JPH04339562A - 噴流はんだ槽 - Google Patents

噴流はんだ槽

Info

Publication number
JPH04339562A
JPH04339562A JP3008336A JP833691A JPH04339562A JP H04339562 A JPH04339562 A JP H04339562A JP 3008336 A JP3008336 A JP 3008336A JP 833691 A JP833691 A JP 833691A JP H04339562 A JPH04339562 A JP H04339562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
molten solder
nozzle
vessel
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3008336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3187849B2 (ja
Inventor
Kinjiro Takayama
高山 金次郎
Kenichi Tomizuka
富塚 健一
Tatsuo Fujita
藤田 達雄
Hisashi Suwa
諏訪 壽志
Mitsuo Zen
三津夫 禅
Hidetoshi Nakamura
英稔 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Sony Corp
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd, Sony Corp filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Priority to JP00833691A priority Critical patent/JP3187849B2/ja
Priority to US07/823,964 priority patent/US5193734A/en
Publication of JPH04339562A publication Critical patent/JPH04339562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3187849B2 publication Critical patent/JP3187849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0646Solder baths
    • B23K3/0653Solder baths with wave generating means, e.g. nozzles, jets, fountains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molten Solder (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動はんだ付け装置に
組み込んでプリント基板のはんだ付けを行う噴流はんだ
槽に関する。
【0002】
【従来の技術】噴流はんだ槽は、はんだ槽内にノズルと
ポンプが設置されており、ポンプで送られた溶融はんだ
がノズルから上方に噴流し、この噴流した溶融はんだに
プリント基板を接触させて、所定箇所にはんだ付けを行
う装置である。このはんだ槽内で溶融しているはんだは
200℃以上の高温となっており、しかもそれを噴流さ
せた後、落差のある槽内に落下させるため、落下する溶
融はんだと、槽内の溶融はんだとがかき混ざるようにな
る。このとき溶融はんだは空気との接触も多くなること
から、この溶融はんだの落下部で溶融はんだが激しく酸
化する。以下、本明細書ではこのようにして酸化した溶
融はんだを単に「酸化物」という。このように一旦酸化
してしまったはんだは、はんだとしての機能がなくなる
ため廃棄せざるを得ず、経済的には大変な損失となる。 また、このようにして生成する酸化物はノズル口の近辺
、即ちノズル口とはんだ槽、およびノズルが一次ノズル
と二次ノズルとある場合は、それぞれのノズル口の間に
溜まってしまう。それが余り多く堆積するとはんだ槽の
低い壁面から槽外にこぼれ落ちたり、はんだ槽内の溶融
はんだ液に侵入してくるプリント基板に付着してプリン
ト基板のはんだ付けを阻害したり、さらには、はんだ付
け不良を起こさせる原因となるものであった。さらに、
このように落下する溶融はんだは落下時に生じる飛沫が
周辺機器に付着したりして故障の原因となったり、場合
によってはプリント基板への飛沫の付着がみられ、はん
だ付け不良の原因ともなったりしている。したがって、
従来より、噴流溶融はんだがはんだ槽の浴面まで落下す
るときのその落差を少なくしてはんだの酸化を抑える噴
流はんだ槽、つまり溶融はんだの酸化防止を図った噴流
