JPS58170440A - 健康飲食品 - Google Patents

健康飲食品

Info

Publication number
JPS58170440A
JPS58170440A JP57052639A JP5263982A JPS58170440A JP S58170440 A JPS58170440 A JP S58170440A JP 57052639 A JP57052639 A JP 57052639A JP 5263982 A JP5263982 A JP 5263982A JP S58170440 A JPS58170440 A JP S58170440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpp
calcium
casein
food
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57052639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH027616B2 (ja
Inventor
Hiroshi Naito
博 内藤
Tadashi Noguchi
野口 忠
Ryuichiro Sato
隆一郎 佐藤
Keiko Tsuji
慶子 辻
Hidemasa Hidaka
日高 秀昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP57052639A priority Critical patent/JPS58170440A/ja
Priority to EP83103086A priority patent/EP0090406A1/en
Priority to CA000424727A priority patent/CA1237937A/en
Publication of JPS58170440A publication Critical patent/JPS58170440A/ja
Publication of JPH027616B2 publication Critical patent/JPH027616B2/ja
Priority to US08/177,491 priority patent/US5405756A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/341Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins
    • A23J3/343Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins of dairy proteins
    • A23J3/344Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins of dairy proteins of casein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカルシウム吸収促進効果を有する健康飲食品に
関する。
詳しくはカゼインのトリプシン分解により生成したカゼ
インホスホペプチドを飲食品に添加したカルシウム吸収
促進効果の優れた健康飲食品である。
牛乳は古くからその栄養の完全性の高さで知られ、その
多くの効果のうちカルシウムの供給源としてあらゆる食
品の中で最も優れたものとされている。一方力ルシウム
は人間の生体中の金属としては最も量が多く、吸収され
たカルシウムは骨、歯の形成、代謝又は生体の数多くの
反応、機作に関与している。牛乳のこのような効果は単
に含まれているカルシウムの量の問題だけではなく、そ
の消化吸収性すなわち利用率の高さにある。この点につ
いては古(から研究がなされ、牛乳中に存在する乳糖、
微量に存在するカルシウム結合蛋白、或いはカゼイン自
体の寄与も挙げられている。一方、人体におけるカルシ
ウムの吸収は小腸上部でのビタミンDや各種ホルモンの
問診により制御されている能動輸送の他に、小腸下部で
の受動的な輸送の重要性も近年になって再認識されてき
ている。(内層 博:化学と生物 18 554−55
8頁(1980) ] また、牛乳中のカルシウムが何故に効率よく生体に一収
されるのかの説明として、カゼインの膵臓酵素特にトリ
