助弁にシールリツプからなるリ
リーフ機構を設け、電磁弁が閉弁しているときそ
の下流側から所定値以上の過大な圧力が加わると
シールリツプが弾性変形してリリーフ機構および
バイパス流路を介して該圧力を上流側へ逃すよう
にしている。このため、簡単かつ安価な構成で下
流側の過大な圧力をリリーフすることができ、エ
アサスペンシヨンシステム等に用いて好適な電磁
弁を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本考案に係る流路開閉用電磁弁の
一実施例を示す図であり、第1図はその全体構成
図、第2図はその電磁弁の断面図、第3図はその
エアサスペンシヨンの部分断面図、第4図はその
リリーフ機構の作用を説明するための図である。 6……サスペンシヨン機構、22……サブタン
ク、23……カツトバルブ(流路開閉電磁弁)、
24……エアサスペンシヨン、24a……メイン
チヤンバ、32……センサ群、39……メイン流
路、40……バイパス流路、43……補助ピスト
ン(補助弁体)、56a……シールリツプ(リリ
ーフ機構)、62……補助弁、66……主弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 流体の流路を開閉する流路開閉用電磁弁におい
    て、前記電磁弁が、流体の上流側から下流側に至
    るメイン流路を開閉する主弁と、流体の下流側と
    上流側をバイパスするバイパス流路を開閉する補
    助弁と、からなり、かつ上記補助弁が、主弁と一
    体に作動する補助弁体および主弁の閉止時に補助
    弁体に当接して常時は補助弁を閉止するシールリ
    ツプを有するとともに、該シールリツプがリリー
    フ機構を構成して、電磁弁が閉弁しているときに
    下流側から所定値以上の圧力が加わると、補助弁
    のシールリツプが弾性変形してリリーフ機構およ
    びバイパス流路を介して該圧力を上流側に逃がす
    ようにしたことを特徴とする流路開閉用電磁弁。
JP1986187106U 1986-12-03 1986-12-03 Expired JPH0434298Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986187106U JPH0434298Y2 (ja) 1986-12-03 1986-12-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986187106U JPH0434298Y2 (ja) 1986-12-03 1986-12-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6391772U JPS6391772U (ja) 1988-06-14
JPH0434298Y2 true JPH0434298Y2 (ja) 1992-08-14

Family

ID=31137273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986187106U Expired JPH0434298Y2 (ja) 1986-12-03 1986-12-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0434298Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024351A (ja) * 1984-06-12 1985-02-07 Aichi Steel Works Ltd 浸炭用鋼

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024351A (ja) * 1984-06-12 1985-02-07 Aichi Steel Works Ltd 浸炭用鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6391772U (ja) 1988-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3333198B2 (ja) 乗物用サスペンション装置
JPH0315363Y2 (ja)
US6824143B2 (en) Air suspension system for an automotive vehicle
JPH01122717A (ja) 能動型サスペンション装置
JPS63140186A (ja) 流路開閉用電磁弁
US4613154A (en) Vehicle suspension apparatus
JPH0434298Y2 (ja)
JPH0585372B2 (ja)
JPH0450203B2 (ja)
JPH086573Y2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JPS6341212Y2 (ja)
JP2917378B2 (ja) 能動型サスペンション
JPS58149816A (ja) 車体の安定装置
JPS5941131Y2 (ja) 車高調整エア−サスペンシヨン
KR100444456B1 (ko) 에어 서스펜션 차량의 레벨링 시스템
JP2503240B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0112965Y2 (ja)
JPS6137525Y2 (ja)
KR100320537B1 (ko) 차량용서스펜션의안티다이브제어장치
JPH0345844Y2 (ja)
KR100192319B1 (ko) 차고조정장치
JPH078247Y2 (ja) 車高調整装置
KR100475914B1 (ko) 에어 서스펜션 차량의 레벨링 시스템
JPH0143968Y2 (ja)
JPH0717526Y2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション