JPH04341158A - 機能性食品素材とその製造方法 - Google Patents

機能性食品素材とその製造方法

Info

Publication number
JPH04341158A
JPH04341158A JP3139767A JP13976791A JPH04341158A JP H04341158 A JPH04341158 A JP H04341158A JP 3139767 A JP3139767 A JP 3139767A JP 13976791 A JP13976791 A JP 13976791A JP H04341158 A JPH04341158 A JP H04341158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casein
calcium
food material
magnesium
hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3139767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771459B2 (ja
Inventor
Tamotsu Nakamura
保 中村
Naonobu Ogawa
小川 直延
Katsuhiko Tamura
勝彦 田村
Kiyokatsu Nakamura
中村 清勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKYO SHOKUHIN KOGYO KK
Original Assignee
SANKYO SHOKUHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKYO SHOKUHIN KOGYO KK filed Critical SANKYO SHOKUHIN KOGYO KK
Priority to JP3139767A priority Critical patent/JPH0771459B2/ja
Publication of JPH04341158A publication Critical patent/JPH04341158A/ja
Publication of JPH0771459B2 publication Critical patent/JPH0771459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、マグネシウムやカル
シウムを高濃度に含むとともに、その吸収促進機能も備
えた機能性食品素材とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在の食生活におけるカルシウム源とし
ては、小魚や骨粉、あるいはカルシウム製剤としての炭
酸カルシウムや乳酸カルシウム、さらに牛乳、チーズな
どがよく知られている。また、マグネシウム源としては
、豆類、海藻類、緑黄野菜などが知られている。さらに
、最近では、カゼインホスホペブチド(以下CPPとい
う)がカルシウムの体内吸収を促進することが明らかに
なり、上に挙げたカルシウム源とは別の機能性食品とし
て利用されつつある。ただし、このCPPはあくまでも
カルシウムの吸収促進剤であって、他のカルシウム源と
併用して、はじめてその効果を期待できるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来は、
カルシウム源とその吸収促進剤とが別々だったので、例
えば、CPPを飲んでもカルシウムを積極的に摂取しな
い限りカルシウムの効率的な吸収ができないという問題
があった。また、特に最近カルシウムを重視する余り、
マグネシウムが軽んじられ、強いては成人病、特に心臓
病の一因になっていると考えられている。また、マグネ
シウムが不足すると疲労を来し、ストレスが蓄積し健康
上問題であると言われている。この発明の目的は、マグ
ネシウムやカルシウム源であるとともに吸収促進機能を
持たせて、それらを効率よく摂取できるようにした食品
素材とその製造方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の食品素材は、
マグネシウム及び/又はカルシウムを含むカゼインに蛋
白分解酵素を作用させた点に特徴を有する。また、この
発明の食品素材の製造方法は、カゼインを水中に懸濁し
、攪拌しながら水酸化マグネシウム及び/又は水酸化カ
ルシウムを加えて溶解するとともに、水酸化マグネシウ
ム及び/又は水酸化カルシウムの添加量をカゼイン10
0部に対して重量で1〜3部とした溶液に、蛋白分解酵
素を作用させた点に特徴を有する。
【0005】
【実施例】当該機能性食品を得るためには、カゼインを
カルシウムと結合させてコロイド状にしたものを用いる