プシンによる分解物のなかに存在するホスホペプチドが
カルシウム吸収の促進剤として働くことが示唆されてい
る。
[H,Na l t o、A、Kawakaml、T。
Imamura  HAgr  1cul  tura
  1and   Blological   Che
mistry36409〜415頁(1972) ]こ
のペプチドはカゼインホスホペプチド(Casein 
 Pho’5phopeptldeH以下cppと略記
)と呼ばれている。このCppには代表的な2種が存在
していることが知られている。すなわち、β−カゼイン
由来のもの(β−cppと略記)とα−カゼイン由来の
もの(α−cppと略記)の2種で、その構造及び恒数
は次の表1に示した通りである。特にβ−Cppは良く
研究され構造も決定されている。
[W、Manson、W、D、Annan;Archi
ves  of  Biochemistryand 
 Biophyslcs 145 16−26頁(19
71)] しかし、α−Cppについては推定構造で更に分解の進
んだものも考えられる。
表1 木表におけるアミノ酸残基の略号の Ala:L−アラニン、Arg:L−アルギニン。
Asp:L−アスパラギン酸、Asn:L−アスパラギ
ン、Glu:L−グルタミン酸、Gin:L−グルタミ
ン、Glyニゲリシン、[le:L−イソロイシン、L
eu:L−ロイシンIL)”:L−リジン、Met:L
−メチオニン、Pr。
:L−プロリン 5etsL−セリン Se、@8L−ホスホセリン Thr:L−スレオニy、Val:L−バリン。
H2N−Asp:N末端L−アスパラギン酸。
H2N−Arg=N末端L−アルギニン。
LyS−COOH:C末端L−リジン、Arg・C0O
H: c末端L−アルギニンをそれぞれ示すものである
本発明者等は、上述の如き生体内で生成するCppのカ
ルシウム可溶化作用が、生体外で製造したcppも有る
か否かについて研究を行ったところ、生体外で製造した
Cppも極めて顕著にカルシウム可溶化作用を示すこと
を見い出した。
この新知見に基づいて、更に従来牛乳等の限られた飲食
物でしか十分に摂取吸収されなかったカルシウムを、生
体外で製造したcppを食品に添加することによって、
これを食することにより可溶性カルシウムとして生体内
に吸収できるようにしたカルシウム吸収促進効果の優れ
た健康飲食品を発明した。
本発明はcppを含む健康飲食品である。
本発明に使用するcppは上記の性質を有する物質であ
り、その製法としては、例えば結晶トリプシンでカゼイ
ンを加水分解し、Cppを生成させた後、PH4,5〜
5.oit、て未反応カゼインと一部の不純物を沈澱除
去し、上滑部に塩化バリウムとエタノール(終濃度間%
(V/v))を加えてcppを沈澱として回収する方法
[R,F。
Peterson、L、W、Noumanand  T
、L、McMeekln。
Journal  of  the Amerlcari  ChamlcalSociet
y  80 95〜99頁(195B) ]また、結晶
トリプシンでカゼインを加水分解し、cppを生成させ
た後、ゲル濾過、イオン交換などのクロマトグラフィー
手法により分画分離する方法がある。
また本発明者等はcppの新しい回収方法を検討した結
果、塩化バリウム以外にもカルシウム、鉄、マグネシウ
ム等の金属イオンと親水性溶媒を用いることによって高
純度のcppを回収することができることを見い出した
。そのうち、工業的に有利なのはカルシウムイオンを用
いる方法である。この方法を使用する場合は、得られる
cppはその後のカルシウム除去の操作を施すことなく
、そのまま飲食品に添加し得るから本発明の添加用cp
pとして最も好ましい。
本発明に使用するcppはカルシウムの沈澱生成を阻害
し、カルシウムを可溶化状態に保持する性質を有し、特
にp)−17,pH8においてはほぼ100%カルシウ
ムを可溶化状態に保つ。
また、経口的に摂取した場合でも消化酵素による分解は
ある程度受けるが、かなりの量残存し、カルシウムはほ
ぼ100%可溶化状態に保たれている。
次にcppのカルシウム可溶化の試験を示す。
試験例1 製造例2により得られたcppを用い以下のカルシウム
可溶化部試験を行った。
cpp溶液5 ■/ m lの0.5mAと10mM塩
化カルシウム溶液0.5mjtとを予め混合し、その後
PH7,PH8の20 m Mリン酸緩衝液1.0mg
を加え、25℃で6時間保持した後遠心分離し、生じた