はんだ槽が提案されている。(特開昭51−13588
号公報、実開昭61−185561号公報参照)。 かかる従来の酸化防止噴流はんだ槽は、ノズルの両側に
はんだ貯溜槽を設け、ここで噴流後の溶融はんだが落下
衝突する液面を高くして落差を少なくし、落下衝突の勢
いを弱め、はんだの酸化物(以下単に「酸化物」という
)の発生量を少なくしようとしている。しかしながら、
上記のように酸化防止を図った噴流はんだ槽においても
、溶融はんだの噴流時に溶融はんだと空気とが接触する
ため、酸化物の発生は止むを得ないものであった。 このような酸化物による弊害を無くすため、はんだ槽内
に溜まった酸化物は日に数回は除去しなければならなか
った。しかしながら、酸化物は前述の如くはんだ槽内の
ノズル壁面、あるいは一次ノズルと二次ノズルの間のよ
うに非常に狭い所にも溜まるため、その除去作業が非常
に困難であった。そこで、特開昭61−82964号公
報に開示されたはんだ槽にあっては、上記貯溜槽で発生
した酸化物がほとんど貯溜槽内で浮遊していることに着
目してこのノズル口に沿って設けたはんだ貯留槽の一端
もしくは両端に設けた上部切り欠け部から溶融はんだと
ともに別に設けた第二の貯溜槽に溶融はんだを落下投入
させ、この第二貯溜槽において適宜フィルターを使いあ
るいは酸化物と溶融はんだとの比重差を利用して酸化物
を分離し、酸化物を分離した溶融はんだははんだ槽に再
度循環して使用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
61−82964号公報開示のはんだ槽にあってはノズ
ル口に沿って設けた貯溜槽から浮遊した酸化物を除去す
べく上記切り欠け部から溶融はんだを流出落下させる必
要があり、そのためその箇所での追加的酸化が生じるの
を避けることが出来なかった。ここに、本発明の目的は
、かかる従来技術の欠点を解消し、溶融はんだの酸化を
最小限度に抑制し、しかも生成した酸化物の除去操作を
簡便化して噴流はんだ槽による連続はんだ付け操業を長
期間にわたって可能とした噴流はんだ槽を提供すること
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、実際に装
置を組み立てて種々実験したところ、貯溜槽から流出し
てくる酸化物は溢流として溶融はんだ流れに同伴させな
くても、ノズル口に沿って設けた貯溜槽の底部から流出
させてもその部分に形成された乱流の作用で酸化物を容
易に同伴させることができ、これにより大気に曝すこと
なくこの貯溜槽から酸化物を同伴させて溶融はんだ流れ
を引き出すことができることを知見した。このように大
気に曝すことがなければこのときの追加的酸化は完全に
阻止でき従来のような貯溜槽からの流出・落下の際に見
られる酸化は防止できる。また、はんだ槽本体内に前記
貯溜槽の溶融はんだ流出口が開いた構造とすることによ
って前述のような狭い所ではなく、はんだ槽本体の一部
という広い所において酸化物を吹き上がらせることがで
き、かかる構成を取ることによって酸化物の除去作業は
極めて容易になることを知見して本発明を完成させた。 本発明は、最も広義には、はんだ槽本体内に設けたノズ
ル口から噴流した溶融はんだを一旦溜めておくことので
きるはんだ貯溜槽を該ノズル口に沿って設置した噴流は
んだ槽において、溶融はんだ液面下で貯溜槽とはんだ槽
本体の内部とを連通した流出口を貯溜槽の下部に取り付
けたことを特徴とする噴流はんだ槽である。すなわち、
本発明の要旨とするところは、溶融はんだを収容するは
んだ槽本体、該はんだ槽本体内に設けられ、ノズル口を
構成するノズル部材、該ノズル口に沿って少なくとも一
方の側に設けられ、当該ノズル口からの噴流はんだを一
時的に貯溜する貯溜槽、該貯溜槽と前記はんだ槽本体内
に設けられた溶融はんだ静止区域とを溶融はんだ液面下
で連絡する貯溜槽の下部に設けられた溶融はんだの流出
口を備えた噴流はんだ槽である。本発明の好適態様によ
れば、上記溶融はんだ静止区域は、上部仕切り板によっ
てはんだ槽本体の他の領域から区別し、一旦分離された
酸化物がはんだ槽内の溶融はんだ浴面全体に広がらない
ようにしてもよい。
【0005】
【作用】本発明にあっては従来のように自由落下による
のではなく、液圧差だけで貯溜槽から静止区域内に溶融
はんだを移動させるのであるが、その際予想外にも貯溜
槽内に見られる一種の乱流の作用で本来浮上し易い酸化
物までも溶融はんだとともに流出するのである。したが
って、この貯溜槽上部に浮遊する酸化物の量が大幅に減
少し、大部分の酸化物は静止区域において浮上分離する
のである。酸化物を除去するにもこの静止区域であれば
前述の貯溜槽での作業と比較して極めて容易に行うこと
ができ、またはんだ付け作業中にも酸化物の除去作業を
行うことができ、作業性の優れた装置といえる。次に、
添付図面を参照しながらその実施例によって本発明をさ
らに具体的に説明する。
【0006】
【実施例】第1図は本発明にかかる噴流はんだ槽の要部
斜視図、第2図は同側面図、そして第3図は第2図A−