。この時のカゼインとカルシウムの好ましい量的関係は
、水酸化カルシウムの添加量がカゼインに対して重量で
1〜3%ぐらいである。
【0006】(実験例1)この実験例1では、酸カゼイ
ン10gを水洗いして水を加え、全体量が100g(1
0%溶液)となるようにする。このようにした溶液に水
酸化カルシウムを加えて溶解し、その溶解状態を観察し
た結果が表1である。
【0007】
【表1】
【0008】上記の結果から、水酸化カルシウムの添加
量は、カゼインに対して重量で1〜3%が好ましいこと
が明らかである。もし、水酸化カルシウムの量が足りな
ければカゼインが溶けないし、反対に水酸化カルシウム
の量が多すぎるとカゼインが凝固して製造工程の上で不
都合が生じてしまう。したがって、上記のように水酸化
カルシウムの添加量は、カゼインに対して1〜3%がも
っとも好ましい。
【0009】(実験例2)この実験例2は、水酸化カル
シウム以外のカルシウム化合物によるカゼインとの結合
性を調べたものである。すなわち、酸カゼイン10gを
水洗し、それに水を加えて100gとするとともに、苛
性ソーダ0.2gを加えて完全に溶解する。これに無水
物の塩化カルシウムを加えて攪拌し、その溶解状態を観
察したが、その結果は表2に示すとおりである。
【0010】
【表2】
【0011】上記の結果からも明らかなように水酸化カ
ルシウム以外のカルシウム化合物でもカゼインと結合し
てコロイド状の溶液になる。その量的な関係は、カルシ
ウム換算で水酸化カルシウムの場合とほぼ同じで、カル
シウムイオンの存在下で溶解したカゼインが反応してコ
ロイド状になる。
【0012】また、カゼインをマグネシウムと結合させ
てコロイド状にすることもできる。この時のカゼインと
マグネシウムの好ましい量的関係は、水酸化マグネシウ
ムの添加量が、カゼインに対して重量で2〜3%ぐらい
である。
【0013】(実験例3)この実験例3では、酸カゼイ
ン10gを水洗いして水を加え、全体量が100g(1
0%溶液)となるようにする。このようにした溶液に水
酸化マグネシウムを加えて溶解し、その溶解状態を観察
した結果が表3である。
【0014】
【表3】
【0015】上記の結果から、水酸化マグネシウムの添
加量は、カゼインに対して重量で2〜3%が好ましいこ
とが明らかである。もし、水酸化マグネシウムの量が足
りなければカゼインが溶けないし、反対に水酸化マグネ
シウムの量が多すぎると、加熱時にゼインが凝固して製
造工程の上で不都合が生じてしまう。したがって、上記
のように水酸化マグネシウムの添加量は、カゼインに対
して2〜3%がもっとも好ましい。
【0016】(実験例4)この実験例4では、カゼイン
ナトリウム10gを水洗し、それに水を加えて100g
とするとともに、苛性ソーダ0.2gを加えて完全に溶
解する。これに無水物の塩化マグネシウムを加えて攪拌
し、その溶解状態を観察したが、その結果は表4に示す
とおりである。
【0017】
【表4】
【0018】上記の結果から、無水物の塩化マグネシウ
ムの添加量は、カゼインナトリウム溶液に対して2%以
下が好ましい。
【0019】(実験例5)この実験例5では、実験例1
、3と同様に、カゼイン10%の溶液に対して、重量比
2%になるように水酸化カルシウムと水酸化マグネシウ
ムとを組みあわせる。これをカゼイン溶液で溶解したが
、その結果は表5に示すとおりである。
【0020】
【表5】
【0021】上記の結果から、水酸化カルシウムと水酸
化マグネシウムとを併用できること明らかである。ただ
し、水酸化マグネシウムの割合が多くなると、その溶解
性がやや悪くなるが、特に支障を来すほどのことではな
い。 (実験例6)この実験例6は、酵素反応とカゼインの状
態変化すなわちカゼインの分解度に関するものである。
【0022】(供試酵素) (酵素名)        (メーカー名)    (
酵素起源)トリプシン          メルク社 
         豚膵臓アクチナーゼ       
 科研製薬          Str.griseu
sビオプラーゼ        ナガセ生化学    
  Bac.subtilisコクラーゼ      
    三共              Asp.o
rizae
【0023】(酵素反応条件)水洗いしたカ
ゼイン100gに1kgの水を加えて10%溶液とし、
それに水酸化カルシウム2gとリン酸二ナトリウム2.
5gを加えて溶解してそれを殺菌する。この溶液を所定
の温度に冷却した後、上記酵素を0.1g添加した。た
だし、トリプシンを用いたときは上記溶液を37℃に冷
却し、その他の酵素を用いたときは40℃で反応させた
【0024】(分解度の測定)上記反応液を経時的に5
gサンプリングし、それに温水70〜80mlを加えて
溶解した。このようにした溶液に酢酸を加えてpH4.