リン酸カルシウムの沈澱を除去し、上滑に0.1規定の
塩酸を加え、更に沈澱が生ずるのを防ぐ、上清中のカル
シウム濃度を原子吸光針により測定し、残存しているカ
ルシウムを可溶化カルシウムとして残存率を求めた。比
較対照としてcpp溶液の代りに蒸留水を用い、同一試
験を行った。その結果を次の表2に示す。
表  2 以上の試験結果から明らかなように、生体外で製造した
Cppは優れたカルシウム可溶化能を有するものである
試験例2 製造例2により得られたcpp溶液50■/mlのl 
m lを人工胃液、人工1嫂(何れも日本薬局方第7改
正による)9mjと混合し、それぞれ2時間と6時間4
0℃で作用させた0本処理後、煮沸水中で人工胃液、人
工腸液中のペプシンとバンクレアチンを失活させ、遠心
分離後、上清中の残存cppを高速液体クロマトで分析
し、残存率を求めた。また上清中の残存cppo、sm
Itを用い、試験例1と同様にP)1Bでカルシウムの
可溶化能を測定した。その結果を表3に示す。
表  3 以上の試験結果から明らかなように、生体外で製造した
cppは生体中の胃液、腸液によってもカルシウム溶解
化能を減することがない。
試験例3 マンソン(Manson)等の方法 (Archives  of Blochemistry  and Biophlsica  145.16〜26頁)によ
り、β−カゼインからcppのバリウム塩を得た。
これをセファデックスG−5,DEAEセファデックス
A−5,バイオゲルP−6にかけて精製した。得られた
cppを用い試験例1と同様にカルシウム可溶化能を測
定し、その結果は次表4に示す。
□・: 以上の試験により明らかな如く、生体外で製造したCp
pは優れたカルシウム可溶化作用があり、単にカゼイン
を経口的に摂取した場合には体内の消化酵素により更に
分解が進み、cppが生成せずカルシウム可溶化能が消
失する場合がある。
[Y、S、Lee、T、Noguchl、H。
Na1to、Br1tlsh  Journalof 
 Nutrition  43 457〜467頁(1
980)]  このことに比べ極めて有利な性質を有す
る、更に牛乳カゼインにより生体内でCppを生成させ
る場合には大量に摂取する必要があるが、本cppを使
用する場合は小量で十分であるので多くの飲食品に添加
できることも大きな利点である。
本発明の飲食品としては菓子類例えば錠菓、ビスケット
等、飲料例えば乳酸飲料等であり、これらに上記cpp
を添加する場合は、原料に添加混合するか、又は製品に
直接添加してもよい、Cppを食品に添加するには、こ
の物質はカゼイン特有の苦味、臭味もなく、人体に対し
て無毒性であるから、その添加割合には制限がない、し
かし経済性等から勘案して一般に錠菓、ビスケット等の
菓子類の場合はl−(資)%程度それらの原料に加えれ
ばよい、飲料の場合は0.5〜6%程度製品に添加すれ
ばよい。
次に本発明のcppを添加した飲食品について実施例を
示す。
実施例1 粉糖910g、炭酸カルシウム40g、下記製造例1で
製造したc p p30g、シェガーエステル10g、
大豆硬化油5gを2軸ミキサーで混和しながら、ゼラチ
ン5gの水溶液を徐々に溶かし、50〜70℃でよく混
和した。混和後、篩を通し乾燥し、後に香料を加え再度
混和した。その後打錠し錠菓とした。
実施例2 小麦粉1200g、砂糖340g、マーガリン150g
、全卵粉20 g 、食塩9g、炭酸カルシウム30g
1下記製造例2で製造したc p p2Qg、重炭酸曹
達6g1炭酸アンモン5g1大豆レシチン6.3g、ワ
ニラオイル5g1水250gを用いてドウを作成し、延
展後これを成形して焙焼しビスケットを製造した。
以上の如くして得られた飲食品は、これを食することに
よって、飲食品に含まれる、Cpp中のホスホセリンの
リン酸基、酸性アミノ酸のカルボキシル基によるキレー
ト作用により、カルシウムは可溶化状態に保たれ、小腸
内のカルシウム濃度が高くなることによって、カルシウ
ムの吸収が促進され、成長期にある乳幼児、児童のカル
シウムの吸収の補強、促進また老年期における骨粗し症
等の骨の疾患に対する治療効果、更には健康人において
はカルシウムの代謝への好影響が得られる。
次に本発明に使用するカルシウム吸収促進物質であるc
ppの最も有利に製造する方法について説明する。
この方法はカゼインにトリプシン又はトリプシンを含む