A線断面図である。第1図および第2図に示すように、
噴流はんだ槽のはんだ槽1内では、ノズル部材としての
一対のノズル板2、2と一対の側板3、3′でノズル口
4が形成されており、このノズル口4の両側には隔壁5
、5が立設されていてこれらのノズル板と隔壁とでノズ
ル口4に沿ったはんだ貯溜槽(以下単に「貯溜槽」とい
う)6、6が形成されている。この貯溜槽6の長手方向
の側面、即ち一方の側板3′にはダクト状の流出口7、
7がその下部に取付けられている。図示例では、流出口
7、7はダクト状となっており、その一端を構成する側
板3′は穿孔されていて、貯溜槽と連通している。 この流出口の取付方向は貯溜槽の長手方向のどちらでも
よいが、酸化物の除去作業に容易な広い領域を向いた側
、即ち一般には第3図に示すようにポンプ10を設置し
た側となる。流出口7は単なる口であってもよいが、本
例で示すようにダクト状であってもよい。一旦流出した
後で貯溜槽6の近傍に酸化物を浮遊させないためには長
いダクト状のものがよい。また、流出口7の出口の上方
に上部仕切板8を設置すると浮上した酸化物がこの仕切
板で止められてノズル部材もしくは貯溜槽の付近に集ま
ることがなくなり、酸化物の除去作業をさらに容易にす
る。第3図から明瞭に分かるように、ノズル口4は下部
がダクト9と接続されており、ダクト9の端部にはポン
プ10が設置されている。ポンプ10はモータ11で駆
動するようになっている。符号12は、はんだ槽内のは
んだを加熱するヒーターである。次に上記構造を有する
本発明にかかる噴流はんだ槽における溶融はんだの酸化
物の挙動について第3図を参照しながら説明する。モー
ター11でポンプ10を回動させるとポンプの下方から
溶融はんだをダクト9内に引き込み、ノズル口4に送り
込む。ノズルに送られた溶融はんだはノズル口4から噴
流し、ノズルの両側に落下するが、ノズルの両側には貯
溜槽6が形成されているため、溶融はんだは一旦ここに
溜まる。貯溜槽6では液面がはんだ槽1の液面よりもわ
ずかに高くなっている。この落差をできるだけ少なくし
て落下時の溶融はんだの酸化を防止している。また、こ
の高さを利用して貯溜槽6から溶融はんだを流出させて
いる。このときの落差は好ましくは10〜20mm程度
とすればよい。これにより、噴流後の落差が十分に小さ
くなり、空気との撹拌が少なくなって酸化物の発生を抑
制するようになる。しかしながら、如何に溶融はんだと
空気との撹拌が少なくなっても、溶融はんだは温度が高
く、また噴流時に空気と接触するため、どうしても酸化
物の発生は妨げられないものである。ここで発生した酸
化物は、比重が溶融はんだよりも小さいため貯溜槽の上
部に浮くが、ノズル口4から落下する溶融はんだの流れ
に巻き込まれて乱流となって溶融はんだとともに流出口
7を取って流出していく。そして、流出口7の出口から
出た酸化物は、そのまま上方のはんだ槽本体内の静止区
域15の広い所に浮く。この時、はんだ槽に上部仕切板
8を設置しておくと、酸化物は第3図に示すように上部
仕切板8からノズル部材側には行かず、広いポンプの設
置箇所に集まったままとなる。
【0007】
【発明の効果】本発明によれば、溶融はんだの循環使用
を可能とするとともに、溶融はんだの酸化を可及的少と
し、貯溜槽から流出した酸化物を所定の広い所に集めて
おくことができるため、酸化物の除去作業が極めて容易
に行えるという従来の噴流はんだ槽にはない優れた効果
を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明噴流はんだ槽の要部斜視図
【図2】同側
面図
【図3】第2図A−A線断面図
【符号の説明】
1    はんだ本体槽 4    ノズル口 6    はんだ貯溜槽 7    流出口 8    上部仕切板 9    ダクト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  溶融はんだを収容するはんだ槽本体、
    該はんだ槽本体内に設けられ、ノズル口を構成するノズ
    ル部材、該ノズル口に沿って少なくとも一方の側に設け
    られ、当該ノズル口からの噴流はんだを一時的に貯溜す
    る貯溜槽、該貯溜槽と前記はんだ槽本体内に設けられた
    溶融はんだ静止区域とを溶融はんだ液面下で連絡する前
    記貯溜槽の下部に設けられた溶融はんだの流出口を備え
    た噴流はんだ槽。
JP00833691A 1991-01-28 1991-01-28 噴流はんだ槽 Expired - Lifetime JP3187849B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00833691A JP3187849B2 (ja) 1991-01-28 1991-01-28 噴流はんだ槽
US07/823,964 US5193734A (en) 1991-01-28 1992-01-22 Jet solder bath