6に調整するとともに100mlに定容した。それを濾
紙No5Cで濾過し、その濾液25mlの非カゼイン態
窒素をケルダール法により測定した。また、同様に酵素
未反応溶液についても全窒素と盲検値との差であるカゼ
イン態窒素との比を分解度とした。そして、各酵素によ
るカゼインの加水分解は表6のように進んだ。
【0025】
【表6】
【0026】上記酵素反応溶液のSDS電機泳動を行い
分解状態を推移を検討したが、その一例が写真1である
【0027】(実施例1)カゼイン1kgに5倍量の水
を加え、これに、水酸化カルシウム20g、リン酸二ナ
トリウム20g、リン酸三カリウム5gを加えて完全に
溶解する。この溶液を殺菌した後37℃に冷却し、トリ
プシン1gを添加して2時間作用させる。その後、酵素
を失活してカルシウムを含むペプチド溶液を得る。この
ようにして得た食品素材は、分解度25%の均一なコロ
イド溶液で、風味が優れており、液状でそのまま飲料等
に利用できる。
【0028】(実施例2)カゼイン1kgに5倍量の水
を加え、これに、水酸化カルシウム20g、水酸化マグ
ネシウム5g、リン酸二カリウム20g、クエン酸ナト
リウム10gを加えて完全に溶解する。この溶液を殺菌
した後37℃に冷却し、トリプシン1gを添加して4時
間作用させる。そして、酵素失活後、乳糖300gを加
えて溶解し、常法に従って噴霧乾燥して粉末の食品素材
を得た。この粉末の食品素材は、分解度33%で風味が
優れている。また、粉末なので計量や混合がしやすいな
ど取扱が簡単であるとともに保存性もきわめてよい。さ
らに、水に溶けやすく均一なコロイド溶液に復元するの
で、この粉末素材は様々な食品に利用できる。しかも、
この食品素材は、カルシウムを1%余り、マグネシウム
を約0.2%含有するので、カルシウム及びマグネシウ
ムの補給源として有効であることはもちろん、その吸収
も促進されるので、健康にも優れた機能を発揮する。
【0029】(実施例3)カゼイン1kgに5倍量の水
を加え、これに、水酸化カルシウム15g、水酸化マグ
ネシウム5g、クエン酸ナトリウム20gを加えて完全
に溶解する。この溶液を殺菌した後40℃に冷却し、ア
クチナーゼ1gを添加して5時間作用させる。そして、
酵素失活後、デキストリン500gを加えて溶解し、常
法に従って噴霧乾燥して粉末の食品素材を得た。このよ
うにして得た食品素材は、分解度22%で製菓、製パン
等のカルシウム及びマグネシウム強化剤あるいは機能性
食品素材として利用できる。
【0030】(実施例4)カゼイン1kgに5倍量の水
を加え、これに、水酸化マグネシウム20g、クエン酸
ナトリウム20gを加えて完全に溶解する。この溶液を
殺菌した後40℃に冷却し、ビオプラーゼ1gを添加し
て5時間作用させる。そして、酵素失活後、常法にした
がって噴霧乾燥して粉末の食品素材を得た。このように
して得た食品素材は、分解度が35%で、製菓、製パン
、その他あらゆる商品のマグネシウム強化材あるいは機
能性食品素材として利用できる。
【0031】(実施例5)カゼインナトリウム1kgに
6倍量の水を加え、これに、塩化カルシウム15g及び
塩化マグネシウム5gを加えて攪拌し、均一なコロイド
溶液にする。これにコクラーゼ1gを加えて40℃で1
時間作用させる。そして、酵素失活後、常法にしたがっ
て噴霧乾燥して粉末の食品素材を得た。このようにして
得た食品素材は、分解度25%で、上記各実施例と同様
に利用できるものである。
【0032】
【発明の効果】この発明の機能性含有食品素材は、カル
シウム及び/又はマグネシウムと結合したペプチドを含
むので、カルシウムやマグネシウムの人体への吸収促進
機能が良好である。また、粉末化した食品素材は、計量
や混合がしやすいなど取扱が簡単であり、保存性もきわ
めて良い。しかも、水に溶けやすく均一なコロイド溶液
に復元するので、様々な食品に利用できる。この発明の
製造方法によれば、カルシウムやマグネシウムが多量に
含まれ、しかも吸収促進機能を備えた食品素材を確実に
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、酵素反応溶液のSDS電機泳動を行っ
た実際の分解状態の状態を示すものである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  マグネシウム及び/又はカルシウムを
    含むカゼインの部分加水分解物を主成分とする機能性食
    品素材。
  2. 【請求項2】  カゼインを水に懸濁し、これに水酸化
    マグネシウム及び/又は水酸化カルシウムを加えて溶解
    するとともに、その溶液に蛋白分解酵素を作用させた請
    求項1の機能性食品素材。
  3. 【請求項3】  カゼインを水に懸濁し、これに水酸化
    マグネシウム及び/又は水酸化カルシウムを加えて溶解
    し、その溶液にクエン酸塩及び/又はリン酸塩を加えて
    安定化させるとともに、それに蛋白分解酵素を作用させ
    た請求項2の機能性食品素材。
  4. 【請求項4】  カゼインナトリウムを水溶性のマグネ
    シウム塩及び/又はカルシウム塩とともに溶解し、その
    溶液に蛋白分解酵素を作用させた請求項1の機能性食品
    素材。
  5. 【請求項5】  蛋白分解酵素としてトリプシン、また
    は微生物起源の蛋白分解酵素、又は植物起源の蛋白分解
    酵素あるいはそれらを併用したことを特徴とする請求項
    1の機能性食品素材。
  6. 【請求項6】  カゼインを温水中に懸濁し、攪拌しな
    がら水酸化マグネシウム及び/又は水酸化カルシウムを
    加えて溶解するとともに、水酸化マグネシウム及び/又
    は水酸化カルシウムの添加量をカゼイン100部に対し
    て重量で1〜3部とした溶液に、蛋白分解酵素を作用さ
    せたことを特徴とする吸収機能を備えたマグネシウム及
    び/又はカルシウム含有食品素材の製造方法。
  7. 【請求項7】  カゼインを温水中に懸濁し、攪拌しな
    がら水酸化カルシウムを加えて溶解するとともに、水酸
    化カルシウムの添加量はカゼイン100部に対して重量
    で1〜3部とした溶液に、5部以下のリン酸塩(ナトリ
    ウム又はカリウム塩)及び/又はクエン酸塩を加えた後
    、蛋白分解酵素を作用させた請求項6の機能性食品素材
    の製造方法。
JP3139767A 1991-05-15 1991-05-15 機能性食品素材とその製造方法 Expired - Fee Related JPH0771459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3139767A JPH0771459B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 機能性食品素材とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3139767A JPH0771459B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 機能性食品素材とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04341158A true JPH04341158A (ja) 1992-11-27