酵素剤を作用させ、cppを含む分解物溶液を調整し、
これにカルシウムイオンと親水性有機溶媒を添加してc
ppを回収する方法である。
本製造に使用する原料であるカゼインは各種酸カゼイン
、カゼインナトリウム、カゼインカルシウム等のカゼイ
ンが最も良いが、牛乳、スキムミルク等の未精製のもの
でも原料として用いることができる0本製法に従えば、
この原料カゼインを水に溶解し、トリプシン又はトリプ
シンを含む酵素剤を加える。本発明に使用するトリプシ
ン又はそれを含む酵素剤としては、市販の膵臓性の酵素
(パンクレアチン)でも十分であるが、収率等の点から
、結晶グレードのものが好ましい。
原料のカゼインに上記酵素を作用させることによって、
両者が反応してcppを生成する。この際、工業的酵素
反応条件は、反応時のカゼイン濃度は(資)以下、好ま
しくは2〜30%、反応−は6.0〜9.0、反応温度
は15〜60℃、好ましくは加〜関℃が良好にcppが
生成する。
酵素使用量は対基質カゼイン重量に対し、結晶トリプシ
ンとして0.001%〜2%相当の量で、処理時間は5
分〜100時間で十分反応が進行しcppを生成するこ
とができる。
以上の如くして生成したcppを回収するには、塩化カ
ルシウム、酢酸カルシウム等のカルシウムの塩類、と親
水性有機溶媒を加えることにより実施される。その場合
の−の影響は−が10以上になるとcppからリン酸の
脂層が起るので好ましくない。また、−が5.5以下に
なると沈澱を生ずるのであらかじめそれの除去が必要で
ある。但し、−3以下になるとCppも共に沈澱するの
で好ましくない。従って−は3〜10が好ましい。
カルシウムの添加量は対反応液0601〜lO%なら殆
ど差はない。
沈澱に用いる親水性有機溶媒はメタノール、エタノール
、イソプロパツール、n−プロパツール、アセトン等の
通常の親水性有機溶媒が使用され、その添加量は終濃度
I−(資)%(V/V)が好適である。
この回収の際に液温は低く保つ方が収量がやや多いが溶
媒が沸騰しない温度であれば実質上問題はない。
以上の方法により得られたcpp沈澱の採取は一般に使
用されている方法、例えば、デカンチーシーン、濾過、
遠心分離などにより実施される。
得られたcppの沈澱を、この回収に用いた溶媒で洗浄
することにより更に純度を向上させることができる。
以上の如くして回収されたcpp沈澱は、通常実施され
る乾燥方法、例えば熱風乾燥、流動層乾燥、真空乾燥等
の方法で実施し、白〜淡黄色、無臭、殆ど無味の粉末が
得られる。
以上の如(して得られたcppの純度の分析は含まれる
窒素の含量をケルメール法によって定量し、リンの含量
をアレン(Allen)の湿式灰化法と中村変法により
定量し、両者の原子数比(N/P比)を算出することに
よって分析した。
本発明の方法により得られるcppはN/P比7〜2o
のものであり、カゼイン分解物特有の苦味も実質上殆ど
無視でき、そのまま飲食に用いることができる。また、
cpp中には芳香族アミノ酸が含まれていない、従って
、それに起因する紫外部吸収(例えば280nm、25
4nm)が殆どなく、ペプチド結合由来の吸収(205
〜220nm)Lか認められない。
このCppの別の分析法として高速液体クロラド装置に
よる分析も可能である。例えばTSK−GEL、G−2
000SW (東洋曹達製)のカラムを用い、PH6,
5,0,1Mリン酸緩衝液(0,1M塩化ナトリウムを
含む)の溶媒系で行うこともできる。
検出は例えば215nmの紫外部吸収で行う。この方法
により分析したところ、本発明により得られたCppは
α−Cpp由来と推定される成分とβ−cpp由来と推
定される成分と両方含んでおり、cppの含有量は(資
)%以上であった。
製造例1 ニューシーラント度カゼインソーダ20kgを水に溶解
して20%溶液とする。(pH8,0)。この溶液に豚
の結晶トリプシン(ノボ社製)を対基質0.5%添加し
、p)47.0〜8.5で50℃、(9)分反応させる
その後、直ちに−を4.5に液を調整すると白色の沈澱
が生ずる。この沈澱を遠心分離により除去し、上清部に
塩化カルシウムを対液2.0%、エタノールを終濃度(
資)%(v/v)添加し、攪拌後、−夜室温で放置する
。上澄をデカンテーラ1ンにより除去し、後バスケット
9達心機でcpp画分を回収した。沈澱を父%エタノー
ル、次いでエタノールで洗浄後、熱風乾燥機で乾燥し、
cppm分3.4−を得た0本物質の分析値は水分4.
5%、NZP比15.5であり、高速液体クロマトによ
る純度は(資)%であった。
製造例2 酸カゼイン2%溶液(pH8,0)にトリプシンを対基
質0.5%添加し、−を7.0〜8.5で(資)℃、(
資)分反応させる。後直ちに−を5に調整し生じた沈澱
を除去した。上清に0.1%酢酸カルシウムと(資)冗
エタノールを加え、cppを沈澱させ遠心分離により沈
澱物を回収し、これをエタノールで洗滲しcppを得た
。このcppのN/P比は9.0であった。カルシウム
含量は3.5%であり、高速液体クロマトによる純度は
(資)%以上であった。
特許出願人  明治製菓株式会社 代理人 伊東寸志(ほか2名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 カゼインホスホペプチドを含む健康飲食品。 2、 カゼインホスホペプチドがカゼインにトリプシン
    を作用させ、これにカルシウムイオンと親水性有機溶媒
    を添加して回収したカゼインホスホペプチドである特許
    請求の範囲第1項記載の健康飲食品。
JP57052639A 1982-03-30 1982-03-30 健康飲食品 Granted JPS58170440A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57052639A JPS58170440A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 健康飲食品
EP83103086A EP0090406A1 (en) 1982-03-30 1983-03-28 Health food and drink
CA000424727A CA1237937A (en) 1982-03-30 1983-03-29 Health food and drink
US08/177,491 US5405756A (en) 1982-03-30 1994-01-05 Transparent acid drink containing acid-soluble casein phosphopeptide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57052639A JPS58170440A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 健康飲食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58170440A true JPS58170440A (ja) 1983-10-07
JPH027616B2 JPH027616B2 (ja) 1990-02-20

Family

ID=12920398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57052639A Granted JPS58170440A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 健康飲食品

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0090406A1 (ja)
JP (1) JPS58170440A (ja)
CA (1) CA1237937A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244392A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Meiji Milk Prod Co Ltd ホスホペプタイドの分離濃縮法
JPH04341158A (ja) * 1991-05-15 1992-11-27 Sankyo Shokuhin Kogyo Kk 機能性食品素材とその製造方法
US5290685A (en) * 1990-02-22 1994-03-01 Meiji Milk Products Company Limited Method for separation and concentration of phosphopeptides
WO2013133442A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 株式会社明治 水分吸収性に優れた飲食品
JP2016512686A (ja) * 2013-03-15 2016-05-09 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories カルシウムβ−ヒドロキシ−β−メチルブチレート、カゼインホスホペプチドおよびタンパク質を含む栄養組成物
CN108566987A (zh) * 2017-03-08 2018-09-25 郑路生 一种有利于人体对钙铁锌吸收的蛋白固体饮料

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01285158A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Itochu Shiryo Kk 家禽用飼料
ATE194623T1 (de) * 1991-04-19 2000-07-15 Univ Melbourne Herstellung von phosphopeptiden ausgehend von kasein
DK114392D0 (da) * 1992-09-17 1992-09-17 Kem En Tec As Isolering af biomolekyler
FI94089C (fi) * 1992-12-10 1995-07-25 Valio Oy Menetelmä allergiaa aiheuttavien yhdisteiden poistamiseksi proteiinipitoisista koostumuksista
KR0140248B1 (ko) * 1995-03-23 1998-06-15 한상기 신규한 카제인 포스포펩티드, 그것을 포함하는 카제인 및 그 제조방법
EP2395846B1 (en) * 2008-12-08 2013-01-23 Campina Nederland Holding B.V. Particulate fat-containing powder
BR112016022194A2 (pt) * 2014-04-07 2017-10-24 Arla Foods Amba método de estabilização de uma rede de glúten em um produto alimentício, produtos alimentícios, composição para uso no método, uso de glicomacropeptídeo (cmp) de caseína, uso de uma composição, método de preparação de uma fração de soro de leite rica em cmp adequada para uso no método, e uso de uma fração de soro de leite rica em cmp obtida ou obtenível pelo método
CN105130053A (zh) * 2015-08-31 2015-12-09 黑龙江省科学院火山与矿泉研究所 一种促铁吸收的婴幼儿饮用水及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1338936A (en) * 1971-05-21 1973-11-28 Univ Strathclyde Production of pre-digested forms of protein
FR2405656A1 (fr) * 1977-10-17 1979-05-11 Sopharga Lab Nouvelle substance alimentaire ou dietetique ayant une structure alveolaire, procede de preparation de ladite substance
NL7904044A (nl) * 1978-05-31 1979-12-04 Unilever Nv Werkwijze ter bereiding van homogene, vloeibare compo- sities.

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AGRICULTURAL AND BIOLOGICAL CHEMISTRY=1972 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244392A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Meiji Milk Prod Co Ltd ホスホペプタイドの分離濃縮法
US5290685A (en) * 1990-02-22 1994-03-01 Meiji Milk Products Company Limited Method for separation and concentration of phosphopeptides
JPH04341158A (ja) * 1991-05-15 1992-11-27 Sankyo Shokuhin Kogyo Kk 機能性食品素材とその製造方法
WO2013133442A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 株式会社明治 水分吸収性に優れた飲食品
JPWO2013133442A1 (ja) * 2012-03-09 2015-07-30 株式会社明治 水分吸収性に優れた飲食品
JP2016512686A (ja) * 2013-03-15 2016-05-09 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories カルシウムβ−ヒドロキシ−β−メチルブチレート、カゼインホスホペプチドおよびタンパク質を含む栄養組成物
CN108566987A (zh) * 2017-03-08 2018-09-25 郑路生 一种有利于人体对钙铁锌吸收的蛋白固体饮料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH027616B2 (ja) 1990-02-20
CA1237937A (en) 1988-06-14
EP0090406A1 (en) 1983-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5028589A (en) Casein phosphopeptide salts
US20140179609A1 (en) Whey protein hydrolysate containing tryptophan peptide consisting of alpha lactalbumin and the use thereof
JPS58170440A (ja) 健康飲食品
WO1996011584A1 (fr) Melange de peptides et leurs produits_________________
JPH11501047A (ja) カゼインホスホペプチド、これを含むカゼイン及びこれらの製造方法
JP2009517464A (ja) グルカゴン様ペプチド1の活性を増強するタンパク質加水分解物の使用
BRPI0610330A2 (pt) composições nutracêuticas.
WO2011108692A1 (ja) 筋肉萎縮防止剤
US5405756A (en) Transparent acid drink containing acid-soluble casein phosphopeptide
JP2002537313A (ja) 骨または歯の疾患用の乳タンパク加水分解物
JPS5854786B2 (ja) 乳漿蛋白質から蛋白質水解物を製造する方法
Gómez-Gallego et al. Effect of processing on polyamine content and bioactive peptides released after in vitro gastrointestinal digestion of infant formulas
JP5645994B2 (ja) 茶葉由来のタンパク質分解物の製造方法
JP3183945B2 (ja) 高フィッシャー比ペプチド混合物、その製造法、および肝疾患患者用栄養補給組成物
JP2986764B2 (ja) 苦味の少ないアミノ酸組成が人乳に近い高フィッシャー比ペプチドの調製方法
WO1990013228A1 (en) Oligopeptide mixture and composition containing the same
JPH10117728A (ja) カルシウム吸収促進剤
JPS59162843A (ja) 鉄吸収効率の高い飲食物
JPH05284939A (ja) カルシウム含有飲食品
FitzGerald et al. Caseinophosphopeptides (CPPs) as functional ingredients
JP2785956B2 (ja) ペプチド混合物
US6355297B1 (en) Protein component for dietetic food
JP4344728B2 (ja) アルギニン/リジンが濃縮されているペプチド
JPH0515339A (ja) タンパク質様組成物および高度侵襲用栄養剤ならびに肝疾患用栄養剤
JPH07308172A (ja) 低カルシウム吸収者用カゼインホスホペプチド含有飲食品