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00833691A JP3187849B2 (ja) 1991-01-28 1991-01-28 噴流はんだ槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04339562A true JPH04339562A (ja) 1992-11-26
JP3187849B2 JP3187849B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=11690355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00833691A Expired - Lifetime JP3187849B2 (ja) 1991-01-28 1991-01-28 噴流はんだ槽

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5193734A (ja)
JP (1) JP3187849B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5411197A (en) * 1993-10-19 1995-05-02 Senju Metal Industry Co., Ltd. Soldering pot
JPH0742324U (ja) * 1992-05-08 1995-08-04 千住金属工業株式会社 噴流はんだ槽

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5409159A (en) * 1994-02-28 1995-04-25 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Apparatus and methods for inerting solder during wave soldering operations
US6257480B1 (en) * 1998-07-07 2001-07-10 Denso Corporation Jet soldering method and apparatus
JP2003290913A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Tohoku Tsushin Kk 局部半田付け装置の噴流ノズル構造
JP4605222B2 (ja) * 2005-04-06 2011-01-05 千住金属工業株式会社 噴流はんだ槽
US8393526B2 (en) 2010-10-21 2013-03-12 Raytheon Company System and method for packaging electronic devices

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE221661C (ja) *
US3037274A (en) * 1957-03-06 1962-06-05 Western Electric Co Methods of and apparatus for mass soldering wiring boards
CH607622A5 (en) * 1976-02-20 1978-09-29 Schleuniger K Dr & Co Wave-soldering apparatus
JPS561264A (en) * 1979-06-14 1981-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Soldering device
JPS6051942B2 (ja) * 1981-07-16 1985-11-16 株式会社タムラ製作所 噴流式はんだ槽
JPS6182964A (ja) * 1984-09-28 1986-04-26 Ginya Ishii 噴流はんだ装置のはんだ酸化物の除去装置
JPH0270377A (ja) * 1988-08-31 1990-03-09 Yokota Kikai Kk 自動半田付け方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742324U (ja) * 1992-05-08 1995-08-04 千住金属工業株式会社 噴流はんだ槽
US5411197A (en) * 1993-10-19 1995-05-02 Senju Metal Industry Co., Ltd. Soldering pot

Also Published As

Publication number Publication date
US5193734A (en) 1993-03-16
JP3187849B2 (ja) 2001-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101250362B1 (ko) 공기 용해수 생성 장치
EP1533126B1 (en) Ink jet apparatus
TWI629089B (zh) 排煙脫硫裝置
JPH04339562A (ja) 噴流はんだ槽
JP2014091241A (ja) 圧力吸収用ダンパ
JP3621159B2 (ja) 排ガスの処理方法及び装置
JP2001505824A (ja) 湿式ガス処理方法とその装置
JP4605222B2 (ja) 噴流はんだ槽
JP5001321B2 (ja) 気体溶解装置
JPH07314705A (ja) インクジェット記録装置
JP6562979B2 (ja) 塗装ブース循環水タンク
JP3159328B2 (ja) 自動はんだ付け装置
JP3745779B2 (ja) 水噴霧式空気浄化装置
JPH0627255Y2 (ja) 噴流はんだ槽
JP3322456B2 (ja) 水噴霧式空気浄化装置
JP3157970B2 (ja) はんだ付け装置
JPH0741570Y2 (ja) 噴流はんだ槽
JP2000323826A (ja) 噴流はんだ槽
JP4787609B2 (ja) 浮上濃縮設備
JPH05261520A (ja) 気体利用の溶湯表面浮上ドロス除去装置
JPH0657669A (ja) フローテーター
JPH0226602A (ja) アキュムレータ
JPH0233857Y2 (ja)
JPH03278804A (ja) 給水循環タンクの消泡フィルター装置及びそれを使用した消泡方法
KR810001377B1 (ko) 함진기체의 정화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10