JPH0771459B2 JPH0771459B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=15252926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3139767A Expired - Fee Related JPH0771459B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 機能性食品素材とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771459B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5998180A (en) * 1995-12-12 1999-12-07 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited Nitrilase from Rhodoccus rhodochrous for converting acrylonitrile directly to acrylic acid

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170440A (ja) * 1982-03-30 1983-10-07 Meiji Seika Kaisha Ltd 健康飲食品
JPS60199827A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 Sanwa Kagaku Kenkyusho:Kk 人尿性カリジノゲナーゼを有効成分とする脳代謝障害改善剤
JPS6293300A (ja) * 1985-10-15 1987-04-28 エフ.ホフマン ― ラ ロシュ アーゲー インタ−フエロン組成物
JPH02138223A (ja) * 1988-06-06 1990-05-28 Takeda Chem Ind Ltd 線維芽細胞成長因子もしくはそのムテインの安定化された組成物およびその製造法
JPH02154644A (ja) * 1988-12-07 1990-06-14 Tosoh Corp カゼインカルシウム分解物の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170440A (ja) * 1982-03-30 1983-10-07 Meiji Seika Kaisha Ltd 健康飲食品
JPS60199827A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 Sanwa Kagaku Kenkyusho:Kk 人尿性カリジノゲナーゼを有効成分とする脳代謝障害改善剤
JPS6293300A (ja) * 1985-10-15 1987-04-28 エフ.ホフマン ― ラ ロシュ アーゲー インタ−フエロン組成物
JPH02138223A (ja) * 1988-06-06 1990-05-28 Takeda Chem Ind Ltd 線維芽細胞成長因子もしくはそのムテインの安定化された組成物およびその製造法
JPH02154644A (ja) * 1988-12-07 1990-06-14 Tosoh Corp カゼインカルシウム分解物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5998180A (en) * 1995-12-12 1999-12-07 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited Nitrilase from Rhodoccus rhodochrous for converting acrylonitrile directly to acrylic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0771459B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60117405T2 (de) Proteinhydrolysat
AU768268B2 (en) Process for producing powdery acid-treated egg
JP3315989B2 (ja) 小麦グルテンの改良のための方法
JPS6243654B2 (ja)
JP5093228B2 (ja) 接着用酵素製剤及び接着成形食品の製造方法
JPH11510390A (ja) タンパク質組成物
JPH09507123A (ja) 乳清タンパク質を主成分とする乳児用ミルク食品
EP0648079B1 (en) Method for production of a meat hydrolyzate and a use of the meat hydrolyzate
KR20040036933A (ko) 분말상 대두 단백 소재의 제조 방법
TWI444146B (zh) 黏著成型食品用酵素製劑及黏著成型食品之製造方法
JPS5886051A (ja) 穀物から食料品を製造する方法
JPH027616B2 (ja)
JPH0789865B2 (ja) 新規なヨ−グルト様食品用凝固剤およびそれを使用した新規なヨ−グルト様食品
JPH04341158A (ja) 機能性食品素材とその製造方法
JPH10165106A (ja) 改質された大豆蛋白素材の製造方法
JP4905351B2 (ja) プロテアーゼ活性が低減されているトランスグルタミナーゼ含有物の製造方法
JP4385945B2 (ja) 畜肉・魚介類用接着剤及び該接着剤を用いる接着成形食品の製造方法
JPH0382900A (ja) 植物性食品の加工廃棄物より溶解性可食紙の製造法
KR820001071B1 (ko) 식육액화 및 식육 가수분해물 제조방법
EP0183004B1 (en) Methods for controlling the viscosity of protein hydrolysates
JP3469379B2 (ja) 畜肉、魚肉含有食品の製造方法
JPS60118143A (ja) 加工卵液
JP3072357B2 (ja) 畜肉食品の製造方法
JP3878235B2 (ja) 安定化カルシウムの製造方法
JPH0313858B